各社の商品・サービス最新情報
「各社の商品・サービス最新情報」の各種印刷物・資料などへの引用・使用については、出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。


第一火災



●保護機構に契約移転、業務開始(2001年4月2日)
 損保契約者保護機構は4月1日付で第一火災の保険契約を引き継ぎ、2日から保険金支払い業務等を開始。同機構は1日付で移転契約の業務統括を行う管理本部を設置するとともに、契約照会への対応、解約、事故通知の受付等を行う組織として100%子会社の保護機構事務サービス鰍立ち上げた。

●保護機構に契約移転、会社清算へ(2001年1月30日)
 損保契約者保護機構は臨時総会を開き、第一火災との間で保険契約引受に関する契約を締結。これにより第一火災の保険契約を4月1日に保護機構に移転することが決まった。契約条件の変更により責任準備金が10%削減され、地震保険、自賠責保険を除く保険の保険金が10%削減される。積立保険マルマル保険の返戻金は最大42・5%(93年2・3月契約、20年満期・一時払型)削減される。第一火災は清算され、50年の歴史に幕を閉じる。

事業継続を断念、協栄生命に影響も(2000年4月30日)
 昭和24年9月、戦後初の相互会社形態の損保会社として創立したことからその名が付けられた「第一火災」が、運用難から約500億円の債務超過を抱え事業継続を断念、行政手続きで損保会社初の破綻処理へ。50周年を迎えたばかりだった。
 保険期間10年の積立保険「マルマル保険」(火災相互保険、傷害相互保険)が主力で、売り上げの大半を占めており(積立保険料含む元受正味保険料の75・8%、正味収入保険料の42%)、損保会社では唯一、生保型のポートフォリオの会社で、超低金利の長期化でまともにダメージを受けた。
 かねて日本生命との関係が深かったが、96年10月の生損保相互参入で日本生命がニッセイ損保を自前で立ち上げ、また、両社の役員間で軋轢もあったことから、関係が切れ、単独で生き残らざるをえなかったが、逆ざや、含み損を抱え、下位損保の中では最も生き残りが困難と見られていた。
 同社の97年度末のソルベンシーマージン比率が259・3%と経営不安に陥ったことから、協栄生命から300億円の資金拠出を受けて基金を従来の35億円から416億円に増額(協栄生命の基金拠出割合73・8%)、98年度末で330%に引き上げたものの、債務超過が拡大、金融監督庁から資本増強が求められていた。一方、協栄生命は第一火災に対して劣後ローンの取り入れ、優先株式の割り当て(第一火災の優先株式持ち株比率80・5%)をバーターで行って、ソルベンシーマージン比率を97年度末の300・7%から98年度末343・2%に引き上げており、第一火災の破綻が協栄生命の経営不安に連鎖する懸念もある。
 第一火災の松室武仁夫会長は大蔵省OBで、昭和54年に入社し専務、副社長を経て、62年から平成10年まで社長を務め、バブル期から現在まで経営を指揮しており、今後、保険管理人から厳しく責任追求されよう。




模様(薄紫)