各社の商品・サービス最新情報
「各社の商品・サービス最新情報」の各種印刷物・資料等への引用・使用については出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。


三井住友海上 



●「三井住友海上グループ行動憲章」を策定(04年10月1日)
 04年10月1日に創立3周年を迎えたのを機に、CSR(企業の社会的責任)への取り組みにあたっての行動指針、「三井住友海上グループ行動憲章」を策定した。行動憲章はグループの経営理念の直下に位置づけられる行動原則で、グループの新たな企業文化の根幹となるもの。具体的なCSR活動の展開にあたり、主要なステークホルダーに対して7つの責任を掲げ、社員一人ひとりが具体的にどのような行動をとるべきかを明示した。
【三井住友海上グループ行動憲章】
 私たち三井住友海上グループは、保険・金融サービス事業の公共性を原点として、
 ・社会の不安とリスクに対して、最善の解決策を提供することを使命とし、
 ・公平、公正で倫理的に正しい行動を最優先し、
 ・常に十分なコミュニケーションを心掛けて、広く情報の開示を行い、
 社会の誰からも信頼され、全ての社員が誇りに思える会社を目指します。
わたしたち三井住友海上グループは、企業の社会的責任として、次の七つの責任を果たします。
<お客さまへの責任>
「お客さまの満足」を活動の原点におき、最高品質のリスクソリューションサービスを提供します。
@一人ひとりが会社の代表であるとの自覚を持ち、お客さまに感謝の念をもって接します。
公正かつ透明な競争を行い、全てのお客さまに公平に接します。
Aお客さまニーズの正しい把握と最適な商品・サービスの提供に努めます。
保険契約の内容や重要事項について、正確で分かりやすい説明を行います。
B事故が発生したときは、被害者を含む全ての関係者への配慮を忘れることなく、適正、迅速かつ丁寧な損害サービスを提供します。  
C業務上入手したお客さま情報は、厳重に管理し、許された目的、用途以外には使用しません。
D万一、お客さまにご迷惑がかかる事態が発生したときは、真摯かつ迅速に対応して早期解決を図ると共に、そこから得られた経験を再発防止に活用します。
<株主への責任>
 企業価値の向上と適正な利益還元を通じて、株主の期待に応えます。
@透明性と牽制機能を備えた経営体制を構築し、経営資源の効率的な活用と適切なリスク管理を通じて、永続的な業績の向上を目指します。
A国内外において積極的なIR活動(株主・投資家へ投資判断に必要な情報を適時、公平に提供すること)を展開し、株主・投資家との対話に努めます。
Bインサイダー取引(重要な未公開情報を知りながら株券等の取引を行うこと)の疑いのある行為には
一切関与しません。
<代理店への責任>
 「重要なビジネスパートナー」である代理店と協力してお互いの繁栄を目指します。
@コンプライアンスの徹底、説明責任の適切な履行とお客さま情報の管理に細心の注意を払いつつ、「お客さまの満足」の絶えまない向上に向けて、協力して取り組みます。
A円滑なコミュニケーションを保ち、一緒に考え、行動します。
B公正かつ健全な関係を維持し、お互いの自主自立と共存共栄を目指します。
<取引先(委託先、購入先等)への責任>
 取引先(委託先、購入先等)との健全な関係を保ち、共に社会的責任を果たします。
@取引先(委託先、購入先等)に対しては、常に誠意をもって対応します。
A取引上の地位を利用して不公正な取引を求めることは行いません。
B取引先(委託先、購入先等)が社会的責任を果たすよう協力・支援すると共に、それに向けた相手の努力を評価します。
<社員への責任>
 会社を支える社員が、働きやすく、やりがいを感じられる職場を実現します。
@社員の人権、個性、チャレンジ精神を尊重し、公平、公正な人事を行います。社員の能力開発を重視し、自己実現の機会を提供します。
A自由に意見が言える風通しの良い職場、安全、清潔で業務上災害のない職場を提供します。社員と家族のゆとりある生活の実現に向けて取り組みます。
B 差別、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントの発生防止に努めます。万一、問題が発生したときは、迅速に調査し、被害者の救済と再発防止に向けた措置を講じます。
<地域社会・国際社会への責任>
 地域社会・国際社会との良好な関係を築き、その一員として相互発展を目指します。
@それぞれの国・地域の文化、慣習、歴史を尊重します。相互理解の促進によって友好関係を築き、各国・各地域の発展に貢献します。
A各種ボランティア活動やその他の社会貢献活動を積極的に推進します。
B学術研究、教育、文化芸術、スポーツ振興等の活動を継続的に支援します。
<環境への責任>
 未来に向けて、地球環境の保全と改善に取り組みます。
@地球環境問題に寄与する商品・サービスの開発・提供に努めます。
A省エネルギー・省資源、廃棄物削減・リサイクル活動を推進し、事業活動に伴う環境負荷の軽減に
努めます。
B三井住友海上グループ環境方針に沿って、継続的な取組を推進します。
<私たちの行動>
私たちは三井住友海上グループの一員として、次のとおり行動します。
〈行動の基本〉
 永続的な発展のためには、公平、公正な事業運営が不可欠であることを認識し、あらゆる局面において、倫理的に正しい行為を優先します。人種、国籍、性別、年齢、職業、地位、信条、障害の有無等による差別は行いません。情報開示を大切にして、前記七つの責任を果たし、社会から信頼される関係づくりに努めます。
〈日常活動において心がけること〉
自らの良心に恥ずべき行為は行いません。相手が満足しない場合には、まず自分に問題がないかを考えます。目標に日付を入れ、スピーディーに行動します。ゆとり創造に向けて、自分の時間を管理し、相手の時間への配慮も忘れません。改革、革新を求める姿勢を大切にし、新たな課題に挑戦します。良いところを学ぶ気風を大切にし、次の世代を担う社員を大事に育てます。
〈コミュニケーションの重視〉
 笑顔を忘れず、心のこもった挨拶、応対を行います。簡潔、明快で分かりやすい言葉・文章を使用します。会社方針を全員で理解し、情報を共有します。マイナス情報は優先的に報告します。チームワークを大切にし、会社や部門の目標達成に向けて全員参加で取り組みます。
〈コンプライアンスの徹底〉
 関連する全ての法令、ルールを遵守します。法令、ルールに違反する行為、非倫理的な行為を見つけたときは、勇気をもって指摘し、協力して、そのような行為を是正します。会社の利益を害する取引や個人的な利益を目的とした取引は行いません。反社会的勢力・団体には毅然とした姿勢で臨み、不当、不正な要求には応じません。
〈迷ったときの判断基準〉
 自分の取るべき行動について迷ったときは、次の基準に照らして判断します。法令、ルールに違反していないか。非倫理的ではないか。十分な情報に基づき、相当の注意を払った上での判断か。全ての関係者の立場を十分考慮した上での判断か。家族に、友人に、胸を張って説明できるか。三井住友海上グループの信頼・ブランドを損なわないか。三井住友海上グループの持続的な発展への障害とならないか。

●パソコン盗難で673人の顧客個人情報紛失(04年9月29日)
 9月16日夜から17日朝にかけて、岐阜県岐阜市内にある同社代理店(ホンダプリモ岐阜東)のサービス工場に外部から侵入者があり、ハードディスクに自賠責保険の証明書発行ソフトが入ったデスクトップパソコン1台が盗まれた。このソフトには、673人の顧客個人情報(契約者名、住所、車両登録番号〈一部〉、車台番号、車種、自賠責証明書番号、保険期間、保険料)が記録されていた。 
 同代理店は、発見直後の9月17日に岐阜県警察本部岐阜中署へ被害届を提出、現時点では盗難物は発見されておらず、個人情報の不正使用等の事実は確認されていない。
 同社では、「該当のお客様に対し、すでに状況をご報告するとともに、お詫びしている。外部侵入者による盗難とはいえ、代理店よりお客様の大切な情報が流出するという事態を引き起こし、該当のお客様をはじめとする関係者の皆様に多大なる迷惑、心配をかけることになったことを深く反省し、お詫び申しあげる」としている。

●インドでリスクマネジメント事業開始(04年9月27日)
 インドでの損保合弁会社のパートナーであるムルガッパグループ傘下のリスクマネジメント会社に資本参加し、「チョラマンダラムMSリスクサービス社」を設立することで25日合意、10月末より営業を開始。インド国内で初の保険会社傘下のリスクマネジメント会社となる。インドでは経済の自由化、多国籍企業の進出、欧米的な法制度の採用、コーポレートガバナンスの強化、民間損保会社とブローカーの進出新会社の設立などにより、リスクサービスへの需要が急速に高まっている。損保とリスクマネジメントのトータルサービスを展開する。
<新会社の概要>
▽社名:チョラマンダラムMSリスクサービス社(Cholamandalam MS Risk Services Limited)(出資比率:三井住友海上50%/ムルガッパグループ50%)
▽資本金:2000万インドルピア(約5000万円)
▽業務内容:リスク分析/企業向けリスクマネージメントセミナー開催/法令安全診断等
▽経営体制:M.A.アラガッパン会長(損保現法の会長も兼務)、取締役:三井住友海上・ムルガッパグループ各3名
▽本店所在地:インド・チェンナイ市(旧マドラス市)、拠点:チェンナイ、デリー


●中部欧州「最新物流事情」情報を提供(04年9月22日)
 中部欧州地域の最新物流事情を網羅したCD―ROMを作成し、22日より営業店を通して企業向けに無料配布。内容は、(1)チェコ・ハンガリー・ポーランドの国別概要、(2)EU加盟による物流への影響、(3)各国別物流事情詳細(規制情報・物流実態と問題点)、(4)物流ポイントのリスク別(交通事故・盗難・破損など)分析と対応策。これまでベトナムや中国の華東地区などの情報提供を行ってきたが、今後は中国(華南・華北)、東南アジア、インドなどについても情報提供を予定。

●中小企業用「簡易型取引信用保険」を発売(04年9月21日)
 従来の「取引信用保険」を改良し、売上高規模にとらわれない「簡易型取引信用保険」を発売。新商品は企業信用データの蓄積・活用により、支払限度額(保険上の与信上限額)を予め設定するなど引受条件を定型化することで、加入しやすい保険料水準を実現。保険料率/年(対支払限度額の合計)は1%台後半〜2%強と低廉な水準で設定。年間売上高が数億円規模の中小企業でも、売上債権に対する包括的な補償が可能となる。引受条件の確定までに必要な期間も従来の2〜3週間から3〜4日程度に短縮。
<簡易型取引信用保険の概要>
(1)補償内容:中小企業が有する売上債権の貸倒リスクを包括的に補償。取引先の信用状況により設定する支払限度額は1取引先あたり最大1000万円、保険対象とする取引先数は最低15社以上。
(2)契約対象業種:製造業・卸売業等の中小企業で、売上高の規模は問わない。


●中国・青島に駐在員事務所開設(04年9月14日)
 9月9日付けで中国保険監督管理委員会より山東省青島市に駐在員事務所を開設する認可を取得した。青島市は開発区整備が進んでおり、日系企業の進出は電機メーカーなど400社を超え、外資では韓国が企業数2900社、駐在員数約4万人を数える。同社は中国においては現在現地法人化申請中の上海支店以外に、北京の総事務所を始め、大連・広州・深セン・天津・成都・蘇州・杭州(8/20認可取得。現在開設準備中)に加え、青島事務所開設により中国国内での拠点網は1支店・9駐在員事務所と外資系トップクラスの拠点網を構築。
<青島駐在員事務所の概要>
▽名称:三井住友海上火災保険株式会社青島代表処
▽住所:山東省青島市香港中路36号数碼港招銀大厦7/6区
▽首席代表:李東革
▽現地スタッフ:2名


●英国AVIVA社のアジア損保事業を包括買収(04年9月7日)
 英国AVIVA(アヴィヴァ)社からアジアの損保事業を包括的に買収することで7日合意。買収金額は45億ドル(約500億円)。この買収により、同社のアジア地域での営業基盤は格段に拡大し、収入保険料は従来(2003年度実績)の420億円から720億円規模に拡大する。
 今回の買収の狙いは、@1954年にタイで営業免許を取得して以来、今年でアジア進出50周年を迎える。現在、アジア・大洋州16地域で営業を行っており、収入保険料は日系損保では最大規模、外資系損保の中でもトップクラスの地位を占めているが、保険料の源泉は日系企業かつ大型企業物件が約7割を占めている。A今回の買収により、規模においてアセアン地域ではAIGを凌ぎ第1位、アジア地域全体でもAIGとほぼ並び外資系損保トップクラスとなる。AVIVA社の保険ポートフォリオは、ローカル(国内)物件主体かつ中小企業物件主体であり、同社のポートフォリオとの補完性が高く、今後高い収益が期待できる。B同社は中期経営計画「MS WAVE U」で「国内外損保の連結正味収入保険料規模第2位」を目標の一つとして掲げており、03年度決算では僅差で前倒し達成したが、今回の買収により目標達成が一層確実なものとなる――など。
<AVIVA社・アジア損保事業の概要>
(1)歴史と特徴:AVIVA社のアジアへの進出は約120年の歴史がある。収益・成長戦略の特徴は、以下の通り。
@厳格な引受基準に基づく個人保険分野の拡大
A巨大企業物件から撤退し、中小企業物件を中心とするポートフォリオの確立
B収益性に優れた貨物保険の拡大
C新たな販売網としての銀行窓販に注力
(2)業容
@収入保険料:285百万ドル(約300億円、03年12月末時点)
A主要な事業地域とその収入保険料:香港76百万ドル、シンガポール75百万ドル、マレーシア75百万ドル、タイ47百万ドル
B種目別保険料割合:企業物件(60%)、個人物件(40%)
C従業員数:約1400名

●中国で外資系最大の拠点網展開(04年9月1日)
 8月20日付けで中国保険監督管理委員会より、浙江省杭州市に外資系初の駐在員事務所開設の認可を取得。同社は中国で現在現地法人化申請中の上海支店以外にも、北京の総事務所を始め、大連・広州・深セン・天津・成都・蘇州に駐在員事務所を設置しており、今回の杭州事務所の開設により、中国国内での拠点網は1支店・8駐在員事務所となる。なお、山東省青島市の事務所設置も申請済みであり、近く認可される見込み。これにより、中国における外資系損保No.1の拠点網となる。
<杭州駐在員事務所の概要>
▽名称:三井住友海上火災保険株式会社杭州代表処
▽住所:浙江省杭州市西湖区杭大路15号 嘉華国際商務中心 1707号
▽首席代表:呉忠文


●米国基準決算数値を発表(04年8月31日)
 米国会計基準での04年3月期決算を発表。営業収益は前年同期比12.3%増の1兆6733億円、当期純利益は203.1%増の1161億円。株主資本当期純利益率は6.6%。総資産は7302億円増加し7兆8069億円。

●北海道ガスと冬季気温変動リスク交換契約(04年8月30日)
 北海道ガスとの間で冬季の気温変動による収益変動を安定化させるための天候デリバティブ゙契約を8月26日に締結。暖冬リスクを引き受ける一方で、厳冬の場合は逆に北海道ガスから資金を受け取るスキームにすることでプレミアム(当初契約料)を圧縮。
<契約内容>
(1)契約期間:2004年10月1日から2005年2月28日までの151日間
(2)観測地点:札幌市(札幌管区気象台)
(3)対象となる気象要素:平均気温
(4)資金受払方法
 @契約期間の平均気温実績が基準気温をある一定の幅を超えて上回る場合、北海道ガスにあらかじめ定めた金額を支払う。
 A契約期間の平均気温実績が基準気温をある一定の幅を超えて下回る場合、北海道ガスからあらかじめ定めた金額を受取る。

●土佐選手がアテネ女子マラソンで5位入賞(04年8月23日)
 女子陸上競技部所属の土佐礼子選手が22日のアテネオリンピック女子マラソンで5位に入賞。現地では同社スポーツ後援会約50名、日本でも玉川研修所で社員、代理店約200名が応援した。植村社長は「ケガで2年間、悩みながらも執念でオリンピック出場を勝ち取り、しかも堂々の5位入賞。完走後のさわやかなインタビューに感銘を受けた。彼女は人生の金メダルを勝ち取った」とコメント。

●女子柔道部の上野選手が金メダルを獲得(04年8月19日)
 女子柔道部所属の上野雅恵選手が8月18日 アテネオリンピック 女子柔道70Kg級で金メダルを獲得。決勝戦では宿敵、ボッシュ・エディト選手(オランダ)と対戦、開始3分10秒、袖釣り込み腰で一本勝ち。現地アテネでは同社スポーツ後援会「ガッテンダーズ」、地元応援団の合計約80名が、日本では同社玉川研修所に社員、代理店約130名の応援団が集まり、声援を送った。15日の52Kg級・横澤由貴選手の銀メダルと合わせ、同社女子柔道部はアテネで金銀2個のメダルを獲得する快挙。 
 上野選手の金メダル獲得に対して、井口武雄会長は「念願の金メダルを獲得した瞬間の上野選手の表情はきらきら輝いていた。目標に向かって努力を重ね邁進している姿は、社員一同の心にしっかり焼き付いている。上野さんに負けないよう、会社も金メダルを狙って輝き続ける」、植村裕之社長は「上野選手は堂々、世界の頂点に立った。我々に大いなる自信・勇気・感動を与えてくれた。涙ぐましい努力の結果だ。これを励みにして会社も創立3周年で金メダルを目指す」と祝福のコメントを述べた。

●女子柔道部の横澤由貴選手がアテネで銀メダル(04年8月16日)
 女子柔道部所属の横澤由貴選手が8月15日 アテネオリンピック 女子柔道52Kg級に出場し、銀メダルを獲得。1回戦から順調に勝ち上がり、準決勝は世界王者のA・サボン選手(キューバ)と対戦。有効を取られリードされたものの、残り1秒で袖釣り込み腰を決め、奇跡的な一本勝ち。決勝戦では中国の洗東妹選手に横四方固めで敗れたが、銀メダルを獲得した。
 現地アテネでは、女子柔道部・陸上部を応援する同社社員・代理店からなる後援会「ガッテンダーズ」などの応援団約60名が、日本では玉川研修所に社員・代理店約80名の応援団が集まり、横澤選手へ声援を送った。
 井口武雄会長は「オリンピック初出場で銀メダルを獲得したことを嬉しく思う。横澤さんの気迫を皆が持って、会社も金メダル目指して思い切り力を発揮していく」、植村裕之社長も「彼女はオリンピックに必ず出ると宣言して入社した。2年後にシドニーオリンピック強化選手、昨年は世界柔道銅メダル、そして今回はオリンピック銀メダル。着実に夢を実現している彼女はすばらしいと思う。6年間午前中は仕事、午後は練習の日々を繰り返し、この間3ヶ月に及ぶケガも乗り越えてきた。社長としては金メダルを差し上げたい。一番印象に残っているのはキューバのサボン選手との準決勝で、残り1秒で一本勝ち。人間最後まであきらめてはいけないと教えられた。感動の銀メダルありがとう、感謝している」と祝福のコメント。

●BCIジャパンが世界のBCM最新情報を提供(04年8月12日)
 インターリスク総研、日本ヒューレット・パッカードなど日英米BCM(事業継続管理)関連会社で構成するBCIジャパンアライアンスは、3回目の9・11(米国同時多発テロ)を迎えるにあたり、BCMニュースレターの創刊と、ホームページの開設による情報提供を開始。
<情報提供の概要>
1.BCMニュースレター:BCMに関する世界の最新情報や実践的な情報を掲載し、希望する企業に提供する(年4回発行、無料)。創刊号は、04年1月に全世界のBCI会員を通じて行ったアンケート結果の日本語訳を掲載。  
2.ホームページの開設:BCMに関する専門ホームページ。リスク管理等の企業の担当者がBCMについて調査する場合に有益な情報を提供。
<主な内容>
・日本を含む全世界の最新情報を随時掲載。
・BCMの基礎知識、標準的な手法などの概要を掲載。
・BCI、BCIジャパンアライアンスの出版情報、セミナー情報を随時掲載。
<ホームページのアドレス>
 http://www.bcijapan.jp 

●第1四半期:正味収保1.5%増、3493億円に(04年8月11日)
 第1四半期末(4〜6月)の正味収入保険料は、最大種目の自動車が1.3%減となったものの、火災、自賠責、傷害が増収し、全種目合計では1.5%増の3493億円となった。
<第1四半期:種目別正味収保>(カッコ内は前年同期比増収率)
▽火災:483億9600万円(12.0%)
▽海上:165億1500万円(19.4%)
▽傷害:344億2400万円(1.2%)
▽自動車:1497億1600万円(△1.3%)
▽自賠責:439億6300万円(0.4%)
▽その他:562億8700万円(△2.1%)
▽合計:3493億500万円(1.5%)


●国連グローバル・コンパクトに参加(04年8月10日)
 CSR(企業の社会的責任)活動を推進するため、国連グローバル・コンパクトへの参加手続を完了。国連グローバル・コンパクトへの日本企業の参加は日産自動車、リコーなど17社で、日本の金融機関としては同社が初の参加。国連グローバル・コンパクトとは、99年1月にダボスで開催された世界経済フォーラムにおいてアナン国連事務総長が提唱したもので、世界の企業が人権、労働、環境、腐敗防止の4分野における10原則を遵守し、より良き地球市民を目指していくというプログラム。現在、世界の企業約1700社が参加。
<CSRの取り組み>
(1)経営理念の冒頭には「保険・金融サービス事業を通じて、世界に安心と安全をとどけ、豊かな社会づくりに貢献する」という理念を掲げている。経営理念の積極的な実現のためCSR活動を開始した。
(2)CSR実行計画を策定し、03年8月には社長が委員長、主要役員および本社関連部長をメンバーとする「CSR委員会」を設置した。「CSR委員会」のもとに3つの分科会(環境・社会貢献分科会、CSR会計分科会、IR・ディスクロージャー分科会)を設置するとともに、現場レベルでは「CSRネットワーク」の構築を進めている。CSRネットワークは、当初、本社各部の部長約30名による運営責任者と女性が半数を占める若手社員約60名による推進担当者でスタートしたが、現在、国内全ブロック及び海外拠点への展開を進めている。
(3)今回の国連グローバル・コンパクトへの参加は、人権、労働、環境等を尊重する経営姿勢の現れであり、同社グループのCSR推進に向けた決意をあらためて示すもの。

●高齢者専用傷害保険を発売(04年8月9日)
 満70歳以上の高齢者専用の傷害保険「晴れやか世代」を9月1日より販売開始。長引きがちな高齢者の入通院に対し、部位症状別治療保険金で迅速な保険金支払いを実現するとともに、高齢者に多い足の骨折・脱臼の際に一時金を支払う生活サポート一時金など、高齢者向けの補償内容。「孫育て情報サービス」「趣味・旅行の案内サービス」の無料サービスも提供。補償重視の掛捨型と満期返れい金のある積立型の2種類がある。
<新商品の補償内容> 
@部位症状別治療保険金:ケガの箇所・症状に応じて保険金を確定するもので、迅速な保険金支払が可能。
A生活サポート一時金:高齢者に多い「足の骨折または脱臼」時に、一時金を迅速に支払う。
B傷害医療保険金(掛捨型専用):医療費の実費を支払い、健康保険の自己負担分を補償。
C傷害長期入院保険金(掛捨型専用):60日、90日、180日を超える長期入院時には一時金を各時点で支払う。
D家事代行費用等支払特約(女性プランの掛捨型専用):ホームヘルパー雇入れ費用の半額を支払い、日常生活をサポート。


●小売業向けに万引きリスク軽減コンサルサービス(04年8月2日)
 高千穂交易とインタリスク総研は、両社の「万引き防止(商品監視)」と「事業リスクマネジメント」に関するノウハウ等の活用について業務提携し、家電量販店やドラッグストア、ミュージックストア、ホームセンター等のチェーン展開する小売業向け「万引きリスク軽減コンサルティング」サービスを開発、8月からサービス開始。なお、小売業の平成15年度の万引き認知件数は約15万件、店舗、事業所等への侵入盗の認知件数は約14万件(警察庁調べ)にのぼる。
<コンサルティングの概要>
1、実地調査・データ分析等によるリスク実態把握:店舗への実地調査、対象店舗の従業員向けアンケート、事故データ等に基づき、店舗毎・曜日毎・アイテム毎などの万引き等窃盗犯罪リスクの実態を把握・分析する。
2、リスク軽減のための具体的提案手法の実施:上記で得られた実態を踏まえ、防犯マニュアルや鍵の所有ルールなどの各種規程類の整備・新規策定の支援や、効果の高い防犯機器類の選定・設置・運用案、店舗レイアウトの具体的改善などを提案し、万引き等窃盗犯罪リスクの低減に向けた改善策を提供する。
3、防犯体制 維持向上のための社内体制整備:社員向け教育・研修の実施や、店舗への監査基準を策定し、小売業における総合的な防犯管理体制の確立を支援する。
※コンサルティングの期間・費用は、上記1の所要日数は2〜3ヶ月程度で、費用は1店舗150万円より。2、3は各々2〜3ヶ月程度で、200万円より(事業所の規模、サービスメニュー・内容によって個別に算定)。


●中小企業開拓で三井生命と提携(04年7月22日)
 中小企業向けの401k、傷害保険販売で三井生命と提携し、中小法人市場開拓を強化する。
<提携の概要>
1、中小企業向け401kでの提携
(1)三井生命は対象となる加入者50人程度の適格年金契約を約2000法人有しており、適格年金の移行先制度として簡便・低コストのJIP総合型401kの選択肢を提供する。
(2)三井生命の企業年金受託の実績と三井住友海上の強みを生かすことでサービスを強化し、顧客基盤の防衛・拡大を図る。
(3)401kと生保商品のセットでのコンサルティング提案を行う。
2、中小企業向け普通傷害保険での提携
(1)三井生命は中小企業団体を通じて、業務上災害に対して政府労災の上乗せ補償を行う「Jプラン」「スーパーJプラン」(普通傷害保険)を販売する。
(2)三井生命は中小企業団体の共済制度として「Jプラン」「スーパーJプラン」をすでに販売しており、8団体で採用済み。
(3)三井生命は中小企業の福利厚生制度の充実に向けた「Jプラン」「スーパーJプラン」を含む生損保商品の販売を推進する。


●インターネットで運転適性診断サービス(04年7月12日)
 企業での交通安全教育に広く活用されている「運転適性診断」をインターネットにより、無料で24時間提供するサービスを7月より開始した。新サービスは、従来のペーパーテストに比べ、企業側の導入負担の軽減と受講率の向上が図れる効果がある。受講者へのアドバイスから管理者向け集計表・一覧表までをインターネットで実現するサービスは、損保業界で初めて。保険取引の有無を問わず、業務自動車を使用する企業向けに無料で提供。
<サービス概要>
1.ベストドライバー診断
 運転適性診断サービスの一つの「ベストドライバー診断」をインターネットで実施する無料サービス。受講者はインターネット環境があれば、会社に限らず自宅など時間・場所を問わずに受講でき、直ちに画面上で診断結果を見ることができる。管理者はインターネットで受講状況を随時確認でき、すぐに集計表・一覧表を打ち出すことができる。
「ベストドライバー診断」では、「安全運転に欠かせない5つの運転行動」「性格的な傾向」「体調」「心配事」について68問の質問にYES/NOで回答。診断は、受講者に対しては「危険をおかさない運転」「歩行者への配慮」「ゆとりのある運転」「防衛運転」「ルールを守る運転」の5つの観点からA〜Dの4段階で評価するとともに、運転に際してのアドバイスを行う。また、管理者には集計表・一覧表を提供。
2.実施の効果
(1)企業側の負担を軽減:従来のペーパーテストでは書類の送付・回収など、企業窓口の負担が重く、多拠点型企業、従業員の多い企業、変則勤務形態の企業などでは、運転適性診断の効率的・タイムリーな実施が困難だったが、インターネット化により企業窓口の負担を軽減し、運転適性診断をより簡単に実施できるようになった。
(2) 受講率の向上が図れる:自宅など受講者に都合のよい場所・時間に受講できる。また、管理者画面でリアルタイムに受講状況を把握でき、実施率の低い事業所に注意を促すなど、受講率アップが見込める。


●ナビ付き契約申込書入力システムを開発(04年7月9日)
 代理店のインターネットによる申込書作成・入力にかかわる操作性を向上させた「ナビゲーション付き申込書作成・契約入力システム」を損保業界で初めて開発した。新システムの開発により、PL保険などの賠償責任保険種目で契約から証券の作成までの日数を従来の14日間から4日間へと大幅に短縮でき、代理店や同社での申込書作成から証券作成までの一連の業務効率化が図れる。
 当面の対象種目はPL・請負賠償・施設賠償などの一般賠償責任保険で、順次、他の新種商品・傷害保険へ拡大する。
<新システムの特徴>
(1)ナビゲーション機能:下記の3つの機能を用いることにより、マニュアルを見ないで不備のない申込書の作成が可能となる。
@工程管理機能:見積書作成から申込書作成までの工程管理が操作画面上で可能となる機能を搭載。
Aガイド機能:画面の項目ごとに、入力すべき内容を画面上にガイドメッセージとして表示する。
Bエラー確認機能:入力ミスがあるとエラーメッセージを表示し、訂正すべき内容が一目で分かる。
(2)契約内容のデータ化:申込書作成時にその内容を全てデータ化することにより、同社への契約成立報告から証券作成業務までの一連の業務がシステム上の操作のみで可能となる。
(3)対象商品の拡大が容易:新システム基盤は、従来型システムと較べ短期間かつ低コストで入力対象保険種目を拡大することが可能。

●第1四半期業績速報:一般収保3.1%増に(04年7月8日)
 04年度第1四半期(4〜6月末)の一般種目収保は、火災の主力商品「ホームピカイチ」が好調に伸び、傷害、新種、マリン種目も企業大口物件が伸展して自動車保険の減収をカバーした結果、一般計で3.1%増収となった。
<第1四半期末の収保速報値>(カッコ内は増収率:%)
▽自動車:1506億5700万円(▲0.5)
▽自賠責:366億4900万円(1.9)
▽火災:456億2700万円(5.2)
▽傷害:271億7000万円(10.9)
▽新種:477億5100万円(7.8)
▽貨物:153億7100万円(7.8)
▽船舶:70億7400万円(5.8)
▽一般計:3302億9900万円(3.1)


●介護アンケート調査結果まとめる(04年7月7日)
 さる3月11日〜13日の3日間開催された「第14回シルバーサービス展」の来場者を対象にアンケート調査を実施、その結果をとりまとめた。
<主な調査結果>
▽夫婦ふたりの余裕ある老後生活に必要と思う金額は月額36万4868円(前年対比3227円増加)。一方、夫婦ふたりの老後生活に最低必要と思う金額は月額25万2169円(前年対比2138円減少)で、その差は11万2699円と大きい(前年対比5365円増加)。
▽介護時に必要と思う金額は月額22万8398円(前年対比1835円減少)。一方、実際に支出可能な金額は月額19万2159円(前年対比3970円増加)で、その差は3万6239円。
▽民間(生損保)の年金・介護保険の妥当と思う月額保険料は、年金で8016円(前年対比115円増加)、介護保険で6597円(前年対比296円増加)と上昇した。
▽損保の介護保険商品については、「活用したい」「検討したい」が合計で61%(前年51.2%)とニーズが高まっている。損保会社に期待するサービスは、「健康相談」18.5%、「介護相談」18.3%、、「年金・資産運用相談」16.6%、「介護関連サービス」13.8%、「健康関連サービス」12.4% の順で多く、損保会社は健康・介護分野を中心にシニアライフに関する様々なサービスが期待されている。

●401kでアクサ生命と提携(04年7月7日)
 アクサ生命は7日、あいおい損保、三井住友海上との販売提携(代理代行)で基本合意。アクサ生命の日本における損保併売戦略の一環で、商品別に複数の損保会社と提携し、それぞれの強みの商品・サービスを提供することで、主要市場の顧客開拓に生かす。
 今回の販売提携により、アクサ生命は商工会議所(全国524会議所中、521会議所の共済制度を同社が受託)・商工会などの主要顧客基盤向けに、10月を目途にあいおい損保の損保商品(個人向け自動車保険を除く)を販売。また、三井住友海上の中堅・中小企業向けの「JIP総合型401k」を取り扱い、確定拠出年金の導入支援及びコンサルティング業務等のサービスを提供する。
 なお、アクサグループ損保部門のアクサダイレクト(アクサ損保)のリスク細分型自動車保険等の販売は今後も継続する。

●大学連携型インキュベータ・ファンドを新設(04年6月23日)
 地域振興整備公団は三井住友海上キャピタル社と業務提携を行い、「京大桂ベンチャープラザ」等の入居者、および入居対象のベンチャー企業を投資対象とした投資事業組合(ファンド)を7月に設立する。政府が進めている「大学発ベンチャー1000社計画」で地域振興整備公団が展開する「大学連携型インキュベーション事業」の一環で、民間ベンチャーキャピタルと提携した特定インキュベーション施設向けファンドの設立は初めて。大学の先端技術研究の知財をもとに将来の株式公開をめざす有望なベンチャー企業に対し、創業・技術開発・事業化に必要な資金を供給すると共に投資後の各種支援を進めていく。
<ファンドの概要>  
(1)ファンド名称:三井住友海上Cキャンパス1号投資事業有限責任組合(仮称)
(2)募集総額:最大10億円
(3)設立時期:04年7月
(4)契約期間:10年間(2年延長可)
(5)運営者:三井住友海上キャピタル株式会社
(6)投資対象:「京大桂ベンチャープラザ」等の入居者、および入居対象となるベンチャー企業
(7)投資先の選定方法:地域公団と三井住友海上キャピタル社が協力し、有識者からの助言を受けつつ審査の上三井住友海上キャピタル社が決定。


●天候デリバティブを台湾に技術移転(04年6月18日)
 アジア市場で提携会社や自社拠点網を活用し、天候デリバティブ事業を展開。その一環として、台湾のCentral Insurance Co.Ltd.に技術供与し、同社が指数連動型の天候保険認可を台湾で初めて取得した。今後、台湾での複数の提携先にも技術供与・引受キャパシティの提供を行う。
 Central Insurance社が認可取得した商品は、一定以上の降雨量があった場合に発生する企業の損失について、一定額を補償する指数連動型の天候保険。
 世界天候リスクマネジメント協会によれば、天候デリバティブの世界市場は2兆円程度(想定元本ベース)で、アジアのウエイトは2%未満であることから、今後、アジア市場の成長性は高いとみられる。三井住友海上はアジア市場の営業網を活用し、天候デリバティブやデリバティブ類似の指数連動型天候保険の各国への導入を進める方針。


●井口会長が「保険の殿堂」入り(04年6月10日)
 国際保険会議(The International Insurance Society, Inc.=IIS)運営の「保険の殿堂」に井口武雄(会長・CEO)が入ることが決定。日本の損保業界では、各務謙吉氏 (1970年、東京海上)、村瀬春雄氏(82年、安田火災)以来3人目で22年ぶり。
 「保険の殿堂」は1957年の創設され、保険事業の発展のために、理論・実践面で、顕著な革新的・創造的貢献をした個人から、毎年2名と故人1名の計3名が、IISの会員の投票により選ばれる。04年は30名を上回る候補者から「顕彰委員会」の投票で最終候補者を7名に絞り、投票権のある会員約600名の投票の結果選出されたもの。授賞式典は7月11日からロンドンで開催されるIIS主催の「年次セミナー」で開催されるが、米国アラバマ大学内にある「保険の殿堂」に肖像画が掲げられ、また、ニューヨークのセント・ジョーンズ大学リスクマネジメント学校にある「保険の殿堂ニューヨークギャラリー」で写真や業績を紹介したビデオ等が展示される。
 井口氏は、損保業界における@規制緩和による変化を予見し、消費者にとり、より利便性の高い損保市場の構築をリードした。また、三井海上と住友海上の合併の決断により、損害保険業界の再編が急進展する等、日本の損害保険会社の効率性や外資等への競争力の強化に貢献、A日本損害保険協会の会長を2度務め、1996年度には日米保険協議、2000年度には、戦後初の損保会社破綻に伴うセーフティネット発動など、業界の変革時において、日本の損害保険の発展に向け尽力、B各国との「相互利益」を目的とし、各国での損害保険の市場や技術の向上を目指し、損害保険の先進的技術をアジアを中心とする各国へ積極的に移転、C従来の枠にとらわれず、「リスクソリューション」をビジネスドメインとして、新たなビジネスモデルを構築−−したことが認められ、今回の受賞となった。
 なお、日本の生保業界で「保険の殿堂」入りしているのは、矢野恒太氏(1970年、第一生命)、弘世現氏(76年、日本生命)、 阿部泰蔵氏(78年、明治生命)、門野幾之進氏(83年、千代田生命)、川井三郎氏(97年、協栄生命)、伊藤助成氏(01年、日本生命)の6氏。

●自賠責共同システムに損保11社が参加(04年5月31日)
 あいおい損保、損保ジャパン、東京海上、ニッセイ同和損保、日本興亜損保、三井住友海上の損保6社は、昨年8月から自賠責保険の共同システム「e-JIBAI(イー・ジバイ)」の開発を進めてきたが、このたび6社に加え、朝日火災、共栄火災、セコム損保、日新火災、富士火災の5社が新たに参加することになり、損保会社11社による共同システムとなった。11社はさらに他の損保会社への参加の働きかけを行っていく。
 「e-JIBAI」は電子的な決済方法により代理店から保険会社へのスムーズな保険料送金を実現する。使用する電子決済サービスは、日本マルチペイメントネットワーク運営機構が提供する収納サービス「Pay-easy(ペイジー)」を中心に、他のサービスの利用も検討する。
<「e-JIBAI」の開発状況>
1 .共同開発の進捗状況:昨年8月より「e-JIBAI」の開発を進め、12月にシステムの要件定義を完了、本年3月末で基本設計を終了しており、予定どおりの進捗状況。今後、詳細設計・プログラム開発〜テスト等に入り、「e-JIBAI」の運用については10月以降順次開始する予定。なお、設計にあたっては、政府が推進する自動車保有関係手続きの「ワンストップサービス」構想との連携も視野に入れて準備を進めている。
2 .電子決済サービスとしてペイジーを採用:「e-JIBAI」の電子決済サービスは、Pay-easy(ペイジー)の「情報リンク方式」を稼働開始時点で採用することに決定。このサービスは、今年1月より公金や税金の支払方法として導入がスタートしているもので、多くの金融機関がサービスを提供している電子決済スキーム。「e-JIBAI」では、このサービスとシステム的に連動させることにより、自動的に集計された自賠責保険料の決済情報について、代理店から保険会社へ、スムーズかつ電子的に決済を完結させることが可能となる。なお、「e-JIBAI」では他の革新的な電子決済サービスの検討も継続して進めており、システム稼働開始後も順次、利用可能な電子決済サービスの拡充をはかっていく予定。電子決済サービスを取りまとめる機能(決済プラットフォーム)の開発およびシステム運用はNTTデータが行い、ペイジーの接続機能はビリングシステム社のサービスを採用する。

●3月期決算:正味収保3.4%増、1兆2930億円(04年5月21日)
 04年3月期決算概況を発表。収支面は、正味収保は前年同期比で主力の自動車が1.0%減と僅かに減収したが、自賠責が再保険廃止の影響で17.6%増、火災、第三分野のその他新種も4%台の増収となり、全種目で3.4%増の1兆2930億円(自賠責効果を除くと1.5%増の1兆2026億円)。正味損害率は0.6ポイント上昇し54.8%、正味事業費率は1.2ポイント改善し32.2%に。収支残率は0.6ポイント高まり13%(自賠責効果除くと8.2%)。経常利益は249.4%増の1665億円、当期純利益は125.4%増の729億円、1株当たり当期純利益は50円59銭、株主資本当期純利益率は3.2ポイント上昇し6.0%。
 配当状況は、1株当たり年間配当金は1円増配し8円50銭、株主資本配当率は0.2ポイント低下し0.9%。総資産は9.4%増加し6兆4571億円。有価証券含み損益は4935億円増加し1兆1609億円。ソルベンシーマージン比率は133.6ポイント上昇し1064.3%に。
<05年3月期の業績予想>
▽正味収保1兆3000億円、▽経常利益830億円、▽当期純利益630億円、▽1株当たり年間配当金8円50銭
<6月29日付役員異動> 
1、新任取締役
▽取締役執行役員(執行役員)阿保俊司
2、昇任
▽専務執行役員東京企業第二本部長(常務取締役常務執行役員同本部長)海老名健


●医療保険アンケートを実施(04年5月20日)
 プレゼント企画への応募者を対象に「医療保険」アンケートを実施。「充実した補償」「保険会社の信頼性」「保険料の割安感」などで選ぶ傾向が医療保険分野でも顕著になっている。なお、同社は03年11月から健康であるほど老後の保険料が安くなる新医療保険「VIV(ヴィヴ)終身」を販売しており、発売5ヶ月で10万件を超えるヒット商品になっている。
<調査結果の概要>
(1)医療保険の加入を考えたきっかけ:「身近な人が病気やケガになったとき」62.0%、「自分の健康に不安を感じたとき」63.9%が上位を占め、身近な不安が加入のきっかけになっている。
(2)医療保険を選ぶ際の決定理由:「補償内容の魅力」79.1%が上位だが、「保険料の安さ」「保険会社の信頼性」各53.2%も重視されている。「付帯サービス」8.9%は保険を選ぶ要因になっていない。
(3)加入する時の販売チャネル:「既契約のある生保会社の営業職員」62.0%、「既契約のある損保会社の代理店」43.0%が多く、通販は「電話」15.2%、「インターネット」9.5%と比較的少ない。
(4)医療保険の補償金額(入院日額)の希望金額:「日額1万円」60.8%がトップで、「日額5000円」19.0%。
(5)医療保険の月額保険料:「月額5000円以下」が77.3%を占め、「月額3000円」30.8%と割安感を求める傾向が鮮明。(4)(5)の結果から「月額3000〜5000円」の保険料負担で、「日額1万円」の補償を望む人が過半数を占める。

●外資系損保初、中国市場で団体労災傷害保険を発売(04年5月17日)
 中国国内において、補償対象者(被保険者)を特定せず人数のみで契約可能な「準記名式」、補償範囲を就業中のみに限定した「就業中のみ補償」などを特徴とする新型傷害保険「愛我員工」の取扱につき、5月14日付で中国保険監督管理委員会より認可を取得した。中国市場の外資系損保では初めて。
 中国では04年1月に、労働災害補償に関わる法律が全土で施行され、優秀な人材の確保・定着の為にも労災補償に対する関心が年々高まっている。中国でも従来より、個人や従業員のケガ・職業病等を補償する傷害保険はあったが、通常証券上に補償対象者(被保険者)を記名する方式であったため、従業員の交替・増減の際、その都度契約内容変更の手続きが必要となっていた。また、補償範囲も日常生活を含めた24時間補償する形態となっていた。今回の新型傷害保険は従業員の労災補償ニーズを簡便な手続と保険料負担の軽減が図れる新契約方式で提供するもの。主に上海市内所在の福利厚生制度の充実ニーズの高い日系企業・事業所を対象に6月を目途に販売を開始する。
<新型傷害保険の概要>
(1)商品名:準記名式団体人身意外険(準記名式団体傷害保険)。中国名通称「愛我員工」(員工=従業員の意)。
(2)商品の特徴:人身意外保険普通保険約款に各種特約を付帯し、ケガによる死亡・後遺障害時の見舞金、通院・入院時の医療費の補償を補償。以下の特徴がある。
@「就業中のみ」「(就業中を含む)日常生活全般」などの補償範囲の選択が可能。
A補償対象者(被保険者)は特定せず、人数のみで契約可能(準記名式)。
B補償対象者(被保険者)の増減手続きは毎月末の対象人数の通知のみで完了し、異動手続き・都度の追加保険料支払いが不要。


●海外旅行保険でスーツケース修理・回収・宅配サービス(04年5月14日)
 海外旅行総合保険契約者への新サービスとして、ANAロジスティクサービス社と提携し、「スーツケース修理・回収お届けサービス」を5月12日より開始。(1)無料回収・お届けサービス、(2)特急修理・無料レンタルサービス、(3)新品スーツケース優待価格提供サービスという3種類の業界初のサービスを提供。
<新サービスの概要>
(1)無料回収・お届けサービス:保険金支払対象となる事故によりスーツケースが破損した場合に、帰国後契約者の自宅(または指定の場所)にてスーツケースを無料で回収し、修理後、自宅まで無料で届ける。 
(2)特急修理・無料レンタルサービス:次回の旅行が間近に迫っている場合は特急で修理を行なう。また、次回旅行出発日までに修理が間に合わない場合、スーツケースを無料でレンタルする(レンタルの場合、送料のみ契約者の負担)。
(3)新品スーツケース優待価格提供サービス:修理不能等の場合、代替スーツケースを優待価格で提供する(ただし、破損したスーツケースの時価額が優待価格を上回る場合に限る)。
※対象契約:海外旅行総合保険に携行品損害担保特約を付帯した契約。


●外資損保初、広州市・南沙経済技術開発区と業務提携(04年5月13日)
 中国内に上海支店と、北京総事務所など7事務所を展開し、中国進出企業に対し保険サービスを提供してきたが、5月11日付で中国の広州市・南沙経済技術開発区と外資損保では初めて業務合作協議を締結した。これにより今後同社は開発区と連携の下、企業の進出検討段階からきめ細かいサービスを提供する。多数の自動車メーカーが進出している広州において、南沙開発区は自動車専用区を設け今後最も発展の期待できる開発区の一つであり、日系企業対応をメインとしながらも、非日系外資及びローカル企業の開拓にも積極的に取り組む。さらに、中国沿海部を中心とする主要都市・行政単位とも同様の提携関係を構築し、各地の実態に合わせたサービスを提供していく計画。
<業務合作協議の内容>
(1)同社は同開発区への紹介を行い、同開発区は紹介進出企業の業務展開を優先的にサポートする。
(2)同社は同開発区の投資環境説明会等の開催に協力する。
(3)同開発区は同社への紹介を行い、同社は企業のリスク診断サービス等を提供する。


●東海東京証券と業務・資本提携(04年4月30日)
 東海東京証券と30日、業務・資本提携を行うことで合意した。
<業務提携の内容>
@証券仲介業制度への共同取組:両社は共同して証券仲介業制度に取り組む。三井住友海上は同制度への参加を希望する代理店を東海東京証券に紹介し、両社共同で支援を行う。
A中堅、中小企業向け支援サービスの強化:東海東京証券の持つファイナンス支援機能、三井住友海上の持つリスクマネジメント・401k等のノウハウを結集し、共同して中堅、中小企業向け支援サービスを強化していく。
B東海東京証券における貯蓄型を中心とする損生保商品の販売:東海東京証券は、三井住友海上グループの貯蓄型を中心とする損保商品、生保商品を販売していく。
C人材交流:提携強化を図るため、両社における人材交流を進めていく。
<資本提携の内容>
 三井住友海上は提携を緊密なものとするため、東海東京証券の発行済株式の10%に相当する株式を保有する。三井住友海上による東海東京証券株式の取得数としては、既に保有している480万株(1.68%)に追加して、東海東京証券の自己株式からの譲渡2370万株(8.30%)を予定している。

●中国進出の日系企業向けに盗難リスク診断サービス(04年4月26日)
 インターリスク総研と共に、中国進出企業の事務所向け盗難診断システムを開発、5月からサービスを開始。「潜在盗難リスク」「防犯組織と管理体制」など6項目のリスク評価を実施し、その個別対応策を提案する。日系進出企業は全て対象となる(同社契約の有無は問わない)。診断サービスは約1週間で実施し、費用は全て無料。
<盗難リスク診断サービスの概要>
(1)サービスの流れ
 @現状把握:36項目からなる事前調査表を通じ、各事務所毎に「潜在盗難リスク」「防犯組織と管理体制」「夜間の警備体制」「業務時間中の防犯対策」「建物と防犯設備の形態」「内部不正対策」の6分野につき回答してもらう。
 Aリスク分析の実施と診断書の提出:上記の回答結果に基づき、6分野に対する5段階評価を実施し、個別の質問事項に対する改善事項を「盗難リスク診断報告書」にまとめ提出する。
(2)実施の効果:「リスク診断報告書」で分野別のリスクを5段階評価することにより、内在するリスクの度合や事務所内の侵入・盗難の困難化や、犯行の早期発見方法が判る。


●ペイオフ対策用に満返金重視型積立普傷を発売(04年4月26日)
 満期返戻金を重視した積立普通傷害保険「MS105」を4月より発売。個人向けの保険料一時払い専用商品で、補償を抑えて満期返戻金を重視した保険期間10年の商品。低金利下での退職金やペイオフ完全解禁を控えた預金からの預け替えの受け皿として、年間100億円の売り上げを目標に販売する。
<新商品の概要>
(1)商品名:積立普通傷害保険「MS105」
(2)特徴:全保険料に占める積立保険料の割合を高めることで、低金利での満返金魅力を高めた。なお、積立部分の予定利率は0.9%で従来商品と同じ水準。
▽契約の対象:個人向け一時払専用商品
▽保険期間:10年間のみ
▽契約パターン:一時払保険料100、200、300、500、1000万円の5パターン
▽契約コース:死亡・後遺障害のみ補償コースと入院・通院補償コースの2コース
(3)契約例(職種級別1級、死亡・後遺障害のみ補償コースの場合):一時払保険料100万円→満返金105万円、死亡・後遺障害保険金額476.8万円(後遺障害追加支払特約付帯)


●準特定屋外タンクの耐震性コンサルティング(04年4月21日)
 インターリスク総研は基礎地盤コンサルタンツ社と提携し、容量が500kl以上1000kl未満の屋外タンク(準特定屋外タンク)の耐震性を調査する「準特定屋外タンク貯蔵所の安全性評価」コンサルティングを04年5月より開始。
 95年の阪神大震災などでは屋外タンク破損が頻発し、深刻な環境問題や引火による火災を引き起こしている。本コンサルティングの実施により、地震による被害発生前の対策や関係法令への対応を図ることが可能になる。
<「安全性評価コンサルティング」の概要>
(1)コンサルティングの流れ
@資料準備:タンク設置許可年月日、タンク平面図、タンク緒元(タンク直径・高さ・内容物・内容物比重)、基礎構造図など、必要な資料を事前に入手し、コンサルティング計画を策定。
A各種調査と評価書の作成:インターリスク総研又は基礎地盤コンサルタンツ社のスタッフがタンク現物を調査。ボーリング調査・液状化解析などを行い、地盤とタンク本体の安全性評価を行う。その評価結果をもとに、「基礎」「地盤」「タンク本体」の3項目について、タンクの保有水平耐力や土質等の基礎情報、調査内容、解析結果などの項目を記した100〜200ページの「安全性評価書」を作成。
B審査支援:「安全性評価書」をもとに、タンクの審査機関である「危険物保安技術協会」の技術審査を受ける際のアドバイスを行う。
(2)対象事業所・数:タンク容量が500kl以上1000kl未満の危険物屋外貯蔵タンク(準特定タンク貯蔵所)を保有している企業。対象タンク数は国内に約3800基(03年3月末現在)。
(3)コンサルティング実施の効果:タンク破損・内容物の漏洩などによる環境汚染リスク、引火のリスク、操業停止リスクなどの低減が図れる。タンク施設の新たな安全性評価基準への適合が図れる。
(4)実施費用、受注目標:実施費用:タンク一基あたり150〜200万円程度(タンクの種類、実施内容により異なる)。受注目標:今後1年間で20件程度の受注を目標。
※準特定屋外タンク貯蔵所の安全性評価とは:屋外タンク貯蔵所の技術基準は消防法の中で、500 KL以上1,000 KL未満の準特定タンク貯蔵所と、容量が1,000 KL以上の特定屋外タンク貯蔵所に分けられている。これらのうち耐震性能において、消防法に定める現行基準を満たさないものについては、期限付きで耐震改修を行うことが定められている。安全性評価とは、現行基準に適合しているかどうかの評価を行うもの。コンサル対象の屋外タンクは、容量が500 KL以上1,000 KL未満の屋外タンク貯蔵所である「準特定屋外タンク貯蔵所」。阪神・淡路大震災を契機として「準特定屋外タンク貯蔵所」の基礎・地盤、タンク本体に係る技術基準等を定める関係法令の改正が99年に行われた。これにより対象となる準特定屋外タンク貯蔵所は2020年までに新基準への適合が義務づけられている。

●その他有価証券評価増加額、純資産の30.8%に(04年4月15日)
 平成16年3月期のその他有価証券評価差額金の増加額が前期の純資産の30%を超える見込みとなったため、下記の通り開示した。

(A)平成16年3月期末のその他有価証券評価差額金の額 7,425 億円
(B)平成15年3月期末のその他有価証券評価差額金の額 4,267 億円
(C)平成16年3月期のその他有価証券評価差額金の増加額(A−B) 3,158 億円
(D)平成15年3月期末の純資産の額   (C/D×100) 1兆265 億円(30.8%)

なお、時価のあるその他有価証券含み益は平成14年度6674億円、15年度1兆1625億円で当期末4951億円増加した。

●3月末速報成績:一般収保1.7%増に(04年4月7日)
 第4四半期は、火災保険が引き続き主力商品の「ホームピカイチ」や銀行窓販チャネルの販売が好調で、新種保険、マリン種目(貨物保険、船舶保険)も大口の企業契約等が寄与し、一般種目計で1.6%の増収。年度累計では一般種目計で1.7%の増収となった。
<年度末一般収保累計(4〜3月)>

種   目 収入保険料(百万円) 増収率(%)
自 動 車 573,847 ▲1.5
自 賠 責 153,327 1.5
火   災 186,724 6.4
傷   害 109,160 9.2
新   種 155,411 1.7
貨   物 56,060 5.4
船   舶 20,582 6.3
一 般 計 1,255,110 1.7


●自動車整備業環境団体が総会(04年4月5日)
 自動車整備事業者最大の環境団体である『ASKnet』が4月15日に04年度定例総会を開催。環境省主催プロジェクト「エコアクション21」への取り組み事例発表などが行われる。
<環境省主催「エコアクション21」>
 中小事業者等の幅広い事業者に対して自主的に「環境への関わりに気づき、目標を持ち、行動する」ことができる簡易な方法を提供する目的で平成8年環境省が策定した環境活動評価プログラム。平成15年度パイロット事業を立ち上げ、平成16年度(今年度)より本格的事業としてエコアクション21の認証制度が創設される予定。


●ディスクロージャー・ポリシーを策定(04年4月1日)
 対外的な情報開示の方針を定めた「ディスクロージャー・ポリシー」を損保業界で初めて策定し、ホームページ上で開示した。透明性・公平性の高いガバナンスに対する社会の期待が高まっており、また、企業の社会的責任(CSR)の観点からも従来以上に各種ステークホルダーに対する有用な情報開示が求められている中、社内基準を明確にして、迅速な情報開示を行うとともに情報発信の一貫性を高めていくことを目的に、ディスクロージャー・ポリシーを策定したもの。
<ディスクロージャー・ポリシーの概要>
1.基本的考え方(ガイドライン)
(1)法定開示事項や日本損害保険協会ガイドライン等で要求されるレベルの重要事項は当然開示する。
(2)上記に止まらず透明性・公平性の高いガバナンスを志向する観点から、各種ステークホルダーにとって有用な情報は、日本損害保険協会ガイドラインを超えた項目についても前向きに開示することを原則に、その時々において、社会的関心・開示ニーズの高い情報や開示することにより企業姿勢の理解に資する情報を検討・選定のうえ開示する。その際、経営環境や時代の要請を見極め、同社情報開示委員会にて開示の可否を判断する。
(3)ただし、顧客、取引先、投資先等との守秘義務が存在する場合や時期尚早で確度が低い、あるいは前提・算出方法により結果が大きく異なる情報でミスリードの懸念がある場合などには開示しない。2.情報開示の基準:上記基本方針に則った情報開示に関する社内基準(社内基準の主な項目:経営関連、商品・サービス、資産運用、資産・負債関連、リスク管理関連、業績関連、再保険、海外事業、システム、社会貢献、環境取り組み、グループ会社関連)を作成し、顧客・投資家の契約判断・投資判断に資する有用情報は迅速・公平に開示していく。
3.情報開示の方法:情報開示は、ディスクロージャー誌、ニュースリリース、インターネットホームページなど様々な媒体を通じ、顧客、株主、投資家などに公平に情報が伝達されるよう配慮する。


●植村社長の入社式社長訓示(要旨)(04年度4月1日)
 今日、4月1日は、経営計画MS WAVE IIの2年目のスタートであり、役員,部支店長をはじめとする当社全組織が新人事体制でスタートする日でもある。今日から一緒にスクラム組んで仕事をしていこう。今日から一緒に楽しく仕事をしていこう。01年10月に創立された我社は、今年の10月に創立3周年を迎える新しい会社だ。皆さんの先輩にあたる社員全員が団結し、困難に挑戦して見事な会社にしてくれた。
 私たちの経営理念は、『世界に最高品質の安心と安全を届け、永続的発展を目指す』こと。この理念に向かって、全員が素晴らしい力を発揮してくれている。しかし、まだまだ力不足であり、皆さんのパワーでさらに大きく、強く、良い会社にして欲しい。ビックカンパニー・ストロングカンパニー・グッドカンパニーの中核になっていただき、力を発揮して欲しい。
これから会社という舞台で皆さんが接するお客さま,代理店,先輩社員,業界人などの人々と、皆さんがどのように向き合っていくかで、人生は大きく変わっていくと思う。大まかに4つのパートで向き合うことになる。
  最初のパートは何と言っても、マナー、礼儀だ。これがしっかりしていなければ、相手の処に辿り着けない。相手に対する尊敬や思いやりや愛情のこもったマナー、礼儀を示せば、相手はしっかり向き合ってくれるだろう。
  第2パートはルールだ。法律とか社内や業界のルールを身につけること。これらのルールは、絶対にねじ曲げたり、変形させることは出来ない。
  次のパートは知識だ。保険の商品内容,クレーム対応,システム活用,事務処理対応などの知識だ。
  そして4番目のパートは、皆さんの創造性、オリジナリティーの部分だ。マナーとルールと知識の3つのパートに、皆さんの能力や個性が加えられて出てくる斬新な発想、オリジナリティーの発揮である。このパートこそ、私たちが期待に胸膨らませて待っているものだ。今までの常識を覆すオリジナリティーを求めている。この創造性の部分こそ、我社を飛躍させる翼になる。私たちは、強く若々しい翼が欲しい。
 この4つのパートを別の言い方で言うならば、(1)マナーとルール破りは許されないが、常識破りは大歓迎だ。(2)豊富な知識は、自信に満ちたあなたに変えてくれるだろう。(3)逃げることは許されないが、チャレンジした失敗は許される。
 現場実習で創造性の芽をつかむだろう。そして、学んだ知識を発揮して、来年の損保講座本科で、ぜひとも優績賞をとって欲しい。昨年も、我社は優績者数で業界ナンバーワンだった。業界に入ってくる新入社員は1000人を超し、皆同じような能力を持っている人達なのに、1年経過したら我社がナンバーワンになった。自らを高めようと、努力した我社の社員に私たちは誇りを感じる。創立3周年に入社された皆さんも是非この素晴らしい伝統を受け継いで、配属された職場で思い切りオリジナリティーを発揮して欲しい。


●タイでエクセレント保険会社賞受賞(04年3月26日)
 タイでの支店運営に対して、商務大臣から"Excellent Insurance Company"の表彰を受けた。タイ商務省・保険局25周年記念イベント"Insurance Festival"が3月24日から26日までの3日間開催され、その初日の3月24日にベストマネジメントを行っている会社"Excellent Insurance Company"(The Third Award )として、同社タイ支店が表彰されたもの。.受賞理由は好業績であること、健全な財務を維持していること、引受保有額が大きくタイの保険市場に貢献していること、タイ保険局やタイ協会へ積極的に提言・協力を行っていること、社会貢献を行っていることなどで、模範的な保険会社と評価された。外国社の中で受賞した損保会社は同社のみ。
<受賞損保>
▽The First Award:Bangkok Insurance(バンコク損害保険)
▽The Second Award:Patra Insurance(パトラ損害保険)、Ayudhya Insurance(アユタヤ損害保険、三井住友海上出資先)
▽The Third Award:三井住友海上タイ支店、Deves Insurance(デベス損害保険)


●中小建設業者向け総合型401kを提供(04年3月22日)
 中小企業向けに展開している「JIP総合型401k」を発展させ、4月より建設業向け総合型401kの提供を開始。導入に必要な期間を従来の約2ヶ月から約1ヶ月へと大幅に短縮し、短期間かつ簡便に401k制度の導入が可能になる。2月より試験的に開始したところ、1ヶ月以内で401kを導入した事例が出てきたため、4月より本格的な展開を開始するもの。
 昨今、建設業厚生年金基金の解散が増えており、解散に伴い各建設業者の経営事項審査制度上のポイントが下がるという問題が生じている。このため従業員の福利厚生に加え、経営事項審査ポイントの加点対象として401kが注目を集めており、業界最速で401kを導入できる新スキームは建設会社従業員の新たな退職金制度の構築と経営の安定に寄与する。
<建設業向け総合型401k>
(1)制度の特色:「JIP総合型401k」スキームを活用し、掛金の設定方法、加入者の範囲、退職金規程等の内容などを原則1パターンとし、従業員教育等も含めたトータルパッケージ。これにより、制度導入に係る事務が軽減され、申請までに至る導入準備が短期間で完了するため、厚生年金基金の代替制度として至急に401kの導入を希望する建設業者のニーズに対応できる。
(2)制度導入時のメリット:@制度内容を定型化したことにより、短期間(最短1ヶ月以内)で導入が可能。A建設業厚生年金基金の解散により、経営事項審査ポイントが下がる企業に対して従来の厚生年金基金制度の導入時と同様のポイント(7.5ポイント)が加点される。
(3)プラン提携企業
▽規約上の代表事業主:(株)日本人事総研(JIP)▽運営管理機関:ジャパン・ペンション・ナビゲーター(株)(J−PEC、三井・住友金融グループの合弁会社)▽記録関連業務:日本レコードキーピングネットワーク(株)(NRK)▽資産管理機関:住友信託銀行
(4)具体的な商品・サービス
@商品ラインナップ
▽元本確保商品:確定拠出年金積立傷害保険(NRKを起用した企業にとって、元本保証されている唯一の保険商品)、定期預金
▽投資信託:日経平均連動型の株式投資信託等、9ファンド(加入者のコストや分かりやすさに重点をおいてインデックス連動型のファンドのみとし、運用会社も単一の運用会社に偏らずに評価の高いファンドを採用。)
AJ−PECによる各種サービス:運営管理機関であるJ−PECより各種サービスを提供。同社は三井・住友金融グループが共同設立した運営管理機関で、単一金融業態のノウハウではなく、退職金制度運営に適する損保・生保・銀行の複合したサービスを提供。J−PECは現在、確定拠出年金・企業型年金規約受託企業数トップクラスの実績。
<総合型401kについて>
 共通の年金規約のもとで複数の企業が確定拠出年金「企業型」を実施する制度。具体的には、JIPが代表企業となって年金規約の承認を受け、その年金規約の下に確定拠出年金制度の導入を希望する企業が追加企業として随時参加していく「JIP総合型401k」スキームを活用。
<特長>
○1つの規約で複数の企業が加入するため、単独で制度導入する場合に比べ約半分のコストで導入が可能。
○「JIP・CLUB」に加入している社労士等(約300名)のサポートにより、制度導入のための事務手続きが大幅に軽減。JIPが開催する401kに関する専門的なノウハウ取得を目的とした研修を受講したJIPクラブ会員社労士等を「JIP401kプロモーター」として認定し、401k導入のみならず退職金制度全般の改定等、トータルな制度設計も提供。
<同社の役割>
(1)代表事業主のJIPと運管のJ−PECとの窓口となり、各種事項がスムーズに行われるようにサポートする。
(2)J−PECと協力して、JIPが「JIP401kプロモーター」に対する退職金制度コンサルに関する研修やノウハウ習得についてサポートする。    

●アテネ五輪専用臨時サービスラインを開設(04年3月16日)
 04年8月開催のアテネオリンピック期間にあわせ、海外旅行総合保険の契約者・被保険者を対象としたギリシャ国内からのアテネ五輪専用臨時サービスラインを開設、24時間・日本語サービスを提供する。契約者が事故にあった際のアシスタンスをはじめ、旅行情報・オリンピック情報の提供等の多彩なサービスメニューで契約者をサポートする。
<アテネ五輪サービスラインの概要>
1.開設期間:04年8月1日〜9月5日(期間中24時間無休。五輪開催期間8月13日〜29日の前約2週間・開催後1週間もサポート)。
2.サービス対象者:同社の海外旅行総合保険の契約者・被保険者全員
3.サービス内容:ギリシャ国内から無料でかけられる専用臨時電話番号を設置、24時間・日本語で、以下のサービスを提供。 
(1)旅行中に病気、ケガなどの事故にあった際のサービス
@保険金請求、保険事故受付
・保険金請求書類の受付および必要書類の取付に関するアドバイス等の事故相談
・保険契約内容の問い合わせへの回答・アドバイスなど
A緊急医療サービス
・緊急アシスタンスサービス(緊急移送、帰国手配、救援者の渡航手配等)
・病院の紹介、予約代行、入院手配など
B提携病院によるキャッシュレスメディカルサービスの提供:アテネ市内およびその近郊でキャッシュレスで医師の治療が受けられるよう手配する(アテネ市内6病院、ギリシャ国内全体12病院)。
(2)快適な旅行のためのサービス 
@旅行相談サービス
・レストラン、各種交通機関等の案内・予約など
・観光地情報の案内など
Aオリンピック情報サービス
・日程、会場等オリンピック関連情報を提供。
B電話によるギリシャ語通訳サービス(新設)
・契約者に代わってギリシャ語で用件先への伝達を行う。

●女子陸上競技部・土佐礼子選手がアテネ五輪に出場(04年3月15日)
 女子陸上競技部の土佐礼子選手(傷害長期保険部所属、27歳)は3月14日、名古屋国際女子マラソンで2時間23分57秒の好タイムで優勝、15日開催の陸連理事会・評議員会で野口みずき選手(グローバリー)、坂本直子選手(天満屋)とともにアテネオリンピック女子マラソン日本代表選手に選ばれた。
<アテネオリンピック出場決定に関わるコメント>
◆土佐礼子選手
「代表に選んでいただき光栄です。まだ信じられないですが、大変嬉しいです。
まず選考会に出場することが課題で、スタートラインに立てたときは選考レースへの熱い思いが込みあげ、気持ちで走り抜くことができました。オリンピックでは、自己ベストを目標にメダルを目指してがんばりたいです」
◆鈴木秀夫監督
「代表に選考していただき、大変嬉しく思っています。レース前は練習不足という不安がありましたが、本人が精一杯がんばり良いレースを展開し、日本代表に選ばれたことはとても嬉しいです。
指導者として、オリンピックにマラソンで選手を出場させることが夢だったので、大変嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。オリンピックは、コースもきつく暑さも厳しい時期ですが、そのような条件にも対応できる選手ですので、メダルに向かってがんばらせます」
◆内田進陸上競技部長 (三井住友海上常務取締役) 
「土佐選手がオリンピック代表に選ばれ、本当に嬉しく思うとともに、ご支援いただいた皆さまに感謝しております。土佐選手の最後まで決して諦めない姿勢には、当社グループ社員および代理店の皆さまに感動と勇気を与えてくれました。」
<土佐礼子選手のプロフィール>
▽生年月日:1976年(昭和51年)6月11日(27歳)
▽出身地:愛媛県北条市
▽所属:三井住友海上(傷害長期保険部)
▽身長/体重 :167センチ、45キロ
▽家族:父、母、姉2人
▽学歴:99年3月松山大学人文学部英語英米文学科卒業。中学時代はバスケットボール部に所属、県立松山商高から陸上を始め、松山大学へ進学。99年に三井海上(現三井住友海上)陸上競技部へ入部。
<主な成績>
1999年7月18日:札幌国際ハーフマラソン6位、10月3日:世界ハーフマラソン6位、2000年3月12日:名古屋国際女子マラソン2位、11月19日:東京国際女子マラソン2位、2001年8月12日:世界陸上選手権2位、2002年4月14日:ロンドンマラソン4位、2003年7月6日:札幌国際ハーフマラソン5位、2004年3月14日:名古屋国際女子マラソン優勝

●企業の緑地資源のCSR資産化を支援(04年3月8日)
 インターリスク総研、住友林業緑化、鹿島建設、国際航業の4社は、企業の緑地資産活用を促す"エコアセット"コンサルティングサービスを04年4月より開始する。このサービスは、企業が保有する緑地や森林へのマネジメントシステム構築を支援することで、維持管理手法やコストの見直し、新たな活用方法を提案するもの。企業の社会的価値向上につながる。4社は97年に発足した企業とNPOによる「進化する企業緑地研究会」の主力メンバーとして活動していたこともあり、同研究会のコンセプトである「企業緑地を活用した地域環境創造」に対する企業ニーズが高まったと判断、4社共同の"エコアセット"サービスを立ち上げた。
<サービスの概要>
▽対象顧客:工場緑地を保有している事業所(特定工場=製造業または電気・ガス・熱供給業で、かつ敷地面積9千平方メートル以上または建築面積3千平方メートル以上であると工場立地法で定義された大規模な工場は全国で約2万サイト)、ビル緑化を行っている事業所、社有林を保有している企業、事業所を新規立地する企業(設計のレビュー)
▽受注目標:04年度50件、総額1億円(関連事業含む)、09年度150件、総額5億円
▽"エコアセット"コンサルティングの概要
第1ステップ:みどりの診断カルテ(緑地管理診断と強み強化/弱み改善提案)、第2ステップ:緑地マネジメントシステムおよび活用プログラムの構築支援

●中国国内のローカル市場に参入(04年3月4日)
 2月26日付けで中国保険監督管理委員会から中国のローカル物件の保険引受業務が認められた。従来は、外資系企業物件の保険引受に限定されていたが、今後は中国国内企業や個人向けのいわゆるローカル市場まで業務範囲が拡大される。今回の業務範囲拡大は、WTO加盟時に公約されていた項目の1つであり、ローカル市場への参入を通じ巨大な中国保険市場への取組を強化していく。
 なお、中国における同社jの拠点展開の推移は、1981年11月に北京事務所を設立し、以来、大連(93年4月)、上海(93年8月)、深セン(93年12月)、天津(95年9月)、広州(96年1月)、成都(98年7月)に事務所を設置。01年5月に上海支店を設立し、中国国内での元受営業を開始し、03年4月には上海の後背地として経済発展の著しい蘇州市に駐在員事務所を設置、これまで8都市に拠点を展開している。
<中国における外資損保への市場開放状況>
01年12月の中国のWTO加盟後の合意事項と外資損保への市場開放履行状況は以下の通り。
(1)開放都市:加盟後2年以内に北京、成都、重慶、福州、蘇州、廈門、寧波、藩陽、武漢、天津の10都市を開放する→既に北京、成都、重慶、蘇州、天津は外資に開放された実績があり、今回新たに5都市が追加で開放された。
(2)ローカル開放:加盟後2年以内に国内企業/個人への販売を認める→ローカル市場への参入を認可。
(3)出資比率と現法化:2年以内に独資(100%)での現地法人設立を認める→外資向けの実施細則の公布・施行が間に合わず。
<中国損保市場の概要>
●1979年の改革開放以来急速に発展。アジアでは日本・韓国に次ぐ市場。
●保険料規模(03年) 
<全体>3879億元(約5兆4306億円、対前年 27.1%増)
<損保>869億元(約1兆2166億円、対前年 11.7%増)        
<生保>3010億元(約4兆2140億円、対前年 32.4%増)
●主要損保:中国人民財産保険公司(PICC)、太平洋、平安3社でシェア約90%を占める。
●保険監督官庁:中国保険監督管理委員会

●役員異動と機構改革(04年2月26日)
<4月1日付取締役・執行役員異動>

新職 旧職 継続職 氏名
取締役副社長執行役員副社長 専務取締役専務執行役員委嘱:北陸本部長 営推部門、販売推進部、メディア・チャネル開発部、市場開発部 野崎 贊平
取締役副社長執行役員副社長 専務取締役専務執行役員 東京企業第一本部長兼金融営業推進本部長:東京企業業務部 栗岡 威
専務執行役員:大阪企業本部長担当:関西業務部、関西総務部 常務執行役員委嘱:東京企業第二本部長担当:企業自動車損害サービス部 海浪 憲一
専務執行役員 常務執行役員 名古屋企業本部長担当:中部業務部、中部総務部 山田 和雄
専務取締役 専務執行役員 常務取締役 常務執行役員 金融サービス本部長:財務企画部、金融ソリューション部、投資部、金融事業部、アセット事業、IR 山下 尚
専務執行役員:東京自動車本部長兼自動車営業推進本部長 常務執行役員委嘱:関東甲信越本部長 三国 義彦
委嘱:東京企業第二本部長:企業自動車損害サービス部 担当:人事部、総務部、文書法務部、関連事業部 常務取締役 常務執行役員 海老名 健
委嘱:アジア第一本部長:アジア業務部 担当:経営企画部(除くIR)・広報部、生保事業担当 常務取締役 常務執行役員,
経理部
内田 進
委嘱:神奈川静岡本部長 委嘱:中国本部長 常務執行役員 江頭 敏明
常務執行役員 執行役員 北米部長:中南米特命事項 吉田 浩二
常務執行役員委嘱:関東甲信越本部長 執行役員委嘱:千葉埼玉本部長 中川 敏洋
常務執行役員 執行役員 東京本部長:関東業務部 正田 實
常務執行役員 執行役員 北海道本部長 新谷 和夫
常務取締役 常務執行役員:人事部、総務部、文書法務部 取締役 執行役員委嘱:経営企画部長 浅野 広視
常務取締役 常務執行役員:経営企画部(除くIR)、広報部、火災新種保険部、傷害長期保険部、生保事業 取締役 執行役員委嘱:人事部長 近藤 和夫
取締役:中国事業 常務取締役 常務執行役員委嘱:アジア第一本部長担当:アジア業務部、火災新種保険部、傷害長期保険部・、火災新種損害サービス部 磯 忠雄
取締役 常務取締役 常務執行役員担当:コンプライアンス推進部、財務管理部、自動車保険部、損害サービス業務部 堤 保夫
委嘱:業務監査部長 委嘱:損害サービス業務部長 執行役員 三坂 則夫
委嘱:千葉埼玉本部長 委嘱:四国本部長 執行役員 久保田 光一
担当:損害サービス業務部、火災新種損害サービス部、コンプライアンス推進部、自動車保険部、財務管理部 委嘱:火災新種保険部長 執行役員 阿保 俊司
委嘱:北陸本部長 執行役員:中部本部長 白木 博章
委嘱:国際業務部長 委嘱:企業営業第二部長 執行役員 遠藤 勇
執行役員委嘱:中国本部長 群馬支店長 畠山 道雄
執行役員委嘱:損害サービス業務部長 東京損害サービス部長 小宮山 輝芳
執行役員委嘱:四国本部長 企業営業第六部長 南波 廣宜
執行役員委嘱:人事部長 営業事務部長 市原 等
執行役員委嘱:経営企画部長 財務企画部長 柄澤 康喜
執行役員委嘱:群馬支店長 北海道損害サービス部長 河津 幸宏

<6月下旬付取締役・執行役員異動>
▽専務執行役員(常務取締役常務執行役員、東京企業第二本部長、企業自動車損害サービス部担当)海老名健
▽取締役(執行役員、損害サービス業務部、火災新種損害サービス部、コンプライアンス推進部、自動車保険部、財務管理部担当)阿保俊司
<3月1日付執行役員異動>
▽専務執行役員(常務執行役員、神奈川静岡本部長)近藤哲雄
※4月1日付で退任、三井住友海上きらめき生命代表取締役就任予定。

<4月1日付組織改編>
(1)本社各部
・関連事業部と総務部を統合し、(新)総務部とする。
・融資部、ファイナンシャルソリューション部および財務企画部投資開発・証券グループを改編し、金融ソリューション部および投資部とする。
・整備営業推進部と販売推進部を統合し、(新)販売推進部とし、同部内に、モーターチャネル推進室を新設する。
・eビジネス推進部をメディア・チャネル開発部に改称
・ネットワーク推進部を代理店システム部に改称。
(2)営業部門
・東京公務開発部を東京法人部に改称。
・金融法人部を分割し、金融法人第一部、金融法人第二部とする。
・大阪企業本部の9営業部を以下のとおり7営業部体制に改編。

現行 改編後 内 容
大阪総合営業第一部 大阪企業営業第一部 名称変更
大阪総合営業第二部 ――― 大阪企業営業第三部、六部、大阪金融公務部に再編
大阪総合営業第三部 大阪企業営業第二部 名称変更
大阪総合営業第四部 大阪企業営業第三部 名称変更
大阪金融法人部 大阪金融公務部 名称変更
西日本船舶営業部 ――― 船舶営業部と統合し、(新)船舶営業部とする
大阪企業営業第一部 大阪企業営業第四部 名称変更
大阪企業営業第二部 大阪企業営業第五部 名称変更
大阪企業営業第三部 大阪企業営業第六部 名称変更


●アセアン全地域に元受営業網展開(04年2月26日)
 カンボジアのアジア・インシュアランス・カンボジア社に25%(1.1億円)出資する。54年のタイ進出を皮切りに、これで同社はアセアン地域で外資企業の営業が可能な8ヶ国・地域における元受営業網が完成する。これは日系を含めて外資グローバル損保としては初めて。アセアン地域における03年度収入保険料見込みは約430億円。
<アジア・インシュアランス社の概要>(2003年12月)
(1)資本金:170万USドル(約1.8億円)。段階的に07年までに420万ドル(約4.4億円)に引き上げる予定。
(2)総資産:143万ドル(約1.5億円)
(3)収入保険料:90万ドル(約9400万円)
<アセアン地域における元受営業網>
 インドネシア:現法、マレーシア:現法、フィリピン:現法、シンガポール:現法、タイ:支店・現法、ブルネイ:出資、カンボジア:出資、ベトナム:出資


●AAJ社が保険価額評価サービスを開始(04年2月23日)
 三井住友海上グループの総合資産評価会社であるアメリカン・アプレーザル・ジャパン社(AAJ:世界最大の資産評価専門会社アメリカン・アプレーザル・アソシエーツ・インクとインターリスク総研との合弁会社)は、損害保険加入時に実施する建物・機械設備など、企業の保有する各種固定資産への評価事業(保険価額評価サービス)に04年3月より新たに参入する。
 世界17ヶ国52都市のネットワークと100年を超える資産評価ノウハウなど、資産評価専門会社としての強味を活かし、国内企業から世界規模で資産を持つグローバル企業まで幅広い企業を対象に、評価サービスを提供していく。
<AAJによる保険価額評価サービスの概要>
 AAJの専門評価人(アプレーザー)が対象となる物件の価値を精査する。これにより、重要な固定資産の正確な保険価額の把握が可能となり、契約モレ、重複契約などを防止し、適切なリスクマネジメントが可能になる。同社の保険価額評価サービスの特徴は以下の通り。
(1)信頼性・ノウハウ・実績:AAJの親会社であるアメリカン・アプレーザル・アソシエーツ・インクは米国で有形資産(機械・設備・建物等)に関する保険価額の評価鑑定を目的として設立され、100年を超える歴史の中で数々の保険価額評価を実施し、評価の信頼性・ノウハウには定評がある。最近では、ワールドトレードセンターの崩壊直前の保険価額を算出した実績がある。
(2)グローバル対応力:AAJは、アメリカン・アプレーザル・グループ世界17ヶ国52都市のファシリティーを活用することができ、海外物件も含めて保険価額評価の運営を統一したいというニ−ズに素早く対応することができる。
(3)鑑定結果アウトプット対応:評価鑑定結果については、保険の契約明細に転記しやすいフォームでのデータ提供を行う。
<保険価額評価とは>
 各種ビル、商業施設、製造工場・プラントおよび動産などに保険を付けるにあたって、実際の物件を調査したうえで保険価額を算定すること。適切な保険金額を設定する事は、事故が発生した際に被保険者が適切な保険金を受け取るために非常に重要で、通常、大きな工場や特殊な物件については鑑定人が適正価額を鑑定し鑑定評価書を作成する。 


●内外7社が企業の事業継続管理で協業(04年2月13日)
 インターリスク総研、アズジェント、三機工業、日本ヒューレット・パッカード、BTジャパン、米国ストロール社、英国セバーン社は、「BCIジャパンアライアンス(The Business Continuity Institute Japan Alliance)」を立ち上げ、企業の事業継続管理(Business Continuity Management)に関する協業を行うことで合意。BCMで世界最大規模の会員制組織であるBCI(The Business Continuity Institute)から正式に承認された。同アライアンスはオープン型とし、今後メンバー会社を増やしながら活動を広げていく。BCMは1社で技術開発できないもので、アライアンスメンバー会社共同で、各社の強みを生かしながら日本型BCM最新技術を確立し産業界への普及を図る。
<BCIジャパンアライアンスの役割・機能>
 BCIジャパンアライアンスの各メンバー会社は、これまで独自にBCMに関するコンサルティングを手がけてきたが、アライアンスとしての協業を契機にその活動領域を広げていく。BCI本部(英国)、各国のBCI支部と連携を取りながら次の活動を行う。
@BCMの産官学に対する普及・啓発活動、ABCMに関する情報発信、BBCMの規格化・標準化の推進、C日本でのBCIの認知促進に関する活動、D企業、経済産業省などの官公庁、大学など研究機関に対しBCMに関する情報を発信、規格化・標準化を働きかける、EBCMに関する書籍の発行(BCIで発行しているBCMガイドラインの翻訳権を取得し、現在発行準備中)、F共同セミナーの定期的開催
<メンバー各社の概要>           
▽アズジェント:セキュリティポリシーの策定や、セキュリティ関連商品の開発・輸入販売および関連サービスなどを提供。BCMに関するデーターベースなどソフトウェア開発を担当する。
▽インターリスク総研:三井住友海上グループのリスクマネジメント専門会社。BCMマネジメントシステムの構築、リスク分析などを担当。BCI日本支部代表も兼ねる。
▽三機工業:総合設備最大手。ディーリングルームをはじめとして金融機関ファシリティエンジニアリングに多数の実績。BCM手法に立脚したファシリティリスクコンサルを提供。
▽日本ヒューレット・パッカート:コンピュータおよび周辺機器等の開発・製造・輸出入販売・リース・レンタルおよびサポートを行う。IT分野のBCMを担当する。
▽BTジャパン:欧州、南北アメリカ、アジア太平洋、200カ国以上の地域で事業展開を行うグローバル・テレコミュニケーション企業。通信・ネットワークなどのBCMを担当する。
▽ストロール社:本社を米国に置き、BCMに関するシステム・ソフトウェアを開発する。米国のBCMソフトウェア会社で米国最大手。
▽セバーン社:本社は英国。BCM、リスクマネジメントに関するコンサルティング会社。これまで900以上の災害復旧計画、BCP作成の実績を有する。
<BCMセミナーの開催>
 BCIジャパンアライアンスは、その活動の第一弾としてBCI、三井住友海上と共催で、04年3月9日にBCMセミナー「事故前提社会における企業の事業継続管理〜日本型BCMを提言する〜」(後援:経済産業省(予定))を開催。
@開催日時:3月9日(火)13:30〜17:00
A開催場所:三井住友海上駿河台ビル1F大会議室(千代田区神田駿河台3−9)
B講師:▽経済産業省産業技術環境局管理システム標準化推進室長:吉村宇一郎氏、▽経済産業省商務情報政策局情報セキュリティ政策室課長補佐:山崎琢矢氏、▽BCI日本支部代表、インターリスク総研上席コンサルタント:篠原雅道氏、▽ヒューレット・パッカードカンパニー、グローバル・ダイレクター:ブライアン・フォウラー氏
C参加費:5000円
E連絡先:BCIジャパンアライアンスセミナー事務局 TEL: 03-3212-3791 FAX: 03-3212-8585


●代理店と共に「CS100点運動」を展開(04年2月12日)
 顧客満足度(CS)を高めるため、「CS100点運動」を全社で実施。損保の募集業務に関し、CSに直結する具体的な指標を8項目設定、各指標の改善を全社員が追求する。各指標の改善度合が端末で簡単に照会出来る新システムを導入、日常業務の中で常にCSを意識する行動を促す。04年2月16日からは全営業部門のみならず、同社の募集代理店に対し個別に「CSレポート」を発行し、社員・代理店全員のCSをさらに高度なものとする方針。
<「CS100点運動」の内容と運営>
 自由化以降、保険商品が多様化・複雑化し、その結果、顧客からの照会や苦情も複雑かつ多岐に亘っている。多い照会・苦情は、▽契約内容に関するもの:説明が良くわからない、案内が遅いなど、▽手続きに関するもの:手続きが遅いなど、▽保険証券に関するもの:証券が届かない・遅い、証券の内容が間違っているなど。こうした照会や苦情を独自のCS・苦情システムで分析し、改善することでCS向上に繋がる指標を選定した。
 具体的な指標は、保険証券を速やかに届ける「証券作成平均日数の短縮」に取り組むことを最重点に、下記の指標を中心に8項目選定。
▽成果指標=@証券作成平均日数:申込日から証券作成日までの所要日数を短縮し、顧客にいち早く安心と安全を提供する。A保険契約継続率:顧客満足により、結果的に継続される割合がアップする。
▽行動指標=@代理店契約入力率:証券作成平均日数の短縮のために代理店契約入力率をアップする(代理店が自ら契約入力すると翌日に同社から保険証券が郵送される)。Aキャッシュレス化率:顧客が保険料を現金で用意する必要のない銀行口座振替・クレジットカードで領収する契約方式での契約を増加させる。
併せて「CS100点運動システム」を新たに立ち上げ、営業部門を中心に各指標の進捗状況(実績)を社内イントラネット上で確認出来るようにした。部支店・課支社実績はもとより代理店毎の実績も一目瞭然で分かるため、これにより、改善すべき課題を容易に把握することができ、具体的な改善活動を代理店と一体になって実践することが可能となる。


●第3四半期業績:正味収保6%増(04年2月9日)
 04年3月期第3四半期末(03年4月1日〜12月31日)業績を発表。自賠責保険が政府再保険廃止の影響で大幅に増収したほか、連結子会社においても欧州・北米の子会社を中心に増収したことにより、正味収入保険料(もどリッチの払戻充当保険料を控除した数値)は1兆457億円で前年同期比6.0%の増収となった。※なお、自賠責保険の政府再保険廃止による影響を除いた正味収入保険料(もどリッチの払戻充当保険料を控除した数値)は9780億円で前年同期比3.6%増(単位:百万円、%)。

金額 増収率
火災 154,610 11.3
海上 46,208 11.7
傷害 94,933 0.8
自動車 444,605 △ 0.9
自賠責 145,295 25.4
その他 160,079 8.2
合計 1,045,734 6.0
978,022 3.6


●タイのアユタヤ損保に出資(04年2月6日)
 タイのアユタヤ損害保険会社の複数の株主と、アユタヤ社の発行済み株式の24.9%にあたる6225万株を購入することに合意し、6日取引を完了。同社の出資額は16億8075万バーツ(約45億円)。タイでは1954年に損害保険免許を取得し、64年に支店を開設している。今回の出資により、同社はタイ全土のアユタヤ社の支店網やアユタヤ銀行の支店網を活用し、顧客サービスを提供する。一方、アユタヤ社にとっては同社のアンダーライティングやリスクマネジメントの専門技術が活用できる。 
<アユタヤ社の概要>
(1)歴史と特徴:1950年10月設立、1987年にタイ証券取引所上場。アユタヤ銀行を中心とするアユタヤ・グループの損保会社。火災保険、新種保険、海上保険が強み。
(2)業容:02年度の元受保険料は11億2500万バーツ(約30億円)で、タイ損保業界で14位の規模。拠点はタイ全土に16支店、従業員は350名。
(3)資本金:2.5億バーツ(約6.8億円)
(4)総資産:61億3300万バーツ(約166億円)
(5)主要株主:アユタヤ銀行10.7%、バンコク放送テレビジョン社11.5%、グレート・フォーチュン・エクイティ社9.6%(いずれも引き続き主要株主にとどまる予定)

●初のブランドRMサービス開始(04年1月30日)
 インターリスク総研は2月から、企業名や商品名などのブランドを脅かす事態に対応するリスクマネジメント・コンサルティング業務を開始。5名のブランド専任コンサルタントによるプロジェクトチームを発足させ、リスクの洗い出しから防御策まで企業毎に異なるニーズに対応。総合的なブランドRMサービスの実施は日本で初めて。
<ブランドRMの概要>
(1)実施内容
@ブランド・リスクの実態把握:マーケット調査・分析やワークショップを実施して自社ブランドが提供する価値を確認し、その価値を一気に崩壊させるリスクから徐々に価値を蝕むリスクまでを包括的に洗い出し評価する。また、リスクに対するブランドの強度を分析する(マーケット調査、ブランド構造分析、ブランド価値規程、ブランドリスクの洗い出し、など)。
Aブランド・リスクコントロール:洗い出したリスクに対して、徐々にブランドを蝕んでいるリスクの解消策や、突発的に発生するリスクの発生防止策、万一発生した場合でも損失を最小限に止め早期に復旧するための対応策を立案・実施する(平常時のリスク対応策、緊急時のリスク対応とブランドの再構築など)。
(2)対象企業:ブランド資産を重視する企業・地域団体・学校法人・医療法人など。
(3)実施費用・所要期間:所要期間は「ブランド・リスクの実態把握」のフェーズで3ヶ月程度。実施費用は300万円程度から(内容・規模による)。
(4)受注目標:当面20件程度の受注を目標とする。


●タイ生保に日本生命と三井住友海上が共同出資(04年1月21日)
 日本生命と三井住友海上は2000年10月以来、各分野で提携事業を進めてきたが、今年1月以降タイの生保会社「バンコクライフ」に共同出資し経営に参画。日本生命は97年からバンコクライフに出資しているが、三井住友海上はアジアにおける初めての生保事業進出となる。今後成長が期待されるタイ生保市場で収益機会の拡大を目指す。また、タイに進出している両社の顧客企業への生保販売にも取り組む。
 日本生命は、出資比率をこれまでの9.45%から16.4%とし(03年12月に株式の公開買付を実施し、1月20日に取引完了)、追加出資額は約12億円となる。一方、三井住友海上はタイのグループ会社を通じ10%の保有を予定(1月中に株式の公開買付を開始し、3月末までに手続完了見込み)で出資額は約16億円。取締役については、日本生命2名、三井住友海上1名が就任する予定。また、両社ともタイの日系企業マーケット開拓のために、人材を投入する予定。
 《両社の過去のタイにおける保険事業》
▽日本生命=1997年4月にバンコクライフ株式9.45%を取得し、取締役1名が就任。日系マーケット開拓のため、職員を1名派遣。
▽三井住友海上=1954年に代理店営業免許を取得、1964年に旧三井海上が支店を開設以降、日系顧客へのサービス提供を主体に損保事業を拡大。02年度末税引後利益は同国損保70社中第5位。
[バンコクライフ概要]
▽資本の額=10億バーツ(約27億円)
▽役員・従業員数(02年12月末)=取締役13人、従業員556人、エージェント1万2976人
▽総資産(同)=151.3億バーツ(約415億円)
▽収入保険料(同)=68.7億バーツ(約188億円)
▽当期利益(同)=2.5億バーツ(約7億円)
▽販売商品=個人保険(養老、終身、定期)、団体保険 ※生存給付金付養老保険が中心


●インターリスク総研が事業継続協会の日本支部代表に(04年1月19日)
 三井住友海上グループのインターリスク総研がBCI(The Business Continuity Institute:事業継続協会)の日本支部代表に認定された。これに併せてインターリスク総研はBCM(Business Continuity Management:事業継続管理)対応体制を整えるためにBCMプロジェクトチームを発足させた。
 BCIは、BCMに携わる専門家の支援とガイドラインの提供を目的として94年に設立された会員組織で、現在世界41カ国1450名の会員を有している。BCMに関するガイドラインの作成やセミナーの開催などを通じて、BCMの普及・啓蒙活動を行っている。なお、BCIが作成したガイドラインをBSI(British Standard Institute:英国規格協会)はPAS(Publicly Available Specification)56として発行。BCMは現在、規格化・標準化の前段階の状況にある。
 インターリスク総研はこれまでBCMコンサルティングを手がけてきたが、BCI日本支部として認定されたのを契機に社内横断プロジェクトを発足、その活動領域を広げていく。BCMコンサルティングに加え、BCI日本支部として、本部(英国)や各国の支部と連携を取りながら、BCM普及・啓蒙活動を展開していく。具体的には、@企業、経済産業省などの官公庁、大学など研究機関に対しBCMに関する情報発信を実施、規格化・標準化を働きかける、ABCMに関する書籍の発行(BCIで発行しているBCMガイドライン の翻訳権を取得し、現在発行準備中)、Bセミナーの定期的開催――などを行う。
<BCMについて>
1.BCMの定義:事故や災害などの発生に伴って通常の事業活動が中断した場合に、目標として設定した時間内で、中核事業を再開できるように計画・準備すること。この際、企業の信用や風評などのリスク対策についても範疇とする。具体的には、以下2つの手順を踏み、企業のビジネスや組織構成などに応じた計画を策定する。
・ビジネスプロセスの脆弱性や相互依存関係などを分析し、中核事業の特定を行う。
・上記分析を行って後、事業継続計画を策定する。
2.BCMの日本における状況:企業は火災事故や地震など様々なリスクにさらされている一方、原材料調達先企業や納入先企業などの事故によっても事業が継続できなくなる可能性がある。各国では多くの企業が事業継続の重要性を認識し取組みを強化している。例えば、世界同時多発テロでは、被災した企業が次の日から一部事業を再開させたケースも見られる。また日本でも外資企業を中心に本社機能が麻痺した場合に備え、代替拠点を設けるなど事業継続管理を進めている。


●CSRオープンセミナー開く(04年1月13日)
 インターリスク総研との共催で、1月21日にオープンセミナー「企業の社会的責任〜CSRマネジメントシステムの構築と運営の実際〜」を開催。従来のセミナーがCSR導入事例・関連動向などの情報提供が中心であったのに対し、本セミナーでは学識経験者やCSR取組み企業へのビデオインタビューをまじえながら、同総研のコンサルタントが最新の国内外のCSR動向や、CSRに対し企業が抱える様々な課題を解決すべく実践的な導入方法、運営手法を解説。
<オープンセミナーの概要>
▽開催日時:1月21日(水)13:30〜17:00
▽開催場所:三井住友海上・駿河台ビル1F大会議室(千代田区神田駿河台3−9)
▽講師:インターリスク総研社会・法務リスク部 田村直義上席コンサルタント他
▽参加費:1万円
▽連絡先:インターリスク総研CSRセミナー事務局 Tel:03-3259-4283 Fax:03-3292-6116
▽対象層:経営者、経営・総務・コンプライアンス・環境・広報の各部門
▽特典:参加者はCSR取組に関する個別無料相談会に参加出来る(別途実施)。


●福祉施設向けRM実務書を出版(04年1月9日)
 インターリスク総研は高齢者介護施設など各種福祉施設向けのリスクマネジメントに関する書籍2冊を出版した。福祉施設に固有の事故防止のポイントを分かりやすく解説。執筆にあたって福祉施設を訪問、現場の責任者や実務担当者の意見を織り込み、福祉現場に沿った実務的な内容に仕上げている。
<書籍の内容>
1.「かんたん!福祉施設のおけるリスクマネジメント60のポイント」:福祉施設におけるリスクマネジメントの取組では、各段階で見落としてはならないポイントがある。本書は誰もが陥りがちな「過ち」を指摘し、リスクマネジメントの「急所」を簡潔にまとめ、実践的な内容で解説。
2.「福祉施設における危険予知訓練(KYT)かんたんガイド」:本書は福祉施設に潜む危険をイラストに収め、福祉施設で無理なくKYTに取り組めるよう解説。


●第3四半期末累計:一般収保1.8%増、9549億円(04年1月8日)
 03年度第3四半期は火災、傷害、マリン種目が好調に伸び、一般計で1.4%増、収保3210億円となった。 火災は主力商品「ホームピカイチ」や銀行窓販チャネルでの出力が引き続き好調。傷害は団体傷害疾病分野が好調なことに加え、昨年11月発売の医療保険「ヴィヴViV終身」が発売2ヶ月で約8万件の販売となり、この年換算保険料を含め増収率に寄与した。第3四半期末累計では1.8%増、9549億円となった。
一般収保速報値@第3四半期(10〜12月)A年度累計(4〜12月)、単位百万円・%>
▽自動車:@147,947(▲2.6)、A440,289(▲1.0)
▽自賠責:@36,785(1.0)、A110,988(0.7)
▽火災:@48,762(2.6)、A139,104(5.8)
▽傷害:@30,661(30.0)、A85,434(11.9)
▽新種:@37,950(▲2.6)、A120,163(1.2)
▽貨物:@14,665(5.3)、A42,157(4.8)
▽船舶:@4,312(6.5)、A16,765(2.5)
▽一般計:@321,083(1.4)、A954,901(1.8)


●環境リスクコンサルティングサービス開始(04年1月8日)
 インターリスク総研は1月から、環境関連の有資格者により中立かつ客観的に企業の環境リスクを評価し、改善提案を行う環境リスクコンサルティングサービスを開始。
 土壌汚染対策法の施行、環境経営やCSR(企業の社会的責任)の進展により、自社の環境リスクを正確に把握し、改善を図りたいというニーズが急速に高まっている。同社の公害防止管理者、ISO14001主任審査員、土壌環境監理士など7名の環境関連の有資格者により、環境リスク評価を行い、評価結果に基づく改善提案を行う。
<環境リスクコンサルティングの概要> 
1.環境リスクコンサルティングの内容
(1)実施の流れ(所要期間:約3週間程度)=@資料調査:事前アンケートや、構内配置図や製造工程図などの各種資料に基づき、固有の環境リスクを洗い出し、現地調査・ヒアリング調査計画を立案→A現地調査・ヒアリング調査:専門スタッフが現地に赴き、施設の管理状況及び環境管理体制を調査→B環境リスクの評価・改善策検討:上記調査により環境リスクを評価し、問題箇所については改善策を検討→C結果報告:環境リスクの評価結果及び改善策を取りまとめ、約15頁の報告書を提出。
 (2)調査する「環境リスク」:周辺環境に影響を与えうる大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音・震動、悪臭など。調査の対象は環境リスクに関わる設備とし、管理体制などの運用面も合わせて評価。
 (3)対象企業:工場を有する企業、有害物質の取扱いがある企業、保有物件の売買を検討している企業など。
2.実施費用:30万円より(施設の種類、規模により異なる)


●社有車「運転ドック」サービス開始(04年1月6日)
 添乗した指導員が運転者の実際の運転方法を観察・評価しながら指導する添乗指導教育を行う自動車リスクマネジメントサービス「運転ドック」を1月から開始。車載機器で取得した速度・危険挙動(急発進、急ブレーキ等)・携帯電話使用などの運転データから、運転上の問題点や事故発生の危険性などを運転者毎に精緻に分析し、その結果により運転者・管理者双方に対しオリジナルの添乗指導プログラムを提供するもの。運転データの取得と結果通知だけではなく、結果を基に「管理者」への具体的事故防止対策の提案、「運転者」への個別指導教育などを行うトータルサービス。
<サービスの概要>
(1)サービス手順:専用車載機器を設置し、1ヶ月間(標準)にわたり運転データを車両毎に取得・分析(取得データ例:速度、急ハンドル・急ブレーキなどの挙動、携帯電波など)→運転データの分析を元に、管理者への各種コンサルティングを実施(具体例:管理体制アドバイス、運転者教育プログラム提示、人事労務管理手法の提案など)→運転者への個別運転安全教育の実施(危険な運転者に対し、添乗指導・安全教育を個別実施)
(2)料金:車載機器によるデータ取得は6500円〜(1ヶ月/台)、添乗指導は1時間5000円〜(1名)、その他のサービスは基本的に無料。
(3)実施対象:社有車を保有する法人事業者・従業員(青ナンバー・白ナンバーを問わない)
(4)実施時期:1月から首都圏・関西圏を中心にサービスをスタートし、4月から全国への本格展開を行う予定。

●減損会計・資産評価オープンセミナーを開催(04年1月6日)
 三井住友海上グループの資産評価会社であるアメリカン・アプレーザル・ジャパン(株)と共同で、日本における減損会計制度の導入に関するオープンセミナーを22日開催。減損会計については、06年3月期からの完全実施に向け最終検討が進められており、各企業はこれに照準を合わせて自社資産の再評価を前倒しで行う必要に迫られている。本セミナーでは減損会計制度の導入スケジュールやポイントを説明すると共に、同制度を既に導入している米国の現状についても紹介する。
<セミナーの概要>
(1)テーマ:減損会計と資産評価(@日本における減損会計のポイント、A米国における減損会計の概要と引受例、B評価における時価の考え方)
(2)日時:1月22日(木)13:30〜16:00
(3)会場:三井住友海上火災保険竃シ古屋ビル(名古屋市中区錦1−2−1)
(4)参加料:無料(定員50名)
<問い合わせ先>
三井住友海上中部業務部(担当:杉村、相羽)052-203-3520 Fax052-203-3079
<アメリカン・アプレーザル・ジャパンHP>
http://www.american-appraisal.co.jp

●植村裕之社長の年頭所感要旨(04年1月5日)
 昨年はビッグカンパニー、ストロングカンパニー、グッドカンパニーに向けて、大きく飛躍することが出来た。業界先頭で連結・単体決算の同時発表を行ったり、ViV終身等医療分野を三井住友海上本体で販売したり、住宅金融公庫との提携を業界で当社だけが実行するなど、多くの分野で先頭を切った。

 スポーツでは陸上、柔道で大輪の花が咲き、今年のアテネオリンピック出場をぐっと引き寄せた。中期経営計画「MS WAVE U」は9ヶ月が過ぎたが、まだまだたくさんの努力すべき課題がある。中でも私たちが乗り越えねばならない大きな課題が2つある。(1)損保の正味保険料増収率と生保の保有契約高の増率を業界bPにすること。(2)自動車損害率の水準を業界bPにすること。この2つの課題克服が第4Qと新年度の最重要課題だ。
 駅伝は距離の違う区間にたすきをつないでゴールに向かい、柔道団体戦は体重の違う各クラスで勝利を目指す。私たちも同じようにそれぞれ違う役割を持って、全員参加でbPを目指す。新たなる創業後2年が経過し、いよいよ新会社の成果が問われる年を迎える。社内外に公約した2004年度目標を達成する年であり、そのために新たな施策を打っていく。加えて、夢に向かって、各分野の未来図を描き、積極的に資本投入していく。

 私たちはルールや情報開示を大切にし、人間を大切にし、地球環境を大切にする会社を目指す。他処から言われて実行するのでなく、私たちが自らの意思で社会的責任を実行していくという強い信念が必要なのだ。企業の社会的責任委員会(CSR委員会)をスタートさせ、いよいよ今年から全員参加で業界の先頭を切ってCSRを実行していく。


●文化財団が国際分化交流活動で助成公募(03年12月5日)
 三井住友海上文化財団(松方康理事長)は、平成16年度の地域における文化振興を支援するアマチュア団体に対し助成公募を実施。なお、平成15年度は、人形浄瑠璃を通しアメリカとの相互交流活動を続けている「冨田人形共遊団」、大須戸能の伝承を核としドイツとの交流を図る「大須戸能保存会」等の14団体(総額700万円)が選ばれた。

<助成の概要>
(1)助成対象:@有意義な国際交流活動を行う団体であること、Aアマチュア主体の団体であること、B分野は主として「音楽」「郷土芸能」であること
(2)助成金額:事業企画に対し50万円又は100万円
(3)応募締切:12月26日(金)財団応募書類到着分まで
(4)選考方法:応募書類提出後、04年2月の選考委員会の審査を経て決定
<応募方法>
▽各都道府県の文化担当部局経由の推薦公募(詳細は各都道府県の文化担当部局へ問い合わせる)。
▽同財団のホームページで案内(http://www.ms-ins.com/cultural/index.html

●事故受付拠点を東西二元化(03年12月2日)
 業界最大級の事故受付コールセンター「安心ステーション」の新拠点を大阪府・豊中市に設置し、12月より稼働開始。事故受付拠点を二元化し、東京・大阪の両安心ステーションへと受付体制を拡大することにより顧客対応が強化(両拠点で計180ブース)されるほか、東阪いずれかの安心ステーションが大規模災害等により長期に機能停止するような事態にも、他方の安心ステーションにて24時間365日の事故受付機能が維持される。今後約1年間をかけて事故受付対象地域を段階的に拡大し、04年度下期には関西以西全域の事故受付業務を実施する予定。

<「大阪安心ステーション」の概要>
○設置場所:大阪府・豊中市(三井住友海上千里ビル) 
○事故受付体制:西日本(関西以西)の事故受付(平時。03年12月1日からは大阪府内を対象に業務開始)、全国の事故受付(災害発生時)
○担当業務:@個人・法人等全ての契約者からの事故の受付、A夜間・休日の相手方・病院への連絡、代車手配等(初期対応サービス)、B各種事故相談
<同社の損害サービス体制の概要>
○損害サービス拠点数:265ヶ所
○損害調査スタッフ数:約5700名
○安心ステーション受付総数:年間約150万件

●上半期業績:正味収保3.9%増(03年11月21日)
 03年9月中間期業績を発表。正味収入保険料は自賠責再保険の廃止やその他種目の増収により、全種目では前年同期比3.9%増の6514億円余(満期精算型自動車保険の払戻充当保険料を控除)。経常利益は187.9%増の1294億円、中間期純利益は164.7%増の792億円余。正味損害率は横這いで51.8%、正味事業費率は1.7ポイント改善し32%。総資産は0.5%減少し6兆1635億円。ソルベンシーマージン比率は24.3ポイント増加し1015.6%。
<04年3月期予想>正味収保1兆2890億円、経常利益1345億円、純利益770億円


●事業継続コンサルティングを開始(03年11月17日)
 三機工業、三井住友海上、インターリスク総研が業務提携し、企業の事業継続マネジメント(BCM: Business Continuity Management)に関するコンサルティングを開始。BCMの考え方に基づくファシリティリスクの診断、事業継続プランの作成、マネジメントシステムの構築などを包括したBCM総合コンサルティングは日本で初めてもの。
 火災事故や地震は自社の事業継続のみならず、納入先企業を中心として幅広い取引先に対して様々な影響を及ぼす。IT化の進展や高度なサプライ・チェーンの進展と共に、世界のどこかで発生した事件・事故・災害によって自社が影響を受けるケースが増加しており、思わぬところから企業存亡の危機にさらされる可能性もある。また、一企業が事業を継続できなくなることにより、国民生活に大きな影響を与える恐れもある。日本企業においても事業継続のコンサルティングニーズが増加している。
 事業継続に必須のリソースならびに機能の確保という視点から、三機工業のファシリティエンジニアリングノウハウとインターリスク総研のリスクコンサルティングノウハウを融合、企業ニーズに即した事業継続コンサルティングを実施する。三井住友海上は将来的に、企業が事業を継続できないリスクに応じた保険商品の設計を行なう予定。BCMコンサルティングは、金融機関や製造業などが対象。

<BCMコンサルティングの概要>
 BCMコンサルティングでは、事業継続を観点としたファシリティリスク診断をはじめ、事業継続ができるようなプラン作り(事業継続マネジメント)に関するノウハウを提供。
(1)ファシリティリスク診断:企業活動のプラットホームとも言えるファシリティー(建物・設備)の集積度・複雑度は近年増々高まっている。個々の企業においては、現在使用中・将来使用予定の建物・設備のリスクを事前に把握し、対策を講じることが事業継続マネジメント上極めて重要となる。ファシリティリスク診断では、地震、火災、停電リスクに関し、以下のソリューションを提供する。
@ 既存ファシリティのリスクレベル診断、業務継続マネジメントに基づく改善提案
A 代替サイト・バックアップサイトの構築提案(サイト選定を含む)
B 上記ソリューション実施にかかるエンジニアリングサポート
(2)BCM総合コンサルティング:企業のニーズにより、以下のコンサルティングを提供。
@ビジネスインパクト分析:各事業部門のビジネスプロセスの確認、事業継続にあたっての重要なプロセスの特定、ロス分析などを行う。
 A事業継続プランの作成:上記@の分析をもとに、組織体制の整備、復旧目標の設定、復旧優先順位の設定、代替設備と資源の確保、災害拡大時の対応などの事業継続プラン作成に関する支援を行う。
(3)コンサルティングフィー:コンサルティング範囲を相談のうえ、個別に提示する。なお、コンサルティングフィーの最低料金はファシリティリスク診断50万円〜、BCM総合コンサルティング500万円〜が目安。

●個人向けネットサービスを拡充(03年11月11日)
 インターネットユーザーの増加と行動変化にあわせ、ホームページの大幅なリニューアルを実施し、11月7日にオープン。新ホームページ(http://www.ms-ins.com)では、インターネットユーザーの行動パターンを詳細に分析し、医療保険(ViV終身)・火災保険(ホームピカイチ)の簡易見積もり、契約者からのインターネット上の異動受付等、これまで備わっていなかった機能を大幅に拡充し、個人のユーザーにとって利用しやすい内容にした。
      
<HPリニューアルの概要>
1.リニューアルの目的:保険に関心をもって訪れたユーザーが「ストレスを感じない(迷わない)」 「欲しい情報がスムーズに手に入る」ようにする。その実現のために、ユーザーテストを繰り返し行い、ホームページ内のユーザーの行動パターン、目的を詳細に分析し、ページ制作に反映した。

2.5つのリニューアルポイント
(1)保険商品に関わる情報を大幅に拡充:従来300ページだった保険商品に関わるページを、2倍の600ページまで拡充。主力の保険商品を、それぞれ「特長」「補償内容」「サポートサービス」「保険料試算(例)」に分けて、わかりやすく紹介。
(2)インターネット上の契約者向けサービス「eカスタマーセンター」を新設:インターネット上の契約者向けサービスを11月17日にオープン。契約者が住所を変更した場合や車を入れ替えたときなどインターネット上で24時間365日受け付け可能。今後さらにサービス内容を拡充していく予定。「引越れんらく帳」(運営:東京電力)サービスの提供(保険業界初)。「引越れんらく帳」とデータ連携することにより、eカスタマーセンターに訪れた契約者が公共サービスの住所変更手続きを一括して行えるサービスも利用可能となる。
(3)火災保険(ホームピカイチ)・医療保険(ViV終身)の簡易見積もり機能を新設:インターネットユーザーから要望の強かった保険料試算サービスを、自動車保険だけでなくViV終身、ホームピカイチ(家財専用)にも新設。
(4)トップページに保険事故例集を掲載:わかりやすく保険商品説明ページに移動できるように、保険事故例からの入り口を設置。
(5)商品ページから資料請求・代理店検索までスムーズなナビゲーションを実現:保険専門用語を極力用いず、商品に関心を持ったおユーザーが迷わずに資料請求・問い合わせを行えるように各ページを制作。

3.三井住友海上きらめき生命ホームページのリニューアル
 同様にリニューアルオープンする。今回のリニューアルでは、三井住友海上トップページに「収入保障保険」バナーを設置し、三井住友海上から、きらめき生命へのホームページ上の移動を容易にした。


●中間期・通期業績予想を再修正(03年11月7日)
 平成15年8月21日発表の平成16年3月期中間期及び通期の業績予想(単体)を再修正した。自然災害による保険金支払額が年初予想額を下回ったこと、また、有価証券の減損処理額が年初予想額を下回ったこと等を主因として、経常利益及び中間純利益を上方修正するもの。

1.平成16年3月期中間期の業績予想(単体)の修正(@正味収入保険料A経常利益B中間純利益)
▽前回発表予想(A):@6470億円、A970億円、B600億円
▽今回修正予想(B):@6510億円、A1290億円、B790億円
▽増減額(B−A):@40億円、A320億円、B190億円
▽増減率:@0.6%、A33.0%、B31.7%
※正味収入保険料は他社との比較の便のため、同社独自商品の自動車保険「もどリッチ(満期精算型払戻金特約付契約)」の払戻充当保険料を控除した数値を表示。

2.平成16年3月期通期の業績予想(単体)の修正(@正味収入保険料A経常利益B当期純利益)
▽前回発表予想(A):@12,970億円、A1260億円、B735億円
▽今回修正予想(B):@12,890億円、A1345億円、B770億円
▽増減額(B−A):@△80億円、A85億円、B35億円
▽増減率:@△0.6%、A6.7%、B4.8%


●福祉財団が交通安全分野などで研究助成(03年11月7日)
 (財)三井住友海上福祉財団は本年度の研究助成金贈呈先を決定し、11月10日(月)に本店で贈呈式を開催。交通安全部門では応募44件に対し18件、高齢者福祉部門では応募100件に対し22件の合計40件の研究に対し、総額4620万円の助成を行う。助成先はNPO法人に対して2件、大学院生5名、大学教授・助教授18名など。福祉財団創立の1975年以来、今回までの助成実績は1260件・17億2926万円。

<主な助成テーマ>
<交通安全分野>
1.中心市街地における多用な歩行者に対する自転車事故の発生可能性に関する調査研究(千里国際情報事業団主任研究員:九後順子氏
2.知的車椅子による屋外における歩行者等支援情報通信システムの研究(千葉大学大学院自然科学研究科助手:濱上知樹氏
<高齢者福祉分野>
1.脳梗塞に対する骨髄幹細胞を用いた再生医療の実用化研究(札幌医科大学医学部脳神経外科講師:本望修氏
2.サクセスフルエイジングを成し遂げた長寿者の総合的研究(東京都老人総合研究所研究員:本間尚子氏)

●ブランドRMセミナー開く(03年11月7日)
 インターリスク総研と共同で「ブランド・リスクマネジメント・セミナー〜ブランド資産をリスクから守る〜」を11月27日に開催。
 近年、企業経営におけるブランド資産の重要性は益々増大し、大規模企業を中心に自社のブランド・イメージを向上させる戦略的取組が行われている。その一方で、一つの事故や事件を原因としてブランドが大きく傷ついてしまう可能性も高まっており、不買運動や倒産に至るケースも少なくない。ブランド資産をいかに適切にマネジメントし、そのリスクへ備えておくかが、勝ち組企業として生き残っていく必要条件になってきており、本セミナーでは、ブランド・リスクマネジメントについて実践的な情報提供を行う。
 
<ブランド・リスクマネジメント・セミナーの概要>
(1)開催日時:2003年11月27日(木)13:30〜17:00(受付開始:13時)
(2)開催場所:三井住友海上 駿河台ビル 1F大会議室(東京都千代田区神田駿河台 3−9)
(3)開催内容:@「ブランド・リスクマネジメントの考え方や手法について」(インタ-リスク総研上席コンサルタント・金子美和子氏)、A「当社のブランド戦略とクライシス・コミュニケーション」(ナイキジャパンPR・広報マネージャー・吉川祥一氏)、B「海外のブランドマネジメントと最新事例」(ブランド・ファイナンス社CEO・ディビッド・ハイ氏、マネージングディレクター・ティム・ハバーデン氏)(英語講演は同時通訳付)
(4)参加費用:8000円(資料代・消費税込)
(5)定員:150名
(6)申込方法:インタ-リスク総研・セミナー事務局(Fax:03-3291-6116, E-mail::ryou@irric.co.jp)宛に、参加者の名前・会社名・所属・役職・連絡先(電話番号・Fax番号・メールアドレス)を添えて申し込む。


●三井住友インドネシア社が格付第1位に(03年11月5日)
 三井住友海上グループのインドネシア現地法人PT. Asuransi Mitsui Sumitomo Indonesia(「三井住友海上インドネシア社」)が、国営銀行が資本参加するインドネシア最大の金融情報雑誌、Info Bank Magazine社の独自評価による格付ランキングで第1位を取得。同誌のランキングは毎年行われており、本年度も認可損害保険会社103社の内96社が2002年度決算情報をもとにインドネシア大蔵省基準に沿ってその健全性が評価された。評価項目は投資、総資産、事業引当金、負債、資本金、収入保険料、正味保険料、損益、ソルベンシーマージンの9項目にわたる。

●三井ライフ損保解散、三井住友海上に包括移転(03年11月5日)
 
連結子会社である三井ライフ損保の解散を決定。三井生命は、三井・住友グループ金融4社による全面提携を受け、生命保険事業への経営資源の集中化を期し、三井ライフ損保を三井住友海上に集約することを決定しているが、このほど三井ライフ損保は金融庁からの正式認可を得て、03年11月1日時点で保有する保険契約をすべて三井住友海上に包括移転した。包括移転後は、三井ライフ損保は損保会社としての役目を終えることから、03年11月4日に解散し、03年度中に清算手続きを結了する予定。なお、三井生命は三井住友海上との提携を通して損保販売事業を継続し、同社の損保商品・サービスを提供することにより、これまで以上に生・損保併せた「総合保障サービス」の充実を図っていく。

《三井ライフ損保概要》
▽本店所在地=東京都千代田区大手町1−2−3
▽資本金およ備資本準備金=250億円
▽設立=96年8月8日
▽正味収入保険料(03年3月期)=91億100万円
▽当期利益(同)=12億7800万円
 なお、三井ライフ損保の最終的な累積損失額は、現時点で70億円程度になると見込まれるが、三井生命は02年度決算で70億円を前倒しで引き当てているため、三井ライフ損保解散による03年度決算への影響はない。


●終身医療保険で健康グッズキャンペーン(03年11月4日)
 健康でいればいるほど保険料が安くなる「無事故マイレージ」を導入した終身医療保険「ViV(ヴィヴ)終身」の11月発売開始を記念し、終身医療保険並びに自動車保険「MOST」の新規契約者を対象に、抽選で合計7000名に百貨店カタログギフトや快眠まくらなどの健康グッズをプレゼント。
 
<キャンペーンの概要>
▽キャンペーン名:ViV終身&MOST「健康グッズがもらえますキャンペーン」
▽実施期間:2003年11月〜2004年3月末日
▽抽選:2003年12月末日、2004年3月末日の2回
▽応募要項:ViV終身、MOSTに@新たに加入した人、A見積もりをした人、Bお客を紹介した人を対象に抽選を実施。合計で7000名に健康グッズをプレゼントする。
▽申込み:専用応募用紙に必要事項を記入の上、同社代理店に提出。
▽商品・当選者数:健康賞=有名百貨店カタログギフト(1万円相当) 2000名(1回1000名)、やすらぎ賞=快眠まくら5000名(1回2,500名)

●自動車保険・金融営業体制を拡充(03年10月31日)
 11月1日付で組織改編ならびに役員異動を行う。

<組織改編>(03年11月1日付)
1.「自動車営業推進本部」を新設する。これに伴い、「自動車営業推進部」を再編し、「自動車営業推進本部」の管下に、「自動車営業推進企画部」、「自動車営業推進第一部」、「自動車営業推進第二部」、「自動車営業推進第三部」を新設する。
2.「金融営業推進本部」を新設する。これに伴い、「金融営業推進部」と「東京企業第一本部金融法人部」を「金融営業推進本部」の管下へ移行する。
<役員異動>(03年11月1日付)
▽専務取締役 専務執行役員 東京企業第一本部長 兼 金融営業推進本部長(専務取締役 専務執行役員 東京企業第一本部長)栗岡 威
▽専務執行役員 東京自動車本部長 兼 自動車営業推進本部長(専務執行役員 東京自動車本部長)相田 秀晃


●CSRコンサルティングを拡充(03年10月8日)
 グループのRMコンサルティング会社・インターリスク総研では、このたび社長直轄のタスクフォース(担当17名)を新たに編成し、CSR(企業の社会的責任)に関するコンサルティング業務拡充に向けた体制を整えた。

<CSRのコンサルティングメニュー>
(1)経営理念、行動規範・指針、綱領・ガイドラインの策定コンサルティング:独自の分析データ、CSR事務局との複数回ミーティング、経営トップへのインタビューを通じて、顧客向けの経営理念・行動規範等の策定をサポート。要望に応じ、配布用ガイドブックの作成もサポート。
(2)CSRマネジメントシステム構築コンサルティング:既存の各種マネジメントシステムや個別課題への取組実態を踏まえて、顧客向けにオリジナルのCSRマネジメントシステムを提案、構築し、CSRマニュアルを策定。要望に応じ、CSR委員会への参画、研修の企画運営も行う。
(3)個別テーマに関するコンサルティング:法令遵守、消費者保護、環境保護、労働安全衛生、腐敗防止、人権、地域投資、地域貢献など、CSRの要素となる個別テーマについて、現状分析・課題設定・実践・評価・是正の各局面でアドバイスやサポートを行う。
(4)その他のメニュー:役員向け・社員向けCSRセミナーへの講師派遣、企業倫理ヘルプラインの設置、社内不正発覚時の緊急時対応計画策定、内部監査スキームの構築、教育プログラムの策定と実践、などのメニューもある。

●上半期末業績速報:一般収保1.9%増(03年10月6日)
 03年度第2四半期(2003年7〜9月)の業績を速報。火災、傷害、マリン種目が好調に伸び、一般計で2.1%の増収。主力の自動車保険はマーケットが厳しい中、7、8月のマイナスを9月に挽回したものの、年度累計で僅かな減収。火災は「ホームピカイチ」・銀行窓販・企業大口契約等の出力が好調で15.6%の増収となり、一般計を牽引。


<第2四半期(7〜9月)>                  <年度累計(4〜9月末)>

種   目 収入保険料(百万円) 増収率(%) 収入保険料(百万円) 増収率(%)
自 動 車 139,248 ▲1.1 292,737 ▲0.1 
自 賠 責 38,306 0.5 74,266 0.6
火   災 46,535 15.6 90,382 7.7
傷   害 29,489 1.4 53,818 2.0
新   種 37,609 ▲0.4 82,403 3.4
貨   物 13,187 7.6 27,492 4.5
船   舶 5,767 2.9 12,453 1.2
一 般 計 310,140 2.1 633,551 1.9


●海外旅行保険に携帯電話でキャッシュレス加入(03年10月3日)
 募集パンフレットと手持ちの携帯電話を併用した海外旅行傷害保険の契約サービスを開発、今月から主要旅行代理店でサービス開始。この新サービスにより何時でも何処でも手軽に海外旅行保険のキャッシュレス加入で可能となる。同社は業界初のパンフレット/携帯専用サイト連動による契約方式に関し、ビジネスモデル特許を出願。

<サービスの概要>
▽手順:(1) 加入手続きを記載した本サービス専用のパンフレットを旅行代理店より入手し、手持ちの携帯電話から専用サイトにアクセス→(2) パンフレット記載内容に従い、サイト上で保険の加入手続きを行う→(3) クレジットカードにより保険料を決済。

▽サービス利用時のメリット
(1)時間・場所を問わず、出発直前まで加入可能:携帯電話から専用サイトへのアクセスし、クレジットカードにより保険料を決済するため、加入手続きのための来店が不要。
(2) 保険の内容はパンフレットで案内、加入時の携帯操作も簡単に:補償内容や保険料、その他重要事項説明等、保険の内容はパンフレットで案内(携帯画面でも閲覧できる)。パンフレット上のコードと携帯専用サイトの内容が連動しているので、携帯電話での加入手続きが簡単。

▽利用条件: 加入操作可能な携帯電話は、iモード(NTTドコモ)、J-SKY(Jフォン)、EZweb(au、ツーカー)。保険料の支払いはVISA、JCB、MASTER、ダイナースクラブ、日本信販のクレジットカード。

▽加入対象者:クレジットカード会員本人。保険加入操作をする本人かつ日本在住の人に限る。日本国内からのアクセスに限定。旅行する人(被保険者)は旅行出発日で、満70歳未満であること。加入当日から45日以内に出発し、かつ旅行期間が15日以内の旅行。上記以外にも、引き受けにあたりその他の制限がある。

▽サービス取扱旅行代理店:10月1日より開始=近畿日本ツーリスト、タビックスジャパン、10月以降開始予定=全日空ビルディング他

▽その他のサービス:同社海外旅行傷害保険で利用できる「緊急医療アシスタンスサービス」、「キャシュレスメディカルサービス」の他、保険内容の照会、保険金請求の相談、トラベル関係の相談手配など、海外旅行中のさまざまな相談を年中無休・24時間、日本語で受け付ける「三井住友海上ライン」などが利用できる。


●自己株式3500万株取得(03年9月30日)
 6月27日開催の定時株主総会における自己株式取得の決議に基づき、30日開催の取締役会で自己株式3500万株、260億円を上限に取得することを決めた。
  

●上海で日系企業向けRMセミナー開催(03年9月22日)
 インターリスク総研と共催で、上海保険同業公会の協賛によるリスクマネジメントセミナーを9月18日、花園飯店上海で開催した。中国で事業展開を考えている日系企業や中国の保険業界関係者約150名が参加。プログラムは、第一部「長江下流地域における水害と防災体制について」(中国水利科学院防洪減災研究所: 向立雲主任)、第二部「中国の防火規定と消防体制」(公安部上海消防科学研究所:範強強主任)、第三部 「中国におけるリスク情報と企業の危機管理体制」(インターリスク総研:鈴木治夫主席研究員)で、上海をはじめ長江下流域の各都市における洪水リスクや、中国の防火規定、公共消防体制、危機管理体制の構築などのリスクマネジメント対策を解説した。

●がん専門医による無料セミナー開催(03年9月8日)
 終身型の新医療保険「VIV(ヴィヴ)終身」を03年11月より発売するのを記念して、「インフォームドコンセント」「セカンドオピニオン」をテーマとしたがん専門医によるセミナーを東京と名古屋で開催。今回は、両セミナーに合計300名を招待する。

1. セミナーの概要
(1) テーマ 「医師と患者のより良い関係を目指して〜がんにおけるインフォームドコンセントとセカンドオピニオン」
(2)会場・日程
<東京開催>
▽会場:三井住友海上駿河台ビル1階ホール 〒101-8011 東京都千代田区神田駿河台3−9
▽日時:2003年10月15日(水)13:30〜15:30(13時開場)
▽講演者:財団法人早期胃癌検診協会理事長:丸山雅一氏、東京医科大学名誉教授:高山雅臣氏
<名古屋開催>
▽会場:三井住友海上名古屋ビル2階大会議室 〒460-8035 愛知県名古屋市中区錦1−2−1
▽日時:2003年10月21日(火)13:30〜15:30(13時開場)
▽講演者:名古屋共立病院がん総合診療センター長:小川一誠氏、名古屋放射線診断クリニック ポジトロンCT画像診断センター理事長:川原勝彦氏

2. セミナー招待
(1)無料招待人数:(東京開催200名、名古屋開催100名)
(2) 申込方法:住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記の上、下記方法にて申し込む。
@<はがき>宛先:〒101-8011 東京都千代田区神田駿河台3−9 三井住友海上火災保険株式会社 「VIV終身発売記念セミナー」係
A<FAX>FAX:03−3292−5894 三井住友海上火災保険株式会社 「VIV終身発売記念セミナー」係
(3)締切日:9月26日(申込み多数の場合は抽選)
                

●火災避難対策チェックサービス(03年9月4日)
 三井住友海上とグループのリスクマネジメント会社・インターリスク総研は、主に商業ビル・ホテル・病院など、不特定多数・災害弱者施設を対象とした「避難対策検証サービス」を9月1日より開始。防災設備など建物の管理状況・防火管理体制などに関する事前調査票を基に、専門スタッフが現場調査を実施、「出火場所別の延焼速度」と「想定される避難に要する時間」を比較検討し、現状の避難対策の有効性を検証、改善へのアドバイスを行う。
 01年9月に新宿区歌舞伎町で発生した雑居ビル火災の教訓を踏まえ、消防法の改正が行われた(02年4月10月施行)。改正の4本柱は、@違反是正の徹底 A防火管理の徹底 B避難安全の強化 C罰則の強化で、こうした改正内容に沿った「避難安全の強化」のための検証サービスを開発したもの。
 対象業種は商業ビル、ホテル、病院など。費用は無償で実施。同社の営業経由で申し込みを受け付ける。保険取引の条件はない。必要期間は現状把握から診断書の提出まで1ヵ月程度。

<避難対策検証サービスの概要>
▽STEP1(現状把握):事前調査票(アンケート)を基に、インターリスク総研の専門スタッフが「防火戸・防火区画の設置状況」「可燃物量」「最大収容人員」「避難経路の状況」等について調査する。
▽STEP2(リスク分析):STEP1に基づき、延焼リスク分析を実施し、出火場所別の延焼速度を分析。その結果と、最大収容人員と避難経路の状況から算定される「避難に要する時間」を比較検討することにより、現在の避難対策の有効性を検証するとともに各種アドバイスを行う。
▽STEP3(リスク診断書の提出):上記リスク診断の結果を、「避難対策検証報告書」にまとめて、提出。

●保有株1700億円をETFに拠出、業績上方修正(03年8月21日)
 保有株式の一部約1700億円相当をETF(野村アセットマネジメントが運用する「TOPIX 連動型上場投資信託」)に21日拠出。これに伴い、業績予想を修正。

1.業績予想修正について:平成16年3月期(中間期及び通期)の業績予想中、経常利益及び当期(中間)純利益を上方修正。保有株式の一部をETF(上場投資信託)に拠出するのに伴い、有価証券売却益660億円が計上されるため、経常利益及び中間純利益を上方修正するもの。経常利益970億円(前回発表310億円)、中間純利益600億円(同180億円)
2.保有株式の削減について:保有株式リスク削減の観点から、「2000年3月末ポートフォリオ対比、5年間(2005年3月末まで)で保有株式を20%削減」する計画に取り組んできたが、今回の処理により削減計画が達成される見通しとなった。


●損保6社が自賠責共同システム構築へ(03年8月20日)
 あいおい損保、損保ジャパン、東京海上、ニッセイ同和損保、日本興亜損保、三井住友海上の損保6 社は、自賠責保険の共同システム(e-JIBAI )を開発することで合意。共同システムにより、各社の代理店システム等と連携した証明書の発行・直接計上などが可能となり、契約者・代理店の利便性向上、コスト削減が図れる。04 年度下期からの運用開始を目指す。共同システムの開発およびシステム運用は、野村総合研究所と日立製作所が行う。

<自賠責共同システムの概要>
1 .共同システムの名称:電子化された自賠責保険事務という意味合いから、「e-JIBAI 」(イー・ジバイ)とした。

2 .共同開発の意義・目的:自賠責保険は自動車損害賠償保障法に基づく各社統一の保険商品であることから、共同システム構築により事務の統一化を図ることで、契約者・代理店の利便性向上と各社システム開発コストの圧縮が可能と判断し、システムの共同開発・共同運用を実施する。
(1 )契約者の利便性の向上:契約者の保険契約データは契約後、直ちに保険会社に送信されるので、契約直後にスピーディーな事故対応が可能となる。
(2 )代理店の利便性の向上:代理店が行っている証明書発行、保険料の保険会社送金などの一連の事務手続きがシステム化されることにより、事務の効率化、正確性の確保が可能となる。また、複数の損保会社の自賠責保険を取扱っている代理店にとっては、共同システムを利用することにより、保険会社ごとに行っていた証明書管理や保険料送金などが同一の事務処理となるため、業務の効率化が実現できる。
(3 )システム開発コストの圧縮:共同開発によるシステム開発コストのシェアが可能となるので、各社が個別にシステム開発をする場合と比較し、大幅なコストの圧縮が期待できる。

3 .共同システム(e-JIBAI )の機能
(1 )自賠責保険証明書の作成機能:Webでの証明書作成を実現することにより、代理店はインターネットを利用しているPCで証明書の発行を行うことが可能となる。また証明書用紙の共通化、代理店の契約者データベースとの連動により、簡便な操作で発行が可能となる。
(2 )申し込みデータの損保会社への振り分け、転送機能:共同システムで作成した申し込みデータを取扱損保会社に振り分け、転送する。本機能により、共同システムと各社ホストシステムとのスムーズなデータ連携が可能となる。
(3 )代理店から損保会社への保険料送金機能:損保会社ごとに、証明書発行と連動した保険料送金額を自動集計するため、正確な保険料送金が可能となる。また、新たな電子決済手段として、インターネットバンキングやコンビニエンスストアによる払込みなどを提供していく予定。
(4 )外部との接続機能(各社代理店システム・ホストシステム等):各社の代理店システム等との連携した利用や共同システムの直接利用など、代理店の環境に合わせた利用方法が可能なシステムの構築を行う。また、申し込みデータは共同システムから各社のホストシステムに連携され直接計上するので、従来の処理と比較して迅速化、効率化を図ることが可能。

4 .稼働時期:「e-JIBAI 」の開発期間は約1 年と見込まれるため、2004 年度下期からの運用開始を目指す。
5 .今後の展開:6社は、今後他の損保会社にも「e-JIBAI 」システムへの参加を呼びかけていく。また、政府が推進する自動車保有関係手続きの「ワンストップサービス」構想なども視野に入れ、連携を図っていく予定。

●子供専用の医療保険を発売(03年8月18日)
 成人になるまでの子供専用の医療保険「VIV(ヴィヴ)キッズ」(傷害疾病保険)を9月から発売。病気やケガの入院を1泊2日から、ケガの通院を初日から補償するほか、「第三者加害行為によるケガの倍額補償」「交通事故によるケガの倍額補償」の導入や、「地震などによるケガ」の基本補償への組み込みなど、独自の商品設計。新商品「VIVキッズ」は、02年4月より販売開始した医療保険「VIV」シリーズの主力商品として位置づける。「VIV」シリーズ約6万件の販売実績の中で19歳までの子供を対象とする契約が約30%を占めており、これを新たにセグメント商品化したもの。

<「VIVキッズ」の特徴>
(1) 病気・ケガを補償。従来の「VIV」と同様1泊2日入院から1入院最長1,000日まで補償。
(2) 第三者加害行為・交通事故によるケガの場合は保険金倍額支払。
(3) 地震・噴火・津波などの天災によるケガ・病気も基本補償とした。
(4)扶養者がケガにより死亡・重度後遺障害となった場合に育英費用保険金を支払う。
(5)契約年齢は「1才〜21才」と幅広く設定(従来のVIVは5才以上の加入)。
(6)「告知書扱」により、加入時の医師の診査は不要。

<「VIV」シリーズのラインナップ>
▽VIV:1年更新型の医療保険。フレキシブルに補償内容の変更が可能。
▽VIVフローラ:女性に心配なケガや病気の補償を充実した女性専用プラン。
▽VIVキッズ:こどものケガを重点補償する専用の医療保険。
▽積立VIV:満期返れい金付きの保険期間3・5年の積立型医療保険。
▽VIV終身:「無事故マイレージ」を導入した終身医療保険(11月発売)。

●イベントRMサービスを開始(03年8月13日)
 グループのリスクマネジメント専門会社・インターリスク総研は、祭り・スポーツなど各種イベントに対するリスクの包括的な洗い出し、事故予防及び事故発生時対応に関するコンサルティングサービスの提供を8月より開始。イベント開催に関わる体系的なRMコンサルティングサービスは日本で初めて。今年度内に30件程度の受注が目標。
 
<イベントリスクマネジメントサービスの概要>
 (1)イベント事務局のサポート:イベント準備段階のリスクから実際のイベント開催中のリスクまで、イベントの安定的な実施に向けたリスクマネジメントの包括的なコンサルティングを提供(例:各段階でのリスクの洗い出し、分析・評価、コミュニケーション・ルール等のリスクマネジメントに必要なインフラづくりのサポート、など)。
 (2)各種リスク対応策の提案:主要なリスクについての軽減策及び緊急時の対応策を提案(例:施設の防災診断(火災・爆発、風水災、地震リスク対策)、賠償責任リスクコンサルティング、労働安全衛生コンサルティング、など)。
 (3)実践サポート:シミュレーション・トレーニングや研修など、実践的な運営のためのサポートを行う(例:緊急時を想定したシミュレーション・トレーニング、関連スタッフへの説明会、など)。

<コンサルティング実施料金・問い合わせ先>
▽料金:50万円より(イベントの内容・規模による)
▽問い合せ先:株式会社インターリスク総研  総合リスクマネジメント部マネージャー 緒方 順一 TEL 03-3259-3614


●企業再生ビジネスに参入(03年8月11日)
 三井住友海上、三井住友銀行は、大和証券SMBCの100%子会社である大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ(株)(大和証券SMBCPI)と共同で、9月に企業再生ファンドを組成し、企業再生ビジネスに本格参入する。

1.ファンドの概要
(1)設立時期:平成15年9月
(2)名称:デイスター・ファンド
(3)投資金額:当初100億円
(4)投資対象:再建可能と判断する企業宛債権等

2.ファンドの特徴
(1) 経営は安定しているものの、借入金過多から財務リストラを必要としている企業の再生を支援し、金融機関から債権を買い取ることによって安定したファンド収益を期待するとともに、金融機関の不良債権処理の受け皿となるリスクマネーを供給する。
(2) 従来から企業再生投資、問題債権投資を行っている大和証券SMBCPIのノウハウを活用するために、ファンド運営を同社に委託。
(3) 三井住友海上、三井住友銀行、大和証券SMBCの金融スキル、広範囲な顧客基盤等を企業再生に活用することが可能。
(4) 地域金融機関を含めた他投資家の勧誘や、ファンド増額、投資対象等コンセプトの違う別ファンド設立等も検討。 

●第1・四半期業績:正味収保9.8%増(03年8月8日)
 第1・四半期の正味収入保険料は主力の自動車保険が前年同期比0.3%ながら増収、その他も2ケタ増、また自賠責保険の政府再保険廃止の影響から全種目合計では同9.8%増の3366億5500万円となった。なお、自賠責保険政府再保険廃止の影響を除いた正味収入保険料は同3.4%増の3169億6700万円。
《第1・四半期正味収入保険料》(単位:百万円、%)

金 額 増収率 構成比
火 災 39,802 0.7 11.8
海 上 11,959 5.2 3.6
傷 害 34,274 2.4 10.2
自動車 157,508 0.3 46.8
自賠責 45,858 103.0 13.6
その他 47,252 11.3 14.0
合 計 336,655 9.8 100.0


●スイス再保険と自然災害リスクのスワップ実施(03年8月4日)
 スイス再保険と国内外の自然災害リスクの スワップを実行。米国同時多発テロや世界的な資産運用環境の悪化等を背景に再保険市場の構造変化が進むなか、同社ではバミューダとアイルランドに有する2つの再保険子会社の資本を昨年4月に増強し、海外再保険引受の拡大に取り組んできたが、リスク・スワップも活用した総合的な再保険戦略を推進。
 
1.リスク・スワップの概要
▽相手先:スイス再保険
▽取引形態:再保険の相互引受
▽当社出再:日本の風水災リスク 120億円
▽当社受再:米国および欧州の風災リスク 合計1億ドル
▽取引期間:長期継続取引
▽再保険料:双方同額(ゼロコスト)
※三井住友海上・日本リスク120億円⇔海外リスク1億ドル・スイス再保険

2.ねらい 
 収益基盤である日本国内の自然災害リスクについては、相当額の再保険カバーを毎年調達しており、再保険市場の価格変動等の不安定性に影響されやすく、通常の再保険の調達だけでリスク量を調節することは効率的ではなくなってきている。また、同社では海外保険事業も推進しているが、国内と比較すれば事業基盤は小さく、海外の自然災害リスク量が国内よりもはるかに低い水準に留まっていることから、グローバルにリスクの分散を進める余地が大きい状況にある。
 今回のリスク・スワップは、自然災害リスクに関わる再保険の効率化・安定化、およびグローバルなリスク分散によるポートフォリオ構造の改善を通じて、経営健全性と資本効率の向上を図ることが目的。日本国内の自然災害リスク量を適正水準にコントロールするために、従来は一方的な出再に依存していたが、再保険子会社を通じた海外自然災害リスクの受再の推進に加え、信用力の高い再保険会社と長期安定的なリスク・スワップを実行することによって、再保険市場の変動や混乱に中立な事業構造への転換を進め、経営健全性の向上を図る。
 また、国内リスク量の方が海外リスク量よりも圧倒的に残高が大きく、交換するリスク間の相関(同時発生確率)も低いことから、交換額が同額でも、リスク分散効果によって同社全体のリスク量は本件実行前と較べて大幅に減少する。実質的にゼロコストでリスク量を削減し、削減分を他のリスクの追加引受に振り向けることによって、現状よりもリスク量を増やすことなく収益を拡大することが可能になり、資本効率の向上にもつながる。


●中小企業提案ソリューションシステムを開発(03年8月1日)
 中小企業への提案力を強化するため、業種に応じ一連の提案ツールを集約したリスクソリューション提供システム「リスククリニック」を開発。約4万店の代理店システム(代理店MS1)導入代理店を通じ7月より提供開始。
 
<システムの概要>
1.「リスククリニック」の特色:代理店システム上の専用サイトで提案したい業種を選定すると、提案段階毎に必要なツールが一覧表示され、詳細な情報・ツールが得られる。  
▽ステップ1(情報収集):「業種別経営情報提供システム」を掲載
▽ステップ2(初期提案):業種別にリスクの特長・事故例などを記載した「リスク概要書」などを掲載。
▽ステップ3(継続提案):「簡易保険診断書」や「リスク分布図」などを掲載。
▽ステップ4(保険提案):リスク毎に有効は保険商品を掲載した各種提案書などを掲載。
※ 上記の他にも、「リスク対策度診断」や「自動車事故対策分析ツール(Neo-MACS)」など、企業経営において関心の高いリスクへの対応ツールも搭載されている。

2.導入の効果:主要代理店への活用を促すことにより、社員主導的であった企業の新規開拓を代理店に拡大する。

●無事故マイレージ付終身医療保険を発売(03年7月14日)
 終身・無解約返戻金型の新医療保険「VIV(ヴィヴ)終身」の商品認可を取得し、03年11月より発売。新商品の特徴は無事故マイレージの導入により1年間無事故の場合にポイントが付与され、60歳以降の保険料が安くなる。
 
<新医療保険「VIV終身」の概要>
(1)無事故年数に応じて保険料が安くなる「無事故マイレージ」:1年間無事故であれば1%のマイレージポイントを加算し、その合計ポイント(30歳加入であれば最大30%)に応じて60歳以降の保険料を割り引く。健康であるほど保険料が安くなり、収入減少が不安な60歳以降の保険料負担を軽減できる。「無事故マイレージ」は、保険期間:終身、保険料払込期間:終身の場合に適用される。
(2)一生涯の終身補償:加入時から一生涯の医療補償(保険期間:終身)を提供。なお、保険期間を定期型(10年など)とした医療保険「VIV(ヴィヴ)定期」もラインアップ。
(3)充実の医療補償:@日帰り入院から補償、A1入院の支払限度日数は120日、B保険期間を通算しての支払限度日数は1,095日。
(4)解約返戻金が無い:保険料払込期間中の解約返戻金を無くすことにより保険料負担を軽減。
(5)シンプルな加入パターンとオプション:基本セットは「シンプル(入院・手術の基本補償)」「トータル(三大疾病を追加補償)」「レディース(女性疾病を追加補償)」の3パターン。長期入院保険金、通院保険金、葬祭費用保険金等をオプションでセットできる。

<「健康Vサービス」の概要>
「VIV(ヴィヴ)終身」加入者向けサービスとして、「健康Vサービス」を開始。
(1)「三大疾病セカンドオピニオン情報サービス」:三大疾病の診断を受けた場合、セカンドオピニオンに関して看護師によるフリーダイヤル相談を実施し、症状毎に対応可能な専門医(全国の主要都市をカバー)の詳細情報(略歴、専門領域、予約の可否等)を提供。
(2)「女性のための健康相談、女性医師情報サービス」:女性スタッフが、女性医師情報を従来の産科・婦人科に加え、内科、皮膚科、肛門科等より幅広い診療科目で提供。
(3)「三大疾病画像診断センター紹介サービス」:三大疾病の早期発見に有効とされるPET、MRI、CT等の高度画像診断機器を備えた専門機関を割引情報も含め紹介。

●第1・四半期2.3%の増収に(03年7月2日)
 第1・四半期の営業概況を発表。自動車保険は主力商品「MOST」の販売が引き続き堅調で増収を確保、 火災保険は「ホームピカイチ」をはじめとする主力商品の販売が引き続き好調、傷害保険・新種保険は大口の企業契約等が好調に推移し、第1・四半期は一般計で2.3%の増収となった。
〈営業概況〉(03年4〜6月、速報ベース)

種 目 収入保険料
(百万円)
増収率
(%)
自動車 153,934 1.2
自賠責 36,025 0.9
火 災 44,588 2.1
傷 害 24,591 3.7
新 種 45,122 7.6
貨 物 14,308 1.8
船 舶 6,686 ▲0.2
一般計 325,255 2.3


●新型ヘッジ商品「関税為替スワップ」開発(03年7月1日)
 輸入商品にかかる関税額の為替変動リスクを回避するデリバティブ(金融派生)商品として「関税為替スワップ」を開発し、1日より取り扱い開始。商品輸入業者が外貨建て(米ドル建て)で商品を輸入する場合、商品本体の為替リスクに対しては従来より為替予約などの手法でヘッジが可能だったが、外貨建てで課税され円ベ−スで支払う「関税額」に対しては、関税レ−トが事後的に決定されるためヘッジを行うことが出来なかった。今回開発した「関税為替スワップ」は、この特殊な関税レ−トの為替リスクをヘッジする本邦初の商品。特に牛肉など高い関税率の商品輸入に際し同商品を購入することにより、商品輸入業者が抱える関税額の為替リスクを完全にヘッジすることが可能になる。

<関税為替スワップの概要>
1. 商品名と内容
(1)商品名 :関税為替スワップ
(2)対象リスク :輸入業者の抱える関税にかかる為替変動リスク(円安リスク)
(3)対象通貨 :米ドル
(4)販売期間 :2003年7月1日
2. 商品の特徴:本邦初の関税レ−トを対象とした新商品。契約時に予め決定した固定為替レート(コスト込みのレート)と事後に決定する関税レートとを交換する「スワップ形式」の商品で、シンプルで分かりやすい商品設計。契約者ごとに取引期間・契約形態(個別契約、包括契約等)を自在にアレンジすることが可能で、契約者側の外為取引に関わる事務負担等を軽減することもできる。
※関税為替レートの決定方式:関税レートは通関申告日の属する週の2週間前の1週間を対象とし、その1週間の日々の中心為替レートの平均により算出される。中心為替レートは、東京外国為替市場において、その日の為替取引の中で最も多く適用されたレートのことで、1日の市場が終了して確定する。
<取引内容例>商品額100万ドル、関税率50%の商品の場合(関税額相当分は50万ドル)   
(1)輸入商品買付時=取引を締結(市場レ−ト120.00円/ドル)   
(2)関税レ−ト決定以降                  
▽ケース1:関税レ−トが125.00円/ドルの場合、同社から契約者に対し 50万ドル×(125.00-120.00)円/ドル=250万円 を支払う。
▽ケース2:関税レ−トが117.00円/ドルの場合、契約者から同社に対し 50万ドル×(120.00-117.00)円/ドル=150万円 を支払う。
3. 主な販売先:米ドル建てで日本に商品を輸入している業者が対象。特に、高関税率商品の輸入業者、ならびに関税額の支払額が多い輸入業者を中心に販売する。また、今後は関税レ−トの変動リスクをヘッジしたい金融機関への販売も検討する。


●事故受付コールセンターを東西二元化(03年6月30日
 業界最大級の事故受付コールセンター「安心ステーション」の新拠点を大阪に開設。事故受付体制の二元化により、受付体制が拡大し契約者対応が強化されるほか、従来拠点である「東京安心ステーション」(新宿)が大規模災害により長期に機能停止するような事態にも、24時間365日の事故受付機能が維持される。「大阪安心ステーション」は今年度中に受付体制の整備を行い、一部地域の事故受付業務を本年度下期を目途に開始。04年度には事故受付対象地域を段階的に拡大し、下期には関西以西全域の事故受付業務を実施する予定。

<「大阪安心ステーション」の概要>
○設置場所:大阪府・豊中市 
○事故受付体制:西日本(関西以西)の事故受付(平時)、全国の事故受付(災害発生時)
○担当業務:@個人・法人等全ての契約者からの事故の受付、A夜間・休日の相手方・病院への連絡、代車手配等(初期対応サービス)、B各種事故相談
  
<損害サービス体制の概要>
▽損害サービス拠点数:265ヶ所
▽損害調査スタッフ数:約5700名
▽安心ステーション受付総数:年間約150万件


●新通信ネットワーク構築へ(03年6月25日)
 社内のIT活用推進に伴う通信データ量の増大に対応するため、最新の通信サービスである「広域イーサネットサービス」を活用した次期ネットワークの構築に着手し、6月より全国約400の同社拠点ビルの導入工事を行う。これにより、現行ネットワークでの通信高速化の場合に比べ、最大年間約10億円のコストが抑制されるほか、ネットワークの信頼性も大幅に向上する。

<新たに構築するネットワークの概要>
・ 国内全拠点を「広域イーサネットサービス網」に接続すると共に、支店ビルなどの主要拠点について光ファイバーケーブルを導入。
・ これにより、ホスト・サーバーコンピュータと各端末の通信速度を従来比2倍〜10倍に高速化する。
・ 回線網の構成や、拠点ビルからNTT最寄局までのアクセス回線およびビル内のLANとの接続に利用する通信機器の二重化により、大幅な信頼性向上を図る。
・ 回線業者として「NTTコミュニケーションズ」を採用。
※広域イーサーネットサービス:従来、同一ビル内のLANで利用していた高速通信技術(イーサーネット)を、ビル外の広範囲に利用可能とした通信サービス。導入のメリットとして、回線増設時の費用抑制効果が高い点と、広域イーサネット網への接続により、1つの巨大なLANのように扱うことが可能になる。
    
<導入の効果>
(1)サービスの向上と社内の業務効率化が実現。
・全国約4万店の代理店と接続している代理店システムの通信速度がアップ(代理店MS1メール、代理店MS1データBOX、自動車事故処理経過情報の提供等)。
・全社員の情報共有システム(CS・苦情システム)などの社内システムも通信速度がアップし、情報のやり取りが迅速化。
(2)回線増強時のコストが抑制される。
・現行のネットワーク構成で回線速度を高速化した場合に比べ、対応コスト増が最大10億円抑制(最低速度0.5Mbps試算時)。

<今後の展開>
・光ファイバーケーブルの敷設は2ヵ年計画で実施し、今年度は約200拠点に敷設。
・ 今後の通信サービス事業の進化にあわせて、より低コスト、広帯域なサービス利用を検討していく予定。


●シルバーサービス展でアンケート調査(03年6月2日)
 三井住友海上、東京海上、損保ジャパンの損保3社は、03年3月13日から15日まで3日間に亘って都内池袋サンシャインシティで開催された「第13回シルバーサービス展」に、"公的介護保険制度と損保の介護保険の関係""各社の介護分野への取組"をテーマに共同出展し、開催期間中に来場者に実施したアンケート調査の結果をとりまとめた。

<調査結果の概要>
◆ 夫婦ふたりの余裕ある老後生活に必要と思う金額は月額361,641円(前年対比−5,992円)。一方、夫婦ふたりの老後生活に最低でも必要と思う金額は月額254,307円(前年対比−2,804円)で、その差は107,334円と大きい。
◆ 介護時に必要と思う金額は月額230,233円(前年対比−5,825円)。 一方、実際に支出可能な金額は月額188,189円(前年対比−13,761円)で、その差は前年の34,108円から42,044円に拡がった。
◆ 民間(生損保)年金・介護保険の妥当と思う月額保険料は、年金で7,901円(前年対比−554円)、介護保険で6,301円(前年対比−1,046円)と低下した。
◆ 家族以外の介護事業者のサービス(訪問介護サービス・老人ホーム・デイサービス等)の利用については、積極活用派が76.0%(前年69.5%)と増加。積極活用派の内訳は、男女別では男性の67.9%・女性の83.9%、介護経験有無別では介護経験者の83.5%・介護未経験者の74.3%。
積極活用派の人が活用したい介護事業者のサービスは、「訪問介護サービス」34.8%、「デイサービス」34.8%、「老人ホーム」26.8%。介護事業者のサービスを積極活用したくない理由は、「他人に介護してもらうのに抵抗感がある」が44.2%、「自己負担分の支払に負担感がある」が40.3%とほぼ同数。
◆ 損保の介護保険商品については、「活用したい」「検討したい」が合計51.2%とニーズは高い。
◆ 損保会社に期待するサービスは、「介護相談」20.8%、「介護関連サービス」18.3%、「年金・資産運用相談」16.1%、「健康相談」12.7%の順で多い。


●グループ中計の経営目標数値を策定(03年5月29日)
 2003年度・2004年度の2年間を対象とした中期経営計画「MS WAVE U(エムエス・ウェイブ・トゥー)」の経営目標数値を策定。
 
<MS WAVEUの経営目標数値>(2004年度目標数値)
●グループ連結:▽連結正味収入保険料1兆3170億円(国内外損保の連結正味収入保険料規模で第2位)、▽連結当期利益570億円、▽連結ROE(時価ベース5.1%
●損害保険事業:▽正味収入保険料1兆2300億円(国内損保の正味収入保険料増収率で第1位)、▽コンバインドレシオ93.0%(損保のコンバインドレシオ(損害率+事業費率)で第1位)、損害率59.2%、事業費率33.8%、▽一般利配収入470億円(資産運用利回り実績で第1位)、▽当期利益520億円、▽ROE(時価ベース)4.7%
●海外事業:当期利益66億円 
●生命保険事業:▽保有契約高6兆9000億円(損保系生保の保有契約高規模で第2位)、▽当期利益(三井住友海上きらめき生命は責任準備金積み増しを行わなかった場合の実質的な当期利益を算入)20億円 
●金融サービス事業:▽当期利益10億円
●リスク関連事業:▽当期利益1億円
※海外事業、金融サービス事業の当期利益は本体(国内損保事業)と当該事業領域を担当するグループ会社の合算値を記載しているため、全ての当期利益の合計は連結当期利益とは一致しない。

<主要目標数値の説明>
1. グループ連結:利益の源泉を国内損保事業に大きく依存する損保業界の中でいち早く「収益源の多様化」を図り、「損害保険事業」「生命保険事業」「海外事業」など5事業をダイナミックに展開し、グループ連結経営の下で永続的発展を目指す。
 
2.損害保険事業:『グループ総合力NO.1企業』の実現に向け、『国内外損保の連結正味収入保険料規模』を重要指標と位置づけ、取組を強化する。具体的には、国内損保の増収に加え、海外事業の拡大により、2002年度対比640億円の増収を果たし、「国内外損保の連結正味収入保険料規模で第2位」を目指す。
 (1)正味収入保険料:連結正味収入保険料第2位の実現に向け、国内損保も着実に成長力強化を図る。景気の長期低迷による厳しい市場環境の中、経営資源のリテール分野への重点配分、銀行窓販、第三分野新商品の投入などにより2002年度対比で年平均1.9%の増収を実現し、「国内損保の正味収入保険料増収率で第1位」を目指す。
 (2)コンバインドレシオ:損害率は自然災害等を織り込んで上昇を予想しているが、事業費率は合併効果を活かして2000年度37.3%→2002年度35.3%と年々着実な改善を進めており、一層の改善努力により2004年度には33%台を実現して「損保のコンバインドレシオ(損害率+事業費率)で第1位」を目指す。
 (3)当期利益:資産運用環境は引き続き厳しい状況だが、8年連続「資産運用利回り実績で第1位」の記録をさらに更新し、保険引受利益と資産運用利回りの両輪で500億円台の当期利益を目指す(※2002年度当期利益:約324億円)。
 
3.海外事業:日系損保第1位の収保規模と拠点を有するアジア地域においてさらなる拡大を目指すとともに、中国、インド、韓国への注力など、戦略的な資源投入を図る。また、再保険子会社による海外受再事業の収益拡大を図り、海外事業計で連結正味収入保険料に占めるウエイト約9%(2002年度 約7.5%)、利益で66億円を実現する。

4.生命保険事業:三井住友海上きらめき生命の販売力強化と主力2商品(「収入保障」と「MS終身」)の販売拡大により、2002年度対比1兆9000億円(保有契約高ベース)の純増を果たし、「損保系生保の保有契約高規模で第2位」を達成する。三井住友海上シティ生命は、先進的な変額年金商品の提供と販売チャネルの拡充・サポート体制の強化を通じて、急速に拡大する変額年金市場に確固たる地位を築く。

5.金融サービス事業、リスク関連事業:高格付・金融先端技術を応用したビジネスモデルを積極展開するとともに、リスク関連事業ではリスクマネジメント、介護・医療関連サービス、緊急アシスタンス、アプレーザルなどの各事業を強化し、グループ利益に貢献する事業規模を目指す。
 

●企業の盗難リスク診断サービス開始(03年5月28日)
 三井住友海上グループのリスクマネジメント専門会社のインターリスク総研は、主にスーパー・大型店舗などの量販店を対象とした「盗難リスク診断サービス」を6月より全国で実施。警備体制・内部体制など43項目からなる事前調査表に実態を記入し、専門スタッフが盗難リスクを分析。この結果を「リスク診断書」にて5段階の評価を行うと共に、事務所内の侵入・盗難の困難化や、犯行の早期発見法などを無料で提案する。新サービスの開始と合わせ、盗難リスクの具体的な低減策の提案など、豊富なコンサルティングメニューで万全のサポートを提供。

<盗難リスク診断サービスの概要>
1.盗難リスク診断サービスの概要 
 (1)現状把握 :事前調査表(アンケート)を通じ、各事業所毎に「潜在盗難リスク」「防犯組織と管理体制」「夜間の警備体制」「営業時間中の防犯対策」「建物と防犯設備の形態」の5項目につき、43事項の質問に回答。
 (2)リスク分析の実施 :上記(1)回答結果に基づき、インターリスク総研の専門スタッフが、リスク分析を実施し、5項目に対する5段階評価の実施と、個別の質問事項に対する改善事項の提案をまとめる。
 (3)リスク診断書の提出 :上記リスク診断の結果を、「盗難リスク診断報告書」にまとめ、提出。

2.サービス実施必要日数・費用:必要日数は約1週間、費用は無料。
※ サービス実施後、必要に応じ、専門スタッフが、アンケート診断結果に基づく詳細なリスク分析や 防犯対策の強み・弱みの把握、従業員向けセミナーの実施による教育・研修等、具体的な対策等をコンサルティングすることも可能(本コンサルティングは有料)。

●3月期決算:正味収保6.4%増、1兆2505億円(2003年5月19日)
 03年3月期決算概況を発表。正味収保は前年同期比で主力の自動車が0.1%減だったものの、自賠責が政府再保険廃止の影響で82.3%の著増となり、火災も2.9%増で、全種目では6.4%増の1兆2505億円余(自賠責再保廃止効果を除くと0.8%増、1兆1845億円)を計上。一方、経常利益は23.9%のマイナスで4767億円余、当期純利益は37.1%増の323億円余に。1株当たり当期純利益は22円15銭、株主資本当期純利益率は2.8%。正味損害率は3.6ポイントの大幅な改善で54.2%、正味事業費率も3.0ポイント改善し33.4%に。1株当たり年間配当金は7円50銭。株主資本配当率は1.1%。総資産は1.4%減の5兆9007億円余に。ソルベンシーマージン比率は930.7%に低下。
 ※平成15年度の通期業績予想は、正味収保6470億円、当期純利益180億円を見込む。

<取締役の異動>
▽代表取締役(専務取締役専務執行役員・東京企業第1本部長)栗岡威 ▽代表取締役(専務取締役専務執行役員)野崎賛平 
▽取締役執行役員・経理部長(同部長)池田克朗


●役員・公認会計士の異動(03年5月19日)
 6月27日付で下記の組織改編、役員昇格、5月19日付で公認会計士の異動を行う。
<組織改編>
@アジア本部をアジア第一本部とアジア第二本部に再編する。Aアジア業務部を新設する。
<役員昇格人事>

▽専務執行役員(常務執行役員東京自動車本部長、自動車営業推進部担当)相田秀晃 ▽常務執行役員関西自動車本部長(執行役員九州本部長)日高信行 ▽常務執行役員(執行役員中国本部長)江頭敏明 ▽執行役員関西本部長(理事販売推進部長)松野斉 ▽執行役員中部本部長(理事金融法人部長)白木博章 ▽執行役員企業営業第二部長(同部長)遠藤勇 ▽執行役員アジア第二本部長(シンガポール部長)飯島至雄 ▽取締役・執行役員経理部長(同部長)池田克朗 ▽執行役員名古屋自動車営業第一部長(同部長)三堀尚雄 ▽執行役員九州本部長(大阪総合営業第三部長)西田秀治
<公認会計士の異動>
 5 月19 日開催の取締役会において、証券取引法第193 条の2第1 項の規定に基づき監査を担当する会計監査人の異動を決議。同社の会計監査人は新日本監査法人及び朝日監査法人だが、うち新日本監査法人でこれまでの監査担当であった部門が国際会計事務所再編に伴い新日本監査法人から独立し、あずさ監査法人を設立したため、監査体制の実質的継続を図ることから6月27 日開催予定の定時株主総会終結の時をもって新日本監査法人が任期満了となることを期して、あずさ監査法人を後任の会計監査人として選任する。

●自己株式4000万株取得決める(03年5月19日)
 5 月19 日開催の取締役会において、商法第210 条の規定に基づき、機動的な資本政策の遂行を可能とするため自己株式の取得を決議。

<自己株式取得の内容>
(1 )取得する株式の種類 : 同社普通株式
(2 )取得する株式の総数 : 4,000 万株(上限)
(3 )株式の取得価額の総額 : 260 億円(上限)
(注)上記の内容については、2003 年6 月27 日開催予定の株主総会において、「自己株式取得の件」が承認可決されることを条件とする。

●化学物質管理コンサルティング開始(03年5月14日)
 三井住友海上グループのインターリスク総研は、環境中への化学物質排出量の報告を義務づけたPRTR法対策を調査・分析・支援する「化学物質マネジメント・コンサルティング」を5月より開始。コンサルティングの開始と合わせ、化学物質マネジメントに関する社内支援体制を大幅に強化する。塗装工程、機械加工工程を有する製造業や燃料小売業などを中心とした企業の化学物質の取り扱いに伴う災害リスク・環境汚染リスクの増大に対応し、専門スタッフ10名による対応窓口(化学物質マネジメントセンター)を設置。現状の診断やリスクの低減策など、各種のアドバイスやコンサルティングメニューで企業をサポートする。

1.PRTR法対応コンサルティングの概要 
 (1)現状調査・現状分析:事前調査表(アンケート)を通じ、企業の化学物質の使用・取扱状況を把握し、現状分析を行う。
 (2)詳細分析の実施:インターリスク総研の専門スタッフによる現地訪問調査・ヒアリングを実施。化学物質の管理状況につき詳細な分析を行う。
 (3)行政届出資料の作成支援:PRTR法に基づく届出義務の有無を判定し、環境への排出量を推算。自治体への届出資料作成に向けた支援を実施。
 ※PRTR法:Pollutant Release and Transfer Register(環境汚染物質排出移動登録)の略。特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律。2002年1月施行。5t以上の化学物質を取り扱う企業が対象であったが、本年4月より1t以上に対象が拡がり、対象事業者が急増すると予想される。
2.コンサルティング実施必要日数・費用:必要日数は2〜3週間。費用は15万円より実施(事業所の規模によって異なる)。

<追加メニュー・資料等の案内>
・具体的な化学物質の排出低減策を提案する「化学物質総合マネジメント」を始めとした4種類の追加コンサルティングメニューもある。
・PRTR法に関する無料資料2種類を提供:(1)『ご存じですか?「PRTR法」』 (2)『PRTRと企業の化学物質マネジメント』。請求は上記センター(TEL:03-3259-8740)か、三井住友海上社員・代理店に問い合わせる。

●データボックス通じ代理店と情報やりとり(03年5月12日)
 代理店−会社間のグループウェア拡大のため、「MS1データBOX」を5月より新たにリリース。新システムは、ネット上に強固なセキュリティを確保した代理店単位の「ボックス」を提供し、各種データのやり取りを簡単に実現するもの。これにより、ペーパーレスと迅速な情報提供が可能となり、社員および代理店の大幅な業務効率化が実現する。

1.「MS1データBOX」について
 従来、代理店と保険会社の業務情報のやり取りは、紙やフロッピー等の媒体での受け渡しが一般的。2月にリリースした「MS1メール」により、ペーパレスによるやり取りをスタートしているが、データ容量の大きなものや定期的に提供するものには大きなシステム負荷がかかっていた。 
  そこで、個別にデータ送信するのではなく、同社の代理店システムに代理店毎のボックス(「MS1データBOX」)を設け、代理店がBOX内のデータを自由に取り出せるようにするととともに、業務システムとのシームレスな連携により、データ取込からアップロードまでをワンストップで完了する。第一弾として、自動車保険フリート更改契約のデータをBOXに入れる。代理店は自らデータを取り出して保険料の試算を行い、さらに申込書・見積書・明細書を作成することが可能となる。

2.「MS1データBOX」による効率化の推進
 インターネットを利用した代理店システム(代理店MS1)を導入している同社代理店は約4万店(2003年3月末現在)で業界最大級の規模。「MS1データBOX」の活用により、代理店は必要な時にスピーディにデータを入手することが可能となり、業務が効率化される一方、会社としてはペーパレスによるコスト削減が可能となる。今後、代理店へ送付していた帳票等も順次掲載し、また、代理店から同BOXへデータを送信する機能もリリースしていくことでさらなる業務効率化を実現していく。                                           
●収支管理システムで部支店の収益管理(03年5月12日)
 収益力の強化に向けた取り組みとして2003年度より新しい「保険収支管理システム」を稼働し、全国の営業部支店での収益管理を開始するとともに、本社施策の活用状況に応じ評価の高い施策に「選択と集中」で経費を投入する取り組みも行う。この4月よりスタートしている中期経営計画(2003・2004)の中で、「収益力NO.1企業」の実現を掲げ、全社的な施策を展開して、損保経営の重要指標である事業費率・損害率を引き下げていくことを目標としている。

1.保険収支管理システムの特徴
(1) 営業部支店では従来、売り上げにあたる保険料、及び主力である自動車保険の損害率を中心とした成績管理を行ってきたが、新システムの稼働により、自動車保険のみならず各種目の損害率、及び事業費率、収支残高といった各種収益指標の各組織の実績をタイムリーに把握することが可能となる。
(2) レーダーチャート等により全店計あるいは分野合計の実績との比較を行うことにより、各組織の収益面から見た強み・弱みを把握した上で、改善策を立案・実行していく。
(3) 本社においては、コーポレート、商品業務、営業推進の各部門が、商品別、販売チャネル別、拠点別といった様々な切り口から、収益をより精緻に管理・分析し、商品改良、経費の効率的配分、要員の適正配置など収益向上策の検討につなげていく。

2.本社施策の選択制度
(1) さらに、本社部門が企画するさまざまな施策の中で、営業現場のニーズや評価の高い施策に重点的に経費を投入する。
(2) 2003年度は本社各部の施策(37案件)に単価を付け、利用回数に応じて施策コストを各営業部店に付け替え、2004年度から本格的に「施策の選択制度」を導入する予定。営業現場では限りある経費予算の中から施策を選択するため、結果として営業推進に効果のない施策は淘汰されることになる。       

●3月末有価証券評価損を公表(03年5月1日)
<平成1 5 年3 月期末の有価証券評価損>(単位:億円)
(A)平成1 5 年3 月期末の有価証券評価損の総額:502
(B)平成1 4 年3 月期末の純資産の額:12,625(A/B ×100=4.0%)
(C)平成1 4 年3 月期の経常利益の額:498(A/C ×100=100.8%)
(D)平成1 4 年3 月期の当期純利益の額:164(A/D ×100=305.6%)
 売買目的有価証券以外の有価証券および運用目的以外の金銭の信託について、時価法、原価法または償却原価法により評価することとし、時価が著しく下落し回復する見込みがない場合、および実質価額が著しく低下した場合には、減損処理する。時価のある有価証券の減損基準については、時価が簿価から50%以上下落したものはすべて、および下落幅が30%以上50%未満であるもののうち回復の可能性が認められないものについて減損処理をする。なお、仮に時価が簿価から30%以上下落したものについて全て減損処理した場合に、現行基準と比べて増加する有価証券評価損の金額は9千万円。

●シティ生命の子会社扱い訂正で中間決算修正(03年5月1日)
 平成1 4 年1 2 月3 日に発表した「中間決算短信(連結)」で、議決権の5 1%を保有している三井住友海上シティインシュアランス生命保険株式会社(MS シティ生命)を「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(財務諸表等規則)第8 条第3 項及び第4 項に規定する「子会社」として取扱った。しかしながら、改めて精査した結果、MS シティ生命は三井住友海上と合弁相手先が共同支配する会社と解釈することが妥当と判断し、財務諸表等規則における「関連会社」として取扱うこととした。この結果、MS シティ生命を連結した上で作成した平成1 4 年1 2 月3 日発表の「中間決算短信(連結)」を修正し、同社に対して持分法を適用した中間連結財務諸表を改めて作成、公表した。

●女性向けの投資情報誌発行(03年4月28日)
女性を対象にした投資情報誌「MitSuKo 2003」を発行。昨年度版は20〜30代の女性に投資を身近に感じてもらうためにファッション誌をモチーフにして好評だったが、今年度版は「和」をテーマに、開府400年の江戸下町の「粋」から投資を学ぶ構成とし、従来よりも幅広い年齢層の女性を対象にしている。

<「MitSuKo 2003」の概要>
 03年度版は、身近に投資を感じるように「和風」のテイストで構成。江戸の下町に伝わる世間話から日本における伝統的な投資手法を学び、畳に座ったまま世界につながるというインターネットを用いた世界の投資情報へと話が拡がる構成になっている。
▽タイトル:「末広がりに生きてみる」―下町散歩の途中でみつけた、お金の活かし方―
(1)下町で教えてもらったお金の活かし方、(2)あらゆるマネーが世界中を駆け回っている、(3)神頼みよりもいい方法って?
※同誌提供希望者は、三井住友海上投資信託フリーダイヤル:0120−437−142へ連絡。


●社労士がサポートする総合型401k(03年4月24日)
 株式会社日本人事総研(JIP)と提携して企業が総合型401k(確定拠出年金)をスムーズに導入するための新スキームを立ち上げ、5月より取り扱いを始める。人事制度に精通した社会保険労務士等のサポートにより、総合型401kを導入する際に必要となる制度や規定の見直しを行い、普及促進を図るもの。

1.JIP総合型プランの概要
(1)総合型:共通の年金規約のもとで複数の企業が確定拠出年金「企業型」を実施する制度。具体的には、日本人事総研が代表企業となって年金規約の承認を受け、その年金規約の下に確定拠出年金制度の導入を希望する企業が、追加企業として随時参加する。
(2)JIP総合型プランの特徴:1つの規約で複数の企業を束ねられるため、単独で制度導入する場合に比べ、約半分のコストで導入可能。社労士ネットワーク「JIP CLUB」に加入している社労士等約200名のサポートにより、制度導入のための事務手続きが大幅に軽減→JIPが開催する401kに関する専門的なノウハウ取得を目的とした研修を受講したJIPクラブ会員社労士等を「JIP401kプロモーター」として認定し、401k導入のみならず退職金制度全般の改定等、トータルな設計を提供。
(3)プラン提携企業
▽規約上の代表事業主:鞄本人事総研(JIP)
▽運営管理機関:ジャパン・ペンション・ナビゲーター(J−PEC、三井・住友金融グループの合弁会社)
▽記録関連業務:日本レコードキーピングネットワーク(NRK)
▽資産管理機関:住友信託銀行
(4)具体的な商品・サービス
@「JIP401kプロモーター」により、一貫した退職金制度設計コンサルティングを実施。確定拠出年金制度を導入する際に、必須の作業となる確定拠出年金制度を織り込んだ退職金制度の設計(コンサルティング)を、JIP401kプロモーターがサポート。
A商品ラインナップ
<元本確保商品>確定拠出年金積立傷害保険(NRKを起用した企業にとって、元本が保証されている保険商品は本商品のみ)、定期預金
<投資信託型>加入者のコストを優先し、パッシブファンドのみとし、運用会社も単一の運用会社に偏らずに、評価の高いファンドを採用。
BJ−PECによる各種サービス:運営管理機関であるJ−PEC(現在確定拠出年金・企業型年金規約受託企業数トップの実績)より、各種サービスを提供。同社は三井・住友金融グループが共同設立した運営管理機関で、単一金融業態のノウハウではなく、退職金制度運営に適する金融各業態(損保・生保・銀行)の複合したサービスの提供が可能。

2.三井住友海上の役割
(1)代表事業主のJIPと運管のJ−PECとの窓口となり、各種事項がスムーズに行われるようにサポート。
(2)J−PECと協力して、JIPが「JIP401kプロモーター」に対する退職金制度コンサルに関する研修やノウハウ習得についてサポート。                                        

●携帯電話に危機管理情報配信サービス(03年4月23日)
 携帯電話への危機管理情報の無料配信サービスを4月から開始。新サービスは同社ホームページ上で会員を募集し、登録した会員の携帯電話にカスタマイズされた事故や災害等の危機管理情報をタイムリーに配信するもの。無料配信サービスは、会員登録から9月18日までの期間。機管理情報サイトを運営するレスキューナウ・ドット・ネット社と提携。なお、損保会社による危機情報配信サービスは初めての取り組み。

【配信情報】
・情報カテゴリーは、天気予報、注意警報、地震情報、台風情報、大規模事件・事故、鉄道情報、火山情報。
・会員自宅住所に応じて該当情報が配信されるが、情報の取捨選択や情報のレベル設定などは会員自身でカスタマイズ可能。  
・鉄道情報は普段利用している路線を中心に3路線まで自由に設定できる。
・配信するメールには、2月に開設した同社iモード版ホームページのURLが埋め込まれていて、ワンクリックでアクセスし保険関連情報を入手することができる。
・危機管理情報とは別に、同社からは保険に関連する情報メールを配信。

●自動車整備業の環境団体が総会(03年4月15日)
 自動車整備事業者を会員とする環境団体である『ASKnet(アスクネット)』が4月18日に2003年度の定例総会を開催する。今次総会では、03年度事業計画の柱として省燃費運転装置「エコナビゲーター」の普及促進などの活動計画を決議する予定。

<ASKnet2003年総会の概要>
▽開催日時:2003年4月18日(金)13:00〜15:30
▽開催場所:三井住友海上駿河台ビル1F大会議室(千代田区神田駿河台3―9)
▽開催内容:(1)会長挨拶・平林潔ASKnet会長、(2)来賓挨拶・綿村惇三井住友海上常務取締役常務執行役員、(3)議案審議・環境汚染防止整備メニュー「アース技術」の開発、「エコナビゲーター」を活用したエコドライブの普及促進他、(4)環境事業企画賞表彰、(5)講演・守屋雅夫ASKnet顧問 

<ASKnet団体概要>
▽設立:2000年4月20日
▽目的:21世紀に向けた革新的な整備事業の経営戦略の研究開発と社会への発信により、自動車整備業界の発展・繁栄さらには同業界の社会的地位向上を図る。
▽会員:全国の先進的な整備工場38社
▽協力会社:出光興産、サンコー、三井住友海上
▽主な活動:@オリジナル環境対応エンジンオイル「エコスーパー」の開発及び販売、A「代替フロン対策」への取り組み、BDPF(ディーゼル・パティキュレイト・フィルター)の研究、CR12フロン冷媒の回収・破壊・代替フロン(アイスオン49)の普及・促進活動の展開、D自動車リサイクル法に対応する新しい環境事業に関する調査の実施、EISO14001認証取得に関するノウハウの構築・調査

●中期経営計画「MS WAVEU」策定(03年4月14日)
 2003年度・2004年度の2年間を対象とした中期経営計画「MS WAVE U(エムエス・ウェイブ・ツー)」を策定。「MS WAVE U」の最終的な目標となる2004年度末の具体的な数字は決算確定を踏まえて後日公表する予定。

<MS WAVE Uの全体像>
▽本計画は、合併を成功させた前計画MS WAVEを引き継いだ第2ステージにおいて、社員の「全員参加」により「グループ総合力NO.1企業」の実現に取り組むもの。
▽具体的には、成長力と収益力の双方でNO.1を目指し、その業績を支える基盤として企業品質でもNO.1を達成する。

<骨子となるキーワード>
 計画実行にグループ会社約2万名の社員が全員参加でのぞむため、計画策定段階で役員、部支店長へ骨子を示して広く意見を求めるとともに、若手社員によるプロジェクト「未来フォーラム2010」の提言も反映させ、「成長力・収益力NO.1」と「企業品質NO.1」の二本柱を設定した。
 利益の源泉を国内損保事業に大きく依存する損保業界の中でいち早く「収益源の多様化」を図り、即ち「損害保険事業」「生命保険事業」「海外事業」「金融サービス事業」「リスク関連事業」の5事業をダイナミックに展開し、グループ連結経営の下で永続的発展を目指す。
 成長力では国内損保増収率NO.1、連結正味収入保険料と損保系生保の保有高で第2位へランクアップ、収益力ではコンバインドレシオでNO.1と資産運用実績第1位の達成を目標とする。顧客、株主、社会、社員それぞれの視点から、最高品質の追求と企業体力・基盤の強化に取り組む。

<個別戦略について>
1. 成長力・収益力NO.1戦略について 
(1)『国内損保の正味収入保険料増収率第1位』:「個人」、「中堅・中小企業」、「団体・集団」市場への取り組みを強化し、正味収入保険料・マーケットシェア・顧客数の拡大を図る。
<具体策>
@経営資源のリテール分野への重点的な配分。

A個人分野基幹商品「MVP」(M=自動車保険MOST(モスト)、V=個人向け傷害疾病保険VIV、P=火災保険ホームピカイチ(ホームライフ総合保険)の同社基幹商品ラインナップの呼称)と第三分野新商品の投入。
B代理店と同社を結ぶ情報ネットワーク「MS1」構築等による販売チャネルの強化。
C損害サービスネットワークの拡充などによる損害サービスブランドの確立。
(2)『国内外損保の連結正味収入保険料規模第2位』:海外事業では日系損保1位の収保規模と拠点を有するアジア地域において、中国の拡充、新設拠点のインド、韓国への注力など、戦略的な資源投入を図る。再保険では、グループ全体の保有・再保険政策のベストバランスを追求し、正味収入保険料を増大させる。また、順調に推移している再保険子会社による海外受再事業はさらに収益の拡大を図る。
(3)『損保系生保の保有契約高規模第2位』:リテールマーケット向け「収入保障」と「MS終身」を主力商品とし、三井住友海上きらめき生命での直轄支社制度(これまでは三井住友海上の社員が代理店に対する生保の指導・育成を行っていたが、本制度では三井住友海上きらめき生命の直轄支社の社員が代理店に対する指導・育成業務を担当)の試行、三井住友海上の生保専任要員の強化も推進。好調なスタートを切った三井住友海上シティ生命の変額年金保険事業は金融機関チャネルでの一層の取り組み強化を図る。
(4)『損保のコンバインドレシオ(損害率+事業費率)第1位』:業務効率化、ローコスト化、生産性向上、損害率改善を徹底し、コンバインドレシオNo.1を実現する。特に顧客から代理店、保険会社までの業務過程をCSを基本において見直し、CS向上、スピードアップ、コストダウンにつなげていく。
(5)『資産運用利回り実績第1位』:7年連続の資産運用利回り1位の資産運用力をさらに強化し、記録を更新する。
(6)グループ事業の強化:グループ総合力NO.1の実現に向け、金融サービス事業では高格付・金融先端技術を応用したビジネスモデルを積極展開するとともに、リスク関連事業ではリスクマネジメント、介護・医療関連サービス、緊急アシスタンス、アプレーザルなどの各事業を強化し、グループ各社間の相乗効果を発揮して業容拡大を目指す。

2. 企業品質NO.1戦略について
(1)顧客、株主、社会、社員それぞれの視点から、最高品質の追求と企業体力・基盤の強化に取り組む。
(2)とりわけCSNO.1の追求に力点を置き、徹底した顧客志向での最高品質のサービスを提供することによって、顧客から最も信頼される企業となるよう取り組む。具体的には「CS・苦情システムを活用した苦情の撲滅」「改善提案の全社共有による顧客対応力の強化」等の施策を実行する。                                  

●中小企業向け火災保険新商品(03年4月9日)
 中小事業者向け最上級火災保険新商品「ビジネスピカイチ」を5月より発売。新商品は、対象業種を従来商品より大幅に拡大し、ほぼ全ての店舗・事務所・サービス業などを含み、契約者の利便性を向上させると共に、同社の自動車保険契約の保険料割引制度を導入、広範囲な補償を割安な保険料水準で提供。同社では、新商品を事業者向け火災保険の基幹商品と位置づけ、発売後1年間で5万件、50億円の販売を目標とする。

<「ビジネスピカイチ」商品概要>
▽契約対象業種の大幅拡大:従来商品では契約対象外であった「料理飲食店の一部」「劇場」「ゲームセンター」など24業種を新たに対象業種とした。これにより、店舗・事務所・サービス業など中堅・中小事業者所有物件の殆どが契約対象となった(建物・設備等が10億円以下の物件が対象)。オプション特約についても対象業種を大幅に拡大し、「休業損害担保」、「賠償責任担保」などの補償を殆ど全ての業種での選択を可能とした。
▽自動車契約者割引(5%)を新設: 一定の条件のもと、「自動車保険契約者割引」制度を新設。保険料の5%を割引く(ビジネスピカイチの契約期間が1年であり、多数割引(3台以上)適用の自動車保険を契約している同社フリート・ノンフリート自動車保険契約者が対象)。
▽ワイド補償:火災・落雷などの基本補償のみならず、盗難・水害・偶然な破損などの損害も補償の対象とし、事業経営にかかわるさまざまなリスクを補償。

●海外旅行傷害保険で「SARS」補償(03年4月7日)
 新型急性肺炎「重症急性呼吸器症候群(SARS)」に関し、潜伏期間が2〜10日程度であることを考慮し、海外旅行傷害保険の補償範囲を拡大する認可を取得。
 従来の海外旅行傷害保険では旅行期間終了後72時間を経過した後に医師の治療を開始した疾病については保険金支払いの対象外となっていたが、「SARS」の潜伏期間を考慮するとともに、政府により感染症法上の新感染症として取り扱うこととされたことも踏まえ、海外旅行傷害保険の補償内容を拡大する認可を取得したもの。この取扱により、旅行期間中(責任期間中)に感染し帰国後発病した「SARS」については、旅行期間終了後30日以内に医師の治療を受ければ、保険金を支払う。この取扱内容は、7日以降、割増保険料なしで海外旅行傷害保険の全契約(既契約含む)に自動的に適用する。

●厚生年金基金代行部分を返上(03年4月7日)
 確定給付企業年金法の施行に伴い、厚生年金基金の代行部分について、4 月1 日付で厚生労働大臣から将来分の支給義務免除の認可を受けた。なお、同社は「退職給付会計に関する実務指針(中間報告)」(日本公認会計士協会会計制度委員会報告第13 号)第47 −2 項に定める経過措置を適用せず、厚生年金基金の代行部分を返還した日に代行部分に係る退職給付債務と年金資産の返還相当額との差額を損益として認識する予定。仮に同実務指針第47 −2 項に定める経過措置を適用するとした場合の連結及び単体決算への影響額は約330 億円(特別利益)と試算しているが、保有する年金資産の時価の変動や、年金資産の返還額が確定していないことなどから、実際に代行部分を返還した日において認識される損益は上記金額と異なる。

●天候デリバティブで国際引受分担・共同管理(03年4月7日)
 天候デリバティブ事業においてギャランティードウェザー・ホールディング社(GW社。本社:バミューダ、業務運営:米国)と提携し、4月からグローバルな事業展開を開始。この提携により、同社は、天候デリバティブ事業の収益性を更に高めるとともに、日本での巨額のリスク引受が可能になり、かつ安価なプレミアムで提供できるようになる。

<提携の概要>
@ 同社が日本およびアジア市場、GW社が米州市場、ハノーバー再保険会社が欧州市場の天候デリバティブのマーケティングおよび引受を行う。
A 各社が引き受けた契約をGW社が管理するGlobal Weather Risk Poolに集め、世界的に分散されたポートフォリオにする。
B各社はこのポートフォリオを再分担する。

<本提携のメリット>
@提携会社同士のリスク交換・分散により、日本国内の天候リスクのみを引受ける場合に比べ顧客に提供する天候デリバティブの契約料(プレミアム)を従来よりも安定的かつ低廉にすることが可能になる。
A国際的なリスク引受能力を集めることにより巨額の引受が可能となり、本邦電力・ガス業界等のニーズにも応えられるようになる。
(3)商品設計・リスク管理技術を提携会社間にて共有化することで、海外ノウハウを活かした天候関連デリバティブ商品の提供が可能となる。

<GW社の概要・市場動向など>
 Ramsey Quantitative Systems Inc.(本社:米国ケンタッキー州ルイビル)という米国の投資顧問会社によって設立された天候デリバティブ専用会社。GW社は、天候デリバティブにおいては世界有数のプレーヤーであったアクイラ社の従業員、システム等のIT、ブランドおよび事業運営方法等を引継いで、本年4月から主として米州の天候デリバティブ市場にメジャープレーヤーとして参入。
 今般のGW社との提携は、グローバルな事業展開および天候リスク管理方法等に関する両社の思惑が一致したことから決定したものです。本提携により、三井住友海上の天候デリバティブ分野での競争力が世界レベルで強化されることになる。
 現在の世界の天候デリバティブ市場は想定元本ベースで約100億ドル(約1.2兆円)といわれているが、米国での中心プレーヤーであった大手エネルギー商社の事業縮小・撤退により、やや伸び悩みの状況となっていた。GW社による天候デリバティブ市場への参入と今回の提携は、世界の天候デリバティブ市場の活性化をもたらすものと期待されている。

●第4四半期の営業速報値公表(03年4月4日)
 02年度第4四半期(2003年1〜3月)の営業概況を公表。

<営業概況>(2003年1〜3月正味収入保険料、速報ベース、収入保険料・百万円、 増収率・%

      第4四半期(1〜3月)      年度累計
▽自動車:137,056(▲0.1)      583,485 (0.0)
▽自賠責:40,903 (2.5)        151,138 (0.4)
▽火 災:43,116 (7.5)         175,582 (4.0)
▽傷 害:23,126 (2.8)          99,916 (2.4)
▽新 種:32,372 (▲5.6)       152,530 (1.1)
▽貨 物:13,082 (3.0)          53,116 (4.6)
▽船 舶:2,994 (▲7.0)         19,348 (▲4.3)
▼一般計:292,649 (0.9)      1,235,115 (1.0)

●植村社長の入社式あいさつ要旨(03年4月1日)
 八方ふさがりのような時代を乗り切り、新しい希望の道を切り開くのは、皆さんのような若い力であることは間違いない。当社は、どんな時代であろうとも"世界に最高品質の安心と安全をお届けし、永続的な発展をめざす"という経営理念を掲げて進む。そして業界ナンバーワンの目標に向けて絶えず変革をしながら進んでいく。私たちが作ってきた道を、自分達の進む道だと考えるような既成組織、既成体制に依存する気持ちを持つ社員を求めていない。既成組織に依存する社員ではなく、既成概念を打ち破る血気盛んな社員になることを望む。

 学校では、社会の環境変化やリスクとは殆ど無縁だが、企業では変化やリスクと共にあらねばならない。変化やリスクを傍観者として見ていたものが、変化やリスクを解決する当事者として自立した行動をとらなければならない。学校では、勉強すれば答えが必ず見つかるが、企業では勉強してかつ行動しなければ答えは見つからない。学校では、マナー・礼儀はあまり必要とされないが、企業では強く求められる。三井住友海上に入ると、学校で経験した常識や慣習が打ち砕かれ、ショックを受けるかもしれない。学校との違いを乗り切るために、次のことを私達は皆さんに望む。

(1) まずは「マナー」。挨拶、言葉遣い、フェア精神、公私の峻別、明るさ、好き嫌いを無くす。これらは社会人のマナーで、しっかり身につけて欲しい。
(2) 次に、「学ぶ姿勢」。保険・金融事業、法律、税制、約款、料率、損害サービス、システム、外国語など、どうかしっかり勉強して欲しい。
(3) 次に、「コミュニケーション力」。あなたの素晴らしい考えも、相手があなたを受け容れてくれなかったら、アイデアもそのままだ。Eメールは、あくまで連絡・報告の手段であり、主張、説得、交渉などの手段ではない。自分の考えを、相手が気持ちよく受け容れてくれるようなコミュニケーション力を身につけて欲しい。ビジネスでは生身の相手とのコミュニケーションが勝負だ。
(4) 最後に、「個性の発揮」。マナー、学ぶ、コミュニケーション力を身につけて、その中からあなたが絶対に他人より勝るもの、誇れるものを作り上げて欲しい。あの分野ならあの人だなと言われるようなものを、どんなことでも 1つは身につける。挨拶の素晴らしさは彼が同期で一番、約款の理解力ではあいつがナンバーワン、金融税制ではあの人がエキスパート、交通事故の判例なら彼に聞いてみようというように。

●全社員間で現場情報を共有するシステム構築(03年3月27日)
 社内イントラネット「MS1」において、社員間の双方向コミュニケーションの場を提供する新・情報共有システム「No.1情報コーナー」を新設し、4月より運用開始。このシステムの導入により、主に営業・損害サービス部門の社員が持つ「改善提案」「成功・失敗体験」「仕事のノウハウ・コツ」といった生の声を全社員で共有化し、活用することによりCS向上や営業力強化につなげていく。

1.「No.1情報コーナー」の概要と効果
(1) 従来の「MS1」は、全社員の情報共有・伝達手段だったが、本社から営業・損害調査部門への一方向な情報配信機能を優先していた。情報コーナーの新設により、全社員への提言、投稿、回答などの自由な意見交換が可能になる。

(2)「No.1情報コーナー」のコンテンツ
 ▽改善提案コーナー:営業・損害サービス部門の社員中心に改善提案を投稿するコーナー。現場感覚で生み出された顧客満足につながるアイデアを提言し、全社員で意見交換を行った上、本社部門で新商品・サービス開発に活かす。
 ▽営業ノウハウ交流コーナー:営業第一線の社員が「販売網(代理店)新設・育成に関する成功・失敗体験等のノウハウ」を情報交換するコーナー。社員が個々に持っている各種ノウハウ・具体的アイデア・使用ツールなどを交流・蓄積しつつリアルタイムで全社員が共有し、営業力強化に活かす。
 ▽事務インストラクター・ネットミーティング:全国に110名配置している営業担当者の正確・迅速な事務処理の推進役である「事務インストラクター」が、業務ノウハウ・オリジナルツール・学習教材等をネット上で共有し、具体的なテーマについてバーチャル会議を行い、業務効率化を推進する。

2.今後の「No.1情報コーナー」の展開:今後は、「自動車保険 成功・失敗情報」「保険料増収ノウハウ」「社会貢献・ボランティア情報」といった新たなコンテンツを設け、社員の声を瞬時に全国の社員が共有することを検討。

●リアルタイム事故経過情報照会システムを導入(03年3月25日)
 Web代理店システムの導入代理店(約4万店)向けに、自動車事故対応状況の最新情報を提供する新しいシステムを開発し、2003年度上期中に該当全代理店に導入する。顧客の事故情報が素早く伝達されることにより、CS向上と、代理店業務の効率化が可能になる。

1. システムの概要:代理店が取り扱っている自動車保険契約の事故経過情報を、案件毎にリアルタイムに把握出来るシステム。自動車事故の場合、事故担当者は契約者自身や相手方、修理工場や病院など事故当事者・関係者への対応状況を社内の自動車損害サービスシステムへ逐次登録しており、そのデータを基にした情報をリアルタイムに確認出来るようになる。

2. システムの特徴:(1)事故内容・進捗状況をリアルタイムに把握が可能。(2)事故担当者の対応状況を時系列で把握可能。(3)進捗状況別など、多様な条件で案件検索が可能。(4)「支払い案内」としての機能に加え、事故リスト等のファイル出力も可能(業界初)。

3. システム活用の効果:(1)代理店は、保険会社に対して電話やFAX等で進捗確認を行っていたが、今後はWeb画面上でタイムリーに確認できるとともに、ペーパーレスも図れる。(2)新システムを活用することで、顧客からの問い合わせについても、現在の進捗状況を迅速に案内でき、顧客満足の向上が図れる。

●家族ぐるみの介護保険新発売(03年3月24日)
 保険金の支払基準を公的介護保険と連動させ、さらに介護が長期化した場合の補償や、本人だけでなく家族の介護の補償機能も兼ね備えた介護保険「V−CARE(ヴイケア)」(正式名称:介護特約付健康長期保険)を4月1日より新発売。認定基準は公的介護保険制度と連動(要介護3以上)。要介護状態30日(業界最短)を超えて継続した場合が支払対象。保険料の支払は一定の年齢で終了(有期払込)し、その後も生涯にわたり補償する。また、85歳までの解約等については返れい金がある。幅広い年齢層が加入可能(12〜70才)で、加入時の医師の診断は不要(告知書扱)同社主力商品「MVPシリーズ」(M:MOST(自動車保険)、V:VIV(医療保険)、P:ホームピカイチ(ホームライフ総合保険))の「V」ラインナップのひとつとして、医療保険「VIV(ヴィヴ)」と同様、積極的に販売する。目標は年間約100億円。

<新商品の特徴とサービス>
1.新商品の仕組みと特徴:公的介護保険制度と連動(要介護3以上)し、要介護状態30日(業界最短)を超えて継続した場合、初期費用に備える介護一時金、以降、要介護状態が継続する限り介護基本保険金を支払う。また、支払対象要介護1または2の認定を受け、30日以上継続した場合は軽度介護一時金を支払う。
(1)介護の長期化・家族のケアを考えた補償:@要介護状態が1年継続する毎に「継続介護支援保険金」(業界初)を支払う、A両親が要介護状態になった場合もカバーする「父母介護一時金」を補償、B夫婦での加入の際に適用可能な「配偶者割引」(最大約12%)を導入。
(2)元気な老後を支援する幅広い補償:@受取年齢が自由に選べる「健康祝金」、A介護と関わりの深い脳卒中等の診断時に支払う「介護予防保険金」(業界初)、B要介護状態から回復した場合に「回復祝金」を支払う。

2.契約者専用サービス:フリーダイヤルやインターネットで下記のメニューを何度でも利用できる。
(1) 本人のための「健康・介護相談」
(2) 長期介護のための「福祉用具購入割引・住宅改修割引」
(3) 家族のための「ホームヘルパー2級講座受講割引」

なお、グループ会社である三井住友海上ケアネット(株)において、居宅介護支援(ケアプラン作成)、訪問介護(ホームヘルプ)、介護専用型有料老人ホーム(「ゆうらいふ横浜」)運営等の介護サービス事業を展開。これら介護サービス事業で得られた経験・ノウハウを通じた保険商品の開発を行う。


●私立学校向け賠償責任保険を発売(03年3月10日)
 私立学校がその業務の遂行にあたって損害賠償請求を受けた場合、法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して保険金を支払う内容の賠償責任保険「学校E&O(私立学校法人向けの専門事業者賠償責任保険)」の販売を開始。新保険では、「試験採点ミス」や「いじめ・セクシャルハラスメント」などで学校側の管理責任が問われた場合も保険金の支払い対象となる。

<新商品の特徴>
(1) 従来の賠償責任保険では対象外であった、身体障害や財物損壊を伴わない場合の純粋経済損害を与えたことによる損害賠償責任をカバーする。
(2) 「入学試験等の採点ミス」の結果、受験生から損害賠償請求を受けた場合についても保険の対象とする。
(3) 「学生、生徒に対するセクシャルハラスメント」や「生徒間のいじめ」に関して学校がその管理責任を問われた場合の損害賠償責任をカバーする。

<新商品の販売パターンと填補限度額>(自己負担額(1請求)10万円:各パターン共通)
▽Aパターン:@下記以外の損害賠償請求(基本部分)3,000万円、A体罰、セクハラ、いじめ、差別に起因する損害賠償請求1,500万円(基本部分の50%)、B試験の採点ミスに起因する損害賠償請求で訴訟が提起された場合1,500万円(基本部分の50%)、C試験の採点ミスに起因する損害賠償請求で訴訟に至らず和解する場合(1請求/保険期間中)30万円/300万円
▽Bパターン:@5,000万円、A2,500万円、B2,500万円、C30万円/500万円
▽Cパターン:@1億円、A5,000万円、B5,000万円、C30万円/1,000万円

<保険料例>(パターンCの場合)
▽4年制大学(学生数約4000名):80万円〜200万円
▽中学校、高等学校(生徒数約1000名):50万円〜100万円

●介護・福祉サービス事業者向け保険発売(03年3月7日)
 介護・福祉サービス事業者向け総合補償プランを4月1日(保険始期)より発売。新商品は4月から導入される「支援費制度」(平成12年の社会福祉事業法及び関連法等の改正により4月から障害福祉サービスにおいて導入される制度)に対応し、福祉サービス事業者向けの総合的な賠償責任保険で、グループ会社・インターリスク総研と共同でリスクマネジメント支援サービス、経営サポートサービスなどの総合サービスもあわせて提供。

[福祉事業者総合補償プランの概要]
1. 対象事業:老人介護、障害者福祉を目的とする施設、サービスを幅広く対象とする。
2. 総合補償プランの仕組み:高齢者福祉・障害者福祉サービス事業者を取り巻く4つのリスクを補償。 事故発生時の補償の提供にとどまらず、「事故発生を未然に防ぐ」「事故発生時の対応を万全にし損害を最小限にとどめる」ことを目的としたリスクマネジメントサービスや、各種経営サポートサービスをあわせて提供し、福祉サービス事業の経営を全面的にサポートする。
<4つの補償プラン>
@福祉事業者総合賠償責任保険(人格権侵害を含む)、A利用者の傷害補償、B従事者災害補償(感染症補償を含む)、C財物損害補償+リスクマネジメント支援サービス
3. 総合補償プランの特徴
<補償部分>
・ 2003年4月よりスタートする支援費制度の対象施設サービス・居宅サービスについてもこの補償プランの対象とすることができる。
・ サービス利用者や第三者への賠償損害のほか、事業者側に過失がない場合の事故も適用できる利用者の傷害事故への見舞金、従事者の業務中災害の補償(感染症見舞金を含む)、施設の什器備品に生じた損害といった、福祉サービス事業者のニーズが高い4つのリスクに対して総合的に補償を提供する。
・ 人格権侵害担保、初期対応費用担保、ケアプラン作成ミスに起因する純粋経済損失等、幅広いカバー内容(福祉事業者総合賠償責任保険)。
・ リスクマネジメント状況の診断を行い、この結果に従った保険料の割引を適用(福祉事業者総合賠償責任保険)。
<リスクメネジメント支援サービス>
・リスク対応状況の簡易コンサルティングの提供
・緊急時対応のポイント解説資料の提供
・福祉リスクマネジメント定期ニュースの発信
・リスクマネジメント関連研修・セミナーメニュー(有償)
・上記の他、人事・労務コンサル、助成金コンサルなどの経営サポートサービスも提供
4. 契約例と保険料
【前提条件】
施設定員50名、従業員数20名の福祉サービス事業者が標準的な補償金額でフルメニューに新規加入した場合
@福祉事業者総合賠償責任保険:支払限度額1億円、A利用者の傷害補償:死亡見舞金100万円ほか、B従事者災害補償:死亡・後遺障害保険金300万円ほか(感染症補償):葬祭見舞金100万円ほか、C財物損害補償:保険金額3000万円のケースで概算保険料は約24万円
 なお、グループ会社の三井住友海上ケアネット株式会社において、居宅介護支援事業、訪問介護事業、介護専用型有料老人ホーム運営等を展開。介護事業で得られた経験・ノウハウを通じた福祉サービス事業者向け保険商品の開発を行う。

●機構改革:本社組織スリム化(03年3月3日)
<03年4月1日付組織改編>
(1)基本方針:1人当りの生産性向上、業務効率の向上を図り、かつ以下の部門別の考えに方に基づき、組織改編を実施。 
 @営業部門:顧客対応力強化及び組織効率向上等の観点から、部支店・課支社について必要な改編を行う。
 A損害サービス部門:関西地区の4損害サービス部について、営業/損害サービスが相対する体制に改編する。 CS向上等損害サービス力強化の観点から、大規模な損害サービス部について分割を行う。
 B本社各部: 本社スリム化の観点から、業務の大括り化、隣接機能の一元化等を行い、組織の統合・大型化を実施する。

(2)部支店の組織改編:
 @営業部門:新潟支店を分割し、(新)新潟支店と新潟自動車営業部とする。
 A損害サービス部門: 関東甲信越損害サービス部を分割し、関東甲信越損害サービス第一部と関東甲信越損害サービス第二部とする。千葉埼玉損害サービス部を分割し、埼玉損害サービス部と千葉損害サービス部とする。 神奈川静岡損害サービス部を分割し、神奈川損害サービス部と静岡損害サービス部とする。 関西損害サービス第一部、同第二部、大阪企業損害サービス第一部及び同第二部を改編し、(新)関西損害サービス第一部、(新)同第二部、大阪企業損害サービス部及び関西自動車損害サービス部とする。
 B本社各部:火災新種保険部、市場開発推進部及び企業営業推進部を改編し、(新)火災新種保険部と市場開発部とする。


●中小企業事業団出資で新興ベンチャー企業育成(03年2月27日)
 グループのベンチャーキャピタル会社である三井住友海上キャピタル株式会社は、国の新事業開拓促進出資事業の一環として、中小企業総合事業団から10億円の出資を受け、総額22億円のファンドによりベンチャー企業への投資・育成業務を開始。グループ以外からの出資を受け入れることにより、投資先1社当りの投資額を増やし、次世代のベンチャー企業の発掘と育成を推進。中小企業総合事業団出資を受けてベンチャー企業への投資・育成事業に乗り出すことは、生損保系のベンチャーキャピタル会社として、初めての試み。

1. 事業の概要
・ 三井住友海上キャピタル社は2002年10月より「三井住友海上C2号投資事業有限責任組合」を設立・運営しているが、このほど中小企業総合事業団・三井住友海上火災保険株式会社が各10億円を出資、他の投資家からの出資も合わせて、出資金総額を22億円に増額。
・ 同ファンドにより、新興ベンチャー企業中心に「企業育成型投資」を実施。

2. 事業の特徴
(1) キャピタリストが必要に応じて投資先の経営にも積極的に関与することにより、投資だけでなく、新興ベンチャー企業の経営支援を行う。
(2)投資額の70%以上を会社設立後7年以内のベンチャー企業に投資。

3. 投資時期・投資対象業種・投資企業数
・ 2003年4月より、医療・環境・IT関連企業を重点分野として約20社への投資を予定。
・1社あたり投資総額は5000万〜2億円。

<中小企業総合事業団>国の中小企業施策の総合的実施機関として、中小企業の振興、小規模企業者の福祉の増進及び中小企業の経営の安定に寄与するため、1999年7月に中小企業総合事業団法に基づいて発足した経済産業省管轄の公的機関。国の「新事業開拓促進出資事業」は同事業団を運営主体として、出資要請に対して、組合出資金総額の1/2(10億円まで)を上限として出資する。
<投資事業組合>ベンチャーキャピタル会社が機関投資家・事業会社などの外部投資家から出資を募り、ベンチャー企業への投資を目的として設立されるファンドのこと。出資者は投資事業組合を通じた分散投資により、単独では手がけにくいベンチャー投資が可能となり、運用手段の多様化を図ることが可能。

●中国蘇州に駐在員事務所開設(03年2月25日)
 2月25日付けで中国の保険監督官庁である中国保険監督管理委員会より中国・江蘇省蘇州市に駐在員事務所を開設する認可を取得。同社は2001年5月に当局の元受け営業免許を得て上海支店を開設。上海の後背地として経済発展の著しい江蘇省に対して日系企業の進出が急加速していることから、江蘇省の蘇州市に駐在員事務所を開設したもの。
 同社は中国においては上海支店以外にも、北京の総事務所を始め、大連・広州・深セン・天津・成都にそれぞれ駐在員事務所を設置。駐在員事務所は今回の蘇州事務所の開設で7カ所目となり、日本企業の対中進出に対応したサービス体制の拡充に努めている。

<蘇州駐在員事務所の概要>
1.名称:三井住友海上火災保険株式会社蘇州代表処
2.住所:江蘇省蘇州市新区獅山路12号金獅大廈14−D
3.TEL:86(国番号)―512―6701−5210
4.首席代表:余 晨輝
5.現地スタッフ: 2名
6.認可取得日:2003年2月25日
7.開設予定日:2003年3月初め

<同社のアジアファシリティー>
中国、香港、マレーシア、インドネシア、フィリピンなど拠点数42ヶ所、従業員数約1300名、2002年度収入保険料見込み約390億円

●NPOと社員が協働でモンゴル支援(03年2月24日)
 特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパンと三井住友海上グループ社員の社会貢献団体「スマイルハートクラブ」は、2002年秋から協働でモンゴル支援事業をスタートしている。

1.手編みセーター支援:同社社員を中心とした社内外のボランティアによる手編みセーター643着を、モンゴルのウランバートル地域の子どもたちへ届ける。モンゴルでの輸送、配布をワールド・ビジョン・ジャパンが担当し、2月13日に日本を出港。中国天津の新港からウランバートルまでは陸路輸送で送られる。スマイルハートクラブでは、1992年より手編みセーターを旧ユーゴスラビアなど世界の紛争被災地域の子どもたちへ届ける活動を続けており、今までに送ったセーターの総数は3,220枚に上る。「セーターは編み手の心を現地の子どもに届けるための入れ物である」という思いから、中古のセーターではなく、1人1人が編んだ手編みのセーターを、編み手の名前をローマ字で記した紙の名札とともに届けている。社員が手編みセーターを受け取った子どもたちと交流するモンゴルツアーをワールド・ビジョン・ジャパンと企画中。

2.モンゴル女性の羊毛加工技術研修プロジェクト:スマイルハートクラブからの寄付を受け、ワールド・ビジョン・ジャパンは経済的に困難な状況にあるモンゴルの女性たちが地域の資源である羊毛を自らの手で加工できるようになるための技術研修プロジェクト(2002年10月〜2003年9月)をスタートした。現在、モンゴルの生産者から市場に出される羊毛の多くは未加工であるため、非常に低価格で買い取られている。生産者の収入は非常に低く、このプロジェクトでは、参加した女性が収入創出の手段を得て家計収入を向上させること、積極的に社会経済活動に参加することにより自立していくことを目指している。

《ワールド・ビジョン》国連経済社会理事会に公認・登録されたキリスト教精神に基づく国際的な民間援助機関(NGO)「ワールド・ビジョン」を構成している日本の民間援助機関です。2002年度はチャイルド・スポンサーシップによる地域開発事業や、カンボジアHIV/エイズ対策事業、アフガニスタン支援・南部アフリカ食糧危機支援などの緊急・復興援助事業など、25カ国62事業を行い、支援総額19億3,659万2,290円規模の活動を行った。
《スマイルハートクラブ》三井住友海上グループ社員の毎月の給与の端数(100円未満)を積み立てて「社会貢献」に役立てる社員の任意団体。積み立てた資金は、会社がマッチングギフトを上乗せして全国の環境・福祉NPO等に寄付するほか、社員のボランティア活動資金補助に活用。また、チャリティー・イベントの開催、チャリティー・クリスマスカードによる世界の紛争・被災地域の子どもたちの支援活動等を行っている。


●第3四半期末業績:正味収入保険料は5.6%増(03年2月12日)
 平成15 年3 月期 第3 四半期末(平成14 年4 月1 日から平成14 年12 月31 日まで)における正味収入保険料について、以下の通り業績開示。全種目合計で5.6%増(自賠責再保険廃止の影響除くと0.8%増)。(@正味収保:百万円、A増収率:%、B構成比:%)

▽火災@124,740 A0.2 B13.2
▽海上@37,757 A5.6 B4.0
▽傷害@94,037 A△1.5 B9.9
▽自動車@443,915 A0.4 B47.0
▽自動車損害賠償責任@117,681 A68.9 B12.5
▽その他@127,068 A△0.3 B13.4
▼合計@945,200(※902,429) A5.6(※0.8) B100.0

※印は自動車損害賠償責任の政府再保険廃止の影響を除く数値。
※上記の保険料は、期中計上ベースによっている。したがって、平成15 年1 月以降に保険期間が 開始する契約の保険料を含んでいる等、決算期に公表している数値の計上基準とは異なる。
※同社独自商品の自動車保険「もどリッチ(満期精算型払戻金特約付契約)」の払戻充当保険料を控除 している。平成14 年12 月末払戻充当保険料:△11,474 百万円
※同社は平成13 年10 月1 日付で合併したため、増収率の算出に当たっては平成13 年12 月末の保険料数値を旧住友海上と旧三井海上、三井住友海上の合算により算出の上、計算している。

●損保初、ローン火災質権設定に替わる新特約(03年2月12日)
 火災保険における保険契約者の利便性向上と質権設定手続に要する金融機関(質権者)・保険会社の事務負担の軽減を目的とし、質権設定に替わる新特約「解除同意者に関する特約」の認可を取得。同社は5月以降、金融機関に対し新特約の採用を積極的に提案していく。

1.新特約「解除同意者に関する特約」の概要:抵当権が設定された建物を保険の目的とする契約(住宅ローン長期火災保険等)において、保険契約の解約に限定して、抵当権者の同意を要するとする特約。

2.新特約付帯のメリット(従来の質権設定手続きとの比較@新特約A質権設定)
▽保険証券の保管:@「契約者」が現物を保管、A「質権者」が現物を保管(契約者は保険証券の(写)を保管)
▽保険契約の解約:@質権者の同意が「必要」、A同左
▽保険金の保険契約者による直接受領:@質権者の同意は「不要」、A質権者の同意が「必要」(押印手続き等)
▽事務手続き:@なし、A質権設定事務手続きが必要
<新特約の主な効果>
▽契約者:保険金を受け取るのに金融機関の同意は不要なため、保険金をより早く受領できる。
▽金融機関:保険証券の占有管理や保険契約者直接支払についての同意(押印手続き等)が不要となる。
▽保険会社:質権設定承認事務がなくなり、煩雑な事務手続きが不要となる。

3. 本特約新設の背景: 従来の質権設定手続きを行う場合、保険契約者は保険金請求等において必要以上の制約を受ける場合がある。事務負担が大きい割にその必要性は必ずしも高くないといった問題があった。 しかし、質権設定を廃止すると、保険契約者が火災保険契約を中途解約した場合、建物に損害が生じても保険金は支払われないため、債務者の弁済資力が確保されないおそれがある。こうした問題があることから、従来の火災保険金請求権への質権設定に代替し、保険契約者の制約を緩和すると共に、債務者の弁済資力を確保しつつ金融機関・当社双方の業務効率化を図る方法として、本特約を新設したもの。

<参考:質権設定の目的とその必要性>
 金融機関(質権者)が、建物等に抵当権を設定するとともに火災保険の保険金請求権に質権を設定するのが通例であるが、その目的は次のとおり。
 @保険契約の解約防止:火災保険の解約防止により、抵当権の目的である建物が滅失・毀損した場合にも抵当権の物上代位(民法372条、304条)により火災保険金から優先的に弁済を受けることができる。
 A抵当権による物上代位権の優先権の確保:抵当権の物上代位のために必要とされる差押え前に他の債権者が質権設定した場合は、物上代位の優先権は確保されないおそれがある。抵当権による物上代位権と質権の優劣については、従来の判例では、「物上代位のための差押え時」と「質権設定の確定日付」の前後によるとされてきた。そのため、住宅ローン等の場合、金融機関は、土地・建物に抵当権を設定するとともに、他の債権者が火災保険金請求権に質権設定してもこれに劣後しないように、補完的に予め火災保険金請求権に質権設定しておくのが一般的である。
  しかし、損害発生時に実際に質権が行使されることは、極めて稀である。すなわち、ぼや等の小損害の場合には質権は行使されず、また、質権を行使するような大損害が 発生する確率は極めて低く、さらに、全損の場合にも、債務者に収入・資力があれば、融資はそのまま残し、保険金で建物を再築させこれに抵当権を設定することが多い。
 また、近時の最高裁判例の考え方によれば、金融機関は抵当権設定登記さえ完了しておけば、その後に他の債権者が火災保険金請求権に質権を設定しても、抵当権に基づく物上代位が優先するとの考え方が有力となっている。
  したがって、債務者の弁済資力の確保、抵当権の物上代位権行使のため、火災保険の解約防止(上記@)は必要であるとしても、抵当権の物上代位の優先権を完全に確保するため質権設定する必要性(上記A)は必ずしも高くはないといえる。

●分かりやすい新規自動車保険申込書(03年2月10日)  
 新規の個人用自動車保険申込書をわかりやすく改定し、2月1日より使用を開始。保険料率の自由化以降、各社独自の商品開発により商品内容が多様化・複雑化する中で、申込書の記入項目も複雑多岐にわたっていたが、契約者・代理店の意見を重視し「対話型」「シンプル化」「レイアウトの工夫」を採り入れたもの。新申込書については実用新案登録を出願。
  
1.新申込書の概要
(1)対話型:申込書の左側に質問、右側に記入欄を設ける「対話式」を採用。質問に沿って申込書記入を行うことにより、自然に誤りなく申込書が記入出来るようにした。申込書記入上の誤りやすい点を「注意点」として申込書上に記載した。
(2)シンプル化:記入項目を使用頻度で徹底分析し、頻度の低い記入欄を整理した。その結果、記入項目数を約200から3割程度減少させることが出来た。
(3)レイアウトの工夫:通常、自動車保険を勧める説明の順序に沿ったレイアウトとした。これにより、記入箇所をあちこち探す手間を省き、記入漏れの防止が可能になった。

2.新申込書の使用効果
(1) 契約者・代理店がわかりやすい:保険証券が届くまでの間も、申込書(控)で保険契約の内容がよく分かり安心出来る。
(2) 正確な申込書記入の実現による効率化:申込書記入の正確性が高まるため、社内処理時の不備が発生せず、証券の作成日数が大幅に短縮される(最短3日で契約者に到着)。不備訂正に用いる社内ロードが軽減され、コスト削減に繋がる。
(3) コンプラインス(法令遵守)の方向性にも沿った内容:保険料に関係する項目を明確化し、誤認を極力少なくする内容とした。

●代理店eメールでも顧客重要情報を共有化(03年2月7日)
 02年4月から「IT活用力No.1運動」を実施しているが、その一環として社員のグループウェアを代理店へ拡大し、強固なセキュリティを確保した代理店メールシステムを第一弾としてリリース。これにより、代理店・保険会社間の重要情報・顧客情報等のやり取りが可能となり、顧客との接点がより密接なものになることで、CS向上、社員および代理店業務の効率化も実現。

1. 代理店システムの機能強化(代理店MS1メール)について
 従来、代理店と保険会社の情報媒体としてEメールは活用されているが、通常のインターネットメールであることからセキュリティが確保されず、重要情報・顧客情報等のやり取りには利用できなかった。 そこで、代理店システム(代理店MS1)の機能強化により、強固なセキュリティを確保したメールシステムによるグループウェア拡大を代理店まで展開し、代理店・保険会社間の重要情報・顧客情報等のやり取りを可能にした。
 これにより、更改契約の手続き状況、事故情報のやり取り、各種問い合わせ等、代理店との通常業務を同機能に組み込むことが可能となり、より濃密な情報をスピーディーに共有化、CS向上につなげていく。 インターネットを利用した代理店システム(代理店MS1)を導入している同社代理店は約38,000店(2002年12月末現在)で業界最大規模。 今回、情報媒体の選択肢が増えることで、代理店・保険会社双方の業務効率化が図られ、時間の創出により新規開拓活動等を更に推進することが可能になる。

2. 「IT活用力No.1運動」について
  各種ITツールをフル活用することで社員および代理店の行動を変革し、新規活動量を倍増(分母の拡大)するとともに、業務プロセスを改革し、営業事務を削減(分子の削減)することを目的に2002年から実施している。 施策の具体例としては、@ 「IT活用力認定制度」を2002年4月からスタート(ほぼ全社員が修了)、A 代理店システム導入数の増加、キャッシュレス化率の向上 など。

●海外旅行傷害保険のWebサービス拡充(03年2月5日)
 インターネットで保険契約が完結する「海外旅行傷害保険インターネット契約サービス」に携帯電話メールで事故時の連絡先を契約者に送信するなどの新機能を追加するとともに、サービス内容の大幅な拡充を行い、2月より同社代理店のホームページでのサービス提供を開始。海外旅行中のトラブルの際、同社への連絡先を契約者の携帯メールに配信する機能を付加(損保業界初)し、携帯電話の普及に対応した新たなサービスを実現。 また、契約可能な保険期間の延長、リピーター対応(契約内容保存)機能の新設などにより、「長期旅行」や「複数回旅行」を行う顧客の利便性も向上。

<新「海外旅行傷害保険インターネット契約サービス」の概要>
1. 携帯メールに事故時の連絡先を送信(業界初):海外旅行先に応じた事故時連絡先(三井住友海上ライン)を同社顧客の携帯メールに自動送信することで、旅行中もメモ代わりに持ち歩ける。帰国後は、「三井住友海上ライン東京センター」に携帯電話から直接、フリーダイヤルで事故連絡・相談が可能。※ 三井住友海上ライン:保険内容の照会、保険金請求の相談、トラベル関係の相談など、海外旅行中のさまざまな相談を年中無休・24時間、日本語で受け付けるサービス。
2.契約可能な保険期間の延長:契約期間を6カ月間に延長(従来は31日間)し、長期滞在型の旅行・出張・留学などに対応。
3. 契約内容保存(リピーター対応)機能:初回契約時の契約内容を同社サーバーに保存、次回契約の際は住所入力等が不要になる。
4. 契約確認書再印刷機能:契約後は申し込んだホームページ上で、いつでも「契約した内容の照会」「契約確認書の印刷」が可能。
5. 商品プランを多様化:商品プランを多様化し、個人プラン(3セット+フリータイプ)とファミリープラン(3セット:夫婦から5人家族まで対応)の中から、最適なプラン選定が可能。
6. Q&Aの新設:顧客からの問い合わせの多い質問をホームページ内にQ&Aとして掲載、申込みのどの画面からでも参照可能。
※「海外旅行傷害保険インターネット契約サービス」は、同社のホームページではなく、本サービスを提供している「同社代理店ホームページ」で利用できるサービス。
                  

●春雨用の天候デリバティブ(03年1月17日)
 降雨による売上高の減少を回避し、素早く補償金が受け取れる春向けの天候デリバティブ商品「春雨用心」を期間限定で発売。屋ゴルフ場、遊園地など外型レジャー施設、デパートなどの小売業、レストラン等の外食産業など、春の行楽シーズンの天候(降雨)リスクを抱えている企業に販売する。販売期間は2月28日まで

<商品内容>
(1)商品名:春雨用心(はるさめようじん)
(2)対象リスク:降雨リスク    
(3)対象地域:全国
(4)仕組み:契約者はプレミアム(オプション料)を支払うことにより、観測期間中の降水日数が当初設定した日数を超えた場合に所定の金額を受け取る
(5)特色:販売しやすさを追求し、天候デリバティブ市場での売れ筋である小口定型商品とした。社員による販売に加え、提携金融機関ルートでの販売も行う。
(6)内容例(プレミアム1口30万円あたり):観測期間 2003年3月15日 〜 2003年5月31日。最大支払額例=観測地点・札幌(免責日数10日)300万円、東京(17日)360万円、大坂(16日)375万円

●4月からインド合弁で元受営業開始(03年1月8日)
 インド財閥ムルガッパ・グループ傘下のチョラマンダラム・ジェネラル保険会社(CEO:アルン・アガルワル)に資本参加の上、合弁会社形態でインド国内の損保元受営業を4月1日より開始。同社は、これまでニューデリー、ムンバイ、バンガロールの3都市に駐在員を派遣し、現地保険会社の紹介・料率折衝といった支援を行ってきたが、今後は合弁会社内に日韓部門を設置の上、日系・韓国系企業双方に直接損害保険の引受・販売を行う。
 同社は01年5月の中国・上海支店、02年10月の韓国支店設立に続き、アジアで有望な損保市場のインドにおいても高品質のサービスを提供していく必要があると判断。現行法制下では、外資系保険会社の支店設立は難しいため、インド側合弁パートナーとして国内全土に販売網を有し、堅実な経営を行っているムルガッパ・グループと合意し、同グループ傘下のチョラマンダムジェネラル保険会社へ資本参加という形で参入することとしたもの。
 年間10%以上の成長を続ける
インド損保マ−ケットの伸展をビジネスチャンスととらえ、日系・韓国系企業の契約はもとより、優良な現地物件・外資物件についても取り扱っていく計画。5年後に約106億円の元受保険料を目標。なお、同社のアジア市場の営業体制は拠点数42ヵ所、従業員数約1300名、02年度収入保険料見込額は約390億円。

<新会社の概要>
▽社名(商号):チョラマンダラム-MSジェネラル保険会社(Cholamandalam-MS General Insurance Company Limited)
▽資本金:14.2億インドルピー(35.5億円 @2.5円)
▽経営体制:CEOアルン・アガルワル、同社側:執行副社長1名をはじめ計4名を派遣
▽本店所在地:インド・チェンナイ市(旧マドラス市)
▽拠点:ニューデリー、ムンバイ、バンガロール、カルカッタ等12支店(03年3月末予定)
▽出資比率:同社26%(現行インド法で認められる外国資本の最大出資比率)、ムルガッパグループ74%
▽役職員数:140名(03年3月末予定)

<インド損害保険市場の概況>
1.市場概況
(1)市場の成長性:2,900億円(2001年)の保険料規模が、12.8%の年率成長の下、2011年には9,600億円へ拡大すると予測される。
(2)保険市場の自由化:1971年に保険事業の国営化に伴い、当時の民間・外国保険会社は撤退を余儀なくされて以降、国営元受損保4社が市場を独占していた。2000年8月から民間保険会社に対する規制緩和があり、26%までの出資が可能となったため、現地資本と組んだ合弁会社形態によるマーケット参入が可能となった。インド国内民間保険会社のマーケットシェアは、営業開始初年度で4%を獲得しており、2011年には25%に拡大すると予測される。
(3)元受損保会社数:国営4社、民間8社、計12社(03年1月1日現在)

<ムルガッパ・グループの概要>
ムルガッパグループは、金融サービスをはじめとして、自転車製造、研磨剤、建築資材、エンジニアリング、 肥料、食料加工、農園と製糖事業など、幅広い事業領域を持つインドの財閥。グループの主要企業には、チューブ・インベストメント・オブ・インディア、イーアイディ−・パリー、パリーズ・コンフェクショナリー、パリー・アグロ、コロマンデル・ファーティライザーズ、カーボランダム・ユニバーサル、チョラマンダラム・インベストメント・アンド・ファイナンスカンパニーなどがある。グループ総売上高:約1,000億円。総従業員数:約22,000人


●植村社長の年頭訓辞(要旨)(03年1月6日)
〜ナンバーワンの始動からナンバーワンの実現へ〜
 <合併以降の1年3ヶ月を振り返って>
 合併が成功したと評価されたのは、皆さんが心広く相手を受け容れる"受容の心"とお互いに苦しみや悩みを感じる"共感の心"を持ってくれたからだ。1年3ケ月で最も変わったのは会社ではなく、実は私たち自身だったのではないか。皆さんの団結と挑戦で、合併の混乱は回避され、順調に合併効果は発揮されてきている。リーディングカンパニーとして、時代の先頭を走る役割を私たちは担うことになった。
 1年3ヶ月で最もうれしかったことの一つは、会社の足腰が着実に強くなっていること。保険引受方針をしっかり守ること、全部門での経費削減の徹底、コンプライアンスの徹底、お客さまに敬意を持って応対するマナーの向上など、全部門が取り組んでくれた。
 また、会社は合併後、将来の成長の種をしっかり蒔いた。外国企業との合弁事業、再保険会社への投資、海外拠点の強化などを実行し、グループ利益の拡大基盤を作った。私たちが思いきり暴れまくる土台が出来た。
 ナンバーワンの勝利をたくさん達成しようではないか。合併後、当社はスポーツでも快挙の連続で、東日本実業団女子駅伝の3連覇と全日本での準優勝、全日本実業団団体女子柔道の初優勝、関東並びに全日本実業団剣道での優勝、全日本ヨット選手権での初優勝など、多くのスポーツ部門でナンバーワンを達成した。選手達は、私達に感動と勇気を与えてくれた。

<新たな中期経営計画のスタート>
 2003年度,2004年度の中期2ヶ年計画が4月よりスタートする。この計画実行には全員参加でのぞむ。経営計画の大きな目標は、損保事業の収益に加え、生保、海外、金融サービス、リスク関連事業のグループ総合力を表す「連結決算の多くの指標でナンバーワンを達成する」こと。そのためには、最高の品質、最高の顧客満足を向上させる施策を打っていく。この中期経営計画のキーワーズは、"全員参加" "最高品質の顧客サービス" "連結決算諸指標でナンバーワン" で、ナンバーワンへの始動からいよいよナンバーワンの実現をめざす。

<自らを変えよう>
 損保各社はほとんどが統合に参加し、当社と同様に多くの課題を抱えている。このような時こそ、私たちは、もっともっと変わらなくてはいけない。自分が変わらないで相手だけに変えろと要求するのは傲慢。変わらないのは、苦労を避けたい人や夢のない人の避難場所だ。私たちの会社には、どれだけの可能性があるのか。このことに強い思いを抱けるのは皆さんだ。
 私たちは最高品質の安心と安全を提供し続けていく。他社には絶対まねの出来ない最高品質のリスクソリューション力とサービス力を持っている。胸を張って、業界の先頭で時代をリードする仕事をしていこう。
 

●中小企業向け新型賠償責任保険発売(02年12月26日)
 中小企業向け新型賠償責任保険2商品の販売を12月より開始した。加入が簡単でカバー範囲の広い「企業総合賠償責任保険」と、労災事故などの使用者責任から企業経営を守る「使用者賠償責任保険」の2商品。

1.企業総合賠償責任保険
(1) 商品の概要
・ 製造業・販売業で売上高20億円以下の中堅・中小企業を対象
・ PL事故、施設賠償、人格権侵害、訴訟対応などの補償に加え、「工事発注者責任」「信頼回復広告宣伝費用」「来客携行品受託責任」「来客者提供飲食物PL」をも基本補償に組み込み、総合商品化。(従来上記4つはオプション補償)
 (2)商品の特色
・契約時に、直近年度の製品別「売上高」と「事故発生状況」で保険料算出可能
・ 取扱製品が保険期間の途中に増えた場合も手続き不要で自動カバー
・ 専用販売支援システムにより保険料計算・見積書作成・契約全てがその場で対応可能
・ 同社類似商品と比較して20%程度割安
 (3)販売目標:5000件、10億円

2.使用者賠償責任保険「EL」(EL=Employer's Liability)
(1) 商品の概要
・ 労働災害総合保険(政府労災上乗せ保険)で補償されている使用者賠償責任部分を切り離し、「単品」として販売。
・ 過労死認定基準の緩和に伴なう企業側責任のリスク増大等による企業の補償ニーズの高まりに応える形で開発。
 (2)本商品の特徴
・ 「他保険割引係数の導入」「EL割引(新設)制度の導入」を行い、ベースとなる傷害保険又は総合福祉団体定期保険の保険金額に応じた割引係数により最大約35%の割引を実現。また、労働安全衛生管理状況に応じて最大30%の割引を新たに導入。両割引の併用により、「最大50%超の割引」も可能。
 (3)販売目標:2000件、5億円

●AAJ、資産評価ビジネスを本格展開(02年12月25日)
 グループ会社インターリスク総研とアメリカン・アプレーザル・アソシエーツ・インクとの合弁会社である資産評価会社アメリカン・アプレーザル・ジャパン(株)(AAJ)は、(株)フェア・アプレーザーズ社(FA)と12月12日に業務提携契約書を締結。03年4月を目処に"米国統一鑑定評価基準(USPAP)に準拠した不動産鑑定評価サービスを提供する。両社は、USPAPの高い倫理規定・品質管理、最先端の評価理論と、FAのネットワークを結び付けることで、新しい不動産鑑定ニーズに応えることができると判断し、業務提携に至ったもの。具体的には、FAメンバーの不動産鑑定士が行った不動産鑑定に対し、AAJがそのレビューを行うことで、厳格な品質管理を行う。また、AAJとFAが共同して統一基準による不動産鑑定を行うケースもある。不動産以外の案件について、FAはAAJへの紹介を行うことで、全国を網羅した総合資産評価サービスを提供できる体制が構築される。

<サービスの特長>
@中立・公正な鑑定:中立・独立性を重視した第3者鑑定を提供。フィーは従来の不動産鑑定業界で使用されていた従価報酬でなく、鑑定評価、業務の量と時間・内容に応じたより合理的な価格体系とする。USPAPで特に重要視されているのが倫理規則であり、同基準を遵守する鑑定人は評価の中立性・公平性を維持することを強く求められる。
A適正な鑑定:日本の不動産鑑定基準に加え、USPAPにも準拠して、最新・最高レベルの鑑定を提供。また、研修を定期的に行うとともに、厳正な審査に基づく品質管理を徹底することで、適正な鑑定評価を維持する。
B客観性の高い鑑定:適正な評価手法を優れたデータベースを駆使することで、客観性の高い鑑定評価を提供。
C全国ネットワークの提供:全国に広がる経験豊かな能力の高い不動産鑑定業者を活用して、全国規模の鑑定評価を提供することが可能。
D総合資産評価の提供: AAJのファシリティを活用することで、不動産に限らず、企業価値、機械設備、無形資産等のあらゆる資産の評価に対応する。
Eグローバルな対応力:AAJは、AAAの世界17ヶ国52都市のファシリティを活用することができ、オーダー一つで世界に分散する資産についても同一の基準で評価することができる。

<主な取組分野>
・銀行の担保不動産の評価
・会社更生法および民事再生法の適用申請に伴う早期売却価格の評価
・不動産証券化に伴う収益採算性のための評価
・国際会計基準による保有不動産の時価による評価
・国立大学・国の機関等の独立法人化に伴う現物出資のための評価
・市町村合併等の増加に伴う固定資産税評価の外注等による評価

<両社の概要>

▽AAJ:世界最大の資産評価専門会社であるアメリカン・アプレーザル・アソシエーツ・インク(AAA、本社:米国・ミルウォーキー市)と三井住友海上グループ会社であるインターリスク総研の合弁会社で、日本において企業価値・機械設備・不動産を含む総合的な資産評価ビジネスを展開。同社は日本国内で唯一、USPAPに準拠した資産評価サービスを提供。
▽FA:北海道から九州に至る全国の約30社からなる豊富な経験を有する不動産鑑定業者を株主パートナーとしたフランチャイズ本部。


●アパート経営用の新型アパートローンを開発(02年12月24日)
 個人向けの新型アパートローン(商品名「あぱりっち」)を開発。アパート経営を計画している地主・施主などが、アパート建設から融資、入居者管理などの複雑な手続きを一括して申し込むことができるもの。新商品スキームは国内初の取り組みであり、ビジネスモデル特許を出願した。今後、提携先を大手ハウスメーカーに広げていく予定。

<新商品の特徴>
(1) オールインワン機能:地主・施主などが「あぱりっち」に申し込み手続きをすれば、同社(融資)、ハウスメーカー(アパート建設)、保証会社(融資保証)、管理会社(入居者管理)の4者間の包括協定の中で手続きが進んでいく(オールインワン機能)。なお、地主・施主は、申し込み後以下の契約締結を行う必要がある。@同社との間の「金銭消費貸借契約」、A保証会社(三井住友海上ローンサービス)との間の「保証委託契約」、B管理会社(サブリース会社)との間の「建物賃貸借契約」、Cハウスメーカーとの間の「建築請負契約」。
(2)各当事者にとってのメリット
▽地主・施主:従来は入居者管理、預金口座管理といった面倒な各種作業が必要だった。新商品は オールインワン機能のため、1つの申し込みでアパート経営がスムーズに進む。管理会社(サブリース会社)が入居者管理や融資返済業務を肩代わりする。
▽同社:従来は融資返済が手続き上滞ることが多く、回収リスクがあった。新商品では賃貸料返済から優先返済を受けることで、融資の返済不能リスクが大きく低減する。結果としてより幅広い層にアパートローンを広げることができる。
▽住宅管理会社(サブリース会社):従来はサブリース契約の継続率が低いケースや管理物件の伸び悩みがあった。 新商品ではサブリース契約の継続率を高めることができる。また、サブリース契約を前提としているので、管理物件の増大が図れる。
▽ハウスメーカー 住宅着工件数の伸び悩みにより、顧客獲得のための付加価値が必要になってきた。 新商品のローン制度を導入することにより、さまざまな顧客ニーズに対応することができ、受注件数の増加に結びつく。
(3)融資目標額:主要ハウスメーカー各社およびその関連住宅管理会社との協定を行い、年間50億円の融資実行を目指す。

●風向き対象の「流氷デリバティブ」を開発(02年11月27日)
 風向きを対象とした天候デリバティブを開発、11月25日に北海道銀行の媒介で第1号契約を締結した。風向きを対象にした天候デリバティブの開発、契約締結は日本で初めて。冬季における道東観光の目玉である「流氷」が天候によって着岸時期が遅れたり、離岸時期が早まったり、あるいはシーズン最盛期でも流氷量が少ないことによって被る売上減少リスクをヘッジする商品で、流氷量が「風向き」と最も強い関係にあることから、日照時間・湿度に続き、日本で初めて「風向き」を対象にした天候デリバティブを開発したもの。対象業種は旅行業者、観光バス業者、レストラン、ホテル・旅館、お土産店など、流氷によって売上が左右される会社(会社所在地は問わない)。
《商品内容》(観測地点:網走の例)
▽契約期間=2003年1月17日〜2003年3月9日までの52日間
▽観測地点=網走(網走地方気象台)
▽対象となる気象要素=風向き
▽資金支払方法=最大風速観測時の風向きが南風の日を「南風日」として、契約期間中「南風日」が
一定の日数を超えるごとに1日当たり28万円支払う。
▽最大支払額=560万円
▽プレミアム(契約料)=100万円


●上半期業績:収保2.8%増、6267億円(02年11月22日)
 2002年9月中間期業績を発表。前年同期に比べ再保廃止で自賠責収入保険料が48.8%増となったことなどにより全種目合計正味収入保険料は2.8%増で6267億円。経常利益は71.0%増の449億5100万円。中間純利益は116.7%増の299億2700万円。正味損害率は3.1ポイント改善し51.8%、正味事業費率は2.5ポイント改善し33.7%。総資産は6090億円減少し6兆1975億1400万円。ソルベンシーマージン比率は991.3%。

●交通安全・高齢者福祉助成先を決定(02年11月21日
 財団法人三井住友海上福祉財団(徳増須磨夫理事長)は、本年度の研究助成金贈呈先を決定し、11月25日(月)に贈呈式を開催。対象研究者の選考は、交通安全分野が越正毅氏(東京大学名誉教授)、高齢者福祉分野が伊藤久雄氏(東京医科大学名誉教授)を委員長とする各選考委員会により行われ、交通安全関連研究に対し14件、高齢者福祉関連研究に対し23件の合計37件の研究に総額4,095万円の助成を決定した。福祉財団創立(1975年)以来、1147件・16億2177万円の助成実績。
<助成金贈呈式開催概要>
  ▽開催日時:平成14年11月25日(月) 11:00〜13:30
  ▽開催場所:三井住友海上火災保険株式会社本店ビル20階
  ▽出席者:助成対象者25名,選考委員,内閣府(主務官庁),友好財団関係者等約70名
  ▽主な受賞テーマ:「交通外傷患者のヘリ搬送分析例から見た航空救急医療体制確立の研究」(魚谷増男平成国際大学教授)、「高齢者の「転倒予防教室」のシステム整備と普及・啓発に関する基礎的研究」(武藤芳照東京大学教授)、「痴呆性高齢者中心のケアのあり方に関する研究―痴呆性高齢者の思いの聞き取りを通して」(三宅貴夫社団法人呆け老人をかかえる家族の会副代表理事)

●西部ガスと天候デリバティブ契約(02年11月21日)
 西部ガス株式会社との間で、冬季の気温変動による収益変動を安定化させるための天候デリバティブ゙契約を11月20日に締結。
1.契約内容
  (1)契約期間:2002年12月1日から2003年2月28日までの90日間
  (2)観測地点:福岡市(福岡管区気象台)
  (3)対象となる気象要素:平均気温
  (4)資金受払方法:
  @契約期間の平均気温実績が基準気温をある一定の幅を超えて上回る場合、同社が西部ガスにあらかじめ定めた金額を支払う。
  A契約期間の平均気温実績が基準気温をある一定の幅を超えて下回る場合、同社が西部ガスからあらかじめ定めた金額を受取る。
  (5)最大受払金額:1億円
  (6)プレミアム(契約料):ゼロ
2 .契約締結の背景
  電力・ガス業界においては昨年から大手電力会社と大手ガス会社がお互いの夏季気温変動リスク(電力会社:冷夏リスク、ガス会社:猛暑リスク)を交換し、収益変動を補完しあうリスク交換契約を活用し始めている。ただし、冬季においては電力会社・ガス会社ともに暖冬リスクを抱えているため、両業界間でのリスク交換が成立しにくく、特に冬季の収益が年間の収益に占めるウェイトの高いガス会社にとっては「冬季の気温変動リスク」回避は経営課題とされていた。そこで、同社との間で天候デリバティブ契約を締結し、「暖冬リスク」をヘッジ。また本件は同社が暖冬リスクを引き受ける一方で、厳冬の場合は逆に西部ガスから資金を受け取るスキームにすることでプレミアムはゼロに設定。リスク量の大きな電力・ガス業界大手においては単なるリスクヘッジではコストが膨大にかかるため、本業において収益があがる場合(本件では厳冬)に資金を支払う取引形態が今後拡がるものと推測される。同社では7月の九州電力との契約に次ぐもので、今後もエネルギー業界の天候リスクマネジメントに積極的に取り組む。


●全店CS・苦情システムを運用(02年11月19日)
 顧客からの苦情を「市場を最も理解するための経営資源の一つ」と捉え、全国・全部支店で発生した苦情を共有化する「CS・苦情システム」を開発し、11月より運用開始した。
 新システムの導入により、営業・損害サービス・商品開発等各部門が瞬時に苦情情報を共有し分析することが可能となり、単に苦情の未然防止につながるだけでなく、顧客の声を活かした商品の開発、ひいては経営計画への反映など、多様な用途での活用を予定している。
1.「CS・苦情システム」の概要
・ 全店の苦情を一元管理できる「CS・苦情システム」を社内イントラネット上に構築。
・ 「社内電子メール発信機能」を持ち、システムに受付入力した場合、当該苦情の関係者(部支店の部支店長・課支社長等)に社内電子メールにて苦情発生を知らせる速達メールが自動的に到着し、情報を瞬時に共有化。
・ データベース上では苦情の「受付入力」「進捗状況管理」「検索」機能に加え、全店の苦情を「保険種目別」「苦情内容別」等で抽出し、苦情内容の分析を行うことが可能。
※従来の苦情管理方法:従来は、「お客さまの声受付票」用紙に苦情申立内容・対応経緯・解決内容等を記載し、社内電子メールでカスタマーセンターお客さまデスクに報告し、手作業で集計・管理
2.「CS・苦情システム」導入の効果
(1) 苦情を申し出た顧客に迅速・丁寧に対応し、進捗状況が確実に一元管理出来るようになり、顧客対応がレベルアップ。
(2) 全社員に苦情情報が共有化され、それをもとに営業課支社・損害サービスセンターで定期的なミーティングを行い、苦情の未然防止策の徹底が図られた。
(3) 商品開発部門・販売推進部門・事務システム部門等の本社部門において、全店の苦情を「保険種目別」「苦情内容別」等で検索・内容分析を行い、商品・サービスの開発・改善に活かすインフラが整った。
(4) 全店にて発生した苦情の傾向・原因分析を行い、経営会議体の課題別委員会である「CS委員会」に報告し、苦情減少に向けた経営レベルの改善を可能にした。


●グループ5社全店一括ISO認証取得(02年11月18日)
 三井住友海上グループ会社5社は、(財)日本品質保証機構(JQA)より国内全拠点(385拠点・ビル)を対象に、環境マネジメントシステムの国際規格である「ISO14001」の認証を取得した。「ISO14001」の全店一括認証取得は、生損保業界のみならず、全国規模の営業(事業所)網を持つ金融業界の中で初めて。
<認証の内容>
1. ISO14001認証取得会社(三井住友海上グループ5社):三井住友海上火災保険株式会社、三井住友海上きらめき生命保険株式会社、株式会社インターリスク総研、MSK情報サービス株式会社、MSKシステム開発株式会社
2. 認証取得日:2002年11月1日
3. 認証取得に向けた取り組み
・ 2001年10月の合併と同時に「三井住友海上グループ環境方針」を制定し、本 店及び3ヶ所のコンピュータセンター(千葉県印西市、東京都八王子市、兵庫県三 田市)で環境マネジメントシステムを導入。
・ 2002年5月には環境マネジメントシステムの全面見直しを行い、グループ会社 4社を含め国内全拠点(国内385のビルに所在する組織が対象)での認証取得を目標に実践し、所定の審査を経て認証に至った。
4.三井住友海上グループの地球環境保護活動:三井住友海上グループでは、これまでも社有車の低公害車への入れ替え、文具やコピー紙等のグリーン購入、社員名刺の非木材紙ケナフ使用、UNEP(国連環境計画)保険協会でアジア唯一の運営委員を務める等、地球環境保護活動を推進。


●業績予想を上方修正(02年11月11日)
 業績予想(平成15年3月期 中間期および通期)の修正 および有価証券評価損(平成15年3月期 中間期末)に関し発表。
1.業績予想の修正
直近の業績の動向等を踏まえ、平成14年5月20日(単体)に発表した平成15年3月期中間期および通期の業績予想について、次のとおり修正する。
(1) 平成15年3月期 中間期(単体)の業績予想の修正(単位:億円)
             正味収入保険料*1  経常利益  中間純利益
▽前回発表予想(A) (6,369)6,305      230      100
▽今回修正予想(B) (6,267)6,196      450      300
▽増減額(B−A)  (△102)△109      220      200
▽増減率       (△1.6%)△1.7%      95.7%     200.0%
*1 正味収入保険料欄の( )内には、他社との比較のため、同社独自商品の自動車保険「もどリッチ(満期精算型払戻金特約付契約」の払戻充当保険料を控除した数値を表示。以下の諸表も同様。
(修正理由)
@自然災害に伴う損害が当初予想を大きく下回ったこと、A自然災害以外の損害についても自動車保険・海上保険などで当初予想を下回ったことを主因に経常利益および中間純利益を上方修正するもの。
(2) 平成15年3月期 通期(単体)の業績予想の修正(単位:億円)
              正味収入保険料  経常利益  当期純利益
▽前回発表予想(A) (12,660)12,524    630      300
▽今回修正予想(B) (12,560)12,420    660      320
▽増減額(B−A)  (△100)△104     30       20
▽増減率       (△0.8%)△0.8%     4.8%      6.7%
(修正の理由)
前述の中間期(単体)業績予想の上方修正に伴い、通期の経常利益および当期純利益についても上方修正するが、下期においては、@台風21号等の自然災害や大口の保険事故に伴う保険金支払が予想されること、A円高、株価低迷等の資産運用環境の悪化により、資産運用収益が当初予想を下回ると見込まれることなどから、通期(単体)の経常利益、当期純利益の修正幅はそれぞれ30億円、20億円にとどまるものと予想。

2.平成15年3月期 中間期末の有価証券評価損
平成15年3月期 中間期末における有価証券評価損は下記のとおり。(単位:億円)
(A)平成15年3月期 中間期末の有価証券評価損の総額:99
(B)平成14年3月期の純資産の額(A/B×100):12,625(0.8%)
(C)平成14年3月期の経常利益の額(A/C×100):626(15.8%)
(D)平成14年3月期の当期純利益の額(A/D×100):236(42.0%)
同社では、売買目的有価証券以外の有価証券および運用目的以外の金銭の信託について、時価法、原価法または償却原価法により評価することとし、時価が著しく下落し回復する見込みがあると認められない場合、および実質価額が著しく低下した場合には、減損処理することとしている。
なお、有価証券等に係る評価差額(時価と取得原価との差額)は以下のとおり。(単位:億円)
平成14年3月期9月中間期末  期 末  平成15年3月期9月中間期末
▽有価証券等  8,889       10,609    8,443
▽ うち株式   7,493        9,073    6,906
※その他有価証券のうち、時価のあるものについて「時価-取得原価」の金額を記載。

●輸入貨物保険のe-クレームサービス(02年11月11日)
 顧客企業が輸入貨物保険事故事案の進捗状況をWEB上でタイムリーに確認できる新システム「e-クレーム」サービスを11月より開始。輸入貨物の保険事故はコンスタントに一定の割合で発生する傾向があり、今まで事故通知を受けてから保険金支払を完了するまで、事故事案ごとに進捗状況や未提出書類等を保険会社に電話やe-mail等で個別に確認する煩雑な作業が発生していした。 こうした保険金請求業務の効率化を図るために新サービスを開発。これにより、輸入貨物保険に加入している企業の保険事故通知から保険金請求・保険金入金予定確認までの業務が効率化できる。
<e-クレームサービスの概要>
 契約者から保険会社にインターネット経由で事故通知が届いた以降は、「必要な手続き」「保険金支払いのための必要書類」「保険金支払い手続き完了予定」などがすべてWEB上で確認できるシステム。Internet Explorer 5.5以降がインストールされたネット接続可能なパソコンがあれば簡単に利用できる。またホームページ(URL: http://www.e-claim.ms-ins.com)では同社が提供するID, Passwordによりデモンストレーション画面をイメージ体験できる。
 〔付加機能〕
・WEBを活用した保険金請求書式の作成・取り出し。・保険金支払い済案件、未払い案件の明細の検索。・ 保険金支払い済案件、未払い案件の明細一覧の取り出し。(エクセルシートにダウンロードし自由に加工することが可能)
  

●個人向けネットローン参入(02年11月5日)
 同社ホームページ(www.ms-ins.com)および全国の当社代理店2000店のホームページから24時間受付・審査可能な「三井住友海上ポケットローン」の取扱を11月11日(月)より開始。業務開始にあたり、消費者金融大手の三洋信販と保証業務提携を行い、「来店不要」「諾否回答最短5分」「無担保・保証人不要」のサービスを提供。サービス開始後1年間で5000件・15億円を貸し出し目標としている。
<「三井住友海上ポケットローン」の概要>
▽対象者:20歳以上の収入ある個人(学生・主婦も可能)
▽融資金額:10万円以上99万円以内(1万円単位)
▽利用使途:自由
▽金利:年率18.0%(保証料含)
▽担保・保証人:不要
▽返済期間:6ヶ月以上5年以内(6ヶ月単位)
▽返済方法:元利均等毎月返済


●110度CSデジタル放送で資料請求サービス開始(02年11月1日)
 12月から、110度CSデジタル放送の蓄積番組ep放送(イーピー放送)で資料請求サービスを開始。新サービスにより、見慣れたテレビ画面、使い慣れたテレビリモコンを使って、いつでも保険商品の概要確認およびパンフレットの請求を行うことが可能に。なお、110度CSデジタル放送の蓄積番組における資料請求サービスは、損保業界初の取り組み。ep放送とは、デジタル放送とインターネット及び情報が蓄積されたハードディスクを組み合わせた蓄積型双方向サービス。同時に多数の視聴者に大量の情報を伝えることができるデジタル放送のメリットと、個々人が情報を素早く入手し発信できるインターネットの通信メリット、大容量の情報蓄積が可能なハードディスクをシームレスに結びつけた新しいサービス。

1.サービス内容
 110度CSデジタル放送のひとつであるep放送(イーピー放送)により当社の主力の保険商 品の概要確認およびパンフレットの請求を行うことができる。
@ 新型MOST(モスト)…本年10月1日に発売の自動車保険。広い補償範囲が特長。
A VIV(ヴィヴ)フローラ…女性専用の傷害疾病保険。女性に手厚い補償が特長。
B 積立VIV(ヴィヴ)…満期返れい金が楽しみな傷害疾病保険。
C type MS(タイプエムエス)300…5年後に満期返れい金を受け取れる一時払積立傷害保険。
D 年金払積立傷害保険…年金給付を確定金額でうけられる年金保険。
E 積立介護保険…満期返れい金を受けられる介護保険。補償は終身なのが特長。

2.サービス開始の背景
(1) 2000年12月、同社はBSデジタル放送による資料請求サービスを他社に先駆けて開始。さらに東経110度CSデジタル放送についても、放送開始にあわせサービスを実施。
(2) 同社では、インターネットを活用した様々な取り組み(保険料試算、海外旅行傷害保険・ゴルファー保険等のインターネット契約サービスなど)を実施してきている。パソコンに比べてテレビは、@ほとんどの家庭に普及している、Aリモコンで誰でも簡単に操作できる、B子供からお年寄りまで幅広い年齢層が日常的に利用していることから、今後、テレビを経由したサービスがパソコン等と同様に重要になっていく可能性がある。

●第2・四半期、一般2.2%増収に(02年10月10日)

 全社をあげて8〜9月に大増収運動を展開。自動車保険「モストMOST」、火災保険「ホームピカイチ」、傷害疾病保険「ヴィヴVIV」を中心に前年を上回る実績を確保した。その結果、第2四半期(7〜9月)は一般種目2.2%の増収、年度累計(4〜9月)も0.7%の増収となっtた。                            
〈営 業 概 況 (7〜9月、速報ベース)〉

       第2四半期(7〜9月)          年度累計(4〜9月)
       収入保険料(百万円) 増収率(%)  収入保険料(百万円) 増収率(%)
自 動 車  142,116  0.1           295,502  0.2
自 賠 責  38,200   2.5           73,917   ▲0.6
火   災  40,858   ▲1.3          84,849  ▲0.3
傷   害  29,814   6.6            53,695   3.0
新   種  39,677   10.1           80,360   2.4
貨   物  12,958   6.5            26,576   6.0
船   舶  5,606    ▲3.3          12,306  ▲3.9
一 般 計  309,230  2.2           627,205  0.7

●冬向け定型デリバティブを全国発売(02年10月8日)
 雨・雪・暖冬などによる売上高の減少を回避し、素早く補償金を受け取れる冬向け天候デリバティブ3商品を11月15日までの期間限定で発売。今回は観測地点を全国47都道府県に拡大し、レジャー施設、小売業・飲食関連業者を中心に同社営業網、全国の提携金融機関を通じ積極的に販売する。
 1.商品の特徴
   (1)観測地点を47都道府県に拡大し、全国で発売(従来は22都市)。
   (2)最低プレミアムを30万円に設定し、販売・購入の利便性が向上(従来は50万円)。
   (3)営業社員ルートに加え、全国の提携金融機関でも販売。   
 2.商品名・内容
   (1)「雪用心(ゆきようじん)」:大雪リスクを対象
   (2)「暖冬注意報(だんとうちゅういほう)」 :気温(暖冬)リスクを対象
   (3)「雨用心 冬(あめようじん ふゆ)」:降雨(多雨)リスクを対象
 契約者はオプション料(プレミアム)を支払うことにより、観測期間中の雪・雨といった事由毎の対象日数が当初設定した日数を超えた場合に、所定の金額を受け取る。
                                        


米国基準での連結決算公表(02年9月26日
 米国基準での02年3月期連結決算を公表。経営成績は、営業収益が前3月期比0.1%減の1兆4367億円、当期利益が31.6%減の259億円、1株当たり当期利益が17円58銭、株主資本当期利益率は1.4%。財政状態は、総資産が3012億円余減少し7兆4164億円、株主資本は1兆8271億円、株主資本比率は24.6%、1株当たり株主資本は1234円66銭。

三井住友海上の02年9月19日以前の既報情報はこちらをクリックしてください(解散した旧住友海上、三井ライフ損保の既報分含む)。