生保各社の商品・サービス最新情報
各種印刷物・資料等への引用・使用については出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。


プルデンシャル生命



●上半期業績:収保8.2%増、基礎利益12.9%増に(07年11月26日)

 07年度上半期業績を発表。営業成績は、個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比6.5%減の202億円(うち第3分野は18.1%増の29億円)で、新契約高は6.5%減の1兆2,756億円。解約失効高は8.4%増の5,934億円(解約失効率は0.1ポイント上昇し2.4%)。保有契約年換算保険料は7.2%増の3,596億円(うち第3分野は3.3%増の504億円)で、保有契約高は4.9%増の25兆5,489億円に。団体保険分野の保有契約高は、団体保険が82.0%減の3億円、団体年金が33.6%減の125億円。
 損益面では、経常収益は8.1%増の2,542億円、うち保険料等収入は8.2%増の2,219億円(個人保険分野は7.5%増の2,005億円、団体保険分野は55.4%減の約6億円)に、資産運用収益は6.2%増の303億円で、経常利益は8.5%増の156億円となり、中間純利益は1.9%増の97億円に。
 その他諸指標では、基礎利益は12.9%増の224億円に。実質純資産額は5.1%増の1,800億円、総資産額は6.5%増の2兆1,238億円。ソルベンシーマージン比率は67.9ポイント低下して980.6%。営業社員数は2.2%増の3,396人。
<保険金等の不払追加支払金額など>
▽追加支払済金額:21.9億円、▽支払調査に要した費用:3.1億円


●前橋・横浜中央支社を新設、86支社に(07年10月16日)
 前橋支社と横浜中央支社が10月17日営業開始。2支社新設により、同社の営業拠点は86支社に。なお、同社の保有契約件数占率は6大都市圏が4割、それ以外の地方が6割を占め、保有契約高の進展率は地方市場のほうがやや上回る勢い。

●役員人事(07年10月4日)
<10月1日付役員人事>
▽執行役員兼エグゼクティブ・ライフプランナー(エグゼクティブ・ライフプランナー)平石雅史


●2支社新設(07年9月28日)
<10月1日付機構改革>
▽新設支社:横浜中央支社、前橋支社


●「IMAGINE9.11」に特別協賛(07年8月27日)
 歌手で骨髄バンクボランティアネットワークの代表を務める刀根麻理子さんが主宰する舞台「IMAGINE 9.11」を特別協賛。「IMAGINE 9.11」は、多くの人に骨髄バンクに関心をもってもらえるように演劇を通じて広く訴える試みで、刀根さんの活動に賛同した俳優、友人が出演。今年は新たに歌手・桑名正博さんをキャストに加え、9月6日〜13日に都内2ヶ所で公演。公演当日は同社社員が骨髄バンクドナー登録説明会や、舞台の運営補助をボランティアで行う予定。

●役員人事(07年8月1日)
<9月1日付役員人事>
▽執行役員チーフ・インベストメント・オフィサー(ジブラルタ生命CIOオフィス、プルデンシャルファイナンシャルインク日本駐在員事務所出向)谷合浩司


●役員人事(07年7月11日)
<7月11日付>(監査役除く)
▽取締役(非常勤)マーク B. グレア、▽執行役員常務(ジブラルタ生命執行役員チーフ・コンプライアンス・オフィサー)寺田重陽、▽執行役員杉本洋二郎、▽執行役員(横浜東支社支社長)伊東三六
<8月1日付>
▽執行役員(ジブラルタ生命執行役員)味志泰憲


●3月期決算:収保7.6%増、基礎利益2.4%増に(06年5月29日)
 07年3月期決算を発表。個人保険+個人年金の営業成績は、新契約年換算保険料が前年同期比7.6%減の509億円(うち医療保障・生前給付型保障など第三分野商品の新契約年換算保険料は15.0%減の52億円)、新契約高は1.9%減の3兆157億円。解約失効高は1.7%増と増加し1兆1,238億円、解約失効率は0.3ポイント低下して4.7%。保有契約年換算保険料は11.0%増の3,531億円、保有契約高は5.9%増の25兆1,893億円。団体保険の保有契約高は12.5%減の17億円。団体年金の保有契約高(責任準備金)は22.9%減の158億円。
 収支面では、経常収益は2.9%増の4,911億円で、うち保険料等収入が7.6%増の4,283億円(個人保険が9.3%増・3,891億円、団体保険が9.6%減・20億円)、資産運用収益が20.9%減の610億円などとなり、経常利益は52.3%増で236億円、当期純利益は70.2%増の148億円となった。
 その他の諸指標では、平均予定利率は0.02ポイント低下して2.82%、基礎利益利回りは3.14%、一般勘定運用利回りは2.27%で順ざや。基礎利益は2.4%増の369億円となった。
 資産状況は、総資産額が8.0%増の2兆865億円。実質純資産額は16.0%増の2,097億円。ソルベンシーマージン比率は3.1ポイント上昇し1,003.1%。なお、営業社員数は3.6%増の3,360人。


●保険金・給付金等の不払調査結果を公表(07年4月13日)
 2月1日付で金融庁より報告徴求のあった「保険金等の支払状況に係る実態把握に関する調査報告」を、4月13日に提出。平成13年度から平成17年度までの5年間に保険金等の支払事由が発生した事案の中から、保険金等の追加的な支払いを要する案件の有無について検証を実施した。平成18年4月より保険金等の支払いに関する自主点検(「保険金・給付金再検証プロジェクト」)を行い、保険金・給付金の支払漏れなどを網羅的に検証対象とした。また、並行して同年6月からは旧あおば生命の全保有契約に特化した検証(あおば検証プロジェクト)を行い、旧あおば生命の契約に係る業務フローを総点検し、事務処理の正確性と迅速性の向上を図ってきた。
 これらに先駆け、平成17年9月からはプルデンシャル生命および旧あおば生命の個人保険契約管理システムにおいて、顧客との金銭授受に関わるシステム処理の正当性を全面的に検証する「システム総点検」を開始しており、システム面から生じる事務ミスの有無を検証していたが、今般、金融庁の報告命令を受けて、上記の各プロジェクトに加え、さらに点検への取り組みを強化し、平成13年度から平成17年度までの5年間に、@保険金・給付金を支払った事案に支払漏れがなかったか、A保険金・給付金の請求があった場合に、他の保険金・給付金が支払える可能性があったにもかかわらず、請求を促す案内をしなかったために支払われていない保険金や給付金がないかについて調査した。
 その結果、支払金額が不足していたケース、保険金等の請求に関する案内が十分でなかったケース等が判明。そのうち、平成17年2月に買収した旧あおば生命の契約が件数ベースで約7割を占めていることが判明した。なお、追加で保険金等を受け取る顧客、および保険金等を受け取る可能性のある顧客には、すでに案内をほぼ完了。併せて、保険金・給付金等の支払い手続きも順次開始。
<支払状況実態調査の概要>
T.調査対象件数(個人保険・保険金・給付金(支払査定有り):約24万件(種目ごとの件数)
U.調査の状況(@プルデンシャル件数、Aプルデンシャル金額、Bプルデンシャル対応状況、C旧あおば件数、D旧あおば金額、E旧あおば対応状況、カッコ内は支払済み)
1.保険金・給付金:2,494件(1,743件)・267百万円(168百万円)、@788件(396件)、A62百万円(32百万円)、B調査完了・支払中、C1,706件(1,347件)、D205百万円(136百万円)、E調査完了・支払中
▽支払いが不足していた事案:2,070件(1,585件)・219百万円(152百万円)、@537件(315件)、A39百万円(26百万円)、B調査完了・支払中、C1,533件(1,250件)、D180百万円(126百万円)、E調査完了・支払中
※旧あおば生命契約の血管形成術・子宮全摘除術の倍率間違い。旧あおば生命契約のがん保険・成人病特約自宅療養給付金の支払い漏れ等の事案。
▽請求案内すべき事案:424件(178件)・48百万円(16百万円)、@251件(81件)、A23百万円(6百万円)、B調査完了・支払中、C173件(97件)、D25百万円(10百万円)、
※入院を保障する特約で、入院期間途中に一度給付金請求が給付金請求がなされていなかったもので、あらためて給付金請求の案内をすべきケースにもかかわらず、その案内をしていなかった等の事案。
 ▼うち特定疾病保険金:1件・2百万円、C1件、D2百万円、E調査完了・支払中
2.その他:710件(577件)・29百万円(24百万円)、@133件(41件)、A1百万円、B調査完了・支払中、C577件(536件)、D28百万円(24百万円)、E調査完了・支払中
※遅延利息、据置利息、解約返戻金、貸付利息、保険料等」の返金漏れ事案。
▽合計(上記1+2):3,204件(2,320件)・296百万円(194百万円)、@921件(437件)、A63百万円(33百万円)、C2.283件(1,883件)、D233百万円(161百万円)
 なお、上記以外に下記の事案が判明した。
▽失効返戻金のある失効契約:顧客から復活の申し出、あるいは解約の申出のない失効契約が合計3万590件、約15億4,000万円分判明。これまでに合計4,851件、4億4,400万円の失効返戻金を顧客に支払った。今後も顧客への連絡を継続し、契約の復活勧奨、あるいは解約請求書の提出依頼を促し失効返戻金の支払いを進める。
A満期金・年金・生存給付金:顧客から満期保険金等の請求のない契約が1,953件、約13億3,000万円判明。これまでに、合計1,448件、約10億6千万円の満期保険金等を顧客に支払いした。今後も顧客への連絡を継続し確実に支払いを進める。
Bその他:追加で給付金等を支払いできる可能性のある契約が1万8,181件。これら契約に関しても、過去の請求書類の調査は完了し、対象となる顧客に状況の確認する案内をする。
V.再発防止策
(1)経営管理(ガバナンス)態勢の改善・強化
@適正な業務運営態勢の整備に経営陣が関与する態勢の強化
(ア)基本方針の再徹底:平成18年6月、「適切な保険金等支払管理態勢の構築に係る基本方針」を取締役会にて決議し、保険金等支払管理態勢の整備・強化に努めている。この基本方針のなかで「顧客がもれなく請求できるよう適時適切な案内、簡潔で記入方法が容易に判断できる請求書類の整備、万一、支払いできない場合の丁寧かつ詳細な説明等、顧客にとって利便性が高くわかりやすいサービスの提供を行う」と定め、これまでの受動的であった姿勢から積極的に案内する姿勢に転換している。
(イ)適正な業務運営態勢整備への経営陣の関与(平成19年4月より拡充):請求勧奨漏れなどの未払い状況について平成19年4月より執行役員会に毎月報告することとし、支払漏れ・支払い遅延、請求勧奨漏れがないよう確認する。
(ウ)支払審査会の機能強化および有効活用(平成19年4月より実施予定):平成18年6月、社外有識者で構成される支払審査会を設置し、保険金不払い判断の適切性について審議するとともに、審議結果を取締役会および執行役員会に報告。今後はさらに、顧客向けの案内書類や業務フローについても助言を受け、業務改善に活かしていく。
A 支払管理体制の強化と経営陣への報告態勢の充実
(ア)支払管理体制の強化:平成18年4月1日に設置した支払管理チームにより、@査定の適切性、支払漏れに関する検証、A支払業務の適切性に関する検証、B業務フローの見直し・改善、C支払ホットラインの運営を行っている。また、保険金等支払管理態勢にかかる内部監査を行う監査チ−ムの機能を強化し、より高い実効性の監査に取り組んでいる。監査チーム専任の担当役員には、業務執行上の指揮命令権は代表取締役および取締役会以外になく、独立性を確保している。
(イ)追加的な保険金等の支払状況に関する点検:支払管理チームでは、支払査定チームで決定した不払い案件を対象にその妥当性を検証している。今後は、両チームにおいて、追加的な保険金等の支払いが発生しないように業務フローの見直しを行う。また、再検証プロジェクトで活用した検証システムを利用して請求勧奨漏れを含む支払漏れの点検を行う。
(ウ)経営陣への報告内容と頻度の充実:平成18年4月以降、保険金等の支払いに関する経営陣への報告について報告の内容を拡大し、報告頻度を増加させている。
(エ)住所不明契約撲滅に向けた取り組み強化(平成19年4月より実施予定):平成18年度より、支払いできない住所不明契約の取扱手順を明確に定めるとともに、役所照会後に弁護士による戸籍照会や調査会社を利用した現地調査を実施。今後は、さらなる住所不明契約の撲滅に向けて、住所不明時の対応ルールの整備および住所不明撲滅に対する取り組みの強化を図る。
(2)保険金等支払管理態勢の整備・強化
@ 規程・基準の整備(平成19年6月末までに実施予定):平成17年12月より査定基準等査定に関する規程の整備を行い、平成18年7月には、支払部門の基準およびマニュアルを整備した。今後は、今般の支払総点検を踏まえて追加的な保険金等の支払いが発生しないよう、請求勧奨漏れの視点を踏まえて支払関係の業務マニュアル等を見直す。
A 組織対応力の強化:追加的な保険金等の支払いが発生しないよう、保険金等支払部門の組織・要員の増強および保険金支払業務精通者の人材育成に努め、組織対応力を強化する。
B 業務フローの刷新および支払管理システムの改修・刷新
(ア)業務フローの刷新(平成19年上期実施予定):支払漏れにつながるリスクのチェックポイントに対し、一査定者の人的スキルに大きく依存していた事務フローから複数のスタッフで網羅的にチェックする業務フローに刷新する。
(イ)システムの段階的改修・刷新(平成20年3月までに実施予定):上記業務フローの刷新を図るため平成18年10月より支払システムの段階的改修を行っており、平成19年3月現在、@入院中請求やがん留保の管理、A特約給付・支払日数・通算日数・減額の表示、B未請求案件の自動督促機能などがシステム対応可能となった。今後は、人為的ミスをさらに抑制すべく現行システムの改修を進める。
C 新業務フローへの移行期間中の二重検証業務の実施(平成19年9月まで実施):支払総点検プロジェクトの一部組織を残し、平成18年度の支払事案全件の検証を行う。新業務フローに移行するまでの間に支払総点検プロジェクトで修得した検証機能を現業部門に完全に引き継がせ磐石な支払管理態勢を構築する。
(3)顧客に対する説明態勢の見直し・整備:顧客に案内する資料・帳票については、お客にとってわかりやすく利便性が高いことを命題として取り組んいる。現在、顧客の視点を取り入れるために第三者である支払審査会構成員の意見等を反映して新規パンフレットの作成や帳票の見直し・改定を実施。
@ 保険金等の支払いに関する社内基準の公開(平成19年4月より検討開始):これまで非公開だった社内基準のうち、モラルリスクなどに関して問題のないものを広く公開して保険金等支払いの透明性を高める。
A 給付金手続きについての顧客満足度調査の実施(平成19年5月実施予定):給付金手続きの利便性の向上や帳票のわかりやすさ、さらに説明や案内のわかりやすさを改善することを目的に、過去に給付金支払いを受けた顧客を対象にアンケート調査を実施。
B 契約時・契約期間中の情報提供の強化
(ア)「請求勧奨用パンフレット」の作成・交付(平成19年5月より実施予定):保険金等の請求が必要になった場合に、顧客が安心して請求手続きを行えるように手続きの手順や照会先を説明した「請求勧奨用パンフレット」を作成。
(イ)ホームページによる説明内容の充実:ホームページ上に「請求勧奨用パンフレット」を平成19年3月より公開しており、下記の「請求時の案内パンフレット」の内容についても平成19年5月の公開を予定。
(ウ)定期的な通知物による説明内容の充実(平成19年度より実施予定):顧客向け広報誌「LOVE&TRUST」および「保障内容のお知らせ」に保険金・給付金等を漏れなく請求するための案内を行う。
C 請求時・支払い時における情報提供の強化
(ア)「請求時の案内パンフレット」の作成・同封(平成19年5月より実施予定):漏れなく請求するよう、顧客に利便性が高くわかりやすい「請求時の案内パンフレット」を作成し、請求書を案内する際に同封する。
(イ)セルフチェックシートの作成・同封(平成19年6月実施予定):漏れなく請求するよう、顧客自ら請求漏れのチェックを簡単にできる「セルフチェックシート」を作成し、請求書を送付する際に同封する。
(ウ)支払明細書の見直し・改定(平成19年度上期実施予定):顧客の請求内容が正しく支払われているか、顧客自身で確認できるよう、わかりやすい支払明細書となるよう見直し、改定を行う。
D 保険金等に関する顧客からの照会に、わかりやすく適切に対応できる態勢の整備
(ア)支払ホットラインの機能強化(平成19年度に実施予定):現行の支払ホットラインを拡充し、顧客からの保険金・給付金に関する問合せをすべて一括して受け付ける窓口をカスタマーサービスセンターに設置し、迅速かつ正確な対応を行う。また、専門のスタッフが直接対応することにより、顧客の要望をより詳細に把握し、各担当チームの業務改善に結びつける。


●機構改革と役員人事(07年3月16日)
<4月1日付機構改革>
東京第八支社と新大阪支社を新設。
<4月1日付役員人事>(新任・昇任)
▽執行役員常務(執行役員)藤原弘視、▽執行役員常務(執行役員)濱田元房、▽執行役員常務(執行役員)添田毅司、▽執行役員常務(執行役員、プレジデント・オブ・DCC)野口彰、▽執行役員、第一営業本部長(プルデンシャル・セグロス・メキシコSA CMO)山本佳孝、▽執行役員(プレジデント・オブ・DCC補佐)阿部明雄、▽執行役員(プレジデント・オブ・DCC補佐 兼 コールサービスチームCoチームリーダー)飯田寛


●機構改革(07年2月1日)
<2月1日付チーム名称変更>
 IAS(International Accounting Standard)チームをSOXチームと名称変更。


●役員人事:三森社長がCEOに就任(06年12月28日)
 12月27日開催の臨時取締役会でCEO人事と機構改革を決定。
<07年1月1日付役員人事>
▽代表取締役会長(代表取締役会長兼最高経営責任者CEO)前田一雄
▽代表取締役社長兼最高経営責任者CEO(代表取締役社長兼最高執行責任者COO)三森裕
<07年1月1日付機構改革>
 企画調査チーム、内部統制・企画チームを統合し、総合企画チームを新設する。


●上半期業績:収保等6.7%増、保有高6.3%増に(06年11月24日)
 06年度上半期業績を発表。個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は24.0%減の217億円(第3分野は13.4%減の24億円)で、新契約高は7.0%減の1兆3,641億円。解約失効高は1.7%減の5,472億円(解約失効率は2.3%)。保有契約年換算保険料は9.1%増の3,354億円(第3分野は5.2%増の488億円)で、保有契約高は6.3%増の24兆3,626億円に。損益面では、経常収益は1.4%減の2,350億円、うち保険料等収入は6.7%増の2,050億円(うち団体保険分野13億円)、資産運用収益は25.0%減の285億円。経常利益は21.2%減の144億円、中間期純利益は12.4%減の9,552億円。順ざやで推移したが、基礎利益は16.6%減の198億円。実質純資産額は前年度より3.4%増の1,714億円。ソルベンシーマージン比率は126.9ポイント上昇して1,048.5%。

●JCB提携カードで保険料収納開始(06年10月2日)
 ジェーシービーと2日、クレジット機能を持つ提携カードの発行に関する契約を締結、「プルデンシャルカードJCB」による保険料収納を開始する。カードの申込受付は10月5日から開始。契約者には、@保険料支払いに応じてJCBのOki Dokiポイントを獲得でき、各種商品や航空会社のマイレージなどへの交換が可能、A保険料の定期的なカードによる払いのほか、各種支払いの集約化と支払明細による支払保険料の確認が容易、BJCBを通して電話による医療・法律相談、ホームアシスタンスサービスといった付帯サービスの利用が可能――などのメリットがある。
 プルデンシャル生命のメリットとしては、クレジットカード支払いによる第2回目以降の保険料収納の道が開かれることから、保険料未納による再請求通知といった営業社員の事務手続きが簡素化されるほか、保険契約継続率の向上へつなげることができる。一方、JCBには、プルデンシャル生命の約130万人の保有契約者を対象に、@新規のカード保有者の開拓が可能、A比較的高額な保険料をカードで支払う保有者の増加が見込めるといったメリットがある。


●旧日産生命の過少払い判明(06年9月20日)
 9月20日、旧日産生命が販売した積立年金保険の死亡給付金の計算にミスがあり、過去にさかのぼって対象となる死亡給付金既支払先の検証を行った結果、総計819件、金額にして4,679万8,500円の過少支払いがあったと発表。10月初旬までには、当該死亡給付金受取人に対して不足額の支払いを完了する予定。
 昨年7月から進めてきた契約システムに関する総点検作業の中で、平成17年2月に合併した旧あおば生命(破綻した旧日産生命の保険契約管理会社)から引き継いだ保険契約の中に、積立年金保険の死亡給付金((1)保険料払込満了後に据置期間が無く年金支払が開始される契約において、保険料払込期間中に死亡した場合の死亡給付金、(2)同払込満了後に据置期間があり、据置期間満了後に年金支払が開始される契約において、据置期間中に死亡した場合の死亡給付金の2種類)算出に係わるプログラムミスがあることを発見。旧日産生命時代までさかのぼって対象となる積立年金保険契約おおよそ3,000件の検証を進めた結果、死亡給付金既支払先819件に対して、死亡給付金支払不足額4,679万8,500円の過少支払いがあったことが判明したもの。
 過少払いによる不足額と遅延利息は、同社が保持している死亡給付金受取人の口座へ送金しているが、口座の解約等で着金が不能となる場合があるため、問い合わせの専門窓口を設置。
<死亡給付金の過少払いの内訳>@旧日産・旧あおば生命として支払ったもの(平成17年1月まで)、Aプルデンシャル生命として支払ったもの(平成17年2月以降)、B合計
〈件数〉@699件、A120件、B819件、〈死亡給付金支払不足金額〉@40,196,600円、A6,601,900円、B46,798,500円
<カスタマーサービスセンター>電話番号:0120-395-669


●「IMAGINE」 協賛(06年7月25日)
 歌手で骨髄バンクボランティアネットワークの代表を務める刀根麻理子さんが主宰する舞台「IMAGINE 9.11」を特別協賛。刀根さんは、芸能生活の傍ら骨髄バンクの支援活動を17年間続けている。「IMAGINE 9.11」は、より多くの人に骨髄バンクに関心をもってもらえるよう演劇というエンターテイメントを通じて広く世に訴えるという試みであり、刀根さんの活動に賛同した俳優、友人が出演。昨年の東京公演が好評だったため、今年は8月23日(水)〜9月10日(日)まで全国11ヵ所で公演される。
 なお、同社は一社員の発案をもとに保険業法施行規則改正の働きかけを行い、骨髄を提供するための採取手術を受けた場合に手術給付金を支払う日本初のサービス「ドナー・ニーズ・ベネフィット(以下DNB)」を開始したり、日本赤十字社の登録受付窓口やドナー登録会に出向かなくても、社内の定期健康診断を利用してドナー登録を行える仕組みを日本で初めて導入するなど、全社挙げてドナー登録30万人の目標達成に向けて推進活動に取り組んできた。同社社員は公演当日に開催予定のドナー登録会や、公演の運営補助をボランティアで行う予定。


●役員人事(06年7月12日)
<7月12日付役員人事>
▽取締役執行役員専務(執行役員常務)木森晨郎、▽取締役・非常勤(ジブラルタ生命執行役員専務・CFO)大野亮一、▽執行役員(営業戦略本部長)藤原弘視、▽執行役員(HRチームリーダー)深沢ひとみ、▽執行役員(アクチュアリアルチーム・コ・チームリーダー、保険計理人)岡安透、▽執行役員(多摩支社長)永田元久、▽保険計理人(ファイナンシャルレポーティングチームマネージャー)山ア謙繁


●第三者による支払審査会を新設(06年6月26日)
 顧客保護の立場からより透明性の高い保険金等支払いの推進を目指して外部専門家らによる保険金等の支払審査会を設置。支払審査会は原則的に毎月一回(第一回審査会は6月23日開催)開く。構成委員は、弁護士、医師、一般消費者・契約者の6名で、6ヶ月毎に改選。同審査会は社員を含まず、独立した会議体として位置付られる。
 これにより、契約者は保険金等不払いと決定された契約について納得できない場合は、まず支払ホットラインで専門スタッフによる説明を受け、それでも納得できないケースについて支払審査会に申し立てることができる。支払審査会は申し立てに対して、1件ずつ審査し判定する。支払審査会によって不払いが妥当ではないと判断された場合は、支払審査会判断を最大限尊重した措置を採る。


●前田氏が国際保険部門共同責任者に(06年6月20日)
 プルデンシャル・ファイナンシャルインク(PFI)は7月7日付で、国際保険事業部門の日本・アジア地域における幹部役員人事を内定。ティモシー・イー・ファイギー・ジブラルタ生命(GIB)代表取締役会長兼社長兼CEOは、国際保険事業部門共同責任者兼日本を除く海外8ヵ国のヘッドに就任するとともに、M&Aチームを担当。また、前田一雄国際保険事業部門シニアバイスプレジデント兼ライフプランナーオペレーションズ・プレジデント兼CEOは、同事業部門共同責任者に昇任し、日本における代表者(カントリーヘッド)となる。これに伴い、日本のプルデンシャル生命(POJ)倉重光雄取締役執行役員常務(チーフ・ファイナンシャル・オフィサー兼チーフ・アクチュアリー)がGIB代表取締役社長に就任する。
<7月7日付PFI役員人事>
▽国際保険事業部門共同責任者兼日本における代表者(同事業部門シニアバイスプレジデント兼ライフプランナーオペレーションズ・プレジデント兼CEO)前田一雄
▽国際保険事業部門共同責任者兼日本を除く海外8ヵ国における代表者・M&Aチーム担当(同事業部門シニアバイスプレジデント・同担当、ジブラルタ生命代表取締役会長兼社長兼CEO)ティモシー・イー・ファイギー
<7月7日付GIB役員人事>
ジブラルタ生命代表取締役社長(プルデンシャル生命取締役執行役員常務、チーフ・ファイナンシャル・オフィサー兼チーフ・アクチュアリー)倉重光雄
<倉重光雄(くらしげ・みつお)GIB新社長の略歴>
 昭和34年11月生れ。57年大阪大学理学部卒、全共連職員。平成3年9月POJ入社。13年執行役員数理部長・保険計理人、17年取締役兼執行役員常務・チーフファイナンシャルオフィサー兼チーフアクチュアリー兼チーフエシックスオフィサー。日本アクチュアリー会理事


●3月期決算:収保等22.5%増、保有高7.3%増に(06年5月24日)
 06年度3月期決算概要を発表。個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比29.4%増の551億円(第3分野は4.8%減の62億円)で、新契約高は2.5%減の3兆732億円。保有契約年換算保険料は12.5%増の3,181億円(第3分野は6.1%増の480億円)で、保有契約高は7.3%増の23兆7.934億円に。団体保険の保有契約高は15.3%減の20億円。損益面では、経常収益は33.1%増の4,772億円、うち保険料等収入は22.5%増の3,979億円、資産運用収益は138.1%増の771億円。経常利益は785.7%増の155億円、当期純利益は79,145.5%増の87億円。基礎利益は520.1%増の361億円。総資産は9.5%増の1兆9,322億円。ソルベンシーマージン比率は95.5ポイント上昇して1,006.2%。

●LPが一時払変額年金を販売(06年5月8日)
 死亡保障の備えが十分な既契約者を主な対象に、一時払変額年金保険(無配当)を4月24日から販売開始。同社は創業以来、ライフプランナー(LP)によるコンサルティングを通じ、オーダーメイドで死亡保障を提供することを経営の中心に据えているが、既契約者の年齢の上昇とともに老後資金に対するニーズが増し、既契約者のニーズに対応して変額年金の発売を決めたもの。特に、昨年合併した旧あおば生命の契約者のうち50歳以上が65.3%を占めており、これらの老後資金ニーズに対応する方針。
 変額年金は運用の実績により元本割れのリスクがあり、説明責任が重視されることから、当該商品を扱うLPに制限を設ける。取り扱えるLPは、@入社1年以上、A業界共通資格の「変額保険販売資格試験」の合格・登録者、B社内の独自の変額年金販売資格試験の合格者であることを条件とする。


●MDRT日本会会員数9年連続トップ(06年4月12日)
 世界の優績者が集うMDRT(百万ドル円卓会議、約33,000名)の06年度会員資格者のうち、同社ライフプランナーが895名(4月7日現在)となった。MDRT日本会会員(3,247名)の27.5%が同社ライフプランナーが占め、9年連続会員数トップの座にある。

●役員人事(06年4月10日)
<4月1日付役員人事>
▽執行役員・プレジデントオブDCC(事務管理チームチームリーダー、チーフ・リスクマネジメント・オフィサーDCC担当)野口彰
▽執行役員・内部統制・企画チーム、リスクマネジメントチーム担当(同チームリーダー)太田俊司


●沖縄・東京に3支社開設、83支社体制に(06年4月4日)
 4月3日付で那覇市に沖縄支社、都内神田に首都圏第六支社、池袋に首都圏第七支社を開設。全国83支社体制に(6大都市圏39支社、地方圏44支社)。

●メキシコに生保会社設立、田中前副社長がCEO(06年3月3日)
 米国プルデンシャルファイナンシャル・インク(PFI)は3月2日、メキシコに生保会社「プルデンシャル・セグロス・メキシコSA」を設立。初代CEOには田中裕二・前プルデンシャル生命(日本)副社長が就任。日本社同様にライフプランナー型の営業を展開する。保険・投信・銀行を統括する金融持株会社の年内設立に向けて免許取得を目指している。

●山口支社を移転(05年12月16日)
 12月19日付で、山口支社を現在の新山口市(小郡町)から、山口市熊野町1丁目10番地ニューメディアプラザ山口6Fに移転する。

●上半期業績:収保等28.9%増、保有高16.3%増(05年11月24日)
 05年度上半期業績を発表。個人保険の新契約年換算保険料は前年同期比84.1%増の285億円で、新契約高は1.2%増の1兆4664億円。個人保険・個人年金合算の保有契約高は16.3%増の22兆9096億円。
 収支面では、経常収益は43.6%増の2316億円で、うち保険料等収入が28.9%増の1922億円、資産運用収益が227.9%増の381億円などとなり、経常利益は183億円で、中間期純利益は著増し109億円を計上。
 その他の主要指標では、基礎利益は12億円増加し238億円。財政状態は、総資産が74.5%増の1兆8476億円。ソルベンシーマージン比率は123.4ポイント低下し921.6%。


●不払事案8件判明(05年10月31日)
 金融庁からの報告徴求を受け、過去5年間(2000年度から04年度)において、保険金・給付金不払事案の判断の適切性を再度検証した結果、不適切な判断による不払事案8件(保険金7件、給付金1件)が判明した。うち7件は05年2月に合併した旧あおば生命で不払いの判断がなされたもので、いずれも災害死亡保険金の支払いに関するもの。支払時の査定を適切に行うべく体制を整備するなど、不適切な不払いが発生しないよう施策を講じる。

●顧客情報盗難で犯人が金銭要求(05年10月14日)
 最大460件の顧客個人情報(契約者リストのコピー)が盗難にあい第三者の手に渡っていることが判明。同社は所轄警察署に被害届を提出。事件の経緯は10月6日深夜、大阪市都島区JR京橋駅近くのコインパーキングで営業社員が停めていた車が車上荒らしにあった。社員は翌日、所属の神戸支社の上司に事件について報告したが、この時点では営業社員は盗まれたショルダーバッグの中に契約者リストのコピーが含まれていることを思い出せず、単なる活動結果表、勉強用ノート、未使用はがきなど入った紙袋が盗まれたのみと思い込んでいた。しかし、10月12日になって車上荒らしの窃盗犯から同社大阪支社に、個人情報をネタにした金銭要求の電話が掛かってきたことから、契約者リストの盗難を知った。再度の被害確認の後、盗難にあった個人情報は最大460名分の契約者の(1)氏名、(2)生年月日、(3)性別、(4)住所が記載されていた。警察署の捜査により、すでに容疑者が身柄を拘束されており、共犯者がいる可能性もあって引き続き捜査中。盗まれた書類などは現時点では全て回収するまでには至っていない。

●11支社新設(05年9月30日)
 10月1日付組織変更で、川崎、長崎、大宮、上野、和歌山支社を新設。町田、佐賀、久留米、堺、岐阜、山口営業所を支社に昇格。

●青森・盛岡支社を開設(05年9月6日)
 9月6日に青森、盛岡の2支社を新たに開設。これで営業拠点は75カ所に。

●役員人事、前田CEOが会長に(05年7月20日)
<7月19日付役員人事>
▽代表取締役会長兼最高経営責任者(代表取締役副会長兼最高経営責任者)前田一雄、▽取締役執行役員常務兼チーフファイナンシャルオフィサー兼チーフアクチュアリー(執行役員常務兼チーフファイナンシャルオフィサー兼チーフアクチュアリー)倉重光雄、▽取締役・非常勤(監査役・非常勤)ロバート・エム・ワイズマン、▽取締役・非常勤(代表取締役副社長)田中裕二、
<8月1日付役員人事>
▽執行役員常務営業統括本部長(近畿東海地区営業本部長)谷川武士、▽執行役員首都圏地区営業本部長(首都圏地区営業本部長)阿野安雄、▽執行役員九州地区営業本部長(九州地区営業本部長)新名宣夫、▽執行役員チーフ・インフォメーション・オフィサー(システムディベロップメントグループグループリーダー)添田毅司、▽執行役員マーケティングサポートグループ、タックスコンサルタント担当(営業推進本部長)山本佳孝、▽執行役員広島支社長(広島支社長)上野康史


●3月期決算:保有17.5%増、収保等13.4%増(05年5月24日)
 05年3月期決算を発表。04年11月の旧あおば生命保険買収(05年2月合併)の際に実施された、増資に伴う資本金および資本準備金の増強、旧あおば生命から引き継いだ資産・負債などを反映、純増契約高はほぼ倍増となった。個人保険・個人年金の営業成績では、新契約件数5.0%増で24万4834件、新契約高は4.8%増の3兆1510億円、保有契約件数は51.1%増の186万6218件、保有契約高は17.5%増の22兆1774億円。団体保険の保有契約高は24億円、団体年金は284億円。
 収支面では、経常収益は12.9%増の3585億円で、うち保険料等収入が13.4%増の3248億円、資産運用収益が7.4%増の323億円などとなり、経常利益は79.9%増の17億円。その他の指標では、基礎利益は102.0%増の58億円。資産面では、総資産は前年同期比79.8%増の1兆7652億円。ソルベンシーマージン比率は119.4ポイント低下し910.7%。なお、旧あおば生命の合併により営業権約16億円が生じたものの全額を償却している。


●保険料収納を完全キャッシュレス化(05年5月9日)
 5月10日より新契約時の初回保険料、並びに第二回以降の保険料収納などにおいて、一切の現金授受を廃止し、完全キャッシュレス化に移行。これにより、契約者は保険料等の支払いに際し現金を準備する手間が不要になる。ライフプランナーは手書き領収証の発行など現金受領に伴う入金事務が不要になるり、厳禁の盗難・紛失リスクを無くすことも可能となる。同社は入金管理事務の軽減と処理の迅速化が図れる。
 5月1日までに全国73拠点、2588名の全ライフプランナーに携帯型の決済端末の配備を完了。これによりデビットカード機能が付与された金融機関のキャッシュカード、各種クレジットカードによる保険料収納などの決済を実施。領収書は決済完了後に端末から発行されるレシートになる。
 なお、初回保険料の決済については、キャッシュカードやクレジットカードを持っていない場合、持っていても利用対象外のカードである場合に対応して、初回保険料の口座振替を併せて準備している。新規加入時に初回保険料の決済をデビットカードで行ない、第ニ回以降も同一の口座からの引き落としを希望する場合、従来の口座振替依頼書の提出が不要となる。モバイル端末の「口座振替受付けサービス」の利用によって可能となるもの。


●保有契約高齢化に対応、「介護保障保険」発売(05年5月9日)
 50歳以上のシニア層を主な対象とした「介護保障保険」を5月2日より新発売。保有契約の被保険者年齢の高齢化に対応。介護保障商品はこれまで、終身保険等の解約返戻金をする「介護保障移行特約」、公的介護保険制度の要介護4以上と認定された場合に保険金を介護年金として前払請求できる「介護前払特約(ナーシングケア特約)」を品揃えしていたが、主契約となる介護保険は初。
 新発売の「介護保障保険」の特徴は、@公的介護保険制度に完全連動し、要介護3以上と認定された場合に介護給付金・介護年金が支払われる、A上記@に該当しなくても会社所定の要介護状態となった場合に介護給付金・介護年金が支払われる、B介護給付金・介護年金が支払われている期間および会社所定の高度障害状態・身体障害状態該当時には保険料払込が免除となる、C介護給付金・介護年金を支払うことなく死亡した場合、責任準備金相当額の死亡給付金が支払われる、D保険期間、介護年金支払期間が終身、E介護給付金・介護年金を支払う前であれば、解約返戻金(キャッシュバリュー)を利用した払済保険変更・契約者貸付・保険料の自動振替貸付・年金移行が可能――など。


●ドナー支援、骨髄幹細胞採取手術に手術給付金(05年4月21日)
 財団法人骨髄移植推進財団のドナー登録推進活動を全面的に支援するため、骨髄提供者(ドナー)が骨髄幹細胞採取手術を受けた場合に医療保険及び各種入院総合保障特約より給付金を支払うという新しいサービス「骨髄ドナー給付(ドナー・ニーズ・ベネフィット)」を、4月22日から開始。同社の規制緩和要望が契機となり、保険業法施行規則に新条文を追加することで実現の運びとなったもの。現在、ドナー登録者数は20万4710人で、登録者数30万人を目標に取り組んでいる骨髄移植推進財団を支援する。
 骨髄を提供する際には、@全身麻酔を要する骨髄幹細胞採取手術であること、A骨髄幹細胞採取手術のため約4〜5日間の入院が必要なこと、などドナーに多くの負担が生じる。骨髄を移植される側(患者)は、医療保険および各種入院総合保障特約の手術給付対象となるのに対し、ドナー側は、治療を直接の目的としない手術であるとの解釈から手術給付金の支払対象にはなっていなかった。新サービスは、医療保険契約および各種入院総合保障特約に加入する保険契約者を対象に、追加保険料負担なしで、被保険者が骨髄幹細胞採取手術を受けた場合に、入院給付金日額の20倍の手術給付金を支払う。なお、公序良俗の観点から、新規の契約者については責任開始日から1年以内は同給付の対象外とし、手術給付金の支払いは保険期間を通じて1回のみ。
 骨髄移植推進財団の正岡徹理事長は、「プルデンシャル生命のこのたびの新サービスの提供は、私どもの活動、そして患者とドナー双方にとって大きな朗報。こうした支援により、ドナーの不安が少しでも軽減され、また骨髄移植推進財団の活動がより多くの国民に理解されることを心から望んでいる」とコメント。


●3支社を新設(05年3月24日)
 <4月1日付組織変更>
 秋田支社、滋賀支社、奈良支社を新設する(4月4日営業開始)。


●POJ、GIBもスマトラ沖災害で義援金(05年2月18日)
 スマトラ沖大地震・インド洋大津波の被災者を支援するために、プルデンシャル生命(POJ)の社員からの募金104万5371円とジブラルタ生命(GIB)の社員からの募金221万1147円の合計325万6518円に、会社からのマッチングプログラムでそれぞれ同額の寄付を加えた651万3036円を2月17日までに国際赤十字社に寄付した。
 なお、プルデンシャルグループではこれとは別に、親会社の米国プルデンシャルファイナンシャルインク(PFI)の慈善活動を行うプルデンシャル財団からも、プルデンシャル生命・ジブラルタ生命両社の募金と同額の325万6518円を国際赤十字社に送金することになっており、この送金分を合わせると今回の義援金総額は合計約970万円になる。
 ちなみに、すでに米国以外の国際部門(日本を含む)の社員から総額約14万7000ドル(約1550万円)、米国内の社員からは約70万9000ドル(約7500万円)の募金が「プルデンシャル災害救援基金」に寄せられており、プルデンシャル財団から同額の寄付を合わせた金額が国際赤十字社などの国際援助機関に寄付される。また、これらの社員からの募金の他に、PFI自体で津波被災者の救援のために100万ドル(約1億400万円)の寄付を行う。


●あおば生命との合併完了(05年2月1日)
 すでに子会社化しているあおば生命との合併につき、1月28日に金融庁より認可を取得、2月1日付で合併完了。資産運用の基盤強化、事務管理・ITの統合による効率化などの合併効果については、ほぼ計画通りに達成できる見通し。三森裕社長は、「あおば生命の顧客にライフプランナーによるコンサルティングサービスを提供できるよう体制を早急に整えてたい」とコメント。

●あおば生命合併に伴う役員人事(05年1月31日) 
 1月26日開催の臨時取締役会で、あおば生命の合併に伴なう役員人事決めた。
<2月2日付>
▽プルデンシャル生命代表取締役副社長兼執行役員副社長(あおば生命代表取締役社長)田中裕二
▽プルデンシャル生命執行役員常務(あおば生命代表取締役副社長)松澤泰

●PFIがスマトラ災害被災者に義援金100万ドル(05年1月4日)
 プルデンシャル生命、ジブラルタ生命の親会社の米国プルデンシャルファイナンシャル・インク(PFI)は、ブッシュ大統領のスマトラ沖地震・津波災害被災者に対する支援呼びかけに応じて、100万ドル(邦貨約1億400万円)の寄付を行うとともに、マッチングギフトによる災害援助基金を設定し、国内外のグループ会社全社員に支援を呼びかけた。義援金は国際赤十字や赤新月社に寄付する。

●「Kiyo Sakaguchi奨学金」創設、米国留学生を公募(04年12月27日)
 プルデンシャル生命では、高校卒業と同時に片道切符で渡米し米国で苦学して日本人初の米国アクチュアリー資格を取得した日本法人創業者・故坂口陽史氏の精神を後世に伝えるため、「Kiyo Sakaguchi奨学金」を創設。
 この奨学金は、学業成績が優秀で、数学の分野を極めるために米国に留学を希望しているが、経済的な理由により実現が困難な人(高校生、大学(院)生、社会人)に学ぶ機会を提供し、本人のチャレンジ精神・夢の実現を支援することを目的としている。
<05年度Kiyo Sakaguchi奨学金・米国留学生募集要項>
1.奨学金の額、給付時期および給付期間:大学もしくは大学院留学中の授業料に対し、年間300万円を上限として支給する。給付期間は1年更新、最大4年間。奨学金の給付内容に生活費(寮費や食費)やテキスト代、ビザ取得に関わる費用、渡航 費は含まれない。この奨学金は原則として返還を要しない。
2.応募資格:米国の大学・大学院にて数学専攻を希望する高校生(05年度3月に卒業見込みのある人)もしくは大学(院)生ならびに社会人。現在の専攻が数学である必要はない。応用数学や保険数学など数学に関する学問に限る。
3.応募の手続き:次の書類をそろえて事務局へ提出する(応募用紙は同社ホームページで)。
▽願書:所定の用紙を使用。▽履歴書:市販の用紙を使用(写真貼付)。▽社会人は職務経歴書もあわせて記入。▽直近の学業成績証明書:▽「所得証明書」または「課税・非課税証明書」:下記A.Bに該当する人全員。A.世帯主、B.応募者と生計を一にする成人の人全員(「学生」「年金受給者」「アルバイト」等就業有無に係わらず)。市町村により書式が異なるが、「年間収入額」が表示され、公的に所得の証明になる書類を提出。▽小論文「米国大学への留学希望理由と将来の抱負」(書式自由、800字程度)
4.申込締切日:05年1月末日
5.募集人員:若干名
6.選考方法:第一次選考=書類審査、第二次選考=面談(社外審査員を交え05年2〜3月頃予定)
7.奨学生の内定:二次選考終了後、本人に書面にて通知。
8.問い合わせ先:〒100-0014 東京都千代田区永田町2-13-10プルデンシャルタワー プルデンシャル生命保険株式会社 社会貢献委員会
電話:03-5501-5283 FAX:03-5501-5039

●役員の異動(04年12月20日)
<05年1月1日付>
▽プルデンシャルファイナンシャルインク・国際保険部門ライフプランナーオペレーションズCMO(ジブラルタ生命取締役上席専務CMO)宮崎信幸 ▽ジブラルタ生命執行役員常務CMO(プルデンシャル生命執行役員常務第二営業本部長)大川裕彦 ▽プルデンシャル生命執行役員チーフインベストメントオフィサー(プルデンシャルファイナンシャルインク・日本駐在員事務所最高運用責任者室国際部門部長)天本祐爾

●上半期業績:保有10%増、収保等8.6%増(04年11月25日)
 04年度上半期業績を発表。個人保険の営業成績は、ライフプランナーが9.4%増の2509人となり、新契約件数は前年同期比4.1%増の10万4795件、新契約高は7.9%増の1兆4485億円となった。解約失効率は0.3ポイント低下し3.5%。個人保険の保有契約件数は14.7%増の130万4333件、年換算保険料は12.9%増の357億円、個人年金含む保有契約高は10.0%増の19兆6819億円に。継続率は13月目94.8%、25月目88.1%。
 収支面では、経常収益は前年同期比6.2%増の1613億円で、うち保険料等収入が8.6%増の1492億円、資産運用収益が18.0%減の116億円などとなり、経常利益は79・7%減の1億円余、中間期純利益はほぼ横這いの600万円。
 その他の諸指標では、基礎利益は23.0%減の12億円。総資産は17.7%増の1兆590億円。ソルベンシーマージン比率は12.7ポイント低下し1045.0%。


●利率4.5%のドル建年金払型特殊養老保険(04年11月9日)
 「米国ドル建年金支払型特殊養老保険」(販売名称:米国ドル建リタイアメント・インカム)を10日より発売。既存の円建の「年金支払型特殊養老保険」の米国ドル建商品で、同社では99年2月発売の「米国ドル建終身保険」(予定利率4.5%)に次ぐ外貨建商品。なお、米国ドル建終身保険は04年3月末で保有契約高は約47億ドル(過去3年間で約19倍)に達している。
 新商品の特長は、(1)老後の資産形成における通貨分散ニーズに対応、(2)予定利率は4.5%、(3)米国ドルによる金銭授受を基本とするが、円換算特約を付加することで円による金銭授受が可能、(4)年金開始年齢は55歳〜70歳(5歳きざみ)で、契約年齢範囲は20〜60歳、ただし年金開始年齢の10歳下まで、(5)死亡保険金額は、基本死亡保険金額と被保険者が死亡した時の積立金のいずれか大きい金額となる(基本死亡保険金額は、年金月額の100倍)――など。


●あおば生命の子会社化完了、社長に田中氏(04年11月2日)
 あおば生命の買収、子会社化を11月1日付けで完了。年度末に合併する予定。今後、あおば生命の経営、業務の引継ぎ、合併後の経営の合理化と財務収益の基盤強化など、新体制に切り替えていく。11月1日付で役員人事を行い、あおば生命の代表取締役社長に田中裕二氏(前プルデンシャル生命代表取締役副社長)が、代表取締役副社長に松澤泰氏(同執行役員常務)が就任。

●柏、甲府支社を新設(04年10月20日)
 20日、柏支社、甲府支社が営業開始。柏支社は千葉県西部地域の市場開拓を担う拠点として開設、甲府支社は中部地方では愛知、長野、静岡、岐阜に次ぐ第四の拠点で、山梨県下における同社初の拠点新設となる。いずれも、当面LP10名体制を見込んでいる。これにより同社の支社体制は69支社となった。
 なお、04年6月時点で全国67営業拠点だが、その内訳は6大都市圏に34支社(構成比50.7%)、その他の主要地方都市に33支社(同49.3%)。保有契約高ではそれぞれ40.8%、59.2%の割合で地方都市でのウェートが高い。年間の伸長率では、過去5年間の平均でそれぞれ11%、12.8%となっており、地方都市が6大都市圏を上回っている。

●機構改革、6営業本部に(04年9月30日)
 10月1日付で機構改革。西日本地区営業本部を九州地区営業本部と中四国地区営業本部に分割し、従来の5営業本部制から6営業本部制とした。

●相続対策用に連生終身保険の販売再開(04年9月30日)
 10月1日より、相続に焦点をあてた顧客開拓の有力商品の一つとして「連生終身保険(無配当)」の販売を再び開始する。
 連生終身保険は、米国では「second-to-die insurance」や「survivorship insurance」と呼ばれ、夫婦の所有する財産を効果的に子供に遺すためのプランとして定着している。連生終身保険は、被保険者として第1被保険者、第2被保険者を設定し、両方の被保険者が死亡した場合に初めて死亡保険金が支払われる。また、どちらか一方の被保険者が@死亡、A所定の身体障害状態、B所定の高度障害状態のいずれかに該当した場合には、以降の保険料の払込が免除され、保険契約はそのまま継続される仕組み。こうした連生終身保険の特性で、相続税対策、遺産分割対策、納税資金対策に活用できる。
<連生終身保険の活用のポイント>
@ 納税資金対策:例えば、妻が夫から相続した財産を、今度はその子が相続する場合、この相続では配偶者の税額軽減という税制上のメリットの適用がないため、財産を引き継ぐ子が多額の相続税を納めなくてはならない。この保険に夫妻で加入していれば、妻が亡くなった時点で子に保険金が支払われ、二次相続に関する相続税納税資金として活用することができる。
A 「 争続」対策(遺産分割対策):例えば、夫・妻・長男・次男の家族構成で相続財産が唯一自宅であった場合、夫死亡時に妻が相続した自宅を、妻死亡時には子二人が相続することとなる。この際、分
割できない相続財産(家)を巡り兄弟二人の間でトラブルが生じることがある。この保険に夫妻で加入することにより、二次相続時には長男に相続させる家と同等のものとして、次男には連生終身保険の死亡保険金を直接受け取らせることができる。また、妻が先に死亡し、その後夫が死亡した場合でも、同様の対応を取ることができる。


●あおば生命を買収、年度末に合併(04年9月22日)
 プルデンシャル生命(POJ)は、あおば生命(破綻会社・旧日産生命の契約承継会社)の買収について22日、仏投資会社アルテミスの子会社タワー・エス・エイと最終合意した。買収額は200億円(約1.8億ドル)。あおば生命を年内に子会社化したうえで、04年度末までに合併作業を完了する予定。
 あおば生命は97年6月旧日産生命の契約承継会社として設立され、同年10月に旧日産生命の保険契約とその他財産が移転された。その後99年11月に仏投資会社アルテミス傘下のタワー・エス・エイが買収し契約保全業務を行っていた。
 今回の買収について三森裕POJ社長は、「当社の資産、豊富なキャッシュフローとあおば生命の資産を統合することにより相乗効果が得られ、大きな運用リターンが期待される。また合併により、事務管理、IT等の重複部門や事務所の効率化を進めることで経費節減を見込んでいる。あおば生命の契約者はプロフェッショナルなライフプランナー・サービスを受けることができ、世界的に保険事業を展開しているプルデンシャル ファイナンシャルの強い財務基盤と豊富なノウハウを享受することができる」とコメント。
<両社の概要>(@POJ、Aあおば生命)
▽組織体制:@本社、60拠点、A1本社
▽新契約高:@3兆80億円、A―
▽保有契約件数:@123万件、A50万件
▽保有契約高:@18兆8762億円、A1兆7064億円
▽総資産:@9815億円、A7009億円
▽SM 比率:@1030%、A321%
※業績は04年3月期。保有契約高は個人保険・個人年金合計。

●変額保険特別勘定に不動産投資信託型を追加(04年9月02日)
 9月6日より、個人変額保険の特別勘定に、新たに「REIT型」(REIT:Real Estate Investment Trust、不動産投資信託)を追加設定し、募集開始。
 個人変額保険の特別勘定に「REIT型」を設けるのは業界初。国内に上場するJ-REITへの投資を中心に行う。これにより、同社の個人変額保険の特別勘定は合計6つとなる。
 「REIT型」の特別勘定を追加した要因は、(1)バブル経済崩壊後、低迷を続けた不動産市況の一部に改善の兆しが見え始め、優良な投資物件においては中・長期的に高い利回りが見込めるようになったこと、(2)個別の不動産物件ではなく、多くの優良な不動産に投資するREITの市場が拡大し、流動性も確保されたこと、(3)既存の特別勘定に「REIT型」を加えることにより、契約者の選択肢を増やし、リスク分散投資に寄与できること――などによる。
 ちなみに、同社の個人変額保険の取扱いは1988年の営業開始時にさかのぼるが、04年7月末時点の個人変額保険の保有契約件数は18万1,509件(保有契約件数比14.2%)に達しており、主力商品の一つとなっている。

●パソコン盗難で顧客情報紛失(04年8月24日)
 8月24日、パソコン7台と帳票類の盗難が発生し合わせて1771名分の顧客情報を紛失したと発表。盗難が判明した段階で、所轄の警察署に盗難届を提出するとともに、金融庁へ報告、顧客には謝罪文書を送付した。また同4日付でホームページ(http://www.prudential.co.jp)にもお詫びの文書を掲載。
 同社では、「現時点では、外部者による情報の不正使用は認められないが、盗難にあったパソコン、帳票類の発見に全力を尽くす一方、弊社における顧客情報管理・監視体制の一層の強化を図っていく。具体的にはセキュリティーに関する組織体制を見直し、新たに顧客情報保護に関する責任統括部門をリスクマネジメントチームに設置した。本社、全国67拠点における社員の教育・研修を徹底するとともに、弊社建物へのアクセスに関するセキュリティーの管理・強化、顧客情報保護に関する自主監査を励行し、本社・各拠点にコンプライアンスチームへの報告義務を課す。また過失により顧客情報の盗難・紛失を引き起こした社員を懲戒処分とするなどの再発防止策を講じた。これとは別にパソコンに関する顧客情報の流失防止策として、@搭載情報暗号化の強化、A操作ログ記録管理・監視の強化、B持ち出し防止ソフトの導入・強化、Cアクセスセキュリティーの強化・拡充−−を実行していく」としており、前田一雄副会長兼CEO、三森裕社長兼COO、田中裕二副社長の役員3名を減給処分とした。
 三森裕社長は陳謝するとともに、「顧客情報保護のための組織・管理体制を整え、社内の監査、法令遵守を強化して、こうした顧客情報の紛失が起こらないように万全を期す」として、再発防止への姿勢を示している。

●前田CEOが国際LP部門社長兼任(04年8月10日)
<8月1日付役員人事>
▽プルデンシャル国際保険部門ライフプランナーオペレーションズ社長兼CEO(プルデンシャル生命副会長兼CEO)前田一雄
※プルデンシャル国際保険部門(PII)ライフプランナーオペレーションズは、日本・韓国・台湾・フィリピン・ブラジル・アルゼンチン・ポーランド・イタリアの8カ国でLP制度を導入する生保子会社を束ねる上部組織。

●前田CEOが副会長、三森専務が社長に(04年07月26日)
 7月22日の第17回定時株主総会と取締役会で役員人事を決定。
<7月22付役員昇任人事>
▽代表取締役副会長兼最高経営責任者(代表取締役社長兼執行役員社長兼最高経営責任者)前田一雄
▽代表取締役社長兼執行役員社長兼最高執行責任者(取締役兼執行役員専務)三森裕
▽代表取締役副社長兼執行役員副社長(取締役兼執行役員専務兼チーフコンプライアンスオフィサー)田中裕二
▽執行役員常務兼チーフファイナンシャルオフィサー兼チーフアクチュアリー(執行役員兼チーフファイナンシャルオフィサー兼チーフアクチュアリー)倉重光雄
▽執行役員常務(執行役員)松澤泰
▽執行役員常務(執行役員)大川裕彦

●カスタマーサービスセンターが完成(04年7月16日)
 カスタマーサービスセンター(仙台市泉パークタウン、正式名称:「ドライデンカスタマーセンター」)が15日完成、16日に現地で竣工式を行った。総工費45億円を投じて建設した。(1)ライフプランナー(営業社員)の契約管理事務の簡素化と代行機能の徹底、(2)本社事務管理システム機能のバックアップ体制の確立と完全コンピュータ化を目指す(3)IT戦略構想――が柱となっている。
 カスタマーセンターの完成により、LPの事務手続きが、大幅に削減されるため、顧客への質的サービス(訪問、相談、提案、案内などの機会の提供と時間、場所の制約を受けない利便性と機能性)の向上が達成される。契約締結から保険金を支払うまでの期間(保全期間)に発生するさまざまな事務手続きの正確性と迅速性が達成され、しかも手続き内容によっては電話一本で完了する。この結果、LPに潜在的な顧客開拓の機会を提供する。また、全社的にもフロント、ミドル、バックにまたがる総合的な事務管理機能の充実並びに効率化が図れる。特に、LPの保全に関する事務手続きの90%近くが簡素化される。当面、専門のオペレータ43名体制で一日当たり2000件程度の事務処理能力を目指していく方針。今後の契約事務・管理部門の本社機能の移転については、早ければ10月中にも作業を完了する見通し。


●3月期決算:保有9.5%増、収保等10.2%増(04年5月24日)
 04年3月期決算を発表。個人保険・個人年金の営業成績では、新契約件数は積極的な営業拠点展開が奏功し43.9%の著増で23万件(LP1人当たり生産性は月8.5件)、新契約高は前年同期比15.6%増の3兆80億円、解約・失効率は7.7%に低下、保有契約件数は15%増の123万件、保有契約高は9.5%増の18兆8762億円。16期連続の純増。
 収支面では、経常収益は13.1%増の3174億円で、うち保険料等収入が10.2%増の2865億円、資産運用収益が48.3%増の301億円などとなり、経常利益は639.3%増の9億円。その他の指標では、逆ざや額は68億円、基礎利益は2.0%増の28億円。資産面では、総資産は前年同期比19.4%増の9815億円。ソルベンシーマージン比率は66.7ポイント低下し1030.1%。
<格付> S&P社=AA−、AMベスト社=A+


●障害者に割増年金を支払う特約新設(04年05月10日)
 保険金の受取人が所定の障害者(知的障害・身体障害など)である場合に、保険金を一時金で支払う方法にかえて、割増された年金で支払う「割増年金支払特約」(「愛の割増年金特約」)を新設、5月10日に発売。また、受取人である障害者に、判断能力を欠くなどの事由で年金を請求できない事情が発生しても、確実に年金が支払われる「年金の代理人請求制度」を併せて導入した。
 障害者を持つ家庭の最大の悩みは、家族の死後、遺された障害者の将来に対する生活不安にあることが同社ライフプランナーのニードセールスによって確認されたことから、開発されたもの。商品開発に当たって、障害者を持つ家庭の不安を軽減していくために、(1)遺された障害者に日々の生活費を安定的、かつ継続的に提供する必要があること、(2)保険金が一時金ではなく、終身にわたる年金によって安定的に支払われる必要があること、(3)遺された受取人が障害者である場合には、より多くの年金が支払われる必要があること、(4)先天的な障害のある子供が受取人となることも考慮して、年金受取人の年齢範囲を0歳からとする必要があること、(5)受取人である障害者が判断能力を欠いているなど年金の請求ができない場合には、障害者に代わって年金の請求が行われ、障害者に確実に渡される必要があること―――などの点が検討された。
<割増年金支払特約の特徴>
(1)被保険者の死亡により会社が支払うべき保険金を、一時金に替えて年金で受け取ることを保険契約者が希望する場合、その受取人が会社所定の障害者であれば、通常より割増された年金によって支払う。対象となる所定の障害者とは、身体障害者福祉法施行規則第7条の別表第5号の身体障害者1級から3級に定める程度の障害がある人、または知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの援助を必要とする状態にあると会社が認めた人など。
(2)同特約の付加は無償で行われ、保険契約後の中途付加も可能。
(3)年金受取人の年齢範囲を0歳からと幅広く設定した。
(4)割増年金額の比較
「保険金等の支払方法の選択に関する特約」(保険金を一時金で支払う方法にかえて年金等で支払う特約)を適用した場合の年金額を「100」とした場合の「割増年金支払特約」に基づく割増年金支払額を表示。年金種類は「10年保証期間付終身年金」、据置期間なし、円貨建の保険種類の場合。受取人の性別と年金開始時の年齢別の割増年金は下記の通り。
▽男性=20歳138、30歳142、40歳146、50歳142
▽女性=20歳118、30歳120、40歳122、50歳122

●佐賀、久留米営業所を開設(04年4月14日)
 九州北西部の市場開拓に向け14日佐賀営業所、15日久留米営業所を開設。佐賀県下の同社契約件数は4337件、保有契約高は749億円で、現地でのサービス体制の強化と全国的にみて高い市場開拓ポテンシャルを勘案し新拠点を開設したもの。

●徳島支社が営業開始、地方営業網拡大(04年4月8日)
 四国地方では高松(香川)、松山(愛媛)に次ぐ第三の拠点として、8日より徳島支社の営業を開始。同支社は徳島県下における初の拠点。徳島支社開設は、昨年、重点施策として打ち出された主要地方都市への積極的な進出を柱とする営業戦略の一環。04年3月現在、同社が全国に展開する60支社の内訳は、6大都市圏33支社(55%)、それ以外の主要地方都市27支社(45%)の割合だが、保有契約金額でみる各々41%、59%と地方都市が6大都市圏を圧倒するまでに成長している。
 今回の徳島支社開設の要因は、(1)既に徳島県下で契約件数2128件、保有契約高で392億円に達しており、これまで高松、松山の2支社を中心にサービスを行ってきたが、早急な対応が必要であったこと、(2)徳島県が保有する一人あたりの貯蓄額、保険の一世帯当たり契約件数や加入金額などが全国的に高い水準に位置しており、市場の潜在性が見込めること、(3)四国地域の要としての立地条件を整えていること――など。
 なお、これよりさき5日付で岐阜、堺、山口に営業所を開設し、地方市場への営業網拡大に注力している。


●執行役員人事(04年3月31日)
 <4月1日付執行役員人事>
 ▽執行役員チーフリーガルオフィサー(ジブラルタ生命執行役員チーフリーガルオフィサー、プルデンシャルファイナンシャルインク日本駐在員事務所バイスプレジデント・インターナショナルカウンセル兼務)ジョナサン・S・マラマド


●米国外で初、東京でIR説明会開催(04年1月26日)
 親会社の米国プルデンシャル・ファイナンシャル(ニューヨーク証券取引所上場)は9月23日に東京でアナリスト、投資家向けの説明会を開く。米国以外では初めてのIR説明会となる。

●消費者意識調査:利下げ制度で生保のイメージ悪化(03年12月10日)
 慶応大学大学院経営管理研究科教授の池尾恭一氏に委託して実施した「生命保険に関する消費者の意識・動向調査」の分析結果を発表。調査は、03年8月6〜19日にかけて、首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)、関西圏(大阪府、京都府、兵庫県)に居住する世帯員2人以上の20歳以上65歳未満の世帯主を対象にアンケート調査(有効回答数は1万1493件)したもの。
 今回の調査のテーマは、増加傾向を示す保険契約者の契約内容の変更状況とその実態を探求することに重点が置かれ、契約変更に臨む消費者の生命保険会社(隣接業界含む)に対する位置付けや購買特性などについて分析が試みられたところに特色があり、過去15年間の生命保険に対する消費者の意識変化、生保予定利率引下げ制度にも言及している。

《調査分析結果》
(1)世帯主の加入率は89.6%、配偶者加入率が67.7%、そのいずれかが加入しているが90.9%といった高い比率になっている。
(2)01年1月1日以降に契約内容を変更した消費者が全体の25.9%を占め、その中で年間支払い保険料を削減した人が47.4%、増加させた人が42.6%を占めている。この増減を示した契約者の契約変更の動向を見てみると、生命保険契約に関心度が高く、また、判断力の高い消費者ほど既契約を減額して、他の契約に変更していることが明らかとなっている。
(3)契約内容からは、満期保険金や死亡保険金を削減して、医療保険を充実させる傾向が顕在化している。
(4)消費者のこうした動向に対して、積極的に消費者のニーズを受け入れて対応している生命保険会社に限って、契約を大きく増やし、また顧客満足度を向上させ、消費者からの紹介(推薦)を獲得、次回加入意向を高めていることが明らかとなった。
(5)生命保険の流通市場(募集チャネル)においても特色が現れており、消費者の中でも、とりわけ関心の高い層を中心に男性営業担当者が有効性を高め、関心の低い層ほど電話や郵送による通信販売、店頭窓口、インターネットによる通信販売が重要性を高めつつある。
(6)しかし、こうした傾向とは裏腹に変化のない消費者が74.1%いたことも事実であり、従来型の営業方法が依然として重要なマーケティングとなっている。
(7)この15年間における消費者の生命保険に対する関心度と判断力の向上の度合い(関心度を高めている人4割弱、判断力を高めている人3割弱)から、将来の不安、生保の経営環境の悪化、さらには予定利率引き下げなどが相まって契約内容の見直しや変更を活発化させる結果を招いているといえる。
(8)予定利率引き下げの法律改定については、@知っている、あるいは聞いたことがあるが76.6%を占めている、A反対、あるいは仕方がないと答えた人と、賛成と答えた人の割合が拮抗(42.7%:42.6%)しているが、B「自分の契約生命保険会社だったとしたら」との質問には、解約、契約変更、あるいは総代会や株主総会で反対するが51.4%と膨らんでいる、Cこの法律の成立で生命保険業界に対する考えが変わったかに対して、68.8%の消費者が悪くなった、あるいはさらに悪くなった――としている。


●親の生活を支える逆縁の新商品発売(2003年12月4日)
 独立した子供が契約者・被保険者となり親を受取人にした「PNB:ペアレント・ニーズ・ベネフィット」(無解約返戻金型平準定期保険〈受取人固定型〉)を開発、12月8日から発売。独立した子供が「自身の死により、遺された親の生活の経済的な不安を取り除く」という新しいコンセプトに基づく保障の形として開発したもので、@少子高齢化の進行により、ひとりっ子など子供の少ない家庭が増加しており、子供が成人し独立した後に、親に対し仕送りをするなど経済的な援助を行うケースが増加していると考えられること、A通常の死亡保障は一家の大黒柱である働き手が配偶者や子供のために加入するというニーズが一般的だが、親よりも先に自分が死亡した場合を想定して、親に対しても死亡保障に加入するというニーズが高まるであろうことが、同社ライフプランナーのニードセールスを通じて浮かび上がったこと――が開発の背景。
 PNBでは、「子」が保険契約者=被保険者となり、死亡保険金受取人に「親」(実父または実母)を指定。保険期間中に、@子供が親よりも先に死亡した場合、死亡保険金が親に支払われ、契約は消滅(最高保険金額5000万円、最低保険金額500万円)、A親が先に死亡した場合、契約者である子供に対し、それまでに払い込んだ保険料相当額が親の死亡による給付金として支払うため、保障が無駄になるというリスクをなくすことができる、B子供が先に高度障害状態になった場合は、子供に高度障害保険金が支払われ、契約は消滅する。保険期間は、受取人の年齢が90歳に達するか、契約者の年齢が70歳に達すると満了となる(満期保険金はない)。契約者および被保険者は同一人、死亡保険金受取人の変更、契約者の変更はできねい。契約締結に当たっては、死亡保険金受取人の同意と告知が必要。保険期間満了日は、死亡保険金受取人が90歳となった後迎える年単位の契約応当日の前日までとなる。なお、申し込み時には、子供から親への手書きのメッセージをハガキで、受取人である親に届ける。

《保険金額1000万円の場合の保険料例》(口座月払)

受取人(60 歳) 死受取人(65 歳)
保険期間30年 保険期間25年
男性 女性 男性 女性
被保険者 (35歳) 男性 8,150 円 6,800 円 7,940 円 6,260 円
女性 6,090 円 4,890 円 6,160 円 4,710 円


●上半期業績:保有8.8%増、15期連続増加(03年11月17日)
 03年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険(年金なし)の新契約高は定期保険主体型営業の浸透とドル建て終身保険の販売が好調なことなどから、前年同期比17.9%増の1兆3418億円。個人保険・年金の保有契約高は8.8%増と15期連続の増加で17兆8850億円。団体保険は4.1%増の169億円。収支面では、保険料等収入は13.5%増の1374億円。資産運用収益は36.4%増の141億円。基礎利益は103%増の16億円余。上半期経常収支残高は165%増の約6億円。総資産は19.7%増の9001億円。ソルベンシーマージン比率は3月末より39.1ポイント低下し1057.7%。<格付>S&P:AAー

●システム業務をアウトソーシング(03年11月13日)
 経営の効率化とIT構想の実現を目指して、コンピュータ・システム分野において運用から管理にいたるすべての業務を日本アイ・ビー・エム、(株)アイネス(旧協栄生命関連会社)に外部委託する。その一歩として、今月からアイネスデータセンター(神奈川県)にてIT基幹業務の運用・保守・管理の全面委託と、情報系の顧客管理などのシステム運用を開始した。コスト軽減によって生じる資金を、契約の維持・管理などの事務部門の強化に充てるなど生保本業へ経営資源を集中投下し、営業力強化の重要な支援策となるIT化の早期実現に向けて取り組んでいく方針。
 IT化については、ライフプランナー(営業社員)の秘書的機能の強化や、将来的に生命保険契約の締結から保険金の支払いに至るまでのすべての契約管理事務を行うことを目的として、「カスタマーサービスセンター」の建設に着手(仙台、平成16年7月完成予定)したのをはじめ、今月から試験的にサービスを開始した「クレジットカードによる保険料支払い決済(JCBと提携)」、さらにはデビットカード決済の導入などの「キャッシュレス化」、またこうした事務の簡素化に呼応するための「ペーパーレス化」、「捺印の廃止」など、パソコン上で迅速かつすべての手続きが完結する構想の実現に向けて始動している。
 日本IBMとアイネス社の具体的な機能は、日本IBMがプロジェクトマネジメント支援とホスト系・サーバー系機器を提供し、アイネスがプロジェクトマネジメント、IBM機器へのデータ移行、運用管理、ホスト系・サーバー系のオペレーション、ネットワーク系の管理と監視、災害対策などを担う。


●グループの研修センターが完成(03年11月12日)
 13日、研修センター「坂口陽史ラーニングセンター」が竣工(都内世田谷区等々力・旧協栄生命本社別館)。事務センターを改装したもので、地下3階・地上5階建てで、総床面積1万2950平方b。大小16の会議室・研修室があり、約600人収容。ジブラルタ生命(GIB)、プルデンシャル生命(POJ)などプルデンシャルグループの社員研修施設として共用される。GIB・POJ会長を務めた故坂口陽史氏の貢献に敬意を表して同氏の名前を冠した。  

●JCBと提携、保険料のカード決済開始(03年10月30日)
 クレジットカード業界最大手のジェーシービーと業務提携、JCBカードによる月々の継続的な生命保険料の支払いが可能となる新しいサービスを開始する。今回のJCBカードによる生命保険料支払いサービスは、保険会社の全商品ラインナップにおける本格的なものとしては、生保業界初の取り組みとなる。なお、支払い申し込み受け付けは、11月4日(サービス提供開始は12月利用分)から開始。
 クレジットカードによる生命保険料の決済サービスは、初回保険料については多くの生命保険会社がすでにカード決済を行っているが、2回目以降の継続的な決済については口座振替が主流で、一部の販売形態・保険商品を除きカード決済はない。
 今回、新たに第2回目以降の継続的な生命保険料のカード決済について相互の課題を克服することができ、契約者に対してもメリットを提供できると判断、両社が合意し提携に至った。
 両社の具体的メリットには、プルデンシャル生命保険としては、ライフプランナー(営業社員)と顧客との間の@)決済事務手続き(口座振替用紙の送付、振替結果の確認・集金・振込み等の保全活動など)の簡略化およびそれにかかる経費の削減(最大10%程度見込む)が図られること、A現金授受からの解放、B銀行口座の残高不足に伴う未払いがなくなること、また経営的にもC収入保険料、契約継続率の安定化が見込める−−など、JCBは、プルデンシャル生命保険が業界をリードする生産性、顧客満足度、契約継続率などの優位性をビジネスに取り込めること(@プルデンシャル生命保険が保有する富裕層の顧客の囲い込みが期待でき〈初年度約1万人を見込む〉、A契約のほとんどが付加価値の高い死亡保障となっているため、手数料収入増などが見込まれる)−−が挙げられる。また、契約者は、支払い方法を従来の口座振替からJCBカードへ変更することで、カード発行会社が提供するポイントサービス等のメリットを享受でき、電気・ガス等の公共料金(一部地域で開始済)や電話料金と併せてカード決済登録をすれば、毎月届く「利用代金明細書」で一覧管理でき、家計管理が合理化できる。


●カスタマーサービスセンターを建設(03年10月22日)
 仙台市泉パークタウン用地にて地鎮祭を行い、04年7月の竣工を目指してカスタマー・サービスセンター建設に着手。建設の目的は、(1)ライフプランナーの契約管理事務の簡素化と代行機能の徹底、(2)本社事務管理システム機能のバックアップ体制の確立、(3)完全コンピュータ化を目指すIT戦略構想――が柱。
 過去5年間における同社の業容は、LP社員によるコンサルティングセールスで保有契約件数が69.43%増、保有契約高が60.33%増と急拡大し、契約件数の増加とともにLP社員の契約管理事務が膨大化しているため、LP社員が抱える事務手続きの簡素化とそれを代行する機能の確立が急務となっていた。
 カスタマー・サービスセンターが完成すれば、(1)LPの事務手続きが大幅に削減されるため、顧客への質的サービス(訪問、相談、提案、案内などのコンサル機会の提供と時間、場所の制約を受けない利便性と機能性)の向上が達成される、(2)契約締結から保険金を支払うまでの保全期間に発生する事務手続きの正確性と迅速性が確保され、手続き内容によっては電話一本で完了する、(3)LPに潜在的な顧客開拓の機会を提供する、(4)全社的にもフロント、ミドル、バックにまたがる総合的な事務管理機能の充実、並びに合理化が図れる――といった効果が期待される。
 具体的には、LPの保全に関する事務手続きの90%近くが簡素化される。当面、専門のオペレータ100人(5年後500人)体制で、一日当たり2000件程度の事務処理能力を目指していく方針。

<カスタマー・サービスセンターの概要>
▽建設地:仙台市泉パークタウン(宮城県仙台市泉区紫山2‐1‐4、同2‐1‐5)
▽総敷地面積:3,5659.87平方メートル(10,787.1坪)、建物の延べ床面積3385平方メートル(1025坪)
▽総工費(概算):45億円(土地購入費18億円、建物建設費13億円、システム初期投資費用10億円、その他4億円)
▽建設計画:起工2003年10月22日、竣工2004年7月末予定
▽構成人員:管理職40名、オペレータ100名程度
▽処理能力(1日当たり処理コール数):2004年1500件、2009年4000件

●4支社新設、60支社体制に拡充(03年10月20日)
 大分支社、郡山支社、富山支社、大阪本町支社を新設。主要地方都市におけるコンサルティングセールスの需要の高まりに対応。これにより、5地区営業本部・60支社の営業体制に拡充。

●社労士と提携、中小企業経営サービス拡充(03年10月6日)
 社会保険労務士約300名の全国ネットワークを持つ経営コンサルタント企業・シグママネージメント社と提携し、10月より産業構造転換に伴う雇用促進、雇用制度改革等の支援策である公的な補助金・助成金制度の活用を無料で診断するサービスを開始。現在、企業支援策として厚生労働省と経済産業省(中小企業庁)の補助金、助成金制度の充実が図られ、高齢者・障害者の雇用促進、従業員の育児・介護費用の補助をはじめ職場復帰支援のための奨励金など70種類を超える公的な補助金・助成金がある。多くの中小企業は、こうした公的補助金・助成金に関する情報に精通しておらず、また、受給手続きが煩雑な上、制度改訂も頻繁に行われることから、充分に利用されていない。
 同サービスは、ライフプランナー(営業社員)の中小企業オーナーに対する付加価値サービスの強化につながるものとして導入。これまで、後継者問題を抱える経営者に対してM&Aを含めた様々な事業継承プランの相談を取り次ぐなどのサービスを行ってきたが、経営サービスがさらに厚みを増す。同社の契約者であるか否かに関わらず、ライフプランナーを通じて、(1)社労士ネットワークの運営会社が保有する「補助金・助成金診断システム(特許出願2000-329609)」による公的な補助金、助成金についての診断を無料で受けることができる。(2)希望により、無料で会員社労士の紹介を受けることができる(社労士による受給手続きの代行に関しては、費用が発生する)メリットがある。


●グローバルボランティア・デーで1万人が活動(03年10月4日)
 プルデンシャル生命とジブラルタ生命は、10月4日(土)の「プルデンシャル・グローバル・ボランティア・デー」で両社の全国の社員とその家族、総勢約10,000人が各地でボランティア活動を実施。「プルデンシャル・グローバル・ボランティア・デー」とは、地域社会への貢献活動を企業の使命と位置付けている親会社プルデンシャル ファイナンシャルの呼びかけのもと、毎年10月の週末に世界30ヶ国以上で事業を展開している社員・家族がボランティア活動を行うもので、今年で9年目となる。
 プルデンシャル生命では本社および11支社が集まる東京・永田町のプルデンシャル・タワーを拠点に、社員やその家族、地域の人が集まって「ボランティア・フェア」を開催、600人が参加。近隣の清掃活動や、タワー前プラザでボランティア団体の活動紹介や出店などを行った。また、NPO法人日本補助犬協会の協力のもと、補助犬3頭と一緒に、身体障害者補助犬普及のためのPRウォークを赤坂・永田町で実施。
 ジブラルタ生命では、首都圏で“高齢者福祉”を共通テーマに設定し、お年寄りとのふれあい交流イベントや、福祉施設での清掃、介護の手伝いなどのボランティア活動を各地で展開。本社や首都圏の支社の社員とその家族あわせて約300人が、千代田区・港区を中心に20ヵ所あまりの高齢者施設を訪問し、ボランティア活動を実施。 

●役員人事(03年7月28日)
 <7月28日付役員昇任人事>
▽取締役兼執行役員専務(執行役員専務)三森裕 ▽執行役員城南支社長(城南支社長)猪野和巳


●PFI、損保部門を売却(03年5月22日)
 プルデンシャル ファイナンシャル・インクは22日、ニュージャージー州以外の国内47州と連邦政府直轄区に展開している損保会社をリバティ・ミューチュアルに売却する最終的な合意書に署名したと発表。また、同社はニュージャージー州のみで展開する損保会社についてはパリセイド・グループに売却する同意書に署名したことも併せて発表した。
 プルデンシャルはこれより以前に、特別自動車保険部門のTHIホールディングスをネーションワイド保険に1億4,200万ドルで売却することを合意したことも発表していた。この売却は第3・四半期に最終化するものと思われる。
 プルデンシャルはリバティ・ミューチュアル社に4億1,300万ドルで国内損保会社を売却することに合意、この売却額は税引き調整後のGAAP(米国会計基準)簿価で1億1,490万ドルの損失処理となり一株あたりおよそ27セントとなった。この取引は同時に、先に発表され保留されていた特別自動車保険部門の売却益がプルデンシャルに分配されることになる。この特別自動車保険部門は現在、国内損保事業を扱っているその主要なプルデンシャルの子会社が所有している。
ニュージャージー州内の会社の売却については、2億3,000万ドルの資本配当や購入者からの現金・手形を含め、およそ2億6,000万ドルにのぼると思われる。これらは税引き調整後のGAAP簿価で1億3,000万ドルの損失処理、一株あたり21セントとなった。いずれの取引も今年末までに終了する予定で、通常の決算条件と規制当局による許可が必要となる。
「どちらの売却先も損害保険に特化している。両社ともプルデンシャルの代理店を通じて自動車保険、家財保険の提供を継続し、また、ほとんどの従業員の雇用も続ける予定だ"とプルデンシャル損保会社のロジャー・デスジャドン社長兼最高経営責任者は述べた。
また、「我々の代理店が、とりわけニュージャージー州において自動車保険、家財保険の提供能力を保ち続けることはプルデンシャルにとって重要なことである」とデスジャドン社長は述べた。プルデンシャル ファイナンシャルは、リバティ・ミューチュアル、パリセイド、パリセイドの戦略パートナーであるホームサイトとの間で、適格なプルデンシャルの代理店に損保商品の販売を許可する長期の販売契約を締結する予定であることも付け加えた。なお、国内、ニュージャージー州、自動車保険の売却金額の合計はおよそ8億1,500万ドルとなる見通し。


●3月期決算:新契約高5.5%減、保有契約高8.3%増(2003年5月28日)
 03年3月期決算概況を発表。保険成績は、個人保険の新契約高は前年同期比5.5%減の2兆6022億円、個人保険・年金の保有契約高は8.3%増の17兆2190億円。団体保険の保有契約高は4.2%増の174億円。収益面では、経常収益は13.3%増の2806億円、保険料等収入は11.9%増の2599億円、資産運用収益は35.5%増の203億円、経常利益は46.9%減の1億円、基礎利益は71.0%増の28億円。総資産は20.9%増の8219億円余。ソルベンシーマージン比率は75.1ポイント低下して1096.8%。
 〈格付〉R&I=AA+


●愛知県に2支社増設、中京圏を網羅(03年5月15日)
 今回、新設した支社は名古屋東支社(名古屋市東区)と名古屋南支社(名古屋市中区)で、既に営業を続けている名古屋支社(営業開始1988年)、名古屋中央支社(同1998年)とあわせて愛知県下では4支社体制となった。これまで全国6大都市を中心に営業活動を展開してきたが、中でも名古屋地区における業績は好調で、昨年3月末現在の愛知県下の保有契約件数は6万2千件で同社のシェアは6.4%を占め、保有契約金額は8,760億円、平成13年度の年間保有純増加額は606億円と業界第4位を記録するなど業容の拡大が続いている。
 三森裕営業統括本部長は2支社新設にあたって、「名古屋4支社体制が確立されたことにより、愛知県のみならず中京圏全域にわたってライフプランナーによるコンサルティングサービスを提供する体制が整った」とコメント。


●ドル建終身保険が高い伸展(03年5月7日)
 国内の超低金利が長期化する中で、「ドル建終身保険(円換算特約付)」の新契約高が増加傾向を強めている。2002年度(2002年4月〜2003年3月)のドル建終身保険の新契約件数は、前年度比4.3倍の9,875件、新契約高は同3.8倍の836.4億円(為替換算レート:2003年3月末終値1ドル=120.20円)となった。この結果、2002年度の新契約高に占めるドル建終身保険のウェートは、金額で3.21%、件数ベースでは6.10%に達した。
 同商品は1999年2月に、同社が日本で初めて発売したもの。終身保険の保障と貯蓄機能に加えて、米国ドル建てによる資産運用と金利・為替リスク分散機能を組み合わせた点が特色。当初はさほど目立つ伸びではなかったが、2001年度から急に高い伸びとなった背景について同社は、(1)資産の国内運用が一段と厳しさを増す中で、4.5%というドル建終身保険の予定利率の優位性が見直されたこと、(2)円建て資産以外の投資分散意識が高まってきたこと、加えて(3)保障機能に対してもリスク分散を図る動きが顕在化した――ことが挙げられるとしている。
 前田一雄社長は「ドル建終身保険のここにきての急激な伸長は、明らかに資産の運用とそれに伴う通貨・金利リスクに対する分散化、万一のための保障に対するリスク分散の意識が高まってきている証左だ。当社にはライフプランナーだからこそできる高度なコンサルティング力があり、また親会社のプルデンシャル ファイナンシャルの運用力と信用の実績を駆使してさらにサービスを広げていきたい」とコメント。

●全国52番目・宇都宮支社を開設(03年4月28日)
 52番目の支社として、宇都宮支社を開設。リクルートにより1年以内にライフプランナー15、6人体制を確保し、5年目に新契約保険料3〜5億円を目指す。関東1都6県では3営業本部26支社体制に。なお、同社のライフプランナーの陣容は2200人、1人当たりの年間販売件数112件、年間個人保険新契約高17億5000万円、契約継続率は13カ月目94.5%、25カ月目88.2%といずれも業界トップ水準。

●保険金を要介護状態で介護年金払い(03年4月14日)
 4月14日より、生前給付型の介護保障サービス「ナーシングケア特約(介護前払特約、略称:NCB)」の取り扱いを開始。
「NCB」の仕組みは 、事由に係らず契約者が公的介護保険における4または5の要介護状態に認定された場合に、死亡保険主契約の保険金を「介護年金」として前払い請求できるもの。「NCB」の特徴は、@健康な時から介護保険に加入したり、またそのために現在必要な死亡保障を調整したりする必要が無く、介護状態に至ったその時点で死亡保険金を「介護年金」として受け取れる、A特約保険料が不要、B介護費用に応じて、毎年介護年金額が変更可能、C要介護者本人はもとより、家族のための死亡保障も残すことができる――など。なお、この特約は定期保険など一部の保険種類には付加出来ない。


●取締役会長にスパックマン氏(03年4月1日)
<4月1日付役員人事>
▽取締役会長・非常勤(取締役・非常勤)ジェームス・C・スパックマン
※スパックマン氏は現在、ジブラルタ生命取締役会長(非常勤)、プルデンシャルファイナンシャル国際保険部門プレジデント兼最高経営責任者、韓国プルデンシャル生命代表取締役会長兼CEO。
<4月1日付機構改革>
従来の51支社体制から56支社体制に拡充し、これに伴い3営業本部制から5営業本部制(第1・第2営業本部、西日本地区・首都圏地区・近畿東海地区営業本部)とする。


●創業の原点表す書籍を社員が翻訳出版(03年3月28日)
 毎日新聞社より邦題「プルデンシャル成功への挑戦」(The Prudential-A Story of Human Security)を出版。本書は、128年の歴史をもつ世界最大級の金融サービスグループであるプルデンシャル ファイナンシャルが1950年に創立75周年を記念して出版した「The Prudential-A Story of Human Security」を翻訳したもの。半世紀前に発行された書籍とあって、日本には数冊しかない貴重なもので、本書は社史の概念を超えて、それまで富裕層のものであった生命保険を庶民階級に普及させるために奔走したプルデンシャルの創立者ジョン・F・ドライデンの生涯を中心に、当時の米国の社会・経済・政治状況をダイナミックに綴ったもの。生命保険業界をめぐる信用問題にゆれる昨今、生命保険会社の株式会社化に関する深い洞察や、生命保険の理念の原点である“家族愛・人間愛の不朽の原理”が余すところ無く語られており、意義深い。
 本書は、プルデンシャル生命のライフプランナーを中心とする社員計58名によって翻訳された。原文372頁(12章)にも及ぶ大作を、自ら志願した58名で構成された翻訳チームがわずか6ヵ月間で完成させた。本中の20点以上の挿し絵もプルデンシャル生命のライフプランナーがストーリーにあわせて作成したもの。


●プルデンシャルが米国スカンディア買収(03年1月23日)
 米国プルデンシャル・ファイナンシャルは、昨年12月20日、スウェーデンの変額保険大手スカンディアの米子会社アメリカン・スカンディアを12.65億ドル(約1,524億円)で買収することで合意したと発表。買収手続きは、監督庁の認可を経て2003年第2四半期中に完了する予定。独立系FPチャネルを通じた変額年金販売で米国最大手のアメリカン・スカンディアを買収することで、プルデンシャルの変額年金ビジネスは販売実績ベースで全米22位から6位へ、また、変額年金資産残高ベースで全米14位から4位へと大きく改善し、同分野における主要プレーヤーへと躍進する。
 アメリカン・スカンディアは90年代後半に変額年金の販売で高成長を達成したが、1昨年来の米株安の影響で変額年金の販売が伸び悩むなど業績が低迷、昨年9月には親会社スカンディアより2.5億ドルの資本注入を受けている。この頃から親会社はアメリカン・スカンディアの売却を検討している旨報じられており、親会社が重い資本負担の解消と収益変動の低減を目的として子会社売却に踏み切ったものと見られている。
 アメリカン・スカンディアは主に15万9000名の独立系ファイナンシャルプランナー(IFP:independent financial planner)など強力な外部チャネルを通じて販売を行っている(自前のチャネルは保有していない)。今回の買収によりプルデンシャルはチャネルの多様化を実現し、今後、自らの定額年金・投資信託・生命保険商品を同チャネルを通じて拡販出来るメリットがある。また、アメリカン・スカンディアはマルチマネージャー型商品(外部の著名なファンドを自社変額商品に組み込み顧客にアピールするもの)の先駆者であるなど、その商品開発力には定評がある。一部では、米プルデンシャルが今後銀行チャネルへの進出を念頭に、同チャネルに乗せる商品もアメリカン・スカンディアに提供させる計画ではないかとの見方も流れている。
 今回の買収について、ソロモンスミスバーニーほかアナリストの多くは、米プルデンシャルがIFPチャネルを手に入れることの効用を評価し、概ね好意的な見方を示している。格付け会社のS&Pは米プルデンシャルの現在の格付け「A−」を据え置く方針を示したものの、ムーディーズはチャネル多様化の効用は認めつつも、変額年金事業の拡大により株式市場の影響を受ける度合いが高まるとして現在の格付け「A3」の見通しをネガティブに変更した。
 一方、スカンディア側は、今後、英国・スウェーデンを中心にした欧州と新興市場に集中していく方針を明らかにした。同社にとって米国ビジネスは全世界の3分の1強を占める販売額にまで増えていたが、ここ2年間は株式市場低迷等により損失を膨らませていたため、この撤退により規模は縮小するものの、収益性は向上することになる。子会社売却のニュースを受け、NY市場での同社株価も22%上昇した。またMoody'sやS&Pも格付を引き上げる方向での検討を示唆している。
 スカンディアはグローバルプレーヤーをめざし、同社の創業150周年にあたる2005年までに主要10大市場で積極的な営業展開を行うという目標を持っていた。アメリカン・スカンディアはその先兵として90年代後半に好業績を上げ、スカンディアの株価を248.5クローネ(2000/6/2)まで押し上げた功労者であったが、昨年来の株安を受け、業績が暗転、遂には資本注入を受けるに至った。この結果スカンディアの株価も10.9クローネ(2002/10/8)まで下がっていた。今回の売却はスカンディアにとっては売却損を計上する内容ではあるが、復活の見込みの付かない米国オペレーションの損切りができたと市場では好感されている。

●日本の運用子会社を統合(03年1月7日)
 米国プルデンシャルファイナンシャル(日本のプルデンシャル生命、ジブラルタ生命の親会社)は、12月31日付で子生保会社の資産運用を受託しているプルデンシャル・アセットマネジメント・ジャパンとプルデンシャル投信の営業権をプルデンシャル・インベストメント・マネジメント・ジャパン(本社:米国デラウエア州、東京支店:都内千代田区)に譲渡、日本での運用関連子会社を統合。プルデンシャル・インベストメントは2社の全業務を引き継ぎ、投信業務と投資一任業務を併営する。同社の運用資産規模は3兆7444億円で、日本でも有数の規模に。
 佐々木雅彦社長は、「運用力と商品開発力を拡充するとともに、効率化を進め、多様な顧客ニーズに対応する」とコメント。


●日本での拠点、プルデンシャルタワーが完成(02年12月16日)
 米国プルデンシャル・ファイナンシャル・インク(プルデンシャル生命、ジブラルタ生命の親会社)と森ビルとの共同事業として千代田区永田町赤坂見附に建設を進めてきた38階建ての超高層ビル「プルデンシャルタワー」が完成、16日に竣工式を行った。プルデンシャルタワーの竣工式に際し、プルデンシャル・ファイナンシャルのライアン会長兼CEOは「長年の夢であった日本におけるわれわれの拠点が完成した。プルデンシャルタワーには、その建設に尽力した故坂口陽史プルデンシャル生命会長のメモリアル庭園をはじめ、美しい緑の空間を有している。働いている人々、近隣の人々、訪れる方々にこの美しい場所が、私どもの日本に対するコミットメントがいかに強いかを伝えるだろう」と語った。また、来賓を代表して伊藤助成日本生命会長が「プルデンシャルは日本では強力なライバルだが、アジア、世界市場ではパートナーとしてやっていきたい」、松井堅日本教育公務員弘済会会長は「プルデンシャルの立派な拠点が完成し提携団体として頼もしく感じる」と述べた。
 「プルデンシャルタワー」は、事務所、住宅、店舗で構成された地上38階建て、総延床面額7万6634.30平方メートルの最先端技術を駆使した超高層ビル。幹線道路(外堀通り)沿いに立地し、周辺には国会議事堂をはじめとする国の中枢機能やシティホテルが集積するほか、地下鉄5路線が集結する赤坂見附に位置している。2月には、プルデンシャル生命、ジブラルタ生命などプルデンシャルグループ各社が入居、集結する。
 主な特色は、@3〜24階のオフィス部分(基準階貸室面積1273.08平方メートル、総貸室面積2万7989.41平方メートル、プルデンシャル自社使用の11フロア含む)、A高層階(26〜38階)の一般賃貸住宅および短期契約にも対応できる家具付賃貸住宅部分(総戸数125戸のうち85戸はサービスアパートメント)、Bタワー1、2階と、プルデンシャルプラザにはフィットネスセンター・レストラン等を配置−−など。なお、同プロジェクトは11月28日に完成、竣工時の稼働率(成約率)は約80%。
 なお、「プルデンシャルタワー」の建設構想は、20年以上にわたり日本でビジネスを展開してきたプルデンシャル・ファイナンシャルの念願であった@日本において象徴となる広告塔を打ち立てること、A日本で保険、金融ビジネスを展開しているプルデンシャル・ファイナンシャルの子会社ためにフラッグシップとなる拠点を設立すること、B生命保険事業を展開するプルデンシャル生命の長期的かつ優良な投資対象を提供すること−−の目的を満たすために、2000年破綻した千代田生命の資産(ホテルニュージャパン跡地)を買い取ったことに端を発する。


●コンプラ・ホットラインを開設(02年12月9日)
 12月から内部通報窓口「コンプライアンス・ホットライン」を開設。@不祥事の早期発見、A自浄プロセスを働かせる、B風評リスクをコントロールし信頼を守る、のが目的。通報対象行為は、社内規定上問題があると思われる行為、倫理上問題があると思われる行為。フリーダイヤルと郵送による通報は社内コンプライアンス委員会事務局、eメールは前田一雄社長が直接受ける。匿名による通報も可能。
 通報受理後は、管理本部が事実確認、調査を行い、コンプライアンス委員会の諮問会議で社員の処分が決まる。この際、通報者に不利益が生じないよう注意が払われ、通報内容は厳秘扱い。万一、通報内容が他の社員に知られた場合でも、通報者に不利益を与える行為を一切禁止する旨明文化した。前田社長は、「社会から尊敬される企業を目指して、ライフプランナーを基盤とする営業力とコンプライアンスの両面で世界一の企業モデルを創造する」とコメント。


●上半期業績:14期連続純増へ、保有9.1%増(02年11月20日)
 02年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険(年金なし)の新契約高は10.9%減の1兆1382億円、個人保険・年金の保有契約高は9.1%増の16兆4325億円。開業以来14期連続純増達成が確実に。保有件数101万件と100万件の大台突破。団体保険(新契約なし)保有契約高は7.1%増の162億円。収支面は、保険料等収入は12.9%増の1210億円。資産運用収益は36.2%増の103億円。基礎利益は64.5%減の8億1900万円。上半期経常収支残高は2億2200万円。総資産は21.2%増の7519億円。ソルベンシーマージン比率は兄弟会社ジブラルタ生命への貸し出しなどにより241.9%低下し1186.5%。

●リビング・ニーズ特約、満10年で累計150件支払い(02年10月18日)
 リビング・ニーズ特約(生前給付型特約)が、このほど満10年を経て累計150件、金額で15億133万円の保険金支払いが実行されたと発表。同特約は、親会社であるプルデンシャル・ファイナンシャル・インク(本社・米国)が、世界に先駆けて開発し日本に初めて導入したもので、1980年代のWHO(世界保健機構)における末期がん患者、およびHIV(エイズ)患者の尊厳死に関する議論に端を発し、終末医療問題や高額医療問題などが界的にも大きな問題として社会問題化したことから、急速に普及した。
 リビング・ニーズ特約の特色は、@医師の診断書を参考に、病名に関係なく当社が余命6カ月以内と判断されれば死亡保険金の一部を生前に受け取ることができる、A支払い最高額は3000万円、C支払い保険金の使途は自由、D6カ月以上生存、あるいは病状が好転しても医師はじめ被保険者への責任、あるいは保険金の払い戻しや請求取り消しはない、E無料――など。
 保険金支払いを行った過去150件のデータからは、@30〜50代の働き盛り層が66%を占め、A保険金の支払額では1000万円以上の高額支払事例が全体の28%、そのうち30〜50代の比率が88%、B保険金の使途については、医療費、高度医療費が、全体の51%を占め、C保険金請求において約53%が被保険者本人ではなく、指定代理人によって行われている、D被保険者本人が余命について知らなかった割合が約半分という認知度の低さ――などが明らかになった。同社の前田社長は、「こうした分析結果は、サービスの質を追求してきた当社にとって大変意義深いものがある。しかし、1833件という米国に見る過去12年間の申請者数に加えて、全体の7%をHIV、がん、骨髄移植の末期医療患者が占めるといったデータをみると、日本においても、将来に向けての末期医療患者の増大や高額・先進医療を考慮したリビングニーズにとどまらない、被保険者の心の平和を提供できるサービスの開発が望まれる」として生命保険のさらなる質的サービスの充実に意欲を見せている。


●完全英訳付ディスクロージャー誌を発行(2002年9月26日)
 平成13年度のディスクロージャー誌『プルデンシャル生命の現状』は、グローバルIRへの第一歩という位置付けで、生命保険協会作成の要綱様式(保険業法上の開示項目を含む)を完全英訳し、日英併記で作成。このディスクロジャー誌は、同社支社・本社で閲覧でき、生保協会を通じ、生命保険相談所および全国53カ所の地方生命保険協会、全国の消費生活センター(約470カ所)等にも配布され、備え置かれている。


●ニードセールスで保有契約100万件を突破(02年9月25日)
 営業開始から14年足らずで、保有契約件数100万件を突破。80年代以降に単独(被買収により外資化した保険会社を除く)進出した外資生保では初めて。死亡保障商品中心のニードセールスにより保有純増を続け、100万件の大台を突破した点が評価される。
 保有契約件数100万件突破に関連する重要な経営指標としては、@保有契約高は、営業開始以来、13期連続の2ケタ成長、A保有契約高の業界シェア(個人保険)が、2002年6月末現在で1.30%となり、件数同様、外国資本でゼロからスタートした生命保険会社の中でトップシェア、B88年4月に9都府県・10支社・64名でスタートした営業網は、現在、21都道府県・49支社に拡充、ライフプランナー数は現在2000名を突破、Cリクルート・リサーチ社調査による顧客満足は、調査開始以降一貫して93%以上の高水準、D契約継続率は契約高ベースで13月目94.8%、25月目89.1%と業界をリード、E営業社員の生産性は、ライフプランナー一人当たりの年間新契約高は業界平均値の2〜3倍の効率−−が挙げられる。これまでの業績伸展について河野一郎社長は、「創業以来、日本の生命保険市場に変革をもたらすことを標榜し、経営戦略として販売網をライフプランナーに特化させ、死亡保障市場に焦点を合わせてきた弊社の経営理念・経営戦略が多くの方に支持された結果、と自負している。今後も慢心せず、ニーズが潜在化している死亡保障市場に目標を定め、保険の真のプロフェッショナルであるライフプランナーによるサービスこそが顧客に最高のサービスをもたらす、という信念の基に経営していきたい」とコメント。


●新社長に前田ジブラルタ生命社長(2002年9月5日)
 プルデンシャル・ファイナンシャル・インク(本社=米国ニュージャージー州)は9月5日、10月1日付で日本の生命保険子会社のプルデンシャル生命、ジブラルタ生命の社長交代を発表。前田一雄ジブラルタ生命代表取締役社長兼CEO兼執行役員社長がプルデンシャル生命代表取締役社長兼CEO兼執行役員社長に、ティモシー・E・ファイギージブラルタ生命代表取締役副会長が同社代表取締役社長兼CEO兼執行役員社長に就任。河野 一郎プルデンシャル生命代表取締役社長兼COO兼執行役員社長は同社代表取締役副会長兼プルデンシャル・ファイナンシャル・シニアリプレゼンタティブ(日本における保険部門担当)に就く。
 この件について、プルデンシャル・ファイナンシャルの国際保険部門を担うプルデンシャル ・インターナショナル・インシュアランスのスパックマンプレジデントは「このたび決定された生命保険子会社のトップ人事はプルデンシャルにとって、また国際保険部門にとって日本の重要性の大きさを物語るもの。現在のマネジメントをさらに強化し、厚味を増していくための布石で、世界的なレベルの経営陣によって、日本の生命保険ビジネスの拡大を図っていくことになる」と説明している。


●3月期決算:新契約高0.3%増、保有契約高11.5%増(2002年5月30日)
 個人保険新契約高は前年同期比0.3%増の2兆7544億円に。保有契約高は個人保険・年金が11.5%増の15兆9034億円余、団体保険が7.8%増の167億円余。純増加高は1兆6442億円余(12.7%減)。保険料等収入は14.7%増の2322億円余、経常利益は65.2%増の2億4800万円、基礎利益は11.3%増の16億5300万円、当期純剰余は▲14億2400万円のマイナス。総資産は20.8%増の6800億円余に。ソルベンシーマージン比率は1171.9%。
<格付>S&P:AAー

●2002年度ボランティア賞の募集開始(2002年5月17日)
 5月15日から、青少年のボランティア支援活動「プルデンシャル・ボランティア賞(アワード)」の2002年度(第6回)の募集を開始。募集締切は2002年9月20日。
 プルデンシャル・ボランティア賞(アワード)は、ボランティア活動に参加する12〜18歳までの青少年を対象に、活動の内容や、その活動を通じての体験、感想などを募集し(規定の応募用紙、またはA4レポート用紙に記入)、米国ボランティア親善大使(ブロック賞受賞者から2名)、全国賞(ブロック賞受賞者から10名)、ブロック賞(全国8ブロックから40名)、奨励賞(全国で50名)、審査員賞(全国で100名)を選出し表彰する。
 応募内容の審査項目は@発想力、着眼点、創造性、A自立性、自律性、自発性、リーダーシップ、B企画力、組織力、C学んだこと、感じたこと、D発展性、将来性、E継続性、準備、努力、汗−−の六つ。
《募集要項》
▽募集期間=2002年5月15日〜9月20日(当日消印有効)
▽募集内容=ボランティア活動に参加して学んだこと、感じたこと、将来の目標などを応募用紙の項目にそって書く。活動分野は問わない。
▽対象活動期間=2001年4月以降に行われた(行われている)活動であること
▽募集対象=応募時の年齢が12歳以上18歳以下の青少年。グループ活動の場合でも、個人でも可。
何度でも応募でる。連続受賞も可能。ただし、過去における全国賞受賞者、米国ボランティア親善大使が、再び同じ活動内容で、全国賞、米国ボランティア親善大使賞を受賞することはできない。
▽応募方法=活動内容を規定の応募用紙、またはA4レポート用紙4枚以内に、応募用紙記載の項目についてできるだけ詳しく記入し送付。
▽賞
 ・審査員賞=全国から100名、各1万円のボランティア活動支援金、表彰状
 ・奨励賞=全国から50名、各3万円のボランティア活動支援金と表彰状、銅メダル
 ・ブロック賞=全国8ブロックから計40名、各5万円のボランティア活動支援金と表彰状、銀メダル
 ・全国賞=ブロック賞受賞者から10名、各10万円のボランティア活動支援金と表彰状、金メダル、トロフィー
 ・米国ボランティア親善大使=ブロック賞受賞者から2名、アメリカ・ワシントンDCで開催される全米表彰式へ派遣(2003年5月予定)、各10万円のボランティア活動支援金と表彰盾、金メダル
 なお、応募者全員に、そのボランティア・スピリット(精神)を讃え、「スピリット・オブ・コミュニティ感謝状」と「プルデンシャル・ボランティア賞(アワード)スペシャル・ピンバッジ」を贈る。
▽審査結果の通知=ブロック賞、奨励賞、審査員賞は2002年10月中旬までに本人または所属校へ通知。全国賞、米国ボランティア親善大使は2003年1月開催の全国表彰式&フォーラム(ブロック賞受賞者全員を招待)で発表。
▽応募用紙請求先・問い合わせ先=プルデンシャル・ボランティア賞(アワード)事務局(〒102−0083 東京都千代田区麹町1−7 相互半蔵門ビル、電話:03−3221−1072、 FAX:03−32210959、URL:http://www.spiritofcommunity.org、E−MAIL:volunteer@prudential.co.jp

●機構改革:本社機構に本部制導入(2002年4月1日)
 1日付で機構改革を実施。営業推進本部(第1〜3営業本部、本社営業本部)、顧客サービス本部、資産運用本部、情報技術本部、経営管理本部、収益管理本部、経営戦略本部を設置。これに伴い役員管掌も変更。

●第5回ボランティア賞全国表彰式開く(2002年2月10日)
 プルデンシャル生命では青少年のボランティア活動を支援するプログラム「プルデンシャル・ボランティア賞」を実施しているが、2月10日に東京・帝国ホテルで第5回全国表彰式を開催。ゲストとして出席したシドニーオリンピック金メダリスト田村亮子さんが、青少年ボランティア・リーダー達に励ましのメッセージを贈った。
 当日は全国賞受賞者10名、米国ボランティア親善大使2名の表彰のほか、受賞者の活動発表やパネルディスカッションも行われた。会場を埋めた約600名の聴衆は、青少年のボランティア現場からの生の声に耳を傾けた。
 プルデンシャル・ボランティア賞(アワード)は、ボランティアに勤しむ青少年を表彰を通じて励まし、青少年にボランティア情報交換の場を提供し、青少年のボランティア情報を広く社会に発信し、青少年がボランティアに取り組みやすい社会を醸成することを目的としている。

●米国プルデンシャルがNY証券取引所に上場(2001年12月28日)
 12月13日、日本のプルデンシャル生命が所属するプルデンシャル・グループの持株会社「プルデンシャル・ファイナンシャル社」が、株式をニューヨーク証券取引所に上場。
 当日、プルデンシャルのアート・ライアン会長、日本プルデンシャル生命の坂口陽史会長らプルデンシャル・グループの役員が新規公開企業として、ニューヨーク証券取引所内のバルコニーで、その日の取引開始を告げる「オープンニグ・ベル」を鳴らした。
●株式公開日(上場日): 2001年12月13日
●公募価格: 1株あたり27ドル50セント(約3,465円)
●公募に際し発行された株式数: 1億1,000万株
●時価総額(資金調達額): 約30億ドル(約3,781億円)
●プルデンシャル・アメリカの保険契約者に割り当てられた株式数: 4億5,600万株
●初値: 29ドル10セント(約3,668円)
●ニューヨーク証券取引所での略号: PRU
(2001年12月13日の為替レート 1USドル=126円5銭で換算)


●永田町にプルデンシャルセンター、ライアン会長が方針発表(2001年4月23日)
 米国プルデンシャル(ザ・プルデンシャル・インシュアランス・カンパニー・オブ・アメリカ、本社ニュージャージー州、アーサー・F・ライアン会長兼CEO)は23日、ジブラルタ生命の新資本金500億円(約4億300万ドル相当の普通株式)を全額出資するとともに、980億円の劣後ローンの拠出を終了、同グループ傘下に収めたと発表。
 ライアン会長は「日本での過去20年の生保事業の経験(プルデンシャル生命)に基づきジブラルタ生命(旧協栄生命)の経営を再建したことは、日本の生保誌上におけるプルデンシャルの位置づけをさらに強固なものに変えることになる。ジブラルタ生命はプルデンシャルの日本における生保・投資証券業務を補完し、日本の消費者に対する保障と資産形成を手助けする長期的なコミットメントを担う有力な生保会社となる」と所見。
 米国プルデンシャル副社長で国際部門統括責任者・CEOの坂口陽史(きよふみ)ジブラルタ生命・プルデンシャル生命両社会長は「全国組織の大規模団体を契約者基盤とするジブラルタ生命と、個人保険に独創的な営業基盤を有するプルデンシャル生命を両輪として、新しい日本の生保事業の拡大に寄与したい。目下策定中の幾つかの重点施策はジブラルタ生命とともに営業、財務、運用、IT分野に相乗効果をもたらすものと期待している」と述べた。
 前田一雄ジブラルタ生命社長は「新経営陣により最高レベルの契約者サービスを約束する。速やかな更生が図られたことで営業基盤を維持できたが、プルデンシャルのあらゆるノウハウを活用することで信頼を勝ち得ていきたい」と述べた。
 なお、米国プルデンシャルは都内に建設中の永田町ビル(38階建)を取得、日本での本拠地に。プルデンシャル生命、ジブラルタ生命、プルデンシャル投信、プルデンシャル・アセットマネジメント・ジャパン、プルデンシャル・フィナンシャル・アドバイザーズ証券が入居、全体の50%を使用。
 【ジブラルタ生命の経営方針】
 〈経営方針〉
 顧客に焦点を合わせ、一人ひとりに最高の満足を提供することを使命と考える。生活様式が多様化する中、われわれは一人ひとりの顧客にとって何がベストかを追求し、最適な商品を提供することにより、顧客から不動の信頼をいただける会社を目指していく。
 〈業務遂行の基本方針〉
 @顧客ニーズにあった個人保険のフェイス・トゥ・フェイスによる販売・サービス:死亡保障、老後保障、医療保障の3つの資金ニーズを把握するのに最適な手段である対面により最適な個人保険を提供。
 A顧客満足度:端的な指標として継続率を信頼の証として重視する。
 B社員満足度:これらの結果を正当に評価する。高い顧客満足度に裏付けられた仕事量を評価し、比例して従業員に満足が与えられる。
 C確固たる財務基盤:ALMの導入による厳格なリスク管理とプルデンシャルグループの総力をあげたバックアップ体制で、いかなる場合でも盤石な財務基盤を維持し、間接的に営業をサポートする。
 〈今後の事業展開〉
 現在の全国の営業拠点と8000人の営業組織をそのまま生かし、今後とも全国組織の提携団体(教職員団体、商工会等)との良好な関係を保っていく。一方でマーケットや営業職員の特性を生かしてプルデンシャルのノウハウを導入、新サービス・新商品を提供、高い顧客満足度と高水準の継続率の達成を目指す。強固な財務力確保のため、ポートフォリオの見直しをはじめプルデンシャルの世界的な信用力、運用力と融和させ、経営の健全性を確固たるものとする。
 【米国プルデンシャルの概要】
 運用資産額3710億ドルで生保部門は全米最大。生保、損保、ミューチュアルファンド、年金、退職年金基金の運用・管理、有価証券委託売買など行う世界的にも最大級の金融サービス機関。
 【ジブラルタ生命保険鰍フ概要】
 ●本社・事業所:本社(旧協栄生命本社、東京都中央区日本橋本石町4−4−1)、8総局、66支社、490支部 ●従業員数:1万3573人 ●資本金:500億円 ●取締役会長:坂口陽史、取締役社長:前田一雄 ●主な経営指標(2000年10月時点):経常収益1兆2353億9500万円、経常利益43億1700万円、当期利益△9億1300万円、総資産4兆6099億8500万円、責任準備金残高4兆2938億5600万円、ソルベンシーマージン比率210・6%


●旧協栄生命更生手続が終結(2001年4月23日)
 すでに旧協栄生命更生計画の認可を受けて3日付でジブラルタ生命として業務再開しているが、23日付で東京地裁が更生手続の終結を決定。昨年10月23日の更生手続開始決定からわずか6カ月で更生手続終結となった。更生特例法に基づき、旧協栄生命の財務的な負債はすべて免除され、保険契約の通常のビジネスから生じる負債と、管財人が承認した特定の負債のみが残る。発行済全株式は無償償却した。


●ジブラルタ生命の新経営体制決まる(2001年4月2日)

 2日付で東京地裁より更生計画の認可を得、ジブラルタ生命保険株式会社に商号変更。同日の取締役会で取締役会長・非常勤に坂口陽史(きよふみ)氏(米国プルデンシャル保険国際部門プレジデント・CEO、プルデンシャル生命会長・CEO)、代表取締役社長に前田一雄氏(前協栄生命COO、プルデンシャル生命取締役)、取締役・執行役員専務に宮崎信幸氏(前協栄生命CMO=営業最高責任者)らの新経営陣を選任。3日から全面的に業務開始。新社名の「ジブラルタ」は米国プルデンシャルの過去125年にわたる財政的な安定性を象徴するシンボルマーク「ジブラルタ・ロック」に由来。

●協栄再建、プル持株会社傘下で新社名ジブラルタ生命に(2001年2月14日)
 協栄生命高木更生人が東京地裁に更生計画案提出。更生計画案は3月中旬の契約者送付・公告、下旬の関係人集会承認、4月初旬の地裁認可を経て4月3日業務再開予定。新設のプルデンシャル・ホールディング・オブ・ジャパン且P下のジブラルタ生命保険梶i資本金500億円、劣後ローン980億円取り入れ)として再スタートを切る。契約者個別の契約内容変更通知は4月下旬に送付予定。責任準備金の削減は8%で、該当契約には業務再開後4年目・8年目に特別配当(資産のうち一般貸付・不動産売却等により換価・回収した金額が財産評定額を超える場合、その超過額の70%相当額を財源とする)を実施。早期解約控除は8年間で15%〜2%。
 単純な比較は適当でないが、従前の保険業法に基づく破綻処理では受け皿会社候補との交渉に時間がかかり、契約者保護機構からの資金拠出が行われていたが、今回の更生特例法による再建処理では法律管財人の指揮下、短期間で更生計画がまとまり、結果、@契約者保護機構の資金拠出がなく、財政資金出動もない、A責任準備金の削減率が8%に止まった、B責任準備金削減対象契約には特別配当を還元する―など、契約者の損害が最小限におさえられた点で一定の効果が認められる。ちなみに契約条件変更の内容でみると、業法処理の第百生命の場合、責任準備金10%削減、適用予定利率1%であるのに対し、協栄生命は責任準備金8%削減、適用予定利率1・75%となっている。
 契約条件変更モデル例をみると、保障型の定期保険、定期付終身保険(20倍型)ではほとんど保険金削減が行われない(最大3%削減)。これに対し貯蓄型の保険は削減幅が大きく、最大で10年満期一時払養老保険15%、20年満期養老保険28%、終身保険(65歳払済)58%、終身個人年金保険(65歳払済)59%それぞれ削減される。


協栄生命の更生計画案が固まる(2001年1月31日)
 米国プルデンシャル生命と交渉に当たっている協栄生命高木更生管財人が2月20日に東京地裁に提出する更生計画案を発表。
 〈債務超過額と新資本導入〉
 @管財人の財産評定による平成12年10月23日時点の資産総額は4兆890億円で、負債総額は4兆4145億円、債務超過額は3255億円だった。資産中には営業権(のれん代)3640億円が含まれており、これを計上しないとすると6895億円の債務超過となる。
 A会社再建に当たっては生保契約者保護機構からの資金援助(公的資金含む)を求めない。
 B新資本金は500億円とし、米国プルデンシャルの子会社が新株全部を引き受ける。このほか、プルデンシャルは980億円の劣後ローンを拠出する。これにより更生会社の財務内容を健全化し、将来的にソルベンシーマージン比率が500%を上回る状態を維持できる。
 〈保険契約者等に対する権利の変更〉
 @債務超過と逆ざや状態を解消するため、発行済み株式全部を償却し、優先的更生債権の一部の免除および一般更生債権ならびに劣後的更生債権全額の免除を要請する。
 A責任準備金等は個人年金保険・財形保険・財形年金保険を除きその8%を削減し、予定利率は1・75%に引き下げる(それを下回るものは据え置く)。
 B責任準備金等の削減、予定利率等の見直しにより、保険料・保険期間・払込期間等は変更せず、保険金額・年金額・給付金額等を変更する。
 C団体生命保険・集団定期保険・再保険の契約内容は変更しない。
 Dすべての保険契約について、保険集団の維持を図るため、更生計画認可確定後8年間は早期解約控除を適用する(初年度15%、2年度14%、以降毎年控除率を2%づつ引き下げ、8年度2%)。
 E更生計画認可決定日までに発生した生存以外の保険事故による保険金支払い、保険期間が終了した場合における個人年金保険・財形保険・財形年金の年金等の支払いは、いわゆる特定契約として条件変更前の契約条件を履行する。
 F労働債権である退職金債権・年金債権・年金債権遺族年金債権等についても、確定債権の8%を削減する。
 G会社の資産のうち一般貸付および不動産を更生計画認可決定後8年間以内に売却等により換価・回収した金額が財産評定額を超える場合、その超過収益額から換算費用等を控除した残額の70%相当額を、4年経過時・8年経過時に責任準備金等の削減を受けた契約に対して特別配当として還元する。


●米国の親会社が株転へ(2000年12月18日)

 米国プルデンシャル生命は取締役会で相互会社から株式会社への転換を決定。ニュージャージー州保険監督当局に申請へ。契約者数は約1100万人。同州の法律では株式会社化には100万人の投票が必要で、うち3分の2以上の同意が必要。


※以下は「旧あおば生命」の既報情報(上記と重複する情報は割愛)
●上半期業績:保有11.1%減、収保等14.6%減(04年11月25日)
 04年度上半期業績(契約保全会社で保有契約のみ)を発表。個人保険の保有契約件数は9.7%減の35万件、個人年金の保有契約件数は5.7%減の12万5000件。保有契約高は個人保険が12.7%減の1兆1464億円、個人年金が6.8%減の4482億円、個人分野では11.1%減の1兆5946億円。団体保険が11.4%減の33億円、団体年金が55.4%減の380億円。
 収支面では、経常収益は前年同期比60.2%増の880億円で、うち保険料等収入が14.6%減の119億円、資産運用収益が58.8%減の51億円などとなり、92億円余の経常損失、中間期純利益はマイナス59億円。その他の諸指標では、基礎利益はマイナス51億円。総資産は11.9%減の6358億円。ソルベンシーマージン比率は50.1ポイント上昇し322.3%。


●上半期業績:SM比率272%(03年11月27日)
 03年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・年金の保有契約高は10.6%減の1兆7934億円。団体保険の保有契約高は31.9%減の37億円。団体年金の保有契約高は9.6%減の852億円。収支面では、経常収益は0.09%増の549億円で、うち保険料等収入は11.7%減の140億円、資産運用収益は4.9%増の125億円などとなり、経常収支残高は33.7%減の45億円。半期収支残高は41%減の24億円余。基礎利益は166.4%増の47億円余。資産面では、総資産は6%減の7219億円。ソルベンシーマージン比率は161.3ポイント低下し272%。

●3月期決算:保有契約高10.4%減(03年6月5日)
 03年3月期決算概況を発表。保険成績は、個人保険・年金の保有契約高は10.4%減の1兆9030億円。団体保険の保有契約高は13.0%減の51億円。団体年金の責任準備金は10.3%減の911億円。収益面では、経常収益は31.2%増の989億円、うち保険料等収入は10.4%減の309億円、資産運用収益は24.1%減の201億円、経常利益は21.3%減の75億円、基礎利益は49.0%減の45億円。総資産は5.7%減の7490億円。ソルベンシーマージン比率は54.1ポイント上昇して468.2%。

●上半期業績:保有契約高9.8%減(02年11月26日)
 02年度上半期業績を発表。契約管理会社のため新契約はなし。個人保険・年金の保有契約高は前年同期比9.8%減の2兆74億円。団体保険の保有契約高は14.7%減の55億円、団体年金は10.5%減の943億円。収支面は、経常収益は39.6%減の548億円、うち保険料等収入が10.8%減の158億円、資産運用収益が1.6%増の119億円、基礎利益は58%減の17億円余、経常収支残高は2.2%減の69億円余。総資産は6.7%減の7682億円余。ソルベンシーマージン比率は31.2ポイント増加し433.5%。

●3月期決算:保有契約高9.6%減(02年6月6日)
 旧日産生命の契約管理会社である同社の個人保険・年金の保有契約高は9.6%減の2兆1242億円。団体保険の保有契約高は16.0%減の59億円。団体年金の保有契約高は26.9%減の1016億円。保険料等収入は16.5%減の345億円余、基礎利益は11.2%減の88億円余、経常利益は45.0%減の96億円余。総資産は9.0%減の7939億円余。ソルベンシーマージン比率は36.5%上昇し414.1%に。