生保各社の商品・サービス最新情報
各種印刷物・資料等への引用・使用については出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。


オリックス生命



●上半期業績:収保1.3%減、基礎利益▲11億円に(07年11月22日)

 07年度上半期業績を発表。営業成績は、個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比2.7%減の93億円(うち第3分野は116.9%増の56億円)で、新契約高は25.4%減の3,162億円。保有契約年換算保険料は5.4%減の1,182億円(うち第3分野は20.2%増の249億円)で、保有契約高は2.4%増の4兆2,713億円に。団体保険の保有契約高は23.0%減の4,081億円。
 損益面では、経常収益は12%減の685億円、うち保険料等収入は1.3%減の601億円、資産運用収益は21.1%減の63億円で、経常損失は18億円となり、中間純損失は15億円に。
 その他諸指標では、基礎利益は11億円の赤字に。実質純資産額は3%増の662億円、総資産額は2.0%減の5,528億円。ソルベンシーマージン比率は157.1ポイント上昇し1,174.8%。


●診断書取得費用相当額を一部負担(07年8月1日)
 保険金・給付金等の請求の際、契約者が診断書を提出したにもかかわらず、支払対象外(非該当)となった場合の診断書取得費用相当額の負担を8月1日より開始。支払金額は診断書1通あたり一律5,000円で、領収証により金額が確認できる場合は実費(上限1万円)。

●死亡保障、支払限度日数をプラスした新医療保険(07年6月22日)
 7月2日より、主力商品「医療保険CURE」の新たなラインナップとして「医療保険CURE-S 」「医療保険CURE-W 」の2つの商品を代理店チャネルにて発売。「医療保険CURE-S 」は、「医療保険CURE」に死亡保障を付けた商品。「医療保険CURE-W 」は、「医療保険CURE」の1入院の支払限度日数を60日プラスして、七大生活習慣病での入院は180日、その他の病気やケガでの入院は120日と長期入院に備えた商品。さらに、三大疾病治療一時金特約は2商品とも付加できる。 医療保険CUREシリーズは、3商品とも解約払戻金をなくすことで低料化した。

●EV開示(07年5月24日)
 平成19年3月末のEV(エンベディッドバリュー)は前年同期より137億円増加して911億円(うち修正純資産価値は89億円増加して297億円、保有契約価値は48億円増加して614億円)、うち06年度新契約価値は6億円減少して55億円に。
<前提条件>
リスク割引率:7.0%、新規投資利回り:インプライドフォワードレートに対するスプレッド等に基づき設定、保険事故発生率・解約失効率:過去の3年間の実績値、経費:直近年度の実績値、ソルベンシーマージン比率:800%、実効税率:直近の実効税率(36.21%)


●3月期決算:収保3.0%減、基礎利益は54.4%増(07年5月24日)
 07年3月期決算概要を発表。営業成績は、個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比14.6%減の190億円(第3分野は9.0%増の66億円)で、新契約高は1.5%増の7,836億円。保有契約年換算保険料は5.9%減の1,219億円(第3分野は7.8%増の224億円)で、保有契約高は6.0%増の4兆2,621億円に。団体保険の保有契約高は22.5%減の4,125億円。
 損益面では、経常収益は18.4%減の1,508億円、うち保険料等収入は3.0%減の1,223億円、資産運用収益は41.5%増の171億円余。経常利益、当期利益は当期黒転しそれぞれ79億円、46億円。基礎利益は54.4%増の62億円。実質純資産は16.9%増の746億円。総資産は0.6%減の5,652億円。ソルベンシーマージン比率は265.1ポイント上昇して1,240.5%。


●次世代認定マークを取得(07年5月22日)
 5月10日、次世代育成支援推進法に基づき、次世代の育成支援対策に取り組んでいる企業として認定を受け、次世代認定マークを取得。05年4月1日〜07年3月31日までの2年間の、@男性社員が育児休業を取得しやすい環境整備、A育児休業中の社員の職場復帰を支援する態勢の強化、B男性社員の育児休職取得者1名、女性社員の育児休職取得率100%達成 、C3歳から小学校入学までの子を持つ社員への短時間勤務制度を設置など、次世代育成に向けた取り組み姿勢や施策の成果が評価された。

●保険金・給付金等の不払調査結果を公表(07年4月13日)
 2月1日付で金融庁より報告徴求のあった「保険金等の支払状況に係る実態把握に関する調査報告」を、4月13日に提出。
<支払状況実態調査の概要>
1.全体の検証概要:保険金等の支払状況に係わる状況調査において、平成13年度から平成17年度までに、契約者からの保険金等請求により支払事由が発生した総請求件数は20,902件で、これを保険金等種目ごとの支払件数で集計すると39,352件。
〈検証方法〉
@危惧されるポイントを洗い出し、検証チェックシートを作成した。
A検証段階で発見した新たな確認ポイントも逐次追加し、網羅的に検証を行った。
B1契約内での主契約、特約ごとの支払内容確認にとどまらず、複数回の請求支払いがあった場合には、それらの相互関連にもとづく支払内容確認も行った。また、2契約以上の契約がある場合には、すべての保障内容と請求支払内容との関連も確認した。
〈検証結果〉
 323件(総金額29,726,820 円)の事案があることが判明した。うち現在、既に支払いを完了しているものは59件(10,301,000 円)。現在、保険金等の支払いが完了していない契約者にも順次支払手続きを進めており、6月までに支払いを完了する予定(カッコ内は支払済み)。
(1)保険金:3件(1件)・5,600,000円(5,000,000円)
▽うち高度障害:2件・600,000円、▽うち特定疾病:1件(1件)・5,000,000円(5,000,000円)
(2)給付金:320件(58件)・24,126,820円(5,301,000円)
▽うち入院:20件(15件)・2,562,000円(1,661,000円)、▽うち手術:271件(32件)・19,487,220円(2,450,000円)、▽うちその他:29件(11件)・2,077,600円(1,190,000円)
(3)合計:323件(59件)・29,726,820円(10,301,000円)
2.原因分析と今後の対策:今回の検証により、323 件の追加的な保険金等の支払いを要するに至った事案の発生原因は複数存在し、それぞれが複合して発生しており、重層的要因により引き起こしたもの。
〈事務疎漏が発生した主な原因〉
▽業務内容の見直しを怠ったことに起因する事務疎漏:213件(66%)
▽規定どおり事務を行わなかったことに起因する事務疎漏:75件(23%)
▽規定の不整備に起因する事務疎漏:33件(10%)
▽システムエラーに起因する事務疎漏:1件
▽商品内容に起因する事務疎漏:1件
▽計:323件
【実施済みの再発防止策】
@「お客さまの声分析検討部会」の設置:従来から管理部門の任意組織として「苦情等分析検討会」が設置されており、お客からの苦情を業務改善に活かす試みがなされていたが、平成17年度にCS推進委員会の下部組織として「お客さまの声分析検討部会」に改組し、正式な機関とした。「お客さまの声分析検討部会」では、お客からの要望、苦情が全社的、網羅的に検討されており、その検討過程、検討結果について定期的に役員会が報告を求める。
A「お客さまサービス部」の新設:お客とのコンタクトセンターを「代理店チャネル」「通販チャネル」の2系統に分離していたのを改め、今年3月に組織統合した。併せて使用するシステムも新たに構築中であり、8月からはシステム的にも統合する予定。この組織変更、システム構築により、お客からの要望、苦情を容易に一元管理することが可能となり、お客の声をより効果的に経営、業務に取り入れる環境が整備される。
B支払管理部門の改組による保険金部の新設:3月に契約管理部より支払管理部門を分離、独立させ、保険金部を新設。保険金部に必要な人的資源を投入し、支払管理部門の態勢整備と内部統制機能発揮状況の改善を推し進める。
C商品開発委員会の改組と商品開発規則・要領の改訂:平成18年度に商品開発委員会を改組し、正式機関とするとともに支払管理部門責任者を委員に加えた。また、商品開発規則・要領の改訂を実施、商品認可申請前の段階で支払管理部門により、支払管理上問題のない旨の確認を得ることを商品開発の必須要件とした。
D新保険金支払管理システムによる査定補助機能と機械査定の導入:平成16年10月に新保険金支払管理システムを導入し、同時に搭載されている査定補助機能を査定者が使用できる環境を整えた。この機能により第三分野商品の請求に係る傷病名、手術名、手術倍率のシステム的探索が可能になり、査定経験の浅い社員に対する補助的役割を果たすことにより、査定担当者の知識、経験不足に起因する事務疎漏の防止につながる。また、平成17 年3 月より機械査定を導入。機械査定により査定者が入院証明書から、支払事由に該当するか否かを読み取り査定していた業務のうち、第三分野商品に対する請求のほとんどがシステム的に一次判定することが可能になった。査定判定に係る事務疎漏のうち、事務規定どおり事務を行わなかったことに起因する事務疎漏の多くを防止する効果がある。
E手術給付金に適用する給付倍率の変更:平成18年12月より、医療給付金付定期保険から医療給付金付定期保険(90)に更新した契約者から手術給付金の請求をもらい、その手術種類の手術給付倍率が低くなる場合は更新前の医療給付金付定期保険の手術給付金倍率を適用して支払う。
【実施予定の再発防止策】
@支払いに関する規定の整備、A査定者に対する教育環境の整備、B請求の案内、請求書類、入院・手術証明書等各種証明書の整備、C社外専門家による保険金等支払業務に係わる内部統制機能発揮状況の確認、D募集人の教育研修


●保険料改定、がん保険引き上げ(07年2月7日)
 標準責任準備金計算基礎率に用いる予定死亡率(標準生命表)の改定に伴い、4月2日から保険料改定を行う。予定死亡率の改定に伴い、定期保険等の第一分野商品の保険料は、一部の若年層を除き引き下げとなる。なお、一部商品は現行金利水準にあわせて予定利率の見直しを行うため、引き上げとなる。第三分野商品は、予定死亡率の改定に伴い、がん保険の保険料は引き上げとなるが、医療保険(CURE「キュア」七大生活習慣病入院保険)、特定疾病保障保険(定期型・終身型)については今回の改定対象としない。なお、医療保険(fit30,fit60,120,120S)、入院保険(fit,fit w,needs)、ガンブロック21(定期型)、傷害保険Anyは4月1日契約日をもって販売停止となる。
<保険料改定例>
▽ダイレクト定期保険(無配当直接募集型定期保険、保険金額1,500万円、保険期間10年、全期払、男性40歳、口座振替月払):現行4,680円→4,470円(4.5%減)
▽ロングターム7(無配当低解約払戻定期保険、保険金額1,000万円、保険期間98歳満了、60歳払済、男性40歳、口座振替月払):現行2万3,290円→2万5,250円(8.4%増)
▽ガンブロック21終身型(無配当新がん保険2002VI型、日額1万円、保険期間終身、全期払、男性40歳、口座振替月払):現行2,630円→2,710円(3.0%増)


●一部の医療保険など販売停止(07年1月24日)
 07年4月1日付契約成立をもって、傷害保険T型、医療保険(2003)8商品、新がん保険(2002)Y型・定期型の販売を停止する。

●中間期業績:収保等2.2%減、保有高7.9%増に(06年11月29日)
 06年度中間期業績概要を発表。個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比22.2%減の96億円(うち第3分野は前年同期比30.8%減の26億円)で、新契約高は20.1%増の4,241億円。保有契約年換算保険料は7.8%減の1,249億円(うち第3分野は2.1%増の207億円)で、保有契約高は7.9%増の4兆1,706億円に。団体保険の保有契約高は0.7%減の5,301億円。
 損益面では、経常収益は20.6%減の775億円、うち保険料等収入は2.2%減の609億円、資産運用収益は39.2%増の80億円で、経常利益は前年同期の5億円から39億円に、中間純利益は6億円の純損失から黒転し26億円の利益を計上。実質純資産は25億円増加して642億円。基礎利益は27億円増加して41億円に。ソルベンシーマージン比率は56.5ポイント上昇して1,017.7%。


●7大生活習慣病1入院120日保障の新商品(06年8月16日)
 9月2日より、7大生活習慣病による入院を保障する「医療保険CURE(キュア)」を代理店と通信販売で発売。終身医療保障で、 病気・ケガによる1回の入院につき60日、通算最高1,000日まで入院給付金を支払う。日帰りからの短期入院も保障。がん(上皮内新生物・悪性新生物)、心疾患、高血圧性疾患、糖尿病、脳血管疾患、肝硬変、慢性腎不全の7大生活習慣病による1入院の保障限度日数を120日に拡大。三大疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)治療一時金特約を付加すると、入院開始時に一時金を支払う。解約払戻金をなくすことで、低料化した。

●3月期決算:収保等3.0%減、保有高5.7%増に(06年5月25日)
 06年度3月期決算概要を発表。個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比37.4%減の222億円(第3分野は25.7%増の61億円)で、新契約高は17.6%減の7,717億円。保有契約年換算保険料は8.0%減の1,296億円(第3分野は11.6%増の209億円)で、保有契約高は5.7%増の4兆204億円に。団体保険の保有契約高は11.1%増の5,322億円。
 損益面では、経常収益は1.9%増の1,850億円、うち保険料等収入は3.0%減の1,261億円、資産運用収益は14.5%減の120億円。経常利益はマイナスから転じ8億円余。当期純損失は97.0%減の1億円余。基礎利益もマイナスから転じ40億円。総資産は5.8%減の5,684億円。ソルベンシーマージン比率は73.4ポイント上昇して975.4%。


●内部統制基本方針を決議(06年5月12日)
 会社法及び会社法施行規則施行に基づき、5月9日開催の取締役会で「内部統制基本方針」を決議。
<内部統制基本方針>
 当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、以下のとおり、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他当社の業務の適正を確保するための体制を整備する。
1.取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
(1 取締役は、職務執行にあたり、法令及び定款に適合するかについて、必要に応じて事前に、専門的知識を有する者(弁護士その他の外部を含む)の意見を徴する。
(2)取締役会については取締役会規則を定め、その適切な運営が確保されており、3ヶ月に1回以上これを開催することとし、その他必要に応じて随時開催して取締役間の意思疎通を図る。また、取締役相互による監督または取締役による執行役員の業務執行の監督を行い、必要に応じて事前に外部の専門家を活用し、法令及び定款違反行為を未然に防止する。
(3)当社は監査役会設置会社であり、取締役の職務執行について監査役会の定める監査の方針及び分担に従い、各監査役の監査対象としている。取締役が他の取締役の法令及び定款違反行為を発見した場合は直ちに監査役及び取締役会ならびに親会社オリックス株式会社に報告し、直ちにその是正を図ることにより、法令及び定款への適合性を確保する。
2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
取締役の職務の執行の決定及び職務の執行は、取締役会規則及び職務権限規則の定めるところにより行い、稟議書その他による記録を作成し、情報保管・廃棄要領等に基づき、それらの記録を適切かつ確実に検索性の高い状態で保存・管理し、取締役及び監査役はこれらの文書等を常時閲覧、謄写することができるものとする。
3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制
(1)取締役は、当社に損失を及ぼす可能性のある危険について、その内容、影響度等を予め想定し掌握、評価するとともに、重要なものについて分類するなどし、必要かつ可能な危険の回避、軽減などの措置をとり、危険が現実化した場合の対処方法を決定するなど、危険を未然に管理するため、当社の業務執行に係る主なリスクとして@保険引受リスク、A市場関連リスク、B信用リスク、C不動産投資リスク、D流動性リスク、E事務リスク、Fシステムリスクを認識し、その把握と管理体制の充実を図る。
(2)当社は、リスク管理基本方針及びリスク管理体制を定めるとともに、上記のリスクについての管理者を定めるなど、リスク管理規則に従ったリスク管理体制を構築する。また、取締役会の直轄組織としてリスク管理委員会を設置し、各リスク管理水準の向上及び全社的なリスク管理推進を図る。
(3)災害が発生した場合には、代表取締役社長を災害リスクマネジメント総責任者とする災害対策本部を設置し、迅速な対応を行い、損害の拡大を防止しこれを最小限に止める体制を整える。
4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
(1)当社は、取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制の基礎として、取締役会を3ヶ月に1回以上開催するほか、必要に応じて随時開催するものとする。当社の全般的事業計画等の経営に関する重要事項の基本方針は取締役会にて決議するが、業務の具体的執行方策については、役員会において討議を行い、その審議を経て執行決定を行うものとする。
(2)取締役会及び役員会の決定に基づく業務執行については、組織規則、職務分掌規則、職務権限規則に基づき、責任者及び手続を定める。
5.使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
(1)コンプライアンス体制の基礎として、当社が属するオリックス・グループは、コンプライアンス基本方針及び企業行動憲章「EC21」を定める。
当社においては、取締役会の直轄組織としてコンプライアンス委員会を設置し、全社的なコンプライアンス推進活動の充実を図ることとし、各担当部署において、規則・ガイドラインの策定、研修の実施を行うものとする。
(2)当社は、内部監査部門として執行部門から独立した監査部を設置するとともに、コンプライアンスの統括部門として、コンプライアンス統括部を設置する。
(3)取締役は、当社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には直ちに監査役及び監査部ならびに親会社に報告するものとし、遅滞なく取締役会及び役員会に報告するものとする。
(4)当社は、法令違反その他のコンプライアンスに関する事実についての社内報告体制として、監査部を直接の情報受領者とする社内通報システムを整備し、運用を行うこととする。
(5)監査役は、当社の法令遵守体制及び社内通報システムの運用に問題があると認めるときは、意見を述べるとともに、改善策の策定を求めることが出来るものとする。
(6)使用人は、職務執行にあたり、法令及び定款に適合するかについて、必要に応じて事前に、専門的知識を有する者(弁護士その他の外部を含む)の意見を徴する。
6. 株式会社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
(1)当社が属するオリックス・グループは、取締役、使用人を含めた行動規範として企業行動憲章「EC21」を定めている。
(2)当社は、当社の業務の健全性及び適切な運営を確保する観点から、親会社の内部監査部門による事業報告の要求、業務及び財産の状況の調査、監査を受け、その結果報告を受けるとともに、親会社の内部監査部門・コンプライアンス部門の管掌執行役と定期的に情報交換を行い、必要があると認められる場合は、業務改善の提言等を受け、コンプライアンス上の課題及び内部統制強化の観点からの課題を共有化する。
(3)親会社が米国証券取引所に上場しており、当社においても米国企業改革法(サーベンス・オクスレー法)が適用されることから、同法302条、404条等へ対応する内部統制を実施する。
(4)当社は、親会社との利益が実質的に相反するおそれのある親会社との取引その他の施策を実施するに当たっては、必ず当社の取締役会に付議の上、決定する。
(5)取締役は、親会社からの要求に応じる行為が当社に損失を及ぼすものである、その他不当なものであると判断するときは、かかる要求に応じないものとする。この場合、取締役は、親会社の監査委員会に報告するものとする。
7. 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制
監査役は、その職務の執行に必要な場合は、職務を補助すべき使用人を置くことを取締役に対し求めることができ、この場合取締役は、監査役の職務を補助すべき使用人を監査役補助者として指名することとする。
8. 前項の使用人の取締役からの独立性に関する事項
(1)監査役補助者の評価は監査役が行い、監査役補助者の指名、指名解除、解任、人事異動、賃金等の改定については監査役会の同意を得るものとする。
(2)監査役補助者は、業務の執行にかかる役職を兼務しないこととする。
9. 取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制
(1)取締役及び使用人は、当社の業務または業績に影響を与える重要な事項について監査役にすみやかに報告するものとする。また、監査役は、取締役会等の重要会議への出席による職務執行に係る重要事項、リスク管理委員会への出席によるリスク管理上の重要事項、及びコンプライアンス委員会等への出席によりコンプライアンスその他の重要事項に関する報告を受ける。
(2)社内通報システムに関し、その適切な運用を維持することにより、法令違反その他のコンプライアンス上の問題について監査役への適正な報告体制を確保するものとする。
10. 監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
(1)監査役は、監査計画を立て、監査を実施し、いつでも必要に応じて取締役及び使用人に対して報告を求め、資料の提出を求めることができることとする。また、親会社の内部監査部門と協議・連携し、監査の実効性を確保するものとする。さらに、職務執行に関し、重大な法令・定款違反及び不正行為の事実、または会社に著しい損害を及ぼす虞のある事実について取締役及び使用人から報告を受けた場合は、かかる事項について親会社に報告しなければならない。
(2)監査役は、代表取締役社長、取締役、執行役員、監査法人それぞれとの間で定期的に意見交換を実施する。


●募集用資料の一斉点検結果を公表(06年4月25日)
 保険募集時の新聞・雑誌への広告、パンフレット、チラシなどの募集用資料の中に、お客を誤解させるような不適切な表示がないか、社内で一斉点検を行った結果、今回の点検では不適切な表示に該当するものはなかった。
 今回の点検ではコンプライアンス統括部管掌役員がリーダーとなり、社内複数の部署からの選抜メンバー、事務局のコンプライアンス統括部からなるプロジェクトチームを立ち上げた。点検方法は、社内選抜メンバーによる社内資料等の目視点検を行い(一次点検)、さらに事務局による二次チェックを経て、役員会による最終確認を実施した。
 点検は、募集用資料のほか、社内で保有している関連情報の全てから、可能性のあるものを洗い上げるという基本方針で臨んだ。具体的には、@お客意見、要望、苦情など、A社内で発見・報告された業務ミス、B不祥事故報告、C募集用資料の原本控の中から、不適切な表示について点検した。今回の点検では不適切な表示には該当しないものの、印刷・表示の誤りが数件発見された。このような業務ミスについては、事務リスク管理の専任部門が主体となり、再発防止のために、全社レベルでの業務ミスの一元的な管理(状況把握・原因分析・再発防止策の検討等)を行い、事務リスク管理態勢の整備・強化に努めていく。
<点検結果の概要>
(1)お客の声の点検結果:コールセンターや相談窓口等、同社に寄せられたお客の声について、募集用資料に関連するものを点検した結果、不適切な表示に該当するものはなかった。
(2)業務ミスについての点検結果:社内で業務ミスとして報告されたものについて、募集用資料に関連するものを点検した結果、印刷の誤植の報告が数件あった。いずれもお客を誤解させる性質のものではなく、お客の保護の観点からは問題ないものと判断した。
(3)不祥事故報告からの点検結果:不祥事故として報告・記録されたもののうち、募集用の資料等に係るものを点検したが、不適切表示に該当するものはなかった。
(4)募集用資料の原本控についての点検結果:募集用資料の原本控約2,900件について、不適切表示に関連するものを点検した結果、印刷・表示の誤りが新たに4件発見された。これらはパンフレットではなく、資料請求のために使用しているチラシ2件、インターネット・ホームページにおけるもの2件。いずれもお客を誤解させる性質のものではなく、お客の保護の観点からは問題ないものと判断した。


●上半期業績:収保2.5%減、保有高8.1%増に(05年11月29日)
 05年度上半期業績を発表。個人保険の営業成績では、新契約高は32.7%減の3531億円。保有契約高は5.7%増の3兆8620億円。団体保険の保有契約高は8.1%増の5338億円。
 収支面では、経常収益は前年同期比4.0%減の977億円で、うち保険料収入が2.5%減の621億円、資産運用収益が横這いの355億円などとなり、経常利益は4億円の黒字を計上したが、中間期純損失は6億円に。
 その他の主要指標では、平均予定利率は2.25%で運用利回りは2.7%(総資産利回りは1.4%)。基礎利益は13億円。財政状態は、実質純資産は13%増の616億円、総資産は5%減の6168億円。ソルベンシーマージン比率は91.8ポイント上昇し961.2%。


●不払事案17件判明(05年11月1日)
 過去5年間(2000年4月〜2005年3月)で保険金・給付金の支払いに該当しないと判断していた契約について、全案件の再検証を実施した結果、支払うべき給付金が11契約・17件(金額合計184万円)あったことが判明。
〈不払事由別件数〉(@保険金、A給付金、B計)
▽告知義務違反解除:A11件、B11件
▽免責事由該当:A1件、B1件
▽支払事由非該当:A2件、B2件
▽その他:A3件、B3件
▽合計:A17件、B17件
〈再発防止策〉
04年10月に機械査定システムを改善したことにより、査定精度が向上している。支払査定部門の判定の適切性検証及び査定判断の平準化を図るために、コンプライアンス統括部を交えた判定会を05年5月より開催してきた。保険金等に関する規定について支払の可否、解除無効等を判断する基準及び支払事務の標準化・精度向上のために、関係規則等についての改訂を実施した。


●低料型定期保険2商品を新発売(05年9月12日)
 10月2日より代理店販売用に、無配当解約払戻金抑制型収入保障保険「大黒様」と無配当解約払戻金抑制型定期保険「ファインセーブ」の2定期商品を新発売。
 無配当解約払戻金抑制型収入保障保険は、@保険期間中の解約払戻金をなくすことにより、従来商品より保険料を最大約3割低料化した、A年金支払タイプは定額型のみで、年金支払保証回数は2回と5回から選べる(従来は5 回のみ)。保険期間は55歳〜80歳満了(5歳刻み)、10年〜30年満了(5年刻み)。
 無配当解約払戻金抑制型定期保険は、@解約払戻金が無い定期保険というコンセプトはそのままに、さらに保険料を従来商品より最大約2割引き下げ、業界最高水準の低料化を実現した、A保険期間のバリエーションに10年・15年満了を追加した。保険期間は10年〜30年満了(5年刻み)、60歳〜80歳満了(5歳刻み)。


●3月期決算:保有10.8%増、収保等7.6%増に(05年5月26日)
  05年3月期決算を発表。個人保険の営業成績は、保障性商品と逓増系新商品の販売が好調だったことから新契約高は21.7%増の9365億円。個人保険・年金の保有契約高は10.8%増の3兆8025億円。団体保険の新契約高は87.8%減の12億円、保有契約高は8.2%減の4791億円。
 収支面では、経常収益が21.8%増の1814億円で、うち保険料等収入が7.6%増の1300億円、資産運用収益が2.5%増の141億円などとなり、当期純利益はマイナス61億円(SEC基準で35億円を計上)。
 その他の諸指標では、基礎利益はマイナス32億円。財政状態は、総資産が6.7%減の6031億円。ソルベンシーマージン比率は84.2ポイント上昇し902.0%。


●終身医療保険3商品を代理店販売(05年5月23日)
 6月2日より、終身医療保険の新商品「医療保険fit60」「医療保険120」「医療保険120S」を代理店販売で発売。
 「医療保険fit60」は、60歳まで1入院60日、60歳以降は120日、通算1000日までの入院を保障。「医療保険120」は、1入院120日まで一定保障。保険料払込中の解約払戻金をなくすことで、同社従来商品と比べ最大約15%の保険料引き下げを実現。「医療保険120S」は、「医療保険120」の保障内容とともに、一生涯の死亡保障についても保険料払込中の解約払戻金をなくすことで、従来の終身保険より割安な保険料水準を実現した。
 いずれも、ニーズに合わせて、「生活習慣病入院特約」「女性入院特約」、1泊2日など短期入院を保障する「初期入院特約」が付加できる。


●入院日数拡大した終身医療保険新商品を発売(05年5月16日)
  6月2日から終身医療保険新商品「入院保険fit w(フィット・ダブル)」「入院保険needs(ニーズ)」を通信販売開始。電話・ホームページからの資料請求受付は5月23日、ホームページからの申込予約は5月30日から受付開始(契約成立は6月2日から)。
 「入院保険fit w」は長期入院の不安が高まる60歳以降になると1入院の保障日数が延びる現行終身医療保険「入院保険fit」の基本コンセプトはそのままに、保障日数をより充実させた。従来の保障日数は60歳まで1入院30日、60歳以降は90日だったが、新商品では60歳まで1入院60日、60歳以降は120日に拡大し、通算1000日までの入院を保障。また、インターネット割引で保険料が毎回約3%割引される。
 「入院保険needs」は、1入院120日まで保障。保険料払込中の解約払戻金をなくしたことで、従来商品「オリックス終身医療」と比べ最大約15%の保険料を引き下げた。「入院保険fit w」同様、インターネット割引が適用される。


●上半期業績:保有12.0%増、収保等6.5%増(04年11月25日)
 04年度上半期業績を発表。個人保険(個人年金含む)の営業成績は、新契約高は前年同期比60.2%増の5243億円。保有契約高は12.0%増の3兆6549億円。団体保険の保有契約高は10.7%減の4936億円。
 収支面では、保険料等収入が6.5%増の639億円、中間期純利益はマイナス30億円。その他の諸指標では、基礎利益は前年同期比10.5%増の528億円。財政状態は、総資産が5.9%減の6126億円。ソルベンシーマージン比率は51ポイント上昇し869.4%。


●西新宿に本社移転(04年11月25日)
 12月13日に、本社を新宿区西新宿2丁目に移転。新住所は〒163-0923(23F)、〒163-0913(13F)東京都新宿区西新宿2丁目3番1号 新宿モノリス(郵便番号はフロアにより異なる)。
《各部電話番号》
▽総務部(23F)=03-5326-2600(代)
▽経営管理部(23F)=03-5326-2610
▽資金運用部(23F)=03-5326-2615
▽営業推進部(23F)=03-5326-2630
 また、次の3拠点についても新宿モノリスへ移転する。
▽金融法人部(23F)=03-5326-2621
▽東京中央支社(13F)=03-5326-2626
▽東京西支社(13F)=03-5326-2623
 なお、立川センタービル(〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目22番20号)で業務を行っているのは▽立川総務=042-547-7000、監査部、経営管理部経理チーム、契約管理部、業務管理部、ダイレクト事業部=042-547-7040
 東京東支社は〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目12番15号 テラサキ第2ビル(電話03-3275-1060)で業務を行っている。

●3月期決算:保有6.2%増、収保等0.4%減に(04年5月28日)
 04年3月期決算を発表。個人保険の営業成績は、定期保険や第三分野商品が伸展し新契約高は19.3%増の7696億円。保有契約高は6.2%増の3兆4330億円(うち保障性商品の構成比は39%)。団体保険の新契約高は98億円、保有契約高は1%増の5221億円。
 収支面では、経常収益が6.3%増の1490億円で、うち保険料等収入が0.4%減の1208億円、資産運用収益が25.7%減の137億円などとなり、経常利益は40億円減少し3億円。当期純利益はマイナス4億円に。
 その他の諸指標では、平均予定利率は2.48%。基礎利益は72%減の5億円。財政状態は、総資産が1.5%減の6436億円。ソルベンシーマージン比率は4.7ポイント上昇し817.8%。
<格付>S&P:BBB+、JCR:A、R&I:A+


●東京・大阪でダイレクト定期のTVCF(04年4月28日)
 通信販売の主力商品「ダイレクト定期」のTVCFを5月10日から東京・大阪地区で実施。出演の鶴田真由さんの「きちんと商品を理解したうえで自分の言葉で語りたい」という希望で、控え室で急遽保険講座を受講。今回のCF出演に際して、「1年前に結婚して主婦なので等身大でできる。ダイレクト定期はシンプルで、だからこそ保険料も安くなる。私も入ってみたい」と感想を述べた。

●上半期業績:保有契約高2.8%増(03年11月17日)
 03年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険(年金なし)新契約高は前年同期比1.8%増の3273億円、個人保険・個人年金合計保有契約高は2.8%増の3兆2461億円となった。団体保険の新契約高は444.4%増の98億円、保有契約高は9.6%増の5526億円。収支面では、経常収益は8.6%減の667億円で、保険料等収入が5.2%減の600億円、資産運用収益が34.2%減の63億円。経常収支残高は86.3%減の4億円。基礎利益は84.4%減の2億円余。総資産は前年同期比0.4%増の6510億円。ソルベンシーマージン比率は114.1ポイント低下し748.4%。

●終身保険など3商品の直販中止(03年10月6日)
 通信販売の「ダイレクト終身」「ど〜ぞど〜ぞ終身(保険料建て)」「ガンブロック21」の3商品について、11月16日の申込予約受付から販売中止する(代理店販売は続行)。今後、通信販売は「ダイレクト定期」「入院保険Fit」「終身医療」に販売特化する。

●3月期決算:新契約高11.3%減、保有契約高1.8%増(2003年5月23日)
 03年3月期決算概況を発表。保険成績は、個人保険の新契約高は前年同期比11.3%減の6449億円、個人保険・年金の保有契約高は1.8%増の3兆2324億円。団体保険の新契約高は33.1%減の162億円、保有契約高は8.6%増の5167億円。収益面では、経常収益は1401億円、うち険料等収入は14.7%減の1213億円、資産運用収益は25.8%減の185億円、経常利益は35.6%減の44億円、基礎利益は1414.1%増の20億円。総資産は0.6%増の6531億円余。ソルベンシーマージン比率は89.5ポイント低下して813.1%。

●60歳以降、保障日数が延びる終身医療保険(03年5月12日)
 6月2日より、通信販売で無配当医療保険(2003)「fit(フィット)」を発売(代理店販売は2003年7月2日より)。1入院の支払限度が60歳以降30日から90日に延びる生保業界初の終身医療保険。

<主な特色>
1. 業界初!60歳以降、保障日数が延びる:1入院30日の支払限度が60歳以降は1入院90日まで延びる。通算1000日まで保障。年齢が上がると長期化する入院に対応した仕組み。
2. 1入院の支払限度を短くし、保険料を安く:医療技術の進歩により短期化した入院日数を考慮して、1入院の支払限度を30日(60歳以降は90日)と短くしたことにより、保険料が安くなっている。
3. 病気・ケガによる入院・手術を一生涯保障:保障が生涯続く終身型で、契約後、保険料は一定。
4. ライフプランに合わせた保険料払い込み方法:一定期間で保険料の払い込みを終える払済プラン(55歳もしくは60歳払済)と、毎回の保険料負担が軽い終身払プランの2通りから選択できる。

<取扱内容>  
●通信販売                                      ●代理店販売
▽入院給付金日額 5,000円、8,000円、10,000円                3,000円〜10,000円(1,000円単位)
▽保険料払込期間 終身払、60歳払済                      終身払、55歳払済、60歳払済
▽契約可能年齢 6歳〜55歳                            6歳〜55歳(55歳払済は50歳まで)
▽付加可能特約 初期入院特約※1、退院特約※2、             初期入院特約※1、退院特約※2、 生活習慣病入院特約、
インターネット割引特約※3                             性入院特約
※1:2日以上継続入院のとき入院給付金を入院初日から支払う。※2:20日以上継続入院し生存退院のとき入院日額の10倍を支払う。※3:ホームページで申込予約をすると保険料が毎回約3%安くなる。

●上半期業績:新契約高18.5%減、保有契約高0.1%減(02年11月11日)
 02年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険の新契約高は前年同期比18.5%減の3214億円、保有契約高は0.1%減の3兆1741億円。団体保険の保有契約高は0.5%増の5041億円。収支面は、経常収益は22.1%減の731億円、うち保険料等収入が23.3%減の632億円、資産運用収益が13.6%減の96億円。基礎利益は137.4%増の14億円。経常収支残高は16.7%増の29億円余。総資産は0.1%減の6485億円。ソルベンシーマージン比率は41.8ポイント低下し862.5%。

●割安な低解約返戻期間付定期保険発売(02年10月24日)
 11月1日から、割安な保険料負担で長期間の保障が得られる「ロングターム7」(無配当低解約払戻定期保険)を発売。
 日本人の平均寿命を十分カバーずる98歳までの長期保障。一定の低解約払戻期間を設定、その期間中に解約した場合の解約払戻金を70%抑制することにより、保険料を最大16%カット。法人顧客については、死亡退職金・弔慰金支払い対策としても利用でき、退職時期を考慮して加入時に低解約払戻期間を設定することにより、解約払戻金を退職慰労金として活用することもできる。また個人顧客については、将来の相続に備えるための納税資金準備、解約払戻金を老後生活資金として活用することもできる。
《一般型定期保険との保険料比較》
○男性 保険期間・保険料払込期間:98歳 死亡・高度障害保険金:1000万円 口座月払
(単位:円)

年齢 「定期保険」
(98歳満了)
「ロングターム7」
(低解約払戻期間:60歳)
引下率
20歳 9,230 7,780 ▲15.7%
25歳 10,510 9,000 ▲14.3%
30歳 12,130 10,620 ▲12.4%
35歳 14,150 12,720 ▲10.1%
40歳 16,740 15,430 ▲ 7.8%
45歳 20,000 18,960 ▲ 5.2%
50歳 24,230 23,550 ▲ 2.8%
55歳 29,820 29,550 ▲ 0.9%


●ダイレクト保険発売5周年でキャンペーン(2002年9月11日)
 オリックス・ダイレクト保険発売5周年を記念して、抽選で20組(40名)を「宮古島ブルーウェーブキャンプ観戦ツアー」に招待するキャンペーンクイズを9月17日から実施。
《キャンペーン概要》
▽期間=2000年9月17日〜10月18日
▽旅行日程=羽田空港発:2003年2月14〜16日、関西空港発:2003年2月21〜23日
▽クイズの問題=「オリックスのスッキ○保険」の○部分を埋める
▽応募方法=クイズの回答、郵便番号・住所・氏名・職業・性別・生年月日・電話番号・e-mailアドレス・希望の出発空港を明記し、@官製はがき:〒134−8788 東京都葛西郵便局私書箱56号「オリックス生命宮古島ご招待キャンペーン事務局」あて、Aインターネット:http://www.679250.com−−で応募する。

●通販で治療重視型がん保険発売(2002年9月9日)
 9月17日から、無配当新がん保険・VI型「ガンブロック21」を通信販売で発売。保障内容から死亡保険金をなくし、ガンの治療に重点を絞ることで、手軽な保険料となっている。保険期間は終身型と定期型(10年)の2種類で、定期型は健康状態にかかわらず最長90歳まで自動更新可能。「ガンブロック21」の資料請求は、フリーダイヤル(0120−679−250)もしくは同社ホームページ(http://www.679250com)で受け付け。ホームページでは保険料試算ができるほか、保険料を3%割り引くインターネット割引がある。
《商品内容》
▽がん治療給付金=がんの治療を目的として入院を開始したとき、支払回数無制限で一時金を入院日額の50倍(2年に1回限度)。
▽がん入院給付金=がんの治療を目的とした入院に数に応じ、支払日数無制限で、日額1万円。
▽がん手術給付金=手術を受けたとき、支払回数無制限で20万円。
▽保険料例
 30歳男性・10年満了・本人型・入院給付金日額1万円の場合、年払保険料は5410円。
 30歳男性・終身型・終身払・本人型・入院給付金日額1万円の場合、月払保険料は1680円。
 30歳女性・終身型・終身払・本人型・入院給付金日額1万円の場合、月払保険料は1530円。


●保険料建の無選択型終身保険発売(2002年6月17日)
 6月17日から、月々2000円から手軽に入れる終身保険「ど〜ぞど〜ぞ終身保険(保険料建)」の取り扱いを開始。すでに「ど〜ぞど〜ぞ終身保険(保険金建)」を販売しているが、家計の負担を抑えてもっと手軽に入りたいという声に応えて、月々支払う保険料を基準に算出する保険料建商品を発売したもの。
《商品概要》
(1)40歳から80歳まで、健康状態にかかわらず、だれでも一生涯の死亡保障が得られる。
(2)不慮の事故や災害で死亡した場合は、主契約の保険金額の約4倍が支払われ、健康状態についての告知は必要ない。
(3)通信販売のため、申込書に必要事項を記入し捺印の上郵送するだけ。
(4)保険料は月々2000円から1万円までの千円単位・9通りで、予算に応じて選択できる。
(5)途中解約した場合、解約払戻金が受け取れる。


●3月期決算:新契約年換算保険料14%減に(2002年5月16日)
 国内社だが米国証券取引委員会方式による独自の決算発表。個人保険の新契約件数は前年同期比11%減の6万8924件。年換算保険料は14%減の402億円、保有契約件数は2%増の39万5589件。保険料収入は4%減の1350億円。営業収益は4%減の1502億円、当期利益は2%減の43億円。総資産は5%増の6813億円。

●3社連合で富士火災の経営強化(2002年3月28日)
 富士火災、オリックス、American International Group (AIG)の3社は28日、最終的な出資契約を締結。この契約に伴い、オリックスとAIG は、富士火災の行なう第三者割当増資により同社の新規発行普通株式を引受け、それぞれ富士火災の発行済株式の22.14%を取得する。なお、本日の契約締結は本年2月22日に3社間で取り交わされた基本合意書の内容に基づくもの。
 新規発行される株式の発行価額は一株に付き166 円、発行株式数は207,236,000 株。オリックスは108,768,000 株を、AIGは98,468,000 株をそれぞれ取得。発行価額の総額は34,401,176,000 円となる。
 富士火災は、オリックス、AIG との資本提携を通じ、資本力と経営力を抜本的に強化し、成長性と収益性を向上させ、競争力を強化することを目指す。また、経営の意思決定を迅速にするため、意思決定権限とアカウンタビリティーを強化した経営体制を導入する。具体的には4 月1 日から新たに社長兼CEO 、COO 、CFO の3名で構成する「経営委員会」を設置する。この経営委員会では今後のビジネスプランの実施および経営方針の策定を行う。
 4月1日付で代表取締役社長に就任する石塚銃男専務取締役は、今回新たに設置されるCEO職にあわせて就任する。同時に、富士火災はオリックス、AIG の経営陣より以下の役位で役員を受け入れる。
▽執行役員COO:中島 克己(現AIG カンパニーズ日本常務執行役員)
▽執行役員CFO:遠藤 貢三(現オリックス株式会社執行役員)

●FA事業本部を新設(2002年2月28日)
 3月1日付でファイナンシャル アドバイザリー事業本部を新設。従来の営業チャネルとして、代理店を通じて販売する「代理店営業」と、通信販売による「ダイレクト営業」の2本柱で営業活動をしてきたが、これに加えて営業社員を通じて直接販売する「ファイナンシャル・アドバイザリー事業本部」を新設し、新たな営業チャネルを通じた販売活動を行う。
 ファイナンシャル アドバイザリー事業本部の保険販売対象は、主に中小法人顧客企業をターゲットとし、事業継承を目的とした事業保険を販売すると共に、ファイナンシャル・アドバイス、金融ソリューションの提供を行う存在として、サービス領域を広げていく方針。今回の事業本部立ち上げに向けて、昨年秋からプロジェクトチームによる中小法人顧客企業に対する生命保険提供サービスのトライアルを行い、顧客ニーズの把握とともに事業モデルの検証を実施した結果、今回の事業本部設置に至ったもの。なお、事業規模は1年後に営業社員60名での展開とし、当面は首都圏を中心にノウハウを蓄積し、今後は主要都市に営業展開する展望を持つ。


●アリコジャパンと個人年金の販売代理で提携(2001年12月11日)
 12月12日からアリコジャパンと個人年金分野における販売代理で提携。
《販売提携の内容と背景》
 オリックス生命の通販部を統括するダイレクト事業部がアリコジャパンと販売委託契約を締結し、アリコジャパンのドル建個人年金(積立利率変動型個人年金保険〈米国通貨建〉、商品名:シリウス)の販売を行う。
 オリックス生命は法人向けの保険契約を主力としており、販売チャネルは直販営業員を持たず代理店店経由のみだったが、平成9年から通信販売型ダイレクト保険で個人市場に本格的に参入している。この個人市場を対象に、通販手法を主とする直接募集型の販売を今後も展開していくが、オリックス生命では今後消費者ニーズが急速に拡大すると思われる個人年金分野での品揃えが遅れており、とくに現状の低金利環境下では、比較的高い利回りが提供できる外貨建個人年金が魅力ある商品として期待されている。 システム費用、商品開発費等を考慮すると、自社で商品開発するよりも、他社商品の販売代理をするほうが経営効率が高いと判断、今回の販売代理となったもの。
 オリックス生命の通販の既存顧客は、一時払養老保険を主として販売してきたことから貯蓄志向が高いと思われ、一方、アリコジャパンの通販の顧客層は、医療、がん俣険を主としており保障ニーズが高いと思われ、両社の通販チャネルの顧客層は異なると考えられる。オリックス生命の有する顧客層にアリコジャパンの一時払年金商品等の資産形成型商品を販売することができれば、オリックス生命の顧客にとって、商品の選択肢広がるという意味で利便性の向上につながる。この商品は、オリックス生命では通信販売を統括するダイレクト事業部門での販売に限定し、代理店チャネルでの販売は行わない。
 問い合わせ先はオリックス生命ダイレクト事業部コールセンター(専用フリーダイヤル:0120−562−250)まで。
[シリウスの主な内容]
 ▽据え置き期間中、積立金に付利する利率(積立利率)を、その時々の金利情勢を基に定期的に更改し、将来の年金額を増加させる仕組みのUSドル建の一時払個人年金で、契約時に設定したUSドル建の年金額は確実に受け取ることができる。
 ▽保険料、解約返戻金、年金、死亡給付金など、保険に係る金銭の授受はUSドルで行われる。ただし、保険料については、保険料円入金特約を付加することにより、日本円で払い込む。
 ▽契約時の積立利率は毎月2回設定され、契約後はその利率が3年間適用される。
 ▽契約後の積立利率は、その時々の金利情勢に基づいて積立利率計算基準日に更改され、積立利率の更改に当たっては最低保証がある。
 ▽万一の場合にも保障があり、年金支払開始日前の病気死亡時には、積立金相当額を死亡給付金として受け取れる。年金支払開始日前の災害死亡時には、一時払保険料の2倍相当額を災害死亡給付金として受け取れる。
 ▽年金支払開始日以後の死亡時には未払年金の現価を受け取れる。
 ▽年金での受け取りに代えて年金原資の一括受け取りも可能。
 ▽契約年齢が20〜78歳の場合、一時払保険料30万ドルまで簡単な告知で申し込める。


●割安な終身医療保険の通販開始(2001年9月5日)
 9月17日から、無配当新総合保険(オリックス終身医療)の通信販売を開始。解約返戻金、死亡給付金を低く設定することで最大42%保険料を引き下げ(同社の従来商品比)。また、インターネットで申し込み予約した場合、約3%割引となる(新商品のほか、オリックス10年医療、ガンブロックも割引対象)。短期入院用の新1泊2日から入院特約が付加できる。

●ダイレクト一時払養老販売中止に(2001年6月)
 超低金利下の運用負担を回避するため、通信販売によるオリックスダイレクト一時払養老保険を販売中止。将来、金利情勢が変化した場合、販売再開を検討する。既契約の内容変更は一切無い。

●3月期決算:保有13.1%増に(2001年5月21日)
 2000年度は、ダイレクト一時払養老の積極的販売をやめ収益性重視の経営に戦略をシフト、その結果、個人保険新契約は前年を下回ったが、保有契約保険金額は3兆264億円(前年度比12.1%増)と順調に増加。また平均予定利率は2.98%となり、責任準備金等繰入額については771億円を繰り入れ、標準責任準備金の積立を達成。
〈主要業績〉
 新契約高は全種目合計で前年同期比8.5%減の7451億円(個人保険6.6%減の7352億円、団体保険64.1%減の99億円)、保有契約高は全種目合計で13.1%増の3兆4850億円(個人保険12.1%増の3兆264億円、団体保険19.5%増の4586億円)。全種目の保険料等収入は25.4%減の1531億500万円、資産運用収益は5.7%増の194億5800万円、経常損失は702.2%増の12億1200万円。総資産は18.8%増の6141億1700円。ソルベンシーマージン比率は1015.1%。格付はR&IがA+、JCRがA+。

●R&IがA+に1ノッチ格上げ(2001年5月15日)
 格付投資情報センター(R&I)による格付見直しの結果、保険金支払能力がこれまでのAからA+に1ノッチ格上げされた。「厳しい経営環境の中、業績を伸ばしているうえ、収益性の高い商品へのシフトが進んでおり、オリックスグループにおける重要性が高まりつつあること」が格上げの主な理由。

●通販で組み合わせ自由な医療保険発売(2001年3月15日)
 保険料の安さにこだわった医療保険「健康プラン」の取り扱いを開始。無事故給付金特約・生活習慣病特約・女性疾病特約が自由に組み合わせでき、選択の幅が広がった。
《契約タイプ》
@無事故給付金なし、生活習慣病・女性疾病特約なし=「健康プラン」(保険料割安タイプ)
A無事故給付金あり、生活習慣病・女性疾病特約なし=「はたらく!男の強い保険/かがやく!わたしの強い保険」(充実保障タイプ)
B無事故給付金なし、生活習慣病・女性疾病特約あり=「はたらく!男の強い保険/かがやく!わたしの強い保険」(充実保障タイプ)
C無事故給付金あり、生活習慣病・女性疾病特約あり=「はたらく!男の強い保険/かがやく!わたしの強い保険」(充実保障タイプ)
《保障内容》

保障内容
○男性・30歳 保険期間10年 入院日額5000円 本人型
「健康プラン」 「はたらく!男の強い保険」
入院給付金 ・病気やけがで入院の場合
日額5000円
・生活習慣病やがんで入院の場合
日額1万円
・その他の病気やけがで入院の場合
日額5,000円
無事故給付金 5年ごとに5万円
手術給付金 10万円(入院日額×20) 10万円(入院日額×20)
退院給付金 5万円(入院日額×10) 5万円(入院日額×10)
月払保険料 1,360円 2,220円
○女性・30歳 保険期間10年 入院日額5000円 本人型
「健康プラン」 「かがやく!わたしの強い保険」
入院給付金 ・病気やけがで入院の場合
日額5000円
・女性特有の病気やがで入院の場合
日額1万円
・その他の病気やけがで入院の場合
日額5,000円
無事故給付金 5年ごとに5万円
手術給付金 10万円(入院日額×20) 10万円(入院日額×20)
退院給付金 5万円(入院日額×10) 5万円(入院日額×10)
月払保険料 1,515円 2,465円

 一方、オリックスダイレクト終身・定期・養老(年・半年・月払)保険の3商品について、告知書扱いの枠を拡大、最高1500万円までとした。

年齢 終身保険 定期保険 養老保険
(年・半年・月払)
0−5歳 取り扱いなし 取り扱いなし 1,500万円
6−39歳 1,500万円 1,500万円 1,500万円
40−60歳 1,000万円 1,000万円 1,200万円

 なお各保険料については、同社ホームページ
http://www.orix.co.jp/ins/sales/inetservice/)で試算が可能。


●超割安型定期保険を新発売(2001年2月21日)
 4月2日から解約返戻金のない新型定期保険(無配当解約払戻金抑制型定期保険)「プライムセーブ(法人向け)」「コストブロック(個人向け)」を発売。中途解約返戻金ゼロにした定期保険は生保業界初。これにより従来商品に比べ保険料が最大約50%も安くなる。新商品は代理店販売専用で、20〜40歳代の若い法人経営者が主な販売対象。
 保険金額5000万円、30歳男性、80歳満了の場合、年払保険料は従来型の定期保険が46万1050円であるのに対し、「プライムセーブ」は25万9350円。


●上半期業績・新契約5・5%減、保有15%増に(2000年11月10日)
 平成12年度上半期業績を発表。個人保険の新契約高は運用負担軽減のため一時払養老保険の販売を抑制した結果4019億円(前年同期比5・5%減)、保有契約高は2兆8918億円(15・6%増)に。総資産は5781億円(27・7%増)。9月末のソルベンシーマージン比率は998・5%で今年3月末より28ポイント上昇。

●iモードで初の保険料試算サービス開始(2000年9月1日)
  NTTドコモ・iモード、JーPHONE・Jスカイウェブ、au・EZウェブでオリックスダイレクト保険、ガンブロック、新・医療保険の通販全商品の資料請求、保険料試算サービスを開始。年齢、性別、保険種類、保険期間を入力することで保険料の試算、解約返戻金の照会ができる。携帯電話の画面上での保険料試算は生保会社で初めて。

●通販第3弾、最大52%安い新医療保険(2000年7月17日)
 個人向け低価格タイプの「新・医療保険」の通販開始。男女別にセグメントし、同社従来商品の価格に比し、男性専用の「はたらく!男の強い保険」は平均約20%、女性専用の「かがやく!わたしの強い保険」は平均30%、最大52%の引き下げ。
 最新の男女別入院発生率を使用するとともに、事業費を削減し、大幅な保険料引き下げを実現。とくに女性専用商品が割安に。保険期間・終身、女性特定疾病(子宮筋腫、乳ガン、帝王切開など)入院給付金日額1万円、災害(ケガ)・疾病入院給付金日額5000円、手術給付金10万円、退院給付金5万円、死亡・高度障害保険金50万円、5年ごと無事故給付金5万円の契約例で、60歳保険料払込満了の場合、月払い保険料は30歳6585円、40歳9505円。


●iモードなどでダイレクト保険サービス(2000年3月1日)

 iモード、Jスカイウェブ、EZアクセス、EZウェブの携帯電話全機種でダイレクト保険サービス開始。商品紹介、ニーズ別商品アドバイス、保険料試算、資料請求(コールセンター・フリーダイアルに接続)のほか、メール受付も可能。

●葬儀生前予約サービスを取り込んだ「オリックスダイレクト保険」(1999年2月10日)
 メモリアルアートの大野屋が販売する「葬儀生前予約プラン」の資金準備方法として保険を活用するもので、葬儀のみでなく墓地・墓石などを生前に申し込め万一の時には保険の死亡保険金を直接葬儀や墓石建墓に充当するシステム。
 保険商品は、(1)医師の診査なしで70歳まで申し込める、(2)ライフスタイルに合わせて加入方法が選べる、(3)葬儀に関して大野屋のトータルサービスを受けられる、といった特徴がある。
 取り扱い地域は東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県の1都3県。
 <契約例> 葬儀試行・建墓などで総額360万円の費用が掛かるとすると、資金準備として死亡保険金360万円の「オリックスダイレクト終身保険」が必要となり、この場合の保険料総額は月々9,162円×12ヶ月×20年で約220万円となる(45歳男性、死亡保険金360万円、65歳払い済み、口座振替の場合)。

●JCBが入院給付金付のカード発行(1999年9月21日)
 オリックス生命との提携で、疾病入院保障保険を付帯させ保険機能を充実させた新カード「JCB PAZカード」を発行。疾病入院保障保険付帯のクレジットカードの発行は業界初。
保険料は年会費(1万円<消費税別>)に含まれる。
 疾病入院保障保険の保障内容は、病気入院が1日あたり3,000円(4日免責・1入院40日間・通算700日まで)、退院時が1退院に月万円(20日以上継続入院後退院した場合)・死亡保険金または高度障害保険金が3万円。