生保各社の商品・サービス最新情報
各種印刷物・資料等への引用・使用については出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。


損保ジャパンひまわり生命



●北九州、広島LC支社を新設(07年9月19日)

 10月1日付で北九州LC支社、広島LC支社を開設。同社のLC(ライフカウンセラー)支社は14支社となる。
<新設支社の所在地>
▽北九州LC支社:〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野2−14−2 小倉興産16号館12階
▽広島LC支社:〒730-0016 広島県広島市中区幟町13−4 広島マツダビル11階

●個人保険全被保険者にWeb健康管理サービス(07年8月23日)
 10月1日から、個人保険に加入している全顧客(被保険者)約100万人を対象に、電話・インターネットによる健康管理サービスを無料で提供する。
<サービスの内容>
 健康管理サービス「Life Carrier」の次のサービスを無料で利用できる。
(1)インターネットによる「体況データ」管理:被保険者自身が日々測定している血圧値や体重値、体脂肪率などのデータを定期的にインターネットのウェブサイト上に入力することにより、データが蓄積され、グラフ表示などで閲覧できる。また、勤務先等で受診した定期健康診断等のデータを入力することにより、ウェブサイト上での総合的な健康管理が可能となる。
(2)「健康情報コンテンツ」の提供:気になる症状への対処法やメンタルヘルスに関する情報などをインターネット上で閲覧できる。
(3)電話・メールによる健康相談:保健師・看護師・ソーシャルワーカーなどが、病気の悩み、育児の不安、心の相談等の健康に関する相談を24時間年中無休で受け付ける。また、必要に応じて医師による直接相談も可能。電話のほか、メールでも相談できる。
※上記のサービスは、同社が10%出資するソフトバンクリブラ(株)が提供。

●金沢LC支社を開設(07年8月9日)
 9月1日付で「金沢LC支社」を開設。ライフカウンセラー(LC)の営業拠点として12番目の支社となる。当初は支社長以下6名の陣容でスタートし、平成20年4月時点で10名程度に拡大する予定。
<金沢LC支社の住所>
〒920-0864 石川県金沢市高岡町1−50 金沢ニューグランドビル2階

●代理店PCウィニー使用で顧客情報流出(07年7月23日)
 損保ジャパンと損保ジャパンひまわり生命が委託している代理店「かなだ事務所」(愛知県愛知郡長久手町、代表者:金田安弘)のパソコンがウイルスに感染し、パソコン内のデータがファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」のネットワークに流出したことが7月18日に確認された。
 現時点で流出したことが判明している顧客情報は、@損保ジャパンの顧客情報58人分(名前、生年月日、住所、電話番号、保険料、てん補限度額、保険金額、証券番号、職種、保険期間)、A損保ジャパンひまわり生命の嘱託医情報2,932人分(名前、病院・診療所名、住所・電話番号、往診可否、各種検査の可否、往診時間と休診日)。これら情報が不正に使用された事実は現時点で確認されていない。両社では代理店に対して、ファイル共有ソフトの利用をしないよう改めて注意喚起を行なう。


●京都LC支社を開設(07年7月6日)
 8月1日付で11番目の支社として、京都LC(ライフカウンセラー)支社を開設。
<京都LC支社住所>〒604−8166 京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85−1 烏丸ビル3階


●限定告知型医療保険を新発売(07年6月29日)
 告知項目の範囲を従来商品より限定し、引受基準を緩やかにした「限定告知型医療保険」を7月17日から発売。所定の条件を満たす場合、通院・治療中でも申し込みが可能(従来の告知型医療保険と比べて保険料は割増し)。過去・現在の病気やケガが再発・悪化した場合でも保障する(ただし、契約日からその日を含めて1年間は、支払保険金・給付金は通常の50%。責任開始期前に医師から勧められていた入院・手術については保障しない)。
 保険期間は10年と終身の2種類。10年タイプは自動更新により最長90歳まで継続可能。保険期間10年タイプは保険期間が満了した時、終身タイプは80歳の誕生日直後に到来する年単位の契約応当日に、入院給付金や手術給付金・手術見舞金の支払いの有無にかかわらず、入院日額の10倍の生存給付金を支払う。
<取扱内容>
▽保険期間:10年、終身 ▽契約年齢範囲:40歳〜75歳 ▽保険料払込期間:全期払 ▽入院の型:1入院60日型(通算1,000日保障) ▽給付金日額範囲:3,000円〜7,000円(1,000円刻み)


●EV開示(07年5月23日)
 平成19年3月末のEV(エンベディッドバリュー)は前年同期より647億円増加して2,422億円(うち純資産価値は299億円増加して444億円、保有契約価値は348億円増加して1,978億円)、平成19年3月期新契約価値は4億円減少して169億円に。
<前提条件>
リスク割引率:7%、新規投資利回り:5・10・20年国債(1.195%〜2.111%)に投資し資産構成比に応じて変動、必要ソルベンシーマージン比率:600%、死亡率:直近6年間の実績値、保険事故発生率・解約失効率:直近3年間の実績値、経費:直近年度の実績値、実効税率=実績値(36.21%)


●3月期決算:収保3.9%増、基礎利益313.3%増(07年5月23日)
 07年3月期決算概要を発表。営業成績は、個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比15.6%減の385億円(第3分野は70.4%減の42億円)で、新契約高は21.8%減の1兆3,835億円。保有契約年換算保険料は3.7%増の2,214億円(第3分野は11.8%減の717億円)で、保有契約高は6.7%増の8兆4,809億円に。団体保険の保有契約高は1.1%減の1兆9,826億円。損益面では、経常収益は4.0%増の2,813億円、うち保険料等収入は3.9%増の2,653億円、資産運用収益は5.7%増の155億円。経常利益は234.4%増の146億円余、当期純利益は544.5%増の77億円余に。基礎利益は313.3%増の183億円。資産面は、実質純資産額は39.9%増の1,266億円、総資産は16.7%増の9,499億円。ソルベンシーマージン比率は518.0ポイント上昇して2,136.1%。

●保険金・給付金等の不払調査結果を公表(07年4月13日)
 2月1日付で金融庁より報告徴求のあった「保険金等の支払状況に係る実態把握に関する調査報告」を、4月13日に提出。
<支払状況実態調査結果の概要>
T.調査内容:01年度から05年度までに支払事由が発生した約18万事案(個人保険・団体保険)のうち、以下の事案を抽出し追加払いの調査を実施。
(1)保険金・給付金等の支払いをした事案のうち、「請求書」「診断書」等の提出資料から追加的な支払いが必要となる事案(支払い漏れ事案)。
(2)保険金・給付金等の支払いをした事案のうち、他の保険金等について追加的な支払いが必要となる可能性が高い事案(請求勧奨事案):例・特定疾病保険金、障害給付金に該当する可能性の高い傷病名・病状で入院給付金等の請求があった事案、入院給付金の支払いをして、その後の通院給付金の請求がなされていない事案。なお、調査にあたっては契約者に対する請求勧奨を実施して追加情報の確認を進めている。
(3)保険金・給付金等以外の返戻金について追加的な支払いが必要となる事案。
U.調査結果:追加的な支払いを要する件数(保険種目ごとのカウント。@件数、A金額、B対応状況、カッコ内は支払済み)
1.保険金・給付金等:@1,133件(1,025件)、A124百万円(99百万円)
(1)うち支払い漏れ事案:@993件(885件)、A122百万円(97百万円)、B調査完了・支払中
(2)うち請求勧奨事案:@140件(140件)、A2百万円(2百万円)、B調査中・支払中、▽うち特定疾病保険金:B調査中
※請求勧奨事案は5月末までに調査未了の4,601事案の調査を終了し、追加的な支払いを要する件数等を確定する予定。
2.その他(満期返戻金・生存給付金の未払事案):@4件、B調査完了・支払中
3.合計:@1,137件(1,025件)、A125百万円(99百万円)
V.発生原因:追加的な支払いを要する事案の多くは、査定担当者が診断書に記載されている手術名、入院・通院の事実の確認が不十分であった、あるいは他契約の有無確認を失念してしまったなどの事務ミスによるもの。これらを詳細に分析した結果、@査定担当者等の業務知識の不足、A支払査定業務に係るシステム整備の不足、B保険金等支払部門の態勢不十分、C契約者に対する請求手続の説明や保険金等の支払いの可能性などの情報提供が不十分、という点が追加支払い発生の原因。


●役員人事(07年3月9日)
<4月1日付役員人事(新任・昇任)
▽代表取締役副社長執行役員(損保ジャパン取締役常務執行役員)米山修、▽取締役常務執行役員(損保ジャパン広島支店長)河合秀則、▽執行役員、営業第二本部長(損保ジャパンマーケット推進本部特命部長)峰村俊文険


●外部有識者交え「保険金等審議会」設置(07年3月2日)
 保険金等の支払管理態勢を強化するため、外部有識者を交えた「保険金等審議会」を設置。原則隔月開催し、保険金等不払事案の査定判断の妥当性、日次の支払検証結果における問題事案、保険金等支払に係わる苦情事案を審議。社外委員は、米山高生一橋大学大学院教授、辰巳菊子日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任理事、北之園雅章弁護士、中川和寿平河総合法律事務所 弁護士・医師が務め、社内委員は支払関連部門の担当役員らで構成。

●保険料改定、第3分野商品は据置(07年2月26日)
 標準生命表の改定に伴い、4月2日より保険料を改定。死亡保険は引き下げ、終身年金保険は引き上げ、第3分野商品は引き上げ要因となるものの据置とする。
<保険料改定の概要>
(1)第一分野商品:標準死亡率改定により、終身保険、定期保険、収入保障保険は保険料を引き下げる(終身保険は加入時年齢により、ほぼ現行同水準のケースもある)。養老保険、こども保険、個人年金保険(確定年金型)は現行とほぼ同水準、個人年金保険(終身年金型)は保険料を引き上げる。
<2>第三分野商品:改定後の標準死亡率を適用した場合、医療保険、がん保険の保険料は引き上げ要因となるが、今回は保険料改定を見送る。
〈改定保険料例〉(男性40歳、60歳払込満了、口座振替月払)
▽無配当終身保険、保険金額500万円:1万6,405円→1万5,700円(4.3%減)
▽無解約返戻金型収入保障保険(2年平準タイプ)、年金月額15 万円:6,390円→5,850円(8.5%減)


●代理店店舗でのネット診査を導入(07年2月1日)
 (株)カカクコム・インシュアランス(都内港区新橋)と共同で、2月1日よりインターネットを活用した「NET診査システム」を開始。加入申込時の医師の診査を、保険代理店店舗内でインターネットを介した双方向テレビ電話により、受診できるシステム。2月1 日より保険総合ショップにこの「NET診査システム」を導入。加入者が病院に出向くことなく代理店の店舗で受診でき、保険申込から医師の診査までの一連の加入手続きを店舗で完結させることができる。今後、来店型ショップ形式の募集代理店にネット診査システムの導入を推奨していく。

●財務基盤強化へ200億円増資(07年1月26日)
 財務基盤強化へ2月28日を払込期日とする200億円の資本増強(増資後資本金172.5億円、増資後資本準備金100億円、合計272.5億円)を決定。100%株主である損保ジャパンへの株主割当で増資。
 同社は05年度決算で標準責任準備金の積立を完了、従来、責任準備金の積み増しに充当していた期間利益が顕在化し、損保ジャパングループ連結決算への利益貢献を見込む。今回の資本増強により、事業展開の機動性が強化される。


●無選択型終身保険を新発売(07年1月12日)
 申込み時に医師の診査や告知書の提出が不要な無選択型終身保険(保険料平準払タイプ)を1月16日より発売。加入年齢は40〜75歳まで。最高保険金額は500万円。保険料払込方法は「終身払」と「60 歳払込満了」の2 タイプ。契約日から2年以内に病気で死亡した場合には既払込保険料相当額を支払う。
<取扱内容>
▽保険期間:終身、▽契約年齢範囲:40〜75歳、▽保険料払込期間:全期払(終身払)・60歳払込満了、▽最高保険金額40〜60歳=500万円、61〜75歳=300万円、▽最低保険金額:50万円


●佐藤正敏損保ジャパン社長の年頭所感(07年1月4日)
〈信頼回復に向けて〉
 07年の経営の軸は「お客さま第一」で、その第一歩は業務改善計画、再生プランに沿った形で経営基盤を強化すること。まずは足元の喫緊の課題である保険金支払漏れの調査や火災保険構造級別誤り等、過去の誤りをきちんと正すことが重要であり、特に保険金支払漏れの調査は確実に4月末までに完了させなければならない。可能であるならば、1日でも早く調査を完了させることがお客様からの信頼回復につながる。
〈お客さま第一を軸とする5つの課題〉
 今年も重要取り組み課題として、「お客さま第一を軸とする5つの課題」に継続して取り組んでいく。
(1)保険金支払部門の強化:今年は保険金支払部門のマネジメント層を増員し、担当者が困ったときには、仕事のことを相談できるようにし、コミュニケーションが円滑にいくようにしていく。保険金支払部門の品質向上のために、部、課、グループの数を増やし、適正な管理スパンになるよう組織変更を行う。
(2)代理店との共生:今年は代理店とのきずなを深め、その先にいるお客様の信頼を回復していく年。代理店との接し方においては、代理店が永続的に成長していくための課題を社員がともに考え、課支社のチームワークを活かして取り組んでいくことが大切だ。
(3)社員・代理店教育:一連の保険金支払漏れ等の問題では、お客様へ保険商品の内容を正しく説明することや、支払い可能な保険金をこちらから進んで案内することなど、あたりまえのことがきちんとできていなかった。お客様からの信頼を回復するためには、営業部門、保険金支払部門とも社員が正しい知識を身につけ、代理店へ周知徹底することが何より大切だ。
(4)女性活躍推進:女性活躍については、一人ひとりの価値観を大切に考え、家庭と仕事を両立し、安定的に長く会社に貢献できるよう各種制度を充実させていく。また、リーダーへの登用も積極的に行っていく。
(5)基盤がっちり推進、社員いきいき推進:日々の業務のなかで、コンプライアンスを常に最優先で考え、問題解決の判断を行って欲しい。「社員いきいき」と「基盤がっちり」は表裏一体、何かおかしいことがあったとき、一人ひとりが声を出し、職場で仲間と一緒に解決を図り、できないことは会社が組織で取り組むことが肝要だ。営業部門、保険金支払部門、本社部門といった部門やグループ会社といった垣根を超えて全社員がつながり、全国の職場がお客さま第一を実現していく会社を目指す。社員いきいきの風土が生まれれば、保険金の支払いやお客様への適切な商品説明といった通常の保険業務のなかで、「基盤がっちり」が自然に実現され、代理店とともに一緒に実践されていく。現場の知恵、本社の知恵が横断的に共有され、成長が持続していく会社を目指す。そのために、今年1年、コールセンターの拡充、商品・事務・システムの革新、ナレッジマネジメント・システムの構築といったインフラ整備を進める。

●名古屋LC支社を開設(06年12月20日)
 平成19年1月1日付で、ライフカウンセラー(LC)の営業拠点として10番目のLC支社「名古屋LC支社」を開設。
<名古屋LC支社>
▽住所:〒460−0002 愛知県名古屋市中区丸の内3−22−21 損保ジャパン名古屋ビル2階
▽業務開始:平成19年1月4日


●上半期業績:収保等8.0%増、保有高11.5%増に(06年11月22日)
 06年度上半期業績を発表。個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比8.9%減の205億円(第3分野は76.6%減の21億円)で、新契約高は13.4%減の7,057億円。保有契約年換算保険料は9.1%増の2,198億円(第3分野は3.1%減の770億円)で、保有契約高は11.5%増の8兆2,354億円に。団体保険の保有契約高は3.1%増の1兆9,868億円。損益面では、経常収益は7.6%増の1,327億円、うち保険料等収入は8.0%増の1,254億円、資産運用収益は1.7%増の71億円。経常利益は881.2%増の97億円、中間期純利益は前年同期のゼロ水準から52億円に。基礎利益は525.7%増の102億円。ソルベンシーマージン比率は157ポイント上昇して1,775.1%。

●ホームページをリニューアル(06年10月16日)
 06年10月16日付でホームページ(http://www.himawari-life.com/)をリニューアル。
<リニューアルの概要>
▽「ブランディングエリア」の新設:トップページに「ブランディングエリア」を設け、新商品発売時などの効果的な訴求を図った。
▽契約者向け情報提供ページの利便性向上:契約者が保険金請求や契約内容変更等の手続きをスムーズに行うことが出来るよう、イラスト等を用いてわかりやすく解説。
▽ライフカウンセラー専用ページの新設:直販営業社員「ライフカウンセラー」専用ページを新設し、LCによるライフカウンセリングの考え方の紹介やLC採用情報などを掲載。
▽代理店募集ページの新設、▽サイト内検索の新設


●新型終身医療保険を発売(06年9月29日)
 10月2日より、疾病入院は1入院40日型で割安な保険料としつつ、比較的長期入院となる生活習慣病の入院については120日まで保障する「終身医療保険ワハハ21Slim」を新発売。日額1万円プランと、7000円プランの2パターンのみの販売。従来、手術給付金で支払対象に該当しなかった手術に対しても、公的医療保険対象の手術を受けた場合なら、ほとんどすべての手術に対して給付する。
<新商品の概要>
▽保険期間:終身、▽契約可能年齢:18歳〜70歳、▽保険料払込期間:終身払い、55・60・65・70・75・80・85歳払済から選択、▽通算支払限度:1000日、▽保険料払込免除:高度障害状態になったとき、▽生活習慣病追加給付特則(必須付加):生活習慣病の入院で1回の入院が40日の疾病入院給付金の支払限度額を超えた場合にも、120日に達するまで生活習慣病追加入院給付金を支払う。▽医療用手術見舞金特約(必須付加):手術給付金の支払対象に該当しない公的医療保険対象の手術対象の手術を受けた場合、手術見舞金を支払う。但し、吸引、穿刺などの処置や、神経ブロック、抜釘術、日数内の給付回数制限がある手術は対象外。


●福岡LC支社を開設(06年8月25日)
 9月1日付で「福岡LC支社」を開設。ライフカウンセラーの営業拠点として9番目の九州地区初のLC支社。
<福岡LC支社の住所>
〒810−0001 福岡県福岡市中央区天神2−14−13 天神三井ビルディング8階


●役員人事(06年8月25日)
<10月1日付役員人事>
▽取締役専務執行役員(損保ジャパン執行役員サービスセンター業務管理部長)稲垣博司
※9月1日付で専務執行役員就任。


●仙台LC支社を開設(06年7月12日)
 7月1日付で「仙台LC支社」を開設(7月3日営業開始)。これまでライフカウンセラーの営業拠点として、東京・横浜・大阪・札幌に7LC支社があり、仙台LC支社の開設により8支社体制に。
<仙台LC支社住所>
〒980−0014 仙台市青葉区本町1−1−1 三井生命仙台本町ビル19階

●役員異動(06年6月29日)
 <6月29日付役員人事>
▽代表取締役社長(代表取締役副社長執行役員)田中勝治郎
▽常務執行役員・営業第三本部長兼LC営業部長(執行役員同同部長)北川尚文

●新社長に田中副社長が昇任(06年6月2日)
 6月2日開催の取締役会で新任社長人事を内定。田山泰之代表取締役社長が退任し、田中勝治郎代表取締役副社長執行役員が新社長に昇任。
<田中勝治郎(たなか・かつじろう)新社長の略歴>
 昭和20年4月福岡市生れ。44年3月大分大学経済学部卒業、4月旧安田火災入社。平成10年6月取締役代理店業務開発部長、15年6月専務執行役員九州本部長。平成16年4月損保ジャパンひまわり生命代表取締役副社長執行役員。

●3月期決算:収保等12.2%増、保有高14.2%増に(06年5月24日)
 06年3月期決算概要を発表。個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比8.0%増の456億円(第3分野は21.0%減の144億円)で、新契約高は29.6%増の1兆7,685億円。保有契約年換算保険料は12.9%増の2,136億円(第3分野は10.1%増の812億円)で、保有契約高は14.2%増の7兆9,461億円に。団体保険の保有契約高は3.2%減の2兆41億円。損益面では、経常収益は13.0%増の2,703億円、うち保険料等収入は12.2%増の2,554億円、資産運用収益は29.7%増の147億円。経常利益は78.0%増の43億円、当期純利益は1万5,655.6%増の14億円。基礎利益は82.0%増の58億円。実質純資産額は11.8%減の904億円、総資産は16.6%増の8,142億円。ソルベンシーマージン比率は41.8ポイント下降して1,618.1%。

●役員人事(06年3月31日)
<3月31日付役員人事>

▽取締役常務執行役員(取締役執行役員)加藤潤、▽取締役執行役員リスク管理部長(執行役員同部長)寺平勝巳、▽取締役執行役員経営企画部長(同部長)塙昌樹


●札幌LC支社を開設(06年3月24日)

 営業社員・ライフカウンセラー(LC)の営業拠点として、東京・横浜・大阪に既設の6LC支社に加えて、4月1日付で札幌LC支社を開設。支社開設理由は、@札幌市は人口約188万人と生命保険マーケットとして十分な規模であること、A損保ジャパングループとして地元企業との提携基盤があること―など。
<札幌LC支社>
▽住所:〒060−0001 札幌市中央区北一条西4−2−2 札幌ノースプラザビル4階
▽業務開始日:平成18年4月3日


●第3四半期末業績:保有高14.1%増に(06年2月10日)
 05年度第3四半期末業績概況を発表。個人保険・個人年金の合算営業成績では、新契約年換算保険料が前年同期比8.9%増の323億円、新契約高は31.1%増の1兆3776億円、保有契約高は14.1%増の8兆3488億円。

●窓販拡大対応の「eラーニング」システム(05年12月22日)
 12月28日より、金融機関代理店向けに生命保険の販売方法や商品知識などの「eラーニング」システムを提供開始。銀行窓販の生命保険販売種目が拡大し、同社の商品を取り扱う生命保険募集人が急増したこともあり、効率的な研修方法として「eラーニング」システムを金融機関代理店向けに展開するもの。
 これまでの生命保険募集人向け研修は集合研修が基本だったが、「e ラーニング」の導入を希望する代理店に対しID・パスワードを配布することで、インターネット接続環境があれば募集人はいつでもどこでも動画による研修を受けることができ、新商品などの最新情報をリアルタイムで習得できる。
<「eラーニング」のコンテンツ>
▽重要事項の説明・コンプライアンス:「契約のしおり・約款説明のポイント」「正しい告知の取り方」など
▽商品(商品知識や販売方法):「生命保険の基本形」「販売商品の特徴・セールスポイント」など
▽引受実務・事務処理:「生命保険取扱規定」「申込書の取扱方法」など


●税理士店舗の生保販売でエフアンドエム社と提携(05年12月20日)
 中小企業コンサルティング事業などを手がける(株)エフアンドエムと、同社の持つノウハウを税理士・公認会計士に提供する「Tax House 」事業で戦略的業務提携を締結。平成18年1月1日より取扱開始。エフアンドエム社は、税理士・公認会計士が経営・運営する「Tax House 」という統一ブランドの来店型店舗をボランタリーチェーンとして展開。11月24日時点で150店の加盟店があり、経理・記帳アドバイスのほか、保険の見直しまで行う「ワンストップ・ファイナンシャル・ショップ」を目指している。
 加盟店に対して、生命保険コンサルティング能力と販売スキル向上、競争力のある収入保障保険、逓増定期保険などの保険商品サービス拡充を図りたいエフアンドエム社と、会計事務所を通じた生命保険販売で販売ノウハウをもつ損保ジャパンひまわり生命が協力することで、収益の拡大を図る。エフアンドエム社は「Tax House 」事業加盟店を損保ジャパンひまわり生命に紹介し、生命保険募集代理店委託契約締結を推進する。損保ジャパンひまわり生命は、生命保険募集代理店委託契約を締結した加盟店に対し、生命保険知識の取得・向上に向けた支援を行うとともに、商品提供を行う。


●上半期業績:収保等13.7%増、保有12.5%増に(05年11月22日)
 05年度上半期業績を発表。個人保険・個人年金の合算営業成績では、新契約高は前年同期比31.0%増で8147億円、保有契約高は12.5%増の7兆3848億円。団体保険の保有契約高は6.9%減の1兆9264億円。
 収支面では、経常収益は14.5%増の1232億円で、うち保険料等収入が13.7%増の1161億円、資産運用収益が30.8%増の70億円などとなり、経常利益は0.2%減の9億円。中間期純利益は標準責任準備金積立を達成するために59億円積み増したことなどにより900万円に止まった。その他の指標では、基礎利益は6.8%増の16億円。資産面では、総資産は前年同期比16.7%増の7448億円。ソルベンシーマージン比率は1733.5 %。


●不払事案9件判明(05年11月1日)
 2000年度〜04年度の5年間の保険金・給付金不払事案について、適切性等について検証した結果、4契約9件の不適切な不払事案が判明。再発防止策として、今後は保険金等支払事務・システム管理を強化し、今回のような事務処理ミスによる不適切な保険金等の不払事案が生じないよう努めていく。

●北東京LC支社を開設(05年7月1日)
  7月1日付で北東京LC支社を開設。ライフカウンセラー(LC)の所属するLC支社は合計で7支社となる。
<北東京LC支社>
▽住所:〒170−6019 東京都豊島区東池袋3−1−1サンシャイン60 ビル19階


●役員人事(05年6月20日)
 <7月1日付役員人事>
▽取締役執行役員営業推進部長(損保ジャパン新潟支店長)菅原亮


●3月期決算:保有10.9%増、収保等13.2%増に(05年5月26日)
 05年3月期決算を発表。個人保険・個人年金の営業成績では、新契約高は前年同期比5.3%増で1兆3647億円、保有契約高は10.9%増の6兆9554億円。団体保険の新契約高は36.5%減の765億円、保有契約高は5.2%増の2兆701億円。
 収支面では、経常収益は12.1%増の2392億円で、うち保険料等収入が13.2%増の2278億円、資産運用収益が2.6%減の113億円などとなり、経常利益は1.4%減の24億円。当期純利益は標準責任準備金積立を達成するために103億円積み増したことなどにより1.8%減の900万円に止まった。その他の指標では、基礎利益は1.7%減の32億円。資産面では、総資産は前年同期比17.0%増の6985億円。ソルベンシーマージン比率は173.8ポイント上昇し1659.9%。
<格付>ムーディーズ:Aa3、S&P:AA−

<平成16年度末エンベディッドバリュー>
▽年度末EV1724億円(純資産価値121億円、保有契約価値1603億円)、▽うち新契約価値174億円

●無解約返戻金型収入保障保険を発売(05年5月23日)
 6月14日から「無解約返戻金型収入保障保険」を発売。被保険者が死亡・高度障害状態となった場合に、保険期間満了時まで遺族年金(高度障害年金)が毎月受け取れるため、遺族の生活設計がしやすい。また、法人経営者が万一の場合に備え、借入金の返済期間に合わせて利用することも可能。解約返戻金が無いため割安な保険料で、また、喫煙状況・健康状態などが同社所定の基準に該当する場合は健康体料率特約を付加して、さらに保険料が割安になる。
 保険料が5年ごとに5%相当額ずつ減少し、保険期間満了前5年間は加入時保険料の50%相当額となる逓減払込方式が選択できる。遺族年金受取総額の逓減にあわせて保険料も逓減していく合理的な支払方法。同時発売の「特定疾病診断保険料免除特約」を付加することで、3大成人病(悪性新生物・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態になった場合には、以後の保険料の払込みが不要となる。
<取扱概要>
▽保険期間:80歳満了まで1歳刻み(最低10年以上)で設定可能。
▽保険料払込期間:全期払のみ。
▽契約年齢:20歳から70歳まで。
※性別、払込方式、特約付加の有無により、契約年齢、取扱保険期間の範囲が異なる。
▽最低基準年金月額:5万円、最高基準年金月額:150万円、年金月額単位:1万円


●生保コールセンター初のISO9001認証取得(05年4月8日)
 同社「カスタマーセンター」が3月22日、生保会社のコールセンター部門では国内で初めて「ISO9001:2000年版」の認証を日本品質保証機構(JQA )から取得。
 02年4月に契約に関する「問い合わせ」「各種手続き」の総合窓口としてカスタマーセンターを開設。現在では契約内容の変更手続き、給付金・保険金の請求等「各種お手続き」の約8割を受け付けている。サービス品質を継続的に向上させるため、04年6月よりマネジメントシステムの重要性を打ち出した「ISO9001:2000年版」の認証取得を目指してきた。


●役員人事(05年3月22日)
<4月1日付役員人事>(退任除く)
▽取締役常務執行役員(損保ジャパン理事埼玉支店長)近藤繁雄、▽取締役執行役員お客様サービス部長(損保ジャパン事務企画部長兼IT企画部担当部長)加藤潤


●上半期業績:保有12.7%増、収保等11.9%増(04年11月25日)
 04年度上半期業績を発表。個人保険(個人年金含む)の営業成績では、新契約高は前年同期比14.2%増で6221億円、保有契約高は12.7%増の6兆5621億円。団体保険の新契約高は24.1%減の386億円、保有契約高は11.7%増の1兆9741億円。
 収支面では、経常収益は10.3%増の1076億円で、うち保険料等収入が11.9%増の1022億円、資産運用収益が9.9%減の53億円などとなり、経常利益は31.7%増の12億円。中間期純利益は900万円と僅かながらも黒字計上。その他の指標では、基礎利益は12.9%増の15億円。総資産は前年同期比17.0%増の6381億円。ソルベンシーマージン比率は196ポイント上昇し1585.8%。
<格付>ムーディーズ:Aa3、S&P:AA‐


●東京中央LC支社を新設(04年9月6日)
 9 月7 日付で「東京中央LC 支社」を開設。ライフカウンセラーの所属するLC 支社は合計で6 支社となる。
営業第三本部 LC 営業部東京中央LC 支社>
▽住所:〒170 −6019 東京都豊島区東池袋3 −1 −1 サンシャイン60 ビル19 階
▽電話番号03 −3985 −3721 ▽FAX 番号03 −3985 −3835

●長期傷害保険を発売(04年8月20)
 8月30日から、企業の福利厚生や終身保障のニーズに応え、「長期傷害保険」を発売。業務上・業務外、国内・国外にかかわらず、日常で起きるけがや事故、SARS等の所定の感染症による死亡・入院を一生涯補償する。加入時の医師の診査は不要で、簡単な告知で加入可能。
《保障内容》
▽不慮の事故または所定の感染症により被保険者が死亡した時=災害死亡保険金(災害保険金額)支払い
▽被保険者が不慮の事故により、その事故の日からその日を含めて180日以内に所定の身体障害の状態に該当時=障害給付金(災害保険金額の100%〈第1級〉、同70%〈第2級〉、同50%〈第3級〉支払い
▽被保険者が不慮の事故または所定の感染症により、継続して2日以上入院した時=災害入院給付金(災害入院給付金日額×入院日数)
 契約年齢は15〜70歳、最高保険金額は2000万円、最低保険金額500万円、保険金単位10万円。
<年払保険料例>
 ・災害保険金額2000万円、災害入院給付金日額5000円、保険期間終身、払込期間終身、男性の場合
 ▽30歳=14万3165円、40歳=17万6725円、50歳=22万3795円


●本社組織の一部移転(04年7月14日)
 本社事務部門の機能集約による業務効率化のため、お客様サービス部、契約管理部、システム部、営業第三本部を7月20日、都内渋谷区の恵比寿東急ビル(渋谷区恵比寿1−18−18)に移転する。

●新役員体制決まる(04年6月30日)
 6月30日の株主総会、取締役会を経て新経営体制を決定した。
<新経営体制>(6月30日付)
▽代表取締役社長(総括)田山泰之
▽代表取締役副社長執行役員(社長補佐、損保ジャパンマーケット推進本部、法人営業本部、(嘱)損保ジャパンマーケット推進本部長)田中勝治郎
▽取締役常務執行役員(社長補佐、経営企画部、経理財務部、人事総務部、契約管理部、システム部)飯島秀夫
▽取締役執行役員(リスク管理部、コンプライアンス部、監査部、お客様サービス部、(嘱)お客様サービス部長兼お客様サービス部事務企画室長)矢島幾朗
▽取締役執行役員(営業推進部、商品企画部、(嘱)営業推進部長)河合秀則


●役員人事(04年6月21日)
<6月30日付・退任>
▼退任(取締役会長)吉田誠


●EV値を開示(04年5月28日)
 04年3月末のEV(潜在価値)を開示。EVは1364億円(純資産価値117億円+保有契約価値1247億円)、うち新契約価値は135億円。前提条件はSM比率600%、リスク割引率7%運用利回りは年度ごとに平成16年度1.91%〜35年度2.95%等と設定。

●3月期決算:保有12.1%増、収保等10.1%増に(04年5月25日)
 04年3月期決算を発表。個人保険・個人年金の営業成績では、新契約高は前年同期比30%の著増で1兆2955億円、保有契約高は二桁の12.1%増の6兆2698億円。団体保険の新契約高は82.5%増の1205億円、保有契約高は19.2%増の1兆9684億円。
 収支面では、経常収益は10%増の2133億円で、うち保険料等収入が10.1%増の2012億円、資産運用収益が8.9%増の116億円などとなり、経常利益は27.4%増の25億円。当期純利益は標準責任準備金積立を達成するために106億円積み増したことなどにより2.2%減の900万円に止まった。その他の指標では、基礎利益は3.6%減の32億円。資産面では、総資産は前年同期比16.6%増の5968億円。実質純資産額は28.4%増加し700億円(満期保有債券・責準対応債券の含み損益除く)。ソルベンシーマージン比率は280.1ポイント上昇し1486.1%。
<格付>ムーディーズ:Aa3、S&P:A+

●役員人事・副社長に田中氏(04年3月29日)
 <4月1日付役員異動>
▽代表取締役副社長執行役員(損保ジャパン専務執行役員兼九州本部長)田中勝治郎
 ▽常務執行役員営業第二本部長(取締役執行役員)平峰寿夫 ▽常務執行役員(執行役員東京・首都圏ブロック本部長)住野明康 ▽執行役員営業第三本部長(損保ジャパン札幌支店長)北川尚文

●HPで医療保険給付金請求書類が入手可能に(04年1月9日)
 1 月7 日より、医療保険給付金の請求書類のホームページからのダウンロードと郵送依頼受付を開始。
<新サービスの概要>
■ホームページ(http://www.himawari-life.com/において、医療保険 給付金請求書類の入手が可能となる。ホームページにて給付金請求に関する必要事項を入力することにより、インターネット接続されたパソコンで請求書類を24 時間ダウンロードすることができる。これまで、請求書類はカスタマーセンターあるいは営業店に連絡、それを受けて郵送していたため、請求書類の郵送依頼から入手まで2 〜3 日の期間を要していた。新サービスの利用により、速やかな請求書類入手が可能となり、給付金受け取りまでの所要日数が短縮される。
■ ホームページにおいて、医療保険給付金請求書類の郵送依頼が可能となる。ホームページにて給付金請求に関する必要事項を入力することにより、24 時間請求書類の郵送依頼ができる。
<対 象 保 険 種 類> 医療保険、医療保険(01 )、新終身医療保険、新終身医療保険(01 )、女性疾病保険、年齢群団別医療保険
<請求書類入手可能な給付金>対象保険種類の入院・通院・手術給付金
※ 対象外の請求については、カスタマーセンターで受け付ける。カスタマーセンター電話番号:0120 −563 −506 (平日9 :00 〜17 :00 )

●3月末のEV数値を開示(03年11月28日)
 03年3月末のエンベディッド・バリュー(潜在価値)を開示した。エンベディッド・バリューの概要:エンベディッド・バリューとは、「企業の純資産価値」と「保有契約からもたらされる将来利益の現在価値」を合計したもの。一般に生命保険契約は契約を獲得してから会計上の利益が計上されるまでに時間がかかるため、損益計算書等法定の会計財務情報を補完するものとして、欧州やカナダでは生命保険会社の価値・業績を評価する有力な指標として使用されている。公正性を確保するため、専門的知識を有する第三者機関(アクチュアリー・ファーム)であるミリマンジャパンに、計算結果の妥当性について検証を依頼し、ミリマンジャパンより意見書を受領している。

<エンベディッド・バリュー> (単位:億円、@01年度A02年度
▽純資産価値:@112、A114
▽保有契約価値:@955、A876
▽年度末エンベディッド・バリュー:@1067、A990
▽うち新契約価値(注):@125、A92
(注)「うち新契約価値」は、エンベディッド・バリュー総額のうち、新契約分の数値を表す。

●上半期業績:保険料等収入8.3%増(03年11月26日)
 03年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比40.8%増の5446億円、保有契約高は10.0%増の5兆8212億円。団体保険の新契約高は50.1%増の509億円、保有契約高は10.5%増の1兆7674億円。 収支面では、経常収益は8.2%増の975億円で、保険料等収入が8.3%増の913億円、資産運用収益が7.6%増の59億円などとなり、経常収支残高は9億円余。基礎利益は61.4%減の13億円余。総資産は前年同期比16.4%増の5455億円。ソルベンシーマージン比率は265.8ポイント増加し1389.8%。
〈格付〉
▽ムーディーズ=Aa3、▽S&P=A+


●低解約返戻金型終身保険と女性入院保険発売(03年8月27日)
 9月2日から、終身保険「ベリーグー」(低解約返戻金型終身保険)と女性のための入院保険「フェミニーヌ」を発売。「ベリーグー」は、保険料払込期間中の解約返戻金を70%に抑えることで、月々の保険料を10〜20%程度安くし、保険料払込期間満了後は、解約返戻金が従来の終身保険と同水準になる。一方、「フェミニーヌ」は、乳がんや子宮筋腫といった女性固有の病気に加え、リウマチすべてのがんなど女性にも多い病気まで重点保障、3年ごとに生存給付金を支払う。従来は、通信販売限定の取り扱いだったが、好評につき、代理店やライフカウンセラー(直販社員)を通じての販売となっている。
《「ベリーグー」単品と通常の終身保険(無配当終身保険)の保険料例》
・保険金額500万円、男性、60歳払済、口座振替月払、単位:円

契約年齢 ベリーグー 無配当終身保険 下げ率
25歳 7,235 8,720 ▲17.0%
30歳 8,730 10,415 ▲16.2%
35歳 10,920 12,810 ▲14.8%
40歳 14,295 16,405 ▲12.9%
45歳 19,890 22,230 ▲10.5%

《「フェミニーヌ」商品概要》
▽女性にも多い病気まで重点保障=乳がんや子宮筋腫といった女性固有の病気はもちろん、リウマチ・膀胱炎・すべてのがんなど女性にも多い病気まで重点保障。
▽3年ごとの生存給付金=入院してもしなくても、被保険者が生きている限り3年ごとに生存給付金を支払う。
▽充実保障=1泊2日からの入院保障に加え、手術・入院後の通院・万一の死亡保障も充実。また、一定期間の入院後の退院時には祝金も支払う。
▽母子型も用意=子供の病気やけがを保障、満20歳未満であれば同じ保険料で何人でも保障の対象となる。


●役員人事(03年6月16日)
<7月2日付新任取締役>
▽取締役常務執行役員(損保ジャパン・リスク管理部長兼財務管理部長)飯島秀夫


●3月期決算:新契約高1.4%増、保有契約高7.1%増(03年5月26日)
 03年3月期決算概況を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比1.4%増の9965億円、保有契約高は7.1%増の5兆5907億円。団体保険の新契約高は58.1%減の660億円、保有契約高は3.0%増の1兆6511億円。収支面では、経常収益が4.9%増の1939億円で、うち保険料等収入は5.4%増の1827億円、資産運用収益は2.4%減の107億円となり、経常利益は7.4%減の19億円を計上。当期利益は1.3%減。これにより基礎利益は23.9%減で33億円余に。資産面では、総資産は14.8%増で5119億円。ソルベンシーマージン比率は93.8ポイント上昇し1206.0%。
 〈格付〉ムーディーズ=Aa3、S&P=A+


●新社長に田山損保ジャパン副社長(03年3月24日)
 <4月1日付役員人事>
▽代表取締役社長(損保ジャパン代表取締役副社長執行役員)田山泰之
▽取締役会長(代表取締役社長)吉田誠
<新社長略歴>
昭和42年3月東京大学経済学部卒業。同年4月旧安田火災入社、国際金融部長、財務企画部長、常務取締役火災新種業務部長などを経て、平成14年7月損保ジャパン代表取締役副社長執行役員。


●最大約5割引の定期保険新発売(03年1月28日)
 2月2日から、無解約返戻金型定期保険と低解約返戻金型定期保険を新発売。最大約5割引の割安な保険料で個人、法人契約者の大型保障ニーズに対応。
 無解約返戻金型定期保険は、解約返戻金を無くすことで最大49.4%割安な保険料を設定(保険金額5000万円、男性27歳、80歳満了の場合)。法人契約の場合、保険料は全額損金処理できる。保険期間・保険料払込期間は55歳〜80歳満了まで5歳きさみ。契約年齢は保険期間に応じて15歳〜65歳。保険金額は50万円〜3億円。
低解約返戻金型定期保険は、解約返戻金を従来商品の70%に抑えることで保険料を低廉化。個人の相続税対策や法人の役員退職慰労金に活用できる。保険期間・保険料払込期間は98歳満了のみ。契約年齢は15歳〜80歳。


●平野損保ジャパン社長の年頭訓辞(要旨)(03年1月6日)
 12月1日に大成火災も合流し、所期の姿の損保ジャパンとして新年を迎えることができたという晴れ晴れしさと、いよいよ損保ジャパンの総力を外に向かって発揮していくのだという緊張感を感じている。時代の変化をチャンスにつなげることは、私たち損保ジャパンが得意とするところで、私は、新創業初年度に迎えるこの新しい年を、損保ジャパングループの総力を結集して、大きく飛躍する年にしたい。

<2002年度の目標>
 2002年度の私たちの目標は、大きく「3つの合併を成功させる」ことと「創業元年を優秀な成績で締め括る」ことの2つだ。第一ライフ損保を含む3回の合併という大事業は、皆さんの絶大な努力により、トラブルなく成功することができた。創業元年の成績についても、他グループを圧倒する成績拡大に全社一丸となって取り組み、ここまで業界トップ水準の営業成績できている。この好調さを第4  四半期も維持し、損保ジャパン創業元年を優秀な成績で飾ろう。

<2003年度の課題>
 2003年度の課題は、損保ジャパンの強みである「好調なフロー」を、一層盤石にするということだ。具体的には「持続的な増収」と「ローコストオペレーションの早期実現」で、この2つの課題を両立させることは、簡単なことではない。しかし、増収の力強さを維持しながらローコストオペレーションを構築し、統合効果をいかに早く実現するかが求められている。そのためには、従来の仕組みや仕事の仕方を変革する必要があり、営業、本社ともに、従来の組織を見直し重複業務を徹底的に排除したり,役割分担を見直すことで、持続的増収とローコストオペレーションを両立させていく。筋肉質の力強い組織を実現し、自由化時代に相応しい体制を築いていく。

<コンプライアンスの徹底>
 先般、代理店会の会長さんから、「コンプライアンスは代理店の存続に係わる重要な問題であり、今や代理店経営の中枢になっている」との話を聞いた。代理店会向け研修の合同開催も予定している。我が社を牽引する代理店の意識は非常に高まっている。私たちも、その期待に応えていかなければならない。是非、コンプライアンスに対する取り組みを強化していただきたい。

●上半期業績:新契約高8.4%減、保有契約高5.5%増(02年11月26日)
 02年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比8.4%減の3869億円、保有契約高は5.5%増の5兆2917億円。団体保険の新契約高は60.2%減の339億円、保有契約高は6%増の1兆5996億円。収支面は、経常収益は2.2%増の901億円、うち保険料等収入が2.6%増の843億円、資産運用収益が0.9%減の55億円、基礎利益は135.5%増の35億円余、経常収支残高は2.1%増の12億円余。総資産は12%増の4685億円。ソルベンシーマージン比率は11.8ポイント増加し1124%。
<格付け>ムーディーズ:Aa3、S&P:A+


●ムーディーズ格付「Aa3」に格上げ(2002年7月31日)
 7月30日付でムーディーズ社から保険財務格付「Aa3」を取得。これまでの「A1」からの格上げ。全21ランクの上から4番目の高ランクに位置するもので、7月1日に発足した損保ジャパングループの中核生保としての成長の期待や、信用力の高い債券を中心とした堅実な資産運用方針、強固な財務基盤などが評価された。

●3月期決算:新契約高4.2%増、保有契約高6.9%増に(2002年5月27日)
 新契約高は個人保険・年金が前年同期比4.2%増の9825億円余、団体保険が87.8%増の1576億円余に。保有契約高は個人保険・年金が6.9%増の5兆2200億円余、団体保険が13%増の1兆6031億円余に。保険料等収入は8.2%増の1733億円余、経常利益は16.7%減の21億円余、基礎利益は43.7%増の44億円余、当期利益は2.6%増の900万円と黒字計上。総資産は11.7%増の4458億円余に。ソルベンシーマージン比率は151.5ポイント上昇し1112.2%。
<格付>S&P:A+、ムーディーズA1
<社名変更>7月1日付で損保ジャパンひまわり生命(株)
<役員の異動>
▽取締役執行役員(日産火災上席執行役員関東本部長) 平峰寿夫
▽安田火災東東京支店長(常務取締役)渋谷潔
●保全サービス用にカスタマーセンター開設(2002年3月29日)
 すでに通販用にコールセンターを設置しているが、対面販売チャネルの契約者のための保全サービス用に4月1日、カスタマーセンターを開設。通販用コールセンターと保全用カスタマーセンターを備えるのは損保系生保会社では初めて。担当営業店に代わって、カスタマーコミュニケーターと呼ばれるオペレーターが契約内容の変更、保険金請求、保険料収納方法の問い合わせなどを受け付ける。
【概要と特徴】
〈概要〉
●受付時間:月〜金曜日、9:00〜17:00、フリーダイヤルで受付
●取扱業務:保険料収納、保全、保険金に関する各種問い合わせ、変更・請求受付、書類受付・発送、各種試算など
〈特徴〉
(1)各種変更、請求受付から書類発送、返却書類の処理まで一元的に対応。単なる電話受付センターではなく、事務処理まで含めた各種業務を一貫して行うため、顧客対応のスピードと正確性が向上する。苦情については同一部署内のチームが対応、照会から苦情まで一元的な顧客対応窓口となる。
(2)担当営業店で受けた電話についてもボイスワープ機能により、カスタマーセンターに転送されるため、地域営業店の専任担当者同様の顧客対応が可能。
(3)カスタマーセンターで受け付けた請求情報は担当代理店・当該営業店担当者に社内ネットワークによりフィードバックされ、代理店がその後の顧客対応を継承できる。
(4)2月からインターネットによる変更受付も一部開始しており、これらの事務処理・問い合わせなども対応する。安田火災の契約者向けネットサービスでも生保契約の内容照会が可能で、住所変更についてはカスタマーセンターで事務処理を行う。


●7月に社名変更(2002年3月29日)
 親会社の安田火災と日産火災が7月1日に合併し、「(株)損害保険ジャパン」としてスタートするのに伴い、現在の安田火災ひまわり生命保険(株)から同日付で「損保ジャパンひまわり生命保険(株)」に社名変更する。当初、4月1日の予定だった損保ジャパンの発足が7月1日に延期となったため、子生保会社の社名変更もこれに併せたもの。3月28日開催の安田火災、日産火災の臨時株主総会で合併決議が行われ、同日開催のひまわり生命臨時株主総会で社名変更に伴う定款変更が決議された。親会社の略称を正式社名に織り込み、損保ジャパングループの生保会社としての位置付けを明示。

●安田火災ひまわり生命を100%子会社化(2001年11月30日)
 安田火災ひまわり生命を安田火災の100%子会社とする取引を完了。この取引は、2001年5月にひまわり生命の株式の60%を保有する安田火災と、シグナコーポレーションの両社間で合意した、シグナの保有するひまわり生命の株式40%を取得する契約を実行したもの。取得日は12月1日で、取得価格は330億円。安田火災とシグナは、この株式取引以降も、両社の日米にまたがる長年の提携関係を基礎とした信頼関係に基づき、確定拠出年金事業分野を中心とした協力関係を一層強化していくとしている。

●「損保ジャパンひまわり生命」社名変更(2001年9月20日)
 2002年4月1日の合併新会社「(株)損害保険ジャパン」(略称:損保ジャパン)のスタートに合わせて、「損保ジャパンひまわり生命」に同日付で社名変更する予定。安田火災は今年12月15日までに米国シグナグループが保有するひまわり生命の株式40%を取得し、100%子会社とする予定。

●3大成人病で前払・保険料免除の終身保険発売(2001年9月10日)
 9月12日から、「新・終身保険 ピース!」(特定疾病前払式終身保険)の販売を開始。一生涯にわたる死亡保障が確保でき、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の3大成人病になったときに保険金の一部を前払し、以後の保険料を免除する新しいタイプの終身保険で、一つの終身保険(主契約)で3大成人病による保険金の一部前払・以後の保険料免除を兼ね備えたものは業界初。また「新・終身保険 ピース!」に付加できる専用特約として「総合医療特約」も開発、同特約付加で1泊2日からの入院保障も得られる。
《主な商品内容と特徴》
▽がん、急性心筋梗塞、脳卒中により所定の状態になったとき、保険金の一部を特定疾病保険金として前払し、その後の保険料は免除。
▽特定疾病保険金支払い割合(基準保険金額に対する特定疾病保険金の割合)は10%から50%の範囲内で10%単位で設定できる。
▽特定疾病保険の支払いは1回限り。
▽一生涯にわたり死亡・高度障害保障、特定疾病保険金支払い後も死亡・高度障害保障は継続。
▽一定の保障額まで医師による診査は不要で、告知書の記入で申し込み可能。
▽「総合医療特約」の異父かで一生涯の入院や手術保障も可能。入院給付金は1泊2日の入院から支払う。3大成人病になったら、その後の特約保険料も免除。
《取扱範囲》
 主契約の保険期間は終身、保険料払込期間は55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳払済、終身払、契約年齢範囲は15〜70歳、基準保険金額は最高2000万円(契約年齢により異なる)・最低100万円、告知書扱いの取り扱いは15〜65歳。
 総合医療特約の保険期間は終身または主契約の払込期間で、契約年齢範囲は、特約の保険期間が終身の場合は15〜65歳、終身以外の場合は15〜70歳、入院給付金日額は1000〜5000円。
【保険料例】 男性、口座月払、保険期間終身、60歳払済(上:主契約、下:総合医療特約)

「新・終身保険 ピース!」(主契約) 従来の無配当終身保険
基準保険金額:500万円
特定疾病保険金額:150万円
(支払い割合30%)
基準保険金額:500万円
特定疾病保険金額:50万円
(支払い割合10%)
死亡・高度障害
保険金額:500万円
30歳 10,645円 10,410円 10,415円
35歳 13,340円 13,040円 12,810円
40歳 17,370円 16,985円 16,405円
1泊2日保障 入院給付金日額:5000円
1入院120日限度
通算1000日限度
1入院360日限度
通算1000日限度
1入院1000日限度
通算1000日限度
30歳 3,950円 5,125円 6,255円
35歳 4,680円 6,100円 7,485円
40歳 5,765円 7,570円 9,340円


●S&P格付けで「A+」取得(2001年7月23日)
 スタンダード&プアーズ社の保険財務格付けで「A+」格を取得。今回の格付けの根拠として、@親会社の安田火災の販売網に支えられた医療保険など第3分野における強力な市場地位、A良好な利益水準、優れた自己資本、高い資産の質などを特徴とする堅固な財務内容、を挙げている。

●3月期決算:保有10.9%増に(2001年5月29日)
 2000年度は、2001年1月の筆頭株主交代を受け1月10日に旧社名「アイ・エヌ・エイひまわり生命」から「安田火災ひまわり生命保険」と社名を変更。株式については安田火災が60%、シグナが40%を保有しているが、2001年12月15日までに安田火災が全額取得することで合意が得られている。また、標準責任準備金の積立に向け、5年チルメル式または平準純保険料式で計算される責任準備金に対し50億円の積み増しを実施。
〈主要業績〉
 新契約高は全種目合計で前年同期比0.2%減の1兆262億円(個人保険4.1%増の9365億円、個人年金保険28.4%減の58億円、団体保険30.8%減の839億円)、保有契約高は全種目合計で10.9%増の6兆2987億円(個人保険8.6%増の4兆8363億円、個人年金保険5.6%増の433億円、団体保険19.7%増の1兆4189億円)。全種目の保険料等収入は16.8%増1603億円、資産運用収益は19.3%減の112億円、経常利益は3.8%増の25億円、当期利益は97.9%減。総資産は18.5%増の3992億円。ソルベンシーマージン比率は960.7%。ムーディーズ保険財務格付はA1。


●安田火災がひまわり生命を100%子会社化(2001年5月18日)
 シグナ・コーポレーション(「シグナ」本社)と、シグナが保有する安田火災ひまわり生命の株式40%を取得することにつき合意。この結果、安田火災ひまわり生命は、安田火災の100%子会社となる。
《合意内容》
 @安田火災は、シグナが保有する安田火災ひまわり生命の株式40%を取得する、Aその結果、安田火災ひまわり生命は、安田火災の100%子会社となる、B株式の取得は、12月15日までに完了する。
《合意の背景》
 安田火災ひまわり生命は、1981年に、シグナの前身である米大手保険会社INAの100%日本現地法人(INA生命)として設立。その後、1993年に安田火災が資本参加し、安田火災とシグナとのジョイントベンチャーという形態で日本市場において大きく成長を遂げた。2000年度の収入保険料は1993年度の2.3倍を超え1500億円を上回る見通し。さらに安田火災とシグナは、確定拠出年金事業への参入を目指し、新たなジョイントベンチャーである安田火災シグナ証券を1999年に設立。こうした動きと並行して、シグナは本国アメリカにおいて、1990年代後半から「事業領域を保険業全般から従業員向け福利厚生(年金、健康保険、団体保険)事業に絞り込む」という大きな戦略転換を進めて成功を収めている。この新たな戦略に沿って、日本市場においても事業領域を見直すために、安田火災ひまわり生命株式の持分40%を売却することを検討していた。一方、日本の保険業界は、規制緩和の進展に伴い競争が激化、生損保の垣根を超えた大規模な合従連衡が進んでいる。このような事業環境の中、今後、顧客や市場が一段と巌しく保険会社を選別していくことが予想される。安田火災では、こうした変化を前向きにとらえ、大成火災・日産火災との合併や、第一生命との包括業務提携を通じ、最強・最優の総合保険グループの形成を目指している。この戦略の加速的推進に向け、安田火災は安田火災ひまわり生命の100%子会社化を検討してきた。このような考え方に基づき、シグナと協議を行い合意に至ったもの。
《今後の方針》
 安田火災とシグナは、今回の株式取得・売却後も、確定拠出年金分野での共同事業を継統して展開。今後も、安田火災とシグナの両社が確定拠出年金事業およびその他の分野において、重要なパートナーとして良好な関係を維持。安田火災は損害保険会社という枠組みを超えて、顧客の日常生活における「リスクの補債・保障」「資産形成」「健康維持」を戦略分野と位置付け、直接、あるいは間接的に総合サポートを提供できる企業を目指しており、今回の安田火災ひまわり生命の100%子会社化によって、サービスの一層の拡充を進める。


●48パターンの新がん保険を発売(2001年3月26日)
 4月2日から、保障をさらに厚くした「がん保険(01)」の販売を開始。がん診断給付金の支払い回数に制限がなく、入院給付金の支払い日数・手術給付金の支払い回数の制限もない。がんで長期入院の場合、181日目からがん長期入院給付金をプラスして支払い、上皮内がんを含むすべてのがんが保障対象となる。退院後の保障としてがん通院給付金を創設。特約で家族のがんも保障。また、がん死亡保険金額を限度に払い込まれた保険料を支払う型、5年ごとに生存給付金を支払う型もある。これらの特長は契約の型分け・特約等で顧客ニーズに合った保障内容を選択することがで
き、取り扱うパターンは家族のがん保障を含め48通りとなる。


無事故で割引または保障増額する新型医療保険発売(2001年2月2日)
 「新終身医療保険」(NEW!ワハハ21)は終身保障で、@短期入院は1泊2日から保障、A長期入院には入院日数に応じて入院給付金を加算(長期入院加算特則・業界初)、B無事故の場合、5年ごとに10%、最大50%まで保険料を割り引く(新無事故割引特約)、C無事故の場合、5年ごとに10%、最大50%まで入院給付金を増額する(無事故増額特約・業界初)―独自の特色を持つ新商品。個別のニーズに合わせて選択できるニーズ細分型医療保険で、例えば上記ABを組み合わせることで、入院しなければ保険料が安くなり、万一、長期入院した場合は保障が増える設計も可能。
 長期入院加算特則を付加した場合、例えば入院給付金日額5000円、脳卒中で120日間入院したとき、入院31日目から20%(1000円)加算、91日目から50%(2500円)支払日額が加算される。新無事故割引特約(無事で何より割引)は契約日から5年ごとの期間に入院給付金の支払いがないか、通算5日未満の支払いの場合に、以降の保険料を初回保険料の10%・最高5回まで割り引く。無事故増額特約(無事で何より増額)は契約日から5年ごとの期間に入院給付金の支払いがないか、通算5日未満の支払いの場合に、以降の入院給付金の支払額を加入時入院給付金日額の10%・最高5回まで増額するもので、保険料払込が終了しても増額のチャンスは継続する。新無事故割引特約と無事故増額特約のいずれかを選択する仕組みで、一緒に付加することはできない。


●最大50%まで安くなる新終身医療保険
 10月から、「無事故割引特約付新終身医療保険」(販売名称「無事で何より割引付終身医療保険ワハハ21」)を新発売。解約返戻金を死亡保険金限度におさえることで、従来商品より割安な保険料での生涯医療保障を実現。新設の無事故割引特約で、契約日から5年ごとの期間に入院給付金の支払いがなかった場合、以降の保険料を割り引く。割引率は初回保険料の10%で、保険料払込期間中最高5回まで割り引く(最大50%割引)。
 保険期間は終身で、病気・ケガによる入院(海外含む)・手術(日帰り含む)を保障。1入院(同一の傷病による入院)の支払限度日数は120日・360日・1000日の3タイプ(通算1000日保障)。病気・ケガを保障するT型と、病気のみを保障するU型がある(当面はT型のみ販売)。
 〈男性30歳・保険料払済60歳・入院日額7000円・120日型〉の契約例で無事故割引特約を付加した場合、初回保険料は月額5992円。1度も入院しなかった場合、5年経過ごとに10%ずつ割引となり、55歳から60歳までの月払い保険料は2996円まで安くなる(総額161万7840円)。一方、5年ごとに入院した場合は割引がなく、月払保険料は5992円のまま変わらない(総額215万7120円)。同特約を付加しない場合の月払い保険料は5138円(総額184万9680円)。