各社の商品・サービス最新情報
「各社の商品・サービス最新情報」の各種印刷物・資料等への引用・使用については出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。


日本生命



●丸の内オアゾA街区竣工(04年9月2日)
 9月2日、三菱地所・丸ノ内ホテルと開発を進めていた「丸ノ内オアゾ(OAZO)A街区」が竣工。同街区は、東京駅と大手町の結節点に位置するビジネス機能とアメニティー機能が融合された街。
《「丸ノ内オアゾ」概要》
 1998年に日本生命と三菱地所が旧国鉄本社跡地を落札、その後、隣接する交通公社ビル、丸ノ内ホテル、東京中央ビル、丸の内センタービルのある敷地と合わせた全体敷地2万3800平方メートルに、三菱地所、丸ノ内ホテル、日本生命、中央不動産が共同で、丸の内センタービルを残しつつ新たに4棟のビルを建設。東京駅丸の内口に面した国際ビジネスセンターの中核施設として、@高度情報化に対応する快適なオフィス機能、A高いアメニティーとホスピタリティーを提供するホテル機能、B売り場面積約1万6000平方メートルの大規模商業機能−−の3機能を柱に構成している。 


●ニッセイAM、条件付収益確保型ファンドを設定(04年8月20日)
 ニッセイアセットマネジメントは日経平均株価が大きく下落しないことを条件に、約1年後、1口につき425円程度の分配金を支払うことを目標に運用する新ファンド「ニッセイ新条件付収益確保型ファンド04-09「ニューアサンブラージュ2」を9月21日に設定。募集期間は平成16年8月23日〜9月17日で、取り扱い販売会社は横浜銀行、熊本ファミリー銀行。信託期間は約3年間(平成16年9月21日〜平成19年10月16日)。
 同ファンドは条件付収益確保型と呼ばれるカテゴリーのファンドで、運用開始後約1年間に日経平均株価(225種・東証)が一度も25%以上下落しなかった場合、もしくは、1年後の日経平均株価が運用開始時の株価以上の場合、約1年後に元本を確保したうえで、分配金を支払って運用を終了する。株式等に投資する一般的なファンドに比べ、株価変動の影響による元本割れのリスクが軽減されており、同社では株式投資の価格変動リスクを軽減したいと考える客様にとって投資しやすい商品となることを期待している。
《「ニューアサンブラージュ2」の主な特徴》
▽約1年後に、1口につき425円程度の分配金を支払いすることを目標としており、日経平均株価・基準価額の動きにかかわらず支払い、ファンドが約1年後に繰上償還となる場合には、分配金は償還金の一部として支払われる。
▽信託期間は約3年間だが、@当初の約1年間に日経平均株価がスタート株価から一度も25%以上下落することがなかった場合、Aエンド株価がスタート株価以上の場合−−のいずれかの場合には約1年後に元本を確保して繰上償還する。
▽約1年後に繰上償還しない場合においても、その後日経平均株価がスタート株価に戻れば、元本を確保して繰上償還する。繰上償還せずに満期償還する場合には、日経平均株価に連動した騰落率(株価変化率)での償還となる。
 原則として、ファンドは日経平均株価がスタート株価まで上昇した日から起算して13営業日後に償還を行う予定。設定後、日経平均株価が大幅に上昇したとしても、ファンドは、原則として目標とする繰上償還価額(第1計算期末は元本および分配金相当額〈1万425円程度〉、それ以降は元本〈1万円程度〉)での償還となる。


●ニッセイ・リースを子会社化(04年8月3日)
 8月1日、ニッセイ・リース(株)が実施する第三者割当増資を引受、子会社化した。増資後の出資割合は日本生命50.4%、同グループ会社19.6%、オリックス30%。子会社化の狙いは、@ニッセイ・リース社の経営基盤を強化し対外信用力の向上を図る、A大型の優良リース案件への対応やリース資産の積み増しにより収益力の向上を図る、B日本生命資産運用部門の一翼を担う子会社としての位置付けを明確にし、緊密に連携する――など。

●公募投信純資産が1兆円突破(04年8月2日)
 ニッセイアセットマネジメント社が設定、運用する公募投信の純資産総額が7月、1兆279億円と1兆円を突破。投信ビジネスに参入して10年で1兆円の大台に乗せた。

●車上荒らしで顧客情報資料盗まれる(04年7月27日)
 7月24日、佐賀県内で同社職員が車上荒らしにあい、盗まれた鞄の中には最大600人分の顧客情報記載資料が含まれていた。盗難にあった顧客情報資料には氏名、生年月日、契約内容などが記載され、うち132人分の資料には住所、電話番号、保険料引き去り口座番号なども記載されていた。同社は盗難発覚直後に警察に届け出ており、27日時点で盗難物は発見されておらず、また、不正使用なども発生していない。同社は盗難資料記載の顧客個別に事情説明を行うとともに陳謝した。

●24ヵ所で植育樹祭(04年7月23日)
 ニッセイの森友の会、ニッセイ緑の財団は7月31日、静岡県・ニッセイ富士の森で育樹祭を実施。今年度は秋田県雄勝の森など4ヶ所で植樹祭、北海道標茶の森など20ヶ所で育樹祭を実施する。平成4年以降、164ヶ所で110万本以上の植樹を行い、15年度以降は植樹した森の下草狩りなどの育樹活動にも注力している。

●ニッセイアセット:条件付収益確保型ファンドを設定(04年6月25日)
 ニッセイアセットマネジメントは、日経平均株価が大きく下落しないことを条件に、約1年後、1口につき425円程度の分配金を支払うことを目標に運用する新ファンドを設定する。このファンドは条件付収益確保型と呼ばれるカテゴリーのファンドで、運用開始後約1年間に日経平均株価(225種・東証)が25%以上下落しなければ、約1年後に元本を確保したうえで、分配金を支払い運用を終了する。株式等に投資する一般的なファンドに比べ、株価変動の影響による元本割れのリスクが
軽減されており、株式投資の価格変動リスクを軽減したい顧客にとって投資しやすい。
《「ニューアサンブラージュ」の主な特徴》
▽約1年後に、1口につき425円程度の分配金を支払うことを目標とする。
▽信託期間は約3年間で、@当初の約1年間にスタート株価から一度も日経平均株価が25%以上下落しなかった場合、Aエンド株価がスタート株価を上回っていた場合−−のいずれかの場合には約1年後に元本を確保して繰上償還する。
▽約1年後に繰上償還しない場合においても、その後、日経平均株価がスタート株価に戻れば、元本を確保して繰上償還する。繰上償還せずに満期償還する場合には、日経平均株価に連動した騰落率(株価変化率)での償還となる。
▽商品名:ニッセイ新条件付収益確保型ファンド’04-07「ニューアサンブラージュ」
▽設定日:平成16年7月27日
▽募集期間:平成16年6月28日〜7月26日
▽取扱販売会社:横浜銀行、筑邦銀行

●「ニッセイ名作劇場」に小学生20万人招待(04年6月1日)
 「こどものためのミュージカル・プレイ〜ニッセイ名作劇場は今年の公演で41回目を迎えるが、今回は東京都その他10都市で「桃次郎の冒険」(劇団四季、演出:浅利慶太)を126回公演、20万人以上の小学校6年生を無料招待。
 第1回(昭和39年)から平成15年の第40回公演までの公演実績は、公演数3853回、招待小学校数延べ5万9283校、観劇児童数は平成15年10月に累計600万人を超え、観劇を通じて子供たちに夢と感動を届けてきた。
 今回の演目「桃次郎の冒険」は、、昭和48年(第10回)「ニッセイ名作劇場」で初演された作品のリニューアル版。「桃太郎」の話の世界へ放り込まれ鬼の村で暮らすことになる少年「桃次郎」が、鬼の子や娘たちとの触れあいを通じて「優しい心」と「信じ合うことの大切さ」を学んでいく。


●3月期決算:保有5.6%減、収保等5.1%減(04年5月28日)
 04年3月期決算を発表。個人保険・年金の営業成績は、医療・介護保障の生前給付型主力商品が新契約年換算保険料ベースで前年同期比3.5%増の644億円と着実に伸びたものの、営業職員の4%減少(5万7565人)などで新契約高は22.9%減の19兆4681億円、解約失効高は4.1%増の25兆8505億円、保有契約高は5.6%減と減少幅が拡大し278兆3205億円(医療・介護保障分野の保有契約年換算保険料は1.5%増の5485億円)。孤児契約の解約失効対策として今年度は年1回全顧客訪問キャンペーンを展開する。団体保険の新契約高は3.8%減の1兆1162億円、保有契約高は0.5%増の80兆4153億円。団体年金の新契約高(第1回収入保険料)は150億円、保有契約高(責任準備金)は3.4%減の9兆4255億円。
 収支面では、経常収益は3.3%減の7兆1019億円で、うち保険料等収入が5.1%減の5兆1428億円(うち個人保険・年金の保険料等収入は7.6%減の3兆3603億円)、資産運用収益が18.6%増の1兆5450億円などとなり、経常利益は214.2%増の3661億円で、当期未処分剰余金は63.8%増の1938億円を計上。社員配当準備金繰入額は16.2%増の1351億円で個人保険順ざや契約に配当するほか、団年分野でも4年ぶりに配当。
 その他の諸指標では、逆ざや額は9.3%減少(平均予定利率は3.3%)し2900億円。事業費は8.1%減と改善し5589億円、基礎利益は2.7%増の5598億円。財政状態は、総資産が3.6%増の45兆2707億円。実質純資産は30.1%増の6兆6080億円(一般勘定資産に対する実質純資産比率は15.4%)。時価のある有価証券差損益は国内株の上昇により59.9%増の3兆3063億円。株式含み益がゼロとなる水準は日経平均株価7300円。ソルベンシーマージン比率は有価証券含み益の増加により263.2ポイント上昇し893.8%
〈7月2日付新任取締役〉
▽取締役・広電日生人寿保険有限公司総経理(支配人・広電日生人保険有限公司総経理)津田啓二
▽取締役総合企画部長(総合企画部長)筒井義信
▽取締役財務企画部長(財務企画部長)古市健
▽取締役九州法人営業本部長兼福岡支社長(九州営業本部長兼福岡支社長)金森滋美


●ニッセイAM、米不動産投資顧問と提携し新運用商品(04年5月27日)
 ニッセイアセットマネジメントが米国の大手不動産投資顧問・AEWキャピタルマネジメントL.P.社と、米国の不動産投資信託(米国リート)「ニッセイ/AEW・米国リートオープン」の設定、年金顧客や機関投資家向け商品提供などで業務提携。
 ニッセイアセットは、自社運用に加えこれまでもパナゴラ投資顧問やパトナム・インベスト・インクとの提携によってグローバル運用商品ラインアップを拡充させてきたが、今回、米国不動産運用で高い評価を受けているAEWキャピタルマネジメントL.P.社と業務提携することで、投資信託・年金運用商品ラインアップをさらに充実させ、これまで以上に顧客の幅広い要望に応えられる体制を構築する。
 提携商品の第1弾である「ニッセイ/AEW・米国リートオープン」は、主に米国の不動産投資信託へ投資を行い、毎月収益分配を目指す新しいファンド。為替ヘッジを行うAコースと為替ヘッジを行わないBコースがあり、2コース間ではいつでも手数料無料でスイッチング可能。設定日は平成16年6月30日、募集期間(当初)は平成16年6月1日〜6月29日。取り扱い販売は内藤証券、ワールド日栄フロンティア証券が行う。
《AEWキャピタルマネジメントL.P.社》
 1981年の設立(マサチューセッツ州ボストン)以来、一貫して不動産に特化した運用を行っており、グループ全体で295名の不動産運用のプロフェッショナルを有する。本社機能はボストンとパリに置き、ロサンジェルス、ワシントンDC、ロンドン、欧州主要都市にオフィスがある。最高経営責任者はジェフリー.D.ファーバー氏。グループ全体の預かり運用資産総額は239億ドル(約2兆6000億円)で、このうちリートは41億ドル(約4500億円)。※平成15年12月末。


●9月に新街区「丸の内オアゾ」オープン(04年4月27日)
 日本生命、三菱地所、丸の内ホテル、中央不動産が建設中の丸の内1丁目街区(千代田区丸の内1丁目1番地、東京駅丸の内北口前)の街区名称が「丸の内オアゾ(OAZO)」に決まった。「オアゾ」はエスペラント語で「オアシス」「憩いの場」を意味する。新街区のうち、東京駅と大手町を結ぶ地上と地下の貫通道路、アナトリウムなどの共用部分、約1万6000平方bの商業ゾーンが9月14日、丸の内ホテルは10月1日オープンの予定。

●条件付収益確保型ファンドの後継商品募集(04年4月16日)
 ニッセイアセットマネジメントは、日経平均株価が大きく下落しないことを条件に、約1年後、元本+2.1%(1口につき234円)程度の分配金を支払う事を目標に運用する新ファンド「ニッセイ条件付収益確保型ファンド’04-05『アサンブラージュ3』」を設定。条件付収益確保型と呼ばれるカテゴリーのファンドで、運用開始後約1年間に日経平均株価(225種・東証)が25%以上下落しなければ、約1年後に元本を確保した上で、分配金を支払い運用を終了する。株式等に投資する一般的なファンドに比べて、株価変動の影響による元本割れのリスクが軽減される。3月に設定した同種の「アサンブラージュ2」の後継商品として設定。
<新ファンドの概要>
▽商品名:ニッセイ条件付収益確保型ファンド’04-05「アサンブラージュ3」
▽設定日:平成16年5月21日
▽募集期間:平成16年4月19日から平成16年5月20日
▽取扱販売会社:横浜銀行、筑邦銀行(4月21日から取扱開始予定)、熊本ファミリー銀行(5月6日から取扱開始予定)
▽「アサンブラージュ3 」の主な特徴
(1)約1年後に年2.1%(1口につき234円)程度の分配金支払いを目標とする。日経平均株価・基準価額の動きにかかわらず支払い、ファンドが約1年後に繰上償還となる場合には、分配金は償還金の一部として支払われる。
(2)信託期間は約3年間だが、下記のいずれかの場合には約1年後に元本を確保して繰上償還する。
@当初の約1年間に一度も日経平均株価が25%以上下落しなかった場合。
Aエンド株価がスタート株価を上回っていた場合。
(3)約1年後に繰上償還しない場合においても、その後、日経平均株価がスタート株価に戻れば元本を確保して繰上償還する。繰上償還せずに満期償還する場合には日経平均株価に連動した騰落率での償還
となる。
※ 原則として、ファンドは日経平均株価がスタート株価まで上昇した日から起算して13 営業日後に償還を行う予定。


●宇野社長の入社式訓示(要旨)(04年4月1日)
 最近、ようやく日本経済に明るい兆しがみえてきた。日経平均株価は1万円台を回復し、多くの企業が過去最高益を更新するなど本格的な景気回復が期待されている。しかし、どのような環境下であっても、ニッセイは最高の総合保険サービスを顧客に提供し最後まで責任を持って長期にわたる顧客のリスクを保障し支え続けるという保険経営の本質に徹底的にこだわっていく。
 ニッセイは今年創業115年を迎える。1世紀以上にわたるこの歴史を培ってきたのは、ニッセイの「人」であり、ニッセイの歴史は、保険経営の本質にこだわり続けてきた人の歴史である。社会人として、また、ニッセイ人として、わたしが最も大切だと思っていることは「インテグリティ」、すなわち「誠実であれ」ということである。仕事に対して誠実にこだわってほしい。そして、「これをやるんだ」と思ったら、何が何でもやり遂げてほしい。仕事に対するこだわりが誠実なものであるからこそ、人の共感を生み、人の助けを得ながら、大きな仕事が成し遂げられる。人に対して、そして自分に対して誠実であれば、周りの人は遠慮なくその誤りを指摘し、足りないところを補ってくれる。直属の上司がだめなら、隣の上司を巻き込んででもやり遂げる。そういう、仕事をするうえでの強さを是非身に着けていただきたい。誠実な強さを身に着けた人こそが、一時の流行に惑わされることなく保険経営の本質にこだわり続けられる人である。ニッセイが、そういう人の集合体であり続ける限り、いつまでも、顧客に最も信頼される会社であり続けることができると、わたしは確信している。
 今日からみなさんは、これからの新時代を担う、ニッセイの「人」となる。これからのニッセイの歴史は、みなさん一人ひとりが切り開いていく。明るく、元気にチャレンジしていただきたい。


●パナゴラの株式30%をパトナムに譲渡(04年3月26日)
 世界中で高まっているクオンツ運用商品に対する機関投資家の関心に応えるべく、パトナム・インベストメンツ・L.L.C(パトナム)と出資する、パナゴラ・アセット・マネジメント・インク(パナゴラ)のグローバル展開を一層拡大することで基本合意、3月25日にLeteer of Intentに調印。パトナムが日本生命からパナゴラの株式30%を買い取り、出資比率を80%まで引き上げる方向で合意したが、日本生命は引き続きパナゴラの株式20%を保有するとともに、日本生命の子会社であるニッセイアセットマネジメントも従来通り日本においてパナゴラ商品の提供に携わる。なお、出資比率の変更は04年5月14日に行われる予定。今後、両社はこの基本合意に沿って協議し、5月中旬までに最終合意に達する予定。
 日本生命、パトナム、パナゴラの3社の関係は、パトナムが日本生命とともにパナゴラの共同オーナーとなった1997年から始まる(日本生命はパトナムの日本における戦略的提携先)。日本生命とパトナムの提携は、とくに日本の機関投資家、個人投資家向け資産運用において、最も成功した事例の一つ。パナゴラはこれまで機関投資家向けに株式および債券のクオンツ運用を専門に手掛けてきた投資顧問会社だが、パナゴラが専門とするクオンツ型株式・債券運用に、パトナムの保有するストラクチャード株式遺用および販売・サービス提供力を結合させてさらなる強化を図り、新しいパナゴラをスタートさせる予定。新しいパナゴラは、クオンツ運用商品・サービスの提供において世界トップクラスの投資顧問会社を目指す。また、パトナムは今後、米国や欧州の機関投資家向けにパナゴラ商品の販売を行う。
 新しいパナゴラにおいては、ウィリアム・プチャーカ社長兼CEOは会長に、現在パとナムのストラクチャード運用チーフ・インベストメント・オフイサー(CIO)であるエリック・ソレンセン氏が新社長兼CEOに就任する予定。また、CIOは引き続きエドガー・ピータース氏が務めるとともに、新設するチーフ・グローバル・ストラテジストも兼務する予定。なお、パナゴラは今後も引き続き完全な独立法人として経営が行われ、パナゴラ、パトナム両社の運用責任者および運用プロセスに変更はない。
<マーシュと戦略提携強化>
 日本生命グループは、戦略提携先のパトナム等を傘下に有するマーシュ&マクレナングループと資産運用・保険マーケティングの領域で協力関係を有している。資産運用領域ではニッセイアセットマネジメントが1997年9月に年金、98年10月に投資信託の業務提携契約をパトナムと締結、年金マーケットの共同開拓、投資信託商品の共同開発・販売を行っている。とりわけ、ニッセイ−パトナム・インカムオープンは現在7500億円を超える残高を有しており(04年3月24日時点)、日本を代表する投信に成長。パトナムは、ニッセイアセットに10%の資本参加、非常勤取締役1名を派遣している。03年12月末で年金受託残高は3636億円、共同開発投資信託残高は7763億円。一方、日本生命は97年6月、パトナムと戦略的な協力関係に関する契約を結結、年金商品開発(401k、変額年金)、パナゴラの共同経営、トレーニー派遣等を行っている。また、02年9月に日本生命とマーシュ・ジャパンは折半出資で「ジャパン・アフイニティ・マーケティング・インク(JAMI)」を設立。日本における広域団体・組合組織等のアフィニティ・マーケットを対象とする保険制度の企画・提案を行っている。
 日本生命はマーシュ&マクレナンの株式(米国上場)を466万2300株(持分比率約0.89%)・約231億円(時価)取得している(04年3月24日時点)。
〈マーシュ&マクレナン概要〉
▽名称:Marsh&McLennan Companies,Inc.(1871年設立)
▽本店所在地:米国ニューヨーク州ニューヨーク
▽経営責任者:ジェフリーW・グリーンバーグ会長兼CEO
▽拠点:世界100カ国以上
▽業務内容:世界最大の保険ブローカー「マーシュ・インク」、米国有数の投資顧問会社「パトナム」、世界最大級の人事・年金コンサルティング会社「マーサー」を有する金融持株会社
▽資本の額:54億7200万ドル(03年9月)
▽会社規模:従業員数約9000人、総資産144億8900万ドル(03年9月)、当期利益15億4800万ドル(03年12月)
〈JAMI概要〉
▽名称:ジャパン・アフィニティ・マーケティング株式会社(02年設立)
▽本店所在地:東京都新宿区
▽業務内容:広域団体(アフィニティ)開拓を中心とした募集代理店業務
▽経営責任者:小林修一社長
▽資本金:2億円
▽出資:日本生命50%、マーシュジャパン50%
▽会社規模:従業数6名(日本生命3名、マーシュジャパン3名)


●介護保障定期特約新設、生前給付4特約を品揃え(04年3月22日)
 25日から、顧客のニーズに合わせて自在に設計が可能なセレクト型保険「生きるチカラ スカイセレクト EX」を新発売。今回新たに発売する「介護保障定期保険特約」と、「3大疾病保障定期保険特約」「再発3大疾病保障定期保険特約」「疾病傷害保障定期保険特約」の四つの生前給付型特約を中心に、バリエーション豊かな保障の組み合わせが可能。同時に、災害入院給付金・疾病入院給付金等の通算支払い限度日数を、従来の700日から業界最高水準の1095日に拡大。
 今回、けがや病気による要介護状態に備える「介護保障定期保険特約」の発売で、生前給付保障のラインアップを拡充するとともに、高齢社会の到来に対応して入院給付金の支払い限度額を業界最高水準まで拡大し、医療保障機能のバージョンアップを図った。
《介護保障定期特約の仕組み》
 けがや病気を原因として寝たきりや痴呆など所定の要介護状態(公的介護保険制度にも対応)に該当した時、または死亡・高度障害状態に該当した時に保険金を支払う。
 [支払い事由]
 ▽特約介護保険金=被保険者が責任開始時以後の傷害または疾病を原因として、@公的介護保険制度による要介護認定を受け、要介護3以上と認定された時、A同社所定の要介護状態に該当した日からその日を含めて180日以上要介護状態が継続したことを医師によって診断確定された時−−いずれかの状態に該当した場合。
 ▽特約高度死亡保険金=被保険者が死亡した時。
 ▽特約高度障害保険金=被保険者が責任開始時以後に生じた傷害または疾病が原因で、所定の高度障害状態になった時。
 付加対象契約は、ニッセイ生きるチカラ、定期付終身保険。契約年齢範囲は15〜70歳。保険金額の範囲は100万〜3000万円。


●機構改革:職員育成体制、Webインフラを拡充(04年3月4日)
 顧客対応、マーケット対応の充実、事務局機能等の組織体制の見直しで、3月25日付の平成16年度組織改正・役員異動を実施。
<機構改革>
《営業職員育成体制の充実・営業活動支援機能の強化》
 営業職員による顧客対応を一層充実させるため、@Webパソコンを約6万人の営業職員全員に導入し、営業現場とコールセンター、支社、本部等をWebシステムで連携、第一線を支えるインフラ投資として、コールセンターや全国営業拠点のWebシステムヘのリニューアル費用等、顧客へのサービス基盤を拡充するため、総額約500億円投資、A全支社へ120名の若手総合職要員をシフトすることにより、営業職員育成体制ならびに職域に重点を置いた営業活動支援機能の強化を図り、顧客の視点に立ったサービスの提供を行う。
《重要市場対応体制の強化》
@マーケット対応の充実を目指し、都市部集積市場における支社の体制を強化、また、これに合わせ地域営業本部の機能を都市部集積市場における統一的マーケット戦略の推進に特化させ、現在の7地域営業本部体制を見直し、「首都圏営業本部」「東海営業本部」「近畿営業本部」の3本部体制とする。
 [支社の再編]
 ▽札幌支社・札幌東支社・札幌職域法人営業部を統合し「札幌支社」に。
 ▽千葉支社・千葉南支社統合し「千葉支社」に。
 ▽神戸支社・神戸西支社を統合し「神戸」に。
 ▽川越支社・所沢支社を統合し「川越」に。
 ▽都心第一法人職域支社・都心第二法人職域支社を統合し「都心法人職域支社」に。
 ▽中央支社・梅田支社を統合し「大阪都心北支社」に。
 ▽船場支社・心斎橋支社を統合し「大阪都心南支社」に。
 ▽大阪第一法人職域支社・大阪大に法人職域支社を統合し「大阪法人職域支社」に。
 ▽福岡支社・福岡職域法人営業部を統合し「福岡支社」に。
A全国主要都市の職域市場における顧客対応を強化するため、職域市場を専門に担当する営業職員組織を増強するとともに、職域市場への取り組みを推進する組織として「重点市場開発室」を新設。
B代理店チャネルにおける取り組みを一層強化するため、代理店部門へ70名の総合職要員をシフト。また、「金融機関代理店部」を新設。
C九州における法人マーケットへの対応を強化するため、「九州法人営業本部」を新設。広島総合法人部は「本店法人営業本部」に移管。
《営業フロント・戦略領域へ総合職要員250名のシフトを実施》
@平成15〜17年度の3カ年で間接領域から営業フロント・戦略領域へ700名の総合職要員をシフトする。16年度は、支社へ120名、代理店部門へ70名、その他営業拠点・戦略領域へのシフトを含め250名の要員シフトを実施(平成15、16年度の2年で累計500名をシフト)。
《開かれた相互会社運営に向けた取り組みの強化》
@相互会社運営のさらなる活性化を図るため、「企画総務部」を新設、「総代候補者選考委員会」「総代候補者選考委員会事務局」の組織上の位置付けを明確化。
A「広報室」を独立室とし、広報機能、IR機能を強化。
《その他》
@統合的なリスク管理およびコンプライアンスへの取り組みをさらに推進するため、ALM委員会、経営刷新委員会を「リスク管理委員会」「コンプライアンス委員会」に再編・強化。
Aこれ伴い、「システムリスク管理室」「事務リスク管理室」を独立室とし、法務部にいわゆるコンプライアンスオフィサー職務を担う「コンプライアンス担当部長」を配置。
B障害者雇用を推進するため、関係部門に「障害者雇用推進室長・課長」等を配置。
C職員の健康管理強化のため、「健康管理室」を新設。
D海外拠点の資源再配分の観点から、香港事務所を収束。
《役員人事》(昇任)
 ▽専務取締役販売スタッフ部門〈業務、損保関係〉担当(常務取締役西日本営業本部長兼西日本法人営業本部長)新居尊夫、▽常務取締役代理店部門担当代理店営業本部長(取締役代理店営業副本部長兼首都圏代理店第五部長)朝原健


●ニッセイAM:条件付収益確保型の新ファンド募集(04年1月27日)
 ニッセイアセットマネジメントは新ファンド「ニッセイ条件付収益確保型ファンド’04-03『アサンブラージュ2』」を3月1日に設定。募集期間は平成16年2月2〜27日で、2月2日から足利銀行・熊本ファミリー銀行・横浜銀行の3行で募集を開始。
 投信業界では最近、とくに個人投資家を中心に「条件付収益確保型」商品の人気が急速に高まっている。新ファンドは03年11月に設定し好評だった「ニッセイ条件付収益確保型ファンド『アサンブラージュ』」の後継商品として募集・設定するもの。株式等に投資する一般的なファンドに比べて、株価変動の影響による元本割れのリスクが軽減されており、同社では株式投資の価格変動リスクを軽減したいと考える顧客にとって投資しやすい商品となることを期待している。
 新ファンドは日経平均株価が大きく下落しないことを条件に、約1年後、元本プラス2.1%(1口につき220円)程度の分配金を支払うことを目標に運用。信託期間は約3年だが、運用開始後約1年間に日経平均株価(225種・東証)が25%以上下落しなかった場合、あるいはエンド株価がスタート株価を上回った場合、約1年後に元本を確保したうえで、分配金を支払い運用を終了する。約1年後に繰上償還しない場合でも、その後、日経平均株価がスタート株価に戻れば、元本を確保して繰上償還する。繰上償還せずに満期償還する場合には、日経平均株価に連動した騰落率での償還となる。


●タイ生保に日本生命と三井住友海上が共同出資(04年1月21日)
 日本生命と三井住友海上は2000年10月以来、各分野で提携事業を進めてきたが、今年1月以降タイの生保会社「バンコクライフ」に共同出資し経営に参画。日本生命は97年からバンコクライフに出資しているが、三井住友海上はアジアにおける初めての生保事業進出となる。今後成長が期待されるタイ生保市場で収益機会の拡大を目指す。また、タイに進出している両社の顧客企業への生保販売にも取り組む。
 日本生命は、出資比率をこれまでの9.45%から16.4%とし(03年12月に株式の公開買付を実施し、1月20日に取引完了)、追加出資額は約12億円となる。一方、三井住友海上はタイのグループ会社を通じ10%の保有を予定(1月中に株式の公開買付を開始し、3月末までに手続完了見込み)で出資額は約16億円。取締役については、日本生命2名、三井住友海上1名が就任する予定。また、両社ともタイの日系企業マーケット開拓のために、人材を投入する予定。
 《両社の過去のタイにおける保険事業》
▽日本生命=1997年4月にバンコクライフ株式9.45%を取得し、取締役1名が就任。日系マーケット開拓のため、職員を1名派遣。
▽三井住友海上=1954年に代理店営業免許を取得、1964年に旧三井海上が支店を開設以降、日系顧客へのサービス提供を主体に損保事業を拡大。02年度末税引後利益は同国損保70社中第5位。
[バンコクライフ概要]
▽資本の額=10億バーツ(約27億円)
▽役員・従業員数(02年12月末)=取締役13人、従業員556人、エージェント1万2976人
▽総資産(同)=151.3億バーツ(約415億円)
▽収入保険料(同)=68.7億バーツ(約188億円)
▽当期利益(同)=2.5億バーツ(約7億円)
▽販売商品=個人保険(養老、終身、定期)、団体保険 ※生存給付金付養老保険が中心


●宇野郁夫社長の年頭所感要旨(04年1月5日)
 72年の「ニッセイのおばちゃん」シリーズのCMが、今でもお客様を訪問すると話題になる。30年以上経った今でもお客様の心に刻まれているのは営業職員がただひたすらお客様のもとに通い、心のこもったサービスを提供するといった「ニッセイの営業の基本」に徹する姿がそこにあるからだと思う。
 営業の基本、それは今年度進めている「基盤に根ざした基本活動により、お客様とのコンタクト量を上げ、お客様満足度を引き上げる」という取り組みだ。この取り組みの過程で、常にお客様の声に真摯に耳を傾け、優れた取り組みをする先輩・同僚に学ぶ。この大事な作法を取り戻すことは、「ニッセイは人である」という経営の原点に立ち戻ることでもある。
 折しも日本経済は明るい光が差しつつある。これまでの取り組みをねばり強く進め、出始めた芽を全員の手でしっかり実らせていこう。全社一丸となってマーケット・お客様に向かうことで、これまでの逆風を跳ね返す。今年をそういう1年にしたい。


●上半期業績:保険料等収入1.7%増(03年11月27日)
 03年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比17.1%減の10兆3421億円、解約・失効高は14.5%増の13兆9040億円、保有契約高は4.6%減の285兆9886億円。団体保険の新契約高は57%減の3175億円、保有契約高は0.2%減の79兆8495億円。団体年金の新契約高は1133%増の148億円、保有契約高は0.9%増の9兆9695億円。なお、個人保険の医療・介護保障分野の念換算保険料ベースでは、新契約は2.2%増の341億円、保有契約は1.2%増の5443億円。収支面では、経常収益は0.8%増の3兆5963億円で、うち保険料等収入が1.7%増の2兆6576億円、資産運用収益が36%増の7658億円などとなり、経常収支残高は121.4%増の1521億円。半期収支残高は82.5%増の889億円。基礎利益は3.5%減の2557億円余。資産面では、総資産は前年度末比3.1%増の45兆193億円。実質自己資本の実質純資産は前年度末より7010億円増加し5兆7785億円(一般勘定資産に対する実質純資産比率は1.3ポイント増加して13.6%)。ソルベンシーマージン比率は前年度末比170ポイント増加し800.6%。

●中国合弁生保が開業(03年11月25日)
 上海広電(集団)有限公司と9月23日に設立した中国における合弁生保会社「広電日生人寿保険有限公司」が、11月25日から業務を開始。日本の生保会社として初の中国への進出となるばかりでなく、業界初の試みとなる徹底したエージェント教育制度等、中国における既存生保と一線を画した経営を進めていく。また、上海広電が持つブランド力・ネットワークと、日本生命がこれまで培ってきた生保営業におけるノウハウの双方を原動力として経営を行っていく方針。成長著しい中国の生保市場で、消費者に対するより充実した保険サービスを提供し、新たな事業基盤を目指していく。
 合弁生保会社では家族を軸とした商品・サービスを提供。取扱商品は無配当の養老保険、終身保険、定期保険(特約)、傷害保険(1年更新)で、家族のための保障に対するニーズを喚起し、将来の安心を提供する。また、年1回以上の既存顧客への訪問といったきめ細かいサービスを提供することで、契約後も顧客をサポート。
 販売チャネルは、業界統一試験に合格し生命保険販売資格を有する1社専属の代理人(会社と保険販売委託契約を締結)の「エージェント」で、2回以上の面接試験や大学卒業以上レベルに限定するなど徹底した厳選採用を実施、高品質チャネルを構築する。またエージェントの教育は、中国では業界初の入社後6カ月間の育成期間を設定、日本生命のテキスト・教育カリキュラムのノウハウを生かし多教育・訓練を実施する(育成期間においては、新人30人に対し1名の専属教育担当者が徹底指導)。なお、開業当初のエージェントは、販売資格試験の合格率(92・5%)、平均得点(71点)は、上海のすべての生保会社の中でトップとなっている。

《広電日生人寿保険有限公司(Nissay-SVA Life Insurance Co.,Ltd.)概要》
▽本店所在地=中華人民共和国上海市
▽資本金=3億人民元(約44億円)
▽出資構成=日本生命・上海広電(集団)有限公司各50% 
▽役員=会長は上海広電側から派遣、社長は日本生命側から派遣
▽陣容=エージェント約40名(開業時)


●90歳原資保証型変額年金を50行で窓販(03年11月18日)
 12月1日から、金融機関約50行で「ニッセイ投資型年金・90歳原資保証型」(無配当変額年金保険・90歳年金原資保証特約付)の窓販開始。銀行による年金窓販解禁以来1年が経過し、安定運用商品へのニーズが高いことから、原資保証があって特別勘定運用による値上がり益も期待できる新型変額年金を発売するもの。契約年齢は75歳まで。一時払保険料は200万円〜3億円(1万円単位)。
 新商品は、90歳で年金受取開始もしくは一括受取する際、運用が不調で積立金額が基本給付金額(払込保険料合計額)を下回っていても基本給付金額が最低保証される。また、運用成果連動型の費用体系により契約者負担を軽減。

<新商品の特徴>
@据置期間中に被保険者が死亡した場合は、死亡給付金として基本給付金額を最低保証(死亡保障)する。
A90歳で年金受取を開始する際、積立金額が基本給付金額を下回っていても、基本給付金額をを最低保証(年金原資保証)する。なお、90歳到達時には、年金受取開始に代えて一括受取する場合も年金原資を最低保証する。
B運用成果連動型の費用体系を導入、契約者の費用負担を軽減した。
C払込保険料の50%は日本の長期国債で安定運用する。残り50%は運用益が期待できる3つのファンド(国内株式・外国債券・外国株式)と日本マネープールの中から選択できる。スイッチングは年15回まで。


●三井住友銀行とのATM提携拡大(03年10月28日)
 10月29日から三井住友銀行とのATM提携範囲を拡大。これまでもコンビニam/pm店舗内の三井住友銀行のATM「@BANK」を通じ三井住友銀行ATMを利用できたが、今回、三井住友銀行の本支店等に設置のATMも利用できるようになりサービス内容も拡大。これにより、他の提携ATMと合わせ全国で約4万5000台のATMが利用できるようになる。

《サービス概要》
▽サービス開始日=三井住友銀行支店内10月29日、同支店外11月10日
▽利用対象者=ニッセイ保険口座カードホルダー(約760万名)
▽サービス内容
 ・出金(限度額照会)=契約者貸付金の引き出し、積立配当金の引き出し、据置祝い金の引き出し、据置保険金の引き出し 
 ・入金(残高照会)=契約者貸付金の返済
 ※「@BANK」でも上記すべての取引可能。
▽利用可能時間(手数料)=月〜金8:00〜23:00(8:00〜同45分・18:00〜23:00…315円、8:45〜18:00…210円/土日祝8:00〜19:00(315円)
 ※契約者貸付金の返済については月〜金8:45〜18:00で手数料無料。
▽対象ATM=三井住友銀行本支店当設置約5900台、「@BANK」約1100台。


●「名作劇場」招待児童が600万人突破(03年10月17日)
 昭和39年にスタートしたミュージカル公演「ニッセイ名作劇場」の観劇招待児童数が17日の公演で累計600万人を突破した。毎年11都市で公演、20万人の小学6年生を無料招待しており、40年間で3832公演、招待学校数5万8773校に。これまで児童福祉文化賞、メセナ賞を受賞。

●IYバンクとATM提携(03年9月11日)
 10月1日から、アイワイバンク銀行とATM利用提携を開始。この提携により、日本生命が発行する「ニッセイ保険口座カード」ホルダー(約760万人)は、契約者貸付等の引き出し・返済サービスを、セブン−イレブンやイトーヨーカドー等に設置されたアイワイバンク銀行ATM(14都府県・合計6247台)でりようできることになる。

《サービス内容》
▽出金(残高照会含む)=契約者貸付金の引き出し、積立配当金の引き出し、据置祝い金の引き出し、据置保険金の引き出し
▽入金(残高照会含む)=契約者貸付金の返済


●上海の合弁生保に営業認可(03年9月8日)
 9月8日、上海広電(集団)有限公司との合弁生保会社「広電日生人寿保険有限公司」が、中国の保険監督官庁である中国保険監督管理委員会から上海市における営業認可を取得。今後、年内の設立・開業に向け、会社登記・商品認可申請等、準備を進めていく。
 広電日生人寿保険は成長著しい中国の生命保険市場で、上海広電が有するブランド力・ネットワークと、日本生命の生保営業におけるノウハウの双方を生かしながら、消費者に対するより充実した保険サービスを提供し、新たな事業基盤の確立を目指していく。
《「広電日生人寿保険有限公司(Nissay-SVA Life Insurance Co., Ltd.)」の概要》
▽本店所在地=中華人民共和国上海市南京西路1468号中欣大厦37F
▽資本金=3億人民元(約44億円)
▽出資構成=日本生命・上海広電各50%
▽役員=会長…宋涛(上海広電)、社長…津田啓二(日本生命)
▽事業内容=中国(上海市)における生命保険業務 


●トヨタファイナンスと提携カード発行(03年8月19日)
 トヨタファイナンシャルサービス、トヨタファイナンスと、平成15年12月をめどに提携カード「ニッセイ保険口座 type one」を発行することで合意。「ニッセイ保険口座 type one」は日本生命の「ニッセイ保険砲座」機能充実に向けて、トヨタファイナンスのクレジットカードが有する各種機能を「ニッセイ保険口座、カード仕様に特別にアレンジした提携カード。今回の提携は、「ニッセイ保険口座」サービスの拡充と魅力的なクレジットカード発行による会員拡大という相互のニーズが一致したもので、3社はこの提携カードを通じ顧客の利便性アップを図る。
《「ニッセイ保険口座 type one」の概要》
▽年会費=クレジット年会費無料
▽自動還元サービス=利用(クレジットカードショッピング)の1%相当額を自動還元。すべてのクレジットカードショッピングについて、1%相当額を当月の獲得ポイントとして1ポイント1円で請求時に還元。自動精算で申請等は不要。
▽付帯損保サービス=ニッセイ同和損保の引き受けで国内・海外の「ショッピング補償」や「旅行キャンセル費用補償」を付帯。
▽クレジットブランド=VISA、Master Card、JCBから選択可能。
▽生活利便サービス=「ニッセイ保険口座なるほど特典」に加え、トヨタファイナンス提携のレジャー施設・スポーツ施設・映画館優待、国内ホテル予約・優待、トラベルセンター、海外アシスタンスデスク、海外ショッピング・グルメ優待等の利用が可能。さらに、選択したクレジットブランドの各種サービスの利用も可能。


●3月期決算:新契約高8.5%増、保有契約高3.3%減(2003年5月30日)
 03年3月期決算概況を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比8.5%増の25兆2426億円、解約・失効高は0.1%増の24兆8286億円、保有契約高は3.3%減の294兆6793億円。団体保険の新契約高は59.9%減の1兆1604億円、保有契約高は5.2%増の80兆542億円。団体年金の責任準備金は6.3%減の9兆7608億円。なお、医療・介護保障は年換算保険料ベースで新契約高が17.5%減の622億円、保有契約高が1.9%増の5406億円余。収支面では、経常収益は6.5%減の7兆3516億円、保険料等収入は4.4%減の5兆4207億円、資産運用収益は1.9%減の1兆3028億円、基礎利益は3.0%減の5451億円、経常利益は57.2%減の1165億円。総資産は3.4%減の43兆6864億円余。実質純資産は8901億円減少し5兆774億円。ソルベンシーマージン比率は83.8ポイント低下して630.6%。

<7月2日付新任取締役>
▽取締役(人事部長兼人材開発室長)藤田陽一 ▽取締役(米州総支配人兼欧州総支配人兼審議役・国債業務部兼ニューヨーク事務所長)武田嘉和


●「ニッセイ名作劇場」に小学生20万人招待(03年5月28日日)
 全国11都市で「ニッセイ名作劇場」を開催。今回は「エルコスの祈り」(劇団四季)を126回公演、20万人以上の小学校6年生を無料招待。昭和39年の第1回公演以降、昨年まで3727回公演・累計584万人の児童が観劇。

●未来を育む森づくり運動がスタート(03年5月21日)
 過去10年間実施した「100万本の植樹運動」に続く、森づくりのセカンドステージとして、新運動「ニッセイ未来を育む森づくり」がスタート。年間3万本の植樹を行う一方、これまで植樹した100万本を成木に育てる下草狩りなどの活動を行う。今年度は全国6ヵ所で植樹祭、20ヵ所で育樹祭を実施。5月31日午前10時40分からニッセイ富士の森で同社、林野庁、自治体関係者が参加して育樹祭が開かれる。

●ライフプラザ営業時間延長店舗を拡大(03年4月30日)
 4月から来店型FP店舗のライフプラザ新宿・本店(大阪本館内)の2店舗で平日9〜20時まで各種相談・手続を行っているが、5月から札幌・福岡の2店舗でも20時まで営業。また、4月から新宿・吉祥寺・名古屋の3店舗で土曜日(10〜17時、)保険相談サービス(予約制)を行っているが、5月から上野・大阪梅田の2店舗でもサービス開始(新宿店舗は日曜日のサービスも実施)。

●宇野社長の入社式あいさつ要旨(03年4月1日
 ニッセイの経営哲学を一言で言うと、「お客さまに最も信頼される会社であり続ける」ということ。これは諸君1人ひとりが常にお客さまが何を求めているかを考え抜き、それをスピード感をもって提供するという地道な活動の積み上げによって実現する。これが職員全員の動きとなったとき、ニッセイは屈強な会社となる。
 ニッセイ人であり、人こそがニッセイのパワーの源泉であり柱なのだ。職員1人ひとりが危機感や志を共有し、自己変革へチャレンジしていくことなしにニッセイの発展はない。常に自分の頭で考え、自分の力で生き抜くという行動のスタンダードを身につけて欲しい。誰しも自らの思いや夢、こだわりを持っているはずで、そのみなぎるパワーをニッセイにぶつけて欲しい。上下左右に遠慮せず、下から上をゆさぶり動かすパワーがふくれあがり、ニッセイは強い力を発揮する。1人ひとりがニッセイをリードする気概を持ってチャレンジし続けよう。


●ライフプラザの営業時間延長(03年3月31日)
 4月1日から、来店型の保険・FPコンサルティング窓口であるニッセイ・ライフプラザの東京・大阪など一部店舗の営業時間を延長する。
▽平日9:00〜20:00営業:新宿、本店(大阪) ※5月から札幌、福岡も予定。
▽土曜保険相談サービス:新宿、吉祥寺、名古屋 ※5月から上野、梅田(大阪)も予定。
▽日曜保険相談サービス:新宿


●一時払終身保険の予定利率下げ(03年3月25日)
 一時払終身保険の予定利率を4月2日以降の契約から、現行1.50%から1.25%に引き下げる。保険金額500万円・50歳男性の契約例で一時払保険料は現行359万9900円から7%アップし383万9600円に。また、配当金積立利率を現行の年1.0%から年0.1%に引き下げる。

●再発3大疾病保障定期保険特約を発売(03年3月24日)
 医療技術の進歩に併せ、3大成人病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)について最高5回の再発まで保障する「再発3大疾病保障定期保険特約」を開発。これをニッセイ医療終身保険「生きるtカラ」に付帯した「新・生きるチカラEX」を3月25日から発売。

<再発3大疾病保障定期保険特約の内容>
▽3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)が再発した場合、または3大疾病を原因として所定の身体障害状態に該当した場合に、特約再発3大疾病保険金を最高5回まで支払う。
▽死亡・高度障害の場合には再発時に支払う再発保険金額の5回分に相当する金額(基本保険金額)から、すでに支払った再発保険金額の合計を差し引いた残りの保険金額を支払う。
▽「新・生きるチカラ」での3大疾病に対する保障:@初回の3大疾病には「3大疾病保障定期保険特約」から特約3大疾病保険金が支払われる、A2年経過後、3大疾病が再発した場合、「再発3大疾病保障定期保険特約」から特約再発3大疾病保険金が最高5回まで支払われる、B死亡・高度障害の場合は残りの保険金額を支払う。
▽付加対象契約:ニッセイ医療終身保険、定期付終身保険
▽再発保険金額:50〜1000万円(基本保険金額250〜5000万円)


●総合職700人シフト、営業体制強化(03年3月6日
《3月25日付組織改正》
 保有契約高反転・収益拡大の実現に向け、「営業領域の体制強化」「本社組織のスリム化・生産性向上」「職員一人ひとりのパワーアップ」を軸とした組織改正を実施する。間接領域から営業フロント・戦略領域へ3カ年で700名の総合職要員のシフトを実施。このうち、平成15年度は約250名をシフト。「営業部−支社−本部」の3層で実施している保険契約関係業務を「営業部−本部」の2層体制とし、事務体制を効率化・強化するとともに、契約手続きに要する時間の短縮を実現し、顧客の利便性向上を図る。

〈リーテイル領域〉
(1)拠点長のマネジメント力・宮業力アップに向けた体制の強化
 販売の第一線を率いる営業部長(拠点長)人材の一層のスキルアップに向け、「拠点長ビジネススクール」を新設、拠点長ビジネススクールの事務局を担う組織として、営業教育部内に「拠点長ビジネススクール室」を新設。拠点長人材育成を担当する職制と「拠点長ビジネススクール長」を新設。
(2)マーケット開拓体制の強化
 ▽大規模職域・中小法人が集積する名古屋中心部マーケットへの対応を強化するため、「名古屋中央支社」「名古屋法人職域支社」を新設、これに伴い名古屋西支社、東海職域法人営業部を廃上する。
 ▽平成14年8月から首都圏でスタートしたカスタマーサービスチャネルを近畿圏でも本格展開することとし、「テレコミュニケーション推進室」を新設、これに伴い近畿マーケティング推進室を廃止。
 ▽首都圏の中小法人開拓に鋭角的に取り組む推進室として、「首都圏フロンティア推進室」を新設、これに伴い東京マーケティング推進室を廃止。
〈代理店領域〉
 ▽銀行窓販推進機能の強化=銀行窓販推新機能を強化するため、代理店部内に「金融機関代理店室」を新設。

〈ホールセール領域〉
 ▽地方公共団体対応、大企業対応の推進に向けたフロント陣形の強化=地方公共団体マーケットへの対応を強化するため、公務部を2部体制から3部体制とし「公務第三部」を新設。また、大企業マーケットへの対応力を強化するため、「東海総合法人第二部」「神奈川総合法人部」「本店総合法人第三部」「本店法人営業第二部」を新設、これに伴い東海総合法人部を「東海総合法人第一部」、本店営業部を「本店営業第一部」とする。
〈事務サービス領域〉
(1)アンダーライティング機能の強化ならびに事務体制の効率化・強化
 ▽契約審査部「契約審査部」と「契約管理部」の2部制に再編し、アンダーライティング機能(保険引受・支払い査定機能)を強化するとともに、事務体制の効率化・現地支援体制強化を推進する。併せて、現在「営業部−支社−本部」の3層で実施している保険契約関係事務について、支支社段階の事務の大幅な合理化・削減および契約管理部への集約化を行い、「営業部−本部」の2層体制とする。なお、一部の支社については現在「営業部−サービスセンター−本部」の3層の事務体制となっているが、同様に「営業部−本部」の2層体制に移行、これに伴い全国8カ所のサービスセンターを廃止する。また、事務品質・リスク管理機能を強化するため「事務リスク管理室」を新設、これに伴い事務改善推進室を廃止。
(2)新たな金融・保険商品に関する事務体制の強化
 ▽新たな金融・保険商品(変額年金、投資信託等)に関する事務システム開発・引き受け・事務機能を強化するため、「新商品管理部」を新設、これに伴い金融商品業務部を廃止。
(3)支社における顧客対応機能の強化
 ▽顧客サービス機能の強化に向けて、支社における顧客対応責任者として「支社お客様担当室長」職制を新設、これに伴いサービスマネジャー職制を廃止。


●中国で上海広電と合弁生保会社設立(03年1月27日)
 27日、中国の家電4位の上海広電有限公司と中国上海での合弁生保会社「広電日生人寿保険公司」設立契約に調印。資本金は3億人民元(約45億円)で、両社各50%出資。両社は3月に中国保険監督管理委員会に設立申請する。上海広電は家電・電子情報産業上位100社中第4位で、資本金約315億円、従業員2万6400人の中国大企業(大型集団)。中国における同社のブランド力、ネットワークと日生の生保事業のノウハウを生かす。

●宇野社長の年頭訓辞(要旨)(03年1月6日)
 <保有反転に取り組む>
 昨年はデフレの進行や超低金利の継続、株式市場のバブル後最安値更新など、出口の見えない厳しい1年となった。
 非常に厳しい経営環境ではあるが、日本生命は一喜一憂することなく、心を一つにして「保有反転」を始めとした経営課題に取り組んでいきたい。ニッセイを支えてくださっているお客さま一人ひとりに、対面販売を通じて血の通ったサービスを提供すること、そしてお客さまの信頼を確かなものにすることこそが、今後も変わることのない日本生命の経営の基本である。

<ニッセイ行動革命を推進>

 ニッセイの伝統・強みは人を育成する教育の歴史にある。ニッセイの未来を築くために、いまこそ役職員一人ひとりが結束して人を育てていくことに心血を注ぐ必要がある。このことを実現してこそ、将来にわたって燦然と輝く強い集団となるものと考えている。「お客さまを思い、お客さまに選ばれる会社になる」という目的に向かって、ニッセイを変える「ニッセイ行動革命」の取り組みは始まったばかりだ。今年はさらに力強くスピード感を持って推進していきたい。私たちの力でニッセイを変えて行こう。


●指定代理請求制度を拡大(02年12月24日)
 3大疾病保険、介護保険、終身医療保険など生存保障商品の普及に伴い、被保険者本人が給付を受けるケースが増えているが、被保険者本人が請求できない場合に対応して、従来、がん保険、介護保障特約などに限定して適用していた指定代理請求制度を、25日から新旧契約を含め被保険者自身を保険金・給付金・年金の受取人とするすべての給付に拡大。
 指定代理請求制度は、契約者が被保険者の同意を得て代理請求人(主契約の被保険者の配偶者・直系家族・同居または生計を一にしている3親等以内の親族のうち1名)を指定し、所定の保険金等受取人が@保険金請求を行う意思表示が困難と同社が認めた場合、A同社が認める傷病名の告知を受けていない場合、Bその他上記に準ずる状態であると同社が認めた場合――で保険金等を請求できない事情があるときに、受取人に代わって請求できる制度。被保険者が死亡した場合の入院給付金等の請求については、法定相続人の代表者が請求できる。


●複数企業包括型の確定拠出年金を発売(02年12月19日)
 一つの規約で複数の中小企業を包括する低コストの確定拠出年金プラン「ニッセイ確定拠出年金・オープン型」の販売を開始。中小企業が導入するうえでの、@事務手続きの煩雑さ、A制度運営費用の割高感、従業員への教育・サービスへの不安、などの問題を解決し、中小企業における導入しやすさにこだわって開発。
 同社が定めた共通の企業型年金規約に基づき、同社が制度設計サポート、規約作成・承認申請サポート、個人別の加入者管理、加入者教育、コールセンター・インターネット、資産管理業務、運用商品提供など包括的にサービスする。これにより、企業側はまず、事務負荷面で@掛金額、加入対象範囲、適格退職年金からの資産移換の有無など数項目を決めるだけで導入できる、A既設プランに追加加入する形であり、規約作成や行政折衝は不要、B1社単独導入のスケジュール約6カ月に比べ約4カ月と短縮できる、などの特徴がある。また、コスト面で導入初年度手数料を通常プランよりも最大50〜30%引き下げられる(加入者別割引率は加入者数により、10名54%〜100名32%)。さらに、単独導入企業と同様の教育・サービスが受けられる。

<主な制度内容>
▽加入対象者:60歳未満の厚生年金保険被保険者は原則全員加入(役員、パートスタッフ、嘱託は一定条件を満たせば対象外とすることも可能)
▽掛金:全員一定額(5000円以上1000円単位)または給与の一定率(全員同一割合)
▽受取方法:分割払年金(5・10・15・20年)、確定年金(10・15・20年)、終身年金(10・20年保証)、一時金(一部のみ一時期受取の指定可)
▽運用商品:ニッセイ利率保証年金(5・10年保証)、ニッセイライフファンド年金(債券重視型、標準型、株式重視型)、ニッセイ投資対象別年金(国内株式、国内債券)


●上半期業績:新契約高13.3%増、保有契約高3.4%減(02年11月26日)
 02年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比13.3%増の12兆4823億円。解約・失効高は3.7%減の11兆7619億円(解約・失効率3.86%)。保有契約高は3.4%減の300兆623億円。団体保険の保有契約高は11.3%増の79兆9964億円。団体年金は一般勘定・特別勘定合計で前年度末より5310億円減少し9兆8810億円(ニッセイアセットマネジメント受託分含むグループ全体では4827億円減少し13兆915億円)。収支面では、経常収益は1.8%減の3兆5672億円、うち保険料等収入は1.1%減の2兆6135億円、資産運用収益は5.2%増の5633億円。基礎利益は8.4%減の2650億円。経常収支残高は35.5%減の687億円余。資産面は、総資産は前年度末比2.8%減の43兆9592億円。実質純資産は1.8%減の5兆964億円。ソルベンシーマージン比率は82.4ポイント低下し632%。

●銀行窓販用変額個人年金を発売(2002年9月12日)
 10月1日から、約350の銀行・信用金庫と募集代理店業務委託契約を締結し変額年金保険(「ニッセイ投資型年金」)をはじめとする個人年金商品の販売を開始。今回追加・拡充する「ニッセイ投資型年金」は、約200の金融機関での取扱となる。保険・年金・運用の3機能が一体となっていることから、セカンドライフ資金の準備に適しており、自分のライフプラン・投資の目的等に応じて長期的視野に基づき活用できる。平成13年10月から販売している現行商品(ニッセイ投資型年金〈標準型〉)に加え、今回「ニッセイ投資型年金(バランス型)」「同(ステップアップ型)」の2タイプを追加、これまで以上に顧客ニーズに応えるもの。また、標準型についてもこれまでの販売実績に基づく顧客ニーズを反映し、機能の充実を図っている。
 3商品とも、据置期間は10年以上、基本給付金額は50万円〜3億円(1万円単位、ステップアップ型は基準基本給付金額)、払込方法は一時払のみ、診査は職業告知のみ。死亡給付金は標準型・バランス型は基本給付金額(払込保険料)と積立金額の大きいほう、ステップアップ型は基本給付金額(契約締結時は払込保険料、その後の契約応当日ごとに払込保険料の2倍を上限として見直し)と積立金額の大きいほう。また、災害死亡給付金は死亡給付金+基本(基準)給付金額の10%申し込み時には確定年金(5・10・15年)・10年保証期間付終身年金が選択可能で、年金受取開始日の前日には10年保証期間付夫婦連生終身年金の選択が可能。年金支払い開始以降、年金の受け取りに代えて一括受け取りも可能。増額は一定条件の下で追加の保険料払込が可能(10万円以上1万円単位)。保険契約維持費は基本(基準)給付金が200万円未満の場合、月400円。
 契約内容の照会、スイッチング等の各種手続きはインターネット・電話で可能、また年4回の「契約状況のお知らせ」、毎年1回の「決算のお知らせ」はそれぞれ郵送される。
《各商品の概要》
[ニッセイ投資型年金(標準型)]
 金融市場の動向に合わせ、積極的に運用を行うことに重点を置いたタイプの商品で、多様な運用ニーズに応えるべく、複数の運用会社から多彩なファンドをラインアップ。積極的に国内外金融市場の値上がり益を追求することが可能。
(1)加入条件
 @加入年齢範囲=0〜80歳
 A年金開始年齢=10〜90歳(確定年金)、50〜90歳(10年保証期間付終身年金)
(2)スイッチング=年金開始前であれば随時取扱、年15回まで無料(以降取扱不可)
(3)据置期間変更=年金受取開始時期については最大5年(1年単位)で延長可能(延長後の年金受取開始年齢が90歳以下の場合のみ)
(4)費用
 @保険契約関係費=年率1.75%
 A解約控除=契約日(増額部分は増額日)から10年未満の場合、契約日からの経過年数に応じ基本給付金額に対して8〜0.8%
[ニッセイ投資型年金(バランス型)]
 標準型と比較し、商品内容を基本機能に絞り込むことで顧客負担を極力抑えたタイプ。複数のライフサイクル型のファンドが中心で、シンプルでわかりやすい商品のため、幅広い層の顧客ニーズに応える。
(1)加入条件
 @加入年齢範囲=0〜80歳
 A年金開始年齢=10〜90歳(確定年金)、50〜90歳(10年保証期間付終身年金)
(2)スイッチング=年金開始前であれば随時取扱、年4回まで無料(以降取扱不可)
(3)据置期間変更=年金受取開始時期については最大5年(1年単位)で延長可能(延長後の年金受取開始年齢が90歳以下の場合のみ)
(4)費用
 @保険契約関係費=年率1.40%
 A解約控除=契約日(増額部分は増額日)から10年未満の場合、契約日からの経過年数に応じ基本給付金額に対して6〜0.6%
[ニッセイ投資型年金(ステップアップ型)]
 バランス型の商品をベースに、運用実績に応じて最低死亡保障金額がステップアップ。一定のコスト負担で、保障機能の充実が可能。
(1)加入条件
 @加入年齢範囲=0〜70歳
 A年金開始年齢=10〜80歳(確定年金)、50〜80歳(10年保証期間付終身年金)
(2)スイッチング=年金開始前であれば随時取扱、年4回まで無料(以降取扱不可)
(3)据置期間変更=なし
(4)費用
 @保険契約関係費=年率2.00%
 A解約控除=契約日(増額部分は増額日)から10年未満の場合、契約日からの経過年数に応じ基準基本給付金額に対して8〜0.8%


●2002年度は0.3%成長の見通し(2002年9月6日)
 ニッセイ基礎研究所が、日本経済の2002年度経済成長率は実質0.3%にとどまるとした改訂経済見通しを発表。
《見通し概要》
 日本経済は外需主導による緩やかな回復が続いているものの、設備投資の減少など内需の低迷が続き、2002年度の経済成長率は実質0.3%にとどまるだろう。物価の下落基調が続き、名目成長率は▲1.0%のマイナス成長と予測。2003年度は実質0.9%成長に改善するが、名目ではほぼゼロ成長の▲0.1%と予測。2003年度後半には外需依存の回復は限界を迎え、景気は後退に向かう。来年度に向けて検討されている社会保障関係の負担増は、個々は小規模でも全体では個人消費を落ち込ませて景気悪化の引き金になりかねない規模のものである。長期的には家計の負担増は避けられないが、来年度の経済状況を見ながら負担増の調整を行う必要がある。


●ネットで損保契約者サービス拡充(2002年9月2日
 ニッセイ同和損保とともに、9月2日からニッセイ保険口座カード保有顧客を対象に、日本生命のホームページ上で、ニッセイ同和損保契約の内容照会サービスを開始。今回のサービス開始によりインターネットを利用する顧客の利便性が向上、今後も顧客の利便性向上に向け、ニッセイ保険口座のさらなる機能アップをはじめとしたサービスの拡充に努めていく。
《サービス概要》
▽利用対象者=ニッセイ保険口座を持つ顧客(約700万名)のうち、ニッセイ同和損保の商品でニッセイ保険口座「損害保険・口座で割引」が適用される契約を持つ顧客。
▽サービス内容=日本生命ホームページ(http://www.nissay.co.jp)の「契約者専用サービス」からログイン後、「ニッセイ同和損保」ボタンを選択すると加入損保契約内容が照会できる。
▽利用可能時間=月〜金曜日24時間/土・日・祝日0:00〜20:00(12月31日〜1月3日、5月3日〜5月5日、毎月第4日曜日は利用不可)


●UFJ銀行とATM提携(2002年7月26日)
 7月29日からUFJ銀行のATM約5100台で、「ニッセイ保険口座カード」を使った各種生命保険取引に関するサービスを開始。今回の提携により、「ニッセイ保険口座カード」で利用可能なATMは約3万2000台となり、顧客利便性がさらに向上。今後も顧客の利便性向上に向け、二ツセイ保険口座の一層の機能アップに努めていく方針。
《サービス概要》
▽利用対象ATM=UFJ銀行本支店に設置されたATMのうち約5100台の「生命保険取引」専用メニューから利用可能。
▽利用可能取引=契約者貸付金の引き出し(含む限度額照会)、契約者貸付金の返済(含む残高照会)、積立配当金の引き出し(含む残高照会)、据置保険金の引き出し(含む残高照会)、据置祝金の引き出し(含む残高照会)
▽利用可能時間=月〜金8:00〜23:00/土日祝8:00〜20:00(契約者貸付金の返済についでば月〜金8:00〜21:00のみ)
▽利用手数料=時間内210円、時間外315円


●R&I、フィッチからAA格付取得(2002年7月18日)
 18日付で格付投資情報センター(R&I)から保険金支払能力格付AA、フィッチ・レーティングス社から保険会社財務格付AA(アウトルック:ネガティブ)をそれぞれ新規取得。すでに依頼各付しているスタンダード&プアーズ社からは現在、保険財務力格付AA-を取得している。

●金融ポータルサイトに総合保険コンテンツ開設(2002年7月2日)
 日本生命、三井住友銀行、野村証券、三井住友海上、中央三井信託銀行、三井物産が共同で運営する金融ポータルサイト「Money Park」(http://www.money-pk.com/)で、7月3日から総合保険コンテンツ「いろいろリスク探検!」を新たに開設。このコンテンツは日本生命と三井住友海上が中心となって開発。
 昨今の金融自由化により、各社独自の特徴を備えた商品が登場している。これにより消費者の選択の幅が広がる一方で、自分がさらされているリスクを分析し、それをカバーする保険商品と結びつけるといったリスクマネジメントに対するニーズが高まっている。こうしたニーズに応えために、リスクという切り口により生損保双方の商品を理解することができるコンテンツを開発したもの。
《コンテンツ概要》
(1)ライフイベント劇場=人生の主要ライフイベント(自動車、結婚、出産・育児、住宅、退職、趣味、レジャー)に潜むリスクを音声・アニメーションを使ったショートストーリーで解説(音声については7月下旬からスタート)。
(2)日常に潜むりスク解剖=日常に潜むリスクを「モノ」「からだ」「賠償」「お金」に分類し、各リスクの詳細をイラストや統計データ等を用いて解説し、当該リスクに備えるための商品(生保・損保)を紹介。
(3)Myリスク診断=簡単な質問に答えることにより、リスクを簡易診断、該当するリスクをカバーする保険商品を案内。
(4)リスクマネジメントヒント集(7月下旬からスタート)=いくつかのモデル世帯を提示して、それぞれのモデルに則した具体的なリスク対処について、音声・アニメーションで説明。利用者自身に最も近い具体例を通して、理解しやすい生損保総合型のリスク対処方法を提供する。


●不在客、夜間・休日訪問の「カスタマーサービスチャネル」を創設(2002年7月1日)
 8月1日から、休日・夜間を含め、顧客が希望する時間に各種アフターサービスの提供を可能とする体制「カスタマーサービスチャネル」を創設。@これまでコンタクト機会が少なかった顧客に直接電話し要望を聞く「アウトバウンドコールセンター(ニッセイカスタマーセンター)」、A顧客の希望に応じ、休日・夜間を含め指定の時間に訪問可能な「カスタマースタッフ」−−の2体制で、顧客とのコンタクト機会増大を図る。8月に首都圏の一部地域で先行的にサービスを開始し、順次サービス地域を拡大していく。
 同社はこれまで顧客へのアフターサービスを提供する体制として、営業職員による直接訪問に加え、顧客の来店窓口である「ニッセイ・ライフプラザ」に顧客訪問を専門に担当する職員の配置(平成11年4月1日)・契約者が集中する都市部を中心にアフターサービスに特化したチャネル(サービスオフィス・サポートオフィス)の重点配置(平成11年4月1日)等を行ってきた。近年の核家族化や共働きの増加等により、顧客の平日昼間の在宅率が約4割程度となっていることや、休日・夜間におけるサービスの提供を希望する顧客の声が増加してきていることに対応すべく、カスタマーサービスチャネルを創設したもので、CS向上を目指す。
《カスタマーサービスチャネル概要》
(1)アウトバウンドコールセンター(ニッセイカスタマーセンター)=@オペレーターが顧客へ直接電話し、契約内容の確認や各種手続きの変更をはじめ、幅広く顧客の要望を聞く、Aコールセンター連営に当たっては、最先端システムの活用を通じて効率的な発信体制を確立、B顧客との対話内容をデータベース化する管理システムを導入、均質的なサービスの提供を行う。
(2)カスタマースタッフ=@幅広くきめ細かなコンサルティング活動を行うニッセイ・ライフプラザ(訪問対応チーム)のサービスに加え、アフターサービスに特化した組織を日本生命東京保険代理社に設置し、顧客の要望に応じて休日・夜間でも訪問が可能となる、Aフレックス・在宅勤務型のチャネル「カスタマースタッフ」を導入するとともに、活動サポート・事務・情報のコントロールタワーとして「カスタマーオフィス」を設立。
 8月にサービス提供を開始する地域は大宮・千葉・横浜・立川の首都圏一部地域で、平成14年10月から首都県全域に拡大。カバー契約件数は8月が約60万件、10月は約190万件となり、アウトバウンドコールセンターブース数は8月約40、10月約100、カスタマースタッフは8月約60名、10月約200名、カスタマーオフィスは8月の3拠点から10月10拠点とする。さらに、平成15年4月から対象地域を拡大していく予定。


●基礎研見通し:2002年度は実質0.1%成長に(2002年6月14日)
 ニッセイ基礎研が要旨以下の2002年度改定経済見通しを発表。
 2002年度の日本経済は、米景気回復によって外需主導で緩やかな回復を続けるものの、設備投資の減少など内需の低迷が続き、実質0.1%とほぼゼロ成長にとどまる。物価の下落基調が続き、名目成長率はこれを下回る1.0%のマイナス成長と予測。2003年度は実質1.1%成長に改善するが、名目ではほぼゼロ成長の0.3%の伸びと予測。景気回復の基盤は脆弱で、外需頼みの回復にあっては、そもそも米国の景気回復状況や、国内の金融システム不安再燃の可能性など景気拡大が持続するためのハードルは多く、性急な財政赤字削減の試みなどは景気回復を短命に終らせる危険が大きい。

●総代会関連役員異動:新任監査役に北島前検事総長(2002年6月4日)
 7月3日開催の社員総代会に付議する役員人事異動で、新任監査役に前検事総長の北島敬介弁護士が就任予定。

●3月期決算:新契約高9.0%減、保有契約高3.6%減に(2002年5月29日)
 個人保険・年金の新契約高(転換含む)は前年同期比9.0%減の23兆2733億円。解約・失効高は4.6%減少し24兆8010億円余。保有契約高は3.6%減の304兆8232億円。団体保険の新契約高は76.7%増の2兆8925億円、保有契約高は13.3%増の76兆1204億円。純増加高は203.4%増の8兆9623億円。団体年金の新契約高は82.9%減の25億円、保有契約高は9.9%減の10兆4120億円、団体年金資産残高はグループ全体で555億円減少し13兆5743億円。なお、医療・介護保障は年換算保険料ベースで新契約高が44.5%増の754億円余、保有契約高が6.9%増の5303億円余。保険料等収入は1.6%減の5兆6720億円、逆ざや額は3%増の3400億円、基礎利益は9.2%減の5617億円、経常利益は42.2%減の2719億円。総資産は2.8%増の45兆2149億円余。実質純資産は17.2%減の5兆b9676億円(実質純資産比率14.2%)余に。ソルベンシーマージン比率は63.7%低下して714.4%。


●平成14年度ニッセイ名作劇場スタート(2002年5月31日)
 今年の公演で39回目を迎えた「こどものためのミユージカル・プレイ〜ニッセイ名作劇場」が、6月3日の東京公演(日生劇場)を皮切りに、全国11都市で計123回公演を開催。第1回公演(昭和39年)から昨年の第38回公演までの公演実績は、公演数3604回、招待小学校数延べ5万3788校、観劇児童数は累計約564万人に上る。
 今回は、東京(『人間になりたがった猫』)とその他の10都市(大阪・神戸・名古屋・福岡・札幌・横浜・仙台・広島・北九州・京都、『王子とこじき』)で公演を行う。


●キャップ付住宅ローンを拡充(2002年5月7日)
 2001年からキャンペーン商品として販売している借入全期間上限金利(キャップ)付住宅ローンについて、現行の固定金利選択プラン(3年型、5年型)をキャップ付住宅ローンの対象商品として新たに加え、5月9日から期間限定で発売。
 この商品は、借り入れから一定期間(3年、5年)の固定金利特約期間終了後に改めて固定金利(2年、3年、5年、10年、15年)か、変動金利かを選択できる固定金利選択択プラン(3年型、5年型)に、借入時に設定するキャップが完済時まで適用される住宅ローン。将来の金利情勢をにらみながら固定金利か変動金利かを選択、かつ金利上昇リスクをヘッジすることも可能で、長期の住宅ローンには安心の商品。ただし、同商品はキャップを設定しない現行商品とは異なり、抵当権は第一順位限定の取り扱いとしている。
《キャンペーン概要》
▽期間=平成14年5月9日〜平成15年3月末融資実行分
▽対象ハウスメーカー=同社所定の特定ハウスメーカー
▽商品名=@キャップ付住宅ローン3年固定型<キャップ付固定金利選択プラン(3年型)>、Aキャップ付住宅ローン5年固定型<キャップ付固定金利選択プラン(5年型)>
▽金利
 ・当初固定金利期間=@3年間:固定金利選択プラン(3年型)適用金利(2.25%から0.7%優遇)、A5年間:固定金利選択プラン(5年型)適用金利(2.90%から0.6%優遇
 ・固定金利期間終了後=「2、3、5、10、15年固定選択型、変動金利型(短期プライムレート連動)いずれかの標準金利+保証料」から0.2%優遇…上限金利はそれぞれ4.9%
▽借換適用=借換も適用可(借換物件の施工業者が同社所定のハウスメーカーであること、借換後の融資期間が10年以上あることが条件)
▽融資期間=35年以内
▽保証料=毎月払(賦払)方式限定(保証料は金利に含まれる)
▽抵当権=第一順位限定
 なお、現在販売しているキャップ付住宅ローンI型・II型については、借り入れから10年間の固定金利期間終了後に自動的にキャップ付変動金利へ移行していたが、固定金利(2年、3年、5年、10年、15年)か変動金利かを選択できるように商品を改定(借入時に設定するキャップは従来通り完済時まで適用)。

●住宅ローン「固定金利選択2年型」発売(2002年5月7日)
 5月9日から、住宅ローンの新商品「固定金利選択プラン(2年型)」を追加発売、同時に期間限定の金利優遇キャンペーンを実施。
 「固定金利選択プラン(2年型)」は、借り入れから2年間は固定金利で、3年目に改めて固定金利(2年・3年・5年・10年・15年)か、変動金利かを選択できる固定金利特約付変動金利型の住宅ローン。金利優遇キャンペーンは、この商品の発売を記念して実施するもので、期間は5月9日から9月30日まで。当初2年の適用金利は5月7日現在で1.0%(団信保険料、保証料含む)また、同商品申込時点で、同社の個人保険(年金)に5年以上加入している顧客については借り入れ全期間にわたりさらに0.1%の金利を優遇。この結果、当初2年の適用金利は0.9%となる。
《キャンペーン概要》
▽期間=平成14年5月9日〜平成14年9月末融資実行分
▽対象ハウスメーカー=同社所定の特定ハウスメーカー
▽金利=当初2年:固定金利2年型適用金利(2.05%から1.05%優遇)、3年以降:「2、3、5、10、15年固定選択型、変動金利型(短期プライムレート連動)いずれかの標準金利+保証料」から0.2%優遇
▽借換適用=借換も適用可(借換物件の施工業者が同社所定のハウスメーカーであることが条件)
▽融資期間=35年以内
▽保証料=毎月払(賦払)方式限定(保証料は金利に含まれる)
▽抵当権=後順位でも可

●植樹運動、目標の100万本達成(2002年4月15日)
 平成4年から、新たに使用する紙の量に相当する森林資源を植樹によって還元する目的で「ニッセイ100万本の植樹運動」を展開しているが、10年目を迎える今年の14カ所での植樹で目標の100万本を達成する。4月20日、ニッセイ富士の森で100万本達成記念植樹祭を開催。
 この植樹運動は同社役職員を会員とする「ニッセイの森」友の会が運営、のべ約1万名がボランティア参加。植樹費用の募金も累計約2億9000万円に。なお、100万本達成後も植樹・育樹運動を引き続き行う。


●個人型確定拠出年金の直販開始(2002年4月1日)
 1日から個人型確定拠出年金「ニッセイ個人型プラン」の特色は、@生保会社ならではの安定的な運用を行う保険商品や多様な運用ニーズに対応する投資信託をラインナップ、Aコールセンター、インターネットなど利便性の高いサポートサービス――など。
 運用商品は、@「元本確保型:利率保証年金」がニッセイ利率保証年金(5・10年保証)、A「バランス型:ライフサイクルファンド」がDCニッセイ/パトナム・グローバルバランス「ゆめ計画・確定拠出年金(債券重視型、標準型、株式重視型)」、B「資産別特化型:インデックスファンド、アクティブファンド」がDCニッセイ国内債券インデックス、ニッセイTOPIXオープン、ニッセイ日本株ファンド、DCニッセイ/パトナム・グローバル債券、DC/パトナム・グローバルコア株式――をラインナップ。
 当面、コールセンターでのダイレクト販売を行う。
●フリーダイヤル:0120−218656 
●インターネット:http://www.nissay.co.jp/info/401k/index.htm

●入社式で社長訓辞(2002年4月1日)
 【宇野郁夫社長のあいさつ要旨】
 経営哲学である「お客さまに最も信頼される会社であり続ける」ためには、何よりも責任を持ってお客さまのリスクを引き受けるという保険経営の本質を全うしていく実力を名実共に作り上げていくことだ。また、経営戦略の「お客さまを守り、広げる」ため、これまで世界初のスキームである「ニッセイ保険口座」の開発、一生涯の医療保障を提供する新主力商品「生きるチカラ」の発売、ニッセイ同和損保の立ち上げを契機とした生損保トータル保険サービスの提供など、大胆な商品・サービス戦略を展開してきた。
 若い人が溌剌と元気で、下から上を揺り動かしていくようなパワーを持つ組織は活力があり、強い力を発揮する。大いに夢を語り、こだわりを存分に表現するようなやんちゃな集団であって欲しい。


●一時払養老・年金の予定利率を引き下げ(2002年3月25日)
 一時払養老保険、一時払年金保険の予定利率を4月2日から、それぞれ現行の1.5%から1.0%に引き下げる。これにより保険料は引き上げとなる。一時払養老保険で10年満期・男性40歳加入・保険金額500万円の契約の場合、一時払保険料は5%引き上げとなる。10年保証期間付終身年金・定額型の「一時払夢年金EX」で女性50歳加入・60歳年金開始・年金年額60万円の場合、一時払保険料は12%引き上げとなる。

●「確定給付企業年金保険」を発売(2002年3月25日)
 4月からスタートする確定給付企業年金制度向けに「確定給付企業年金保険」を発売。確定給付企業年金制度の創設に当たり、30年以上にわたって培ってきた商品設計力、運用経験等を生かし、年金資金という長期資金の運用手段として顧客の多様なニーズに応えられる商品を開発したもの。
 確定給付企業年金向けに提供する専用商品で、保険料の支払いや年金および一時金の支払い等の商品スキームは制度に準拠しているため、労使合意に基づく確定給付企業年金制度に則した制度設計が可能。キャッシュプランをはじめとした高度なな給付設計を含め、年金制度の管理運営において、高品質かつ専門的なノウハウに基づくサービスを提供。規約型、基金型いずれの確定給付企業年金についてもこの商品で受託することができる。主契約部分(一般勘定)の予定利率(保証利率)は1.25%を適用。金利上昇局面での資金払戻等に対し控除を行う仕組み(払戻等控除)を導入。最低保証があるため年金資金の運用対象において、重要性が高い安全性資産のコア資産として最適。また、主契約である一般勘定のほか、従来提供してきた特別勘定やGICタイプの特約が付加でき、顧客の多様な運用ニーズに応えられる。さらに、厚生年金基金制度や税制適格退職年金制度から確定給付企業年金制度への移行に当たり、同社と締結している厚生年金基金保険や新企業年金保険で預かっている年金試算を確定給付企業年金保険の年金資産として充当できる(同一ファンドへの充当の場合、現金化は行わない)。同社以外の受託機関で運用されている年金資産についても、確定給付企業年金制度への移行の際に、この保険の保険料として投入できる。
《主な仕組み》
1.主契約
 予定利率(保証利率)は1.25%、団体年金区分の剰余の範囲内で配当を還元。金利上昇局面での資金払戻等に対し、払戻等控除を行う(金利が横這いないし低下局面では控除は発生しない)。
 [払戻等控除の仕組み]
 ▽払戻等控除の対象=解約払戻金(主契約部分)、他の受託機関への資産移管金、主契約(一般勘定)から特約(特別勘定特約・有期利率保証特約)ヘの契約者指定による積立金の振り替え(充当)等(特別勘定特約および有期利率保証特約に属する資産等が一般勘定等を一時的に経由して流出するような場合は、当該資産分につき払戻等控除の対象外となる。年金および一時金等には払戻控除は行わない)。
 ▽払戻控除の計算方法=資金流出時の金利と過去5年平均の金利差を基準に計算(金利差=〈資金流出時の10年国債応募者利回り〉−〈過去5年平均の10年国債応募者利回り〉)。控除率の上限は6.25%とし、金利差がマイナスとなる場合は払戻等控除額はゼロとする(金利の低下局面では控除は発生しないこととなる)。
2.特約
(1)特別勘定第1特約=厚生年金基金保険や新金業年金保険と同様、特別勘定第1特約を付加できる。特別勘定第1特約は複数の契約者の年金資産による合同運用の特別勘定で、「総合口」と九つの「投資対象別口」で構成。各口の組み合わせにより、バランス型・特化型等の契約者ニーズに応じた運用が可能で、小額の資金でも合同運用のスケール・メリットの活用が可能。運用実績は契約者にすべて帰属する。
(2)特別勘定第2特約=厚生年金基金保険や新企業年金保険と同様、特別勘定第2特約を付加できる。特別勘定第2特約は、契約者ごとの資産による単独運用の特別勘定。契約者のリスク許容度・運用ニーズに応じた個別の投賢戦略の策定が可能で、運用実績は契約者にすべて帰属する。
(3)有期利率保証特約=保険料等を投入することにより設定される単位口ごとに、金利環境に応じた予定利率を設定し、一定期間利率を保証する仕組みの一般勘定(いわゆるGICタイプ)。単位口ごとに金利環境に応じた予定利率が設定されるため、金利感応度の高い運用が可能で、設定された予定利率は、保証期間が満了するまで保証されるため、安定的な運用が可能(保証期間の満了前に資金を払い戻す場合には、単位日設定時と払戻時との金利差と予定利率保証期間の残存期間により計算される市場価格調整額を控除する。金利情勢によっては、設定した単位口の元本を下回ることがある)。

●「権利保護保険制度」で日弁連と追加協定締結(2002年3月19日)
 19日、日本弁護士連合会は従来から「権利保護保険制度」について協定関係にある二ッセイ同和損保との間に、新たに「ストーカー対策費用保険金支払特約条項」(日本生命とニッセイ同和損保の「生きるチカラ レディプロテクトEX」の損害保険部分に付帯)に関する追加協定を締結。
 「権利保護保険制度」は、被保険者が偶然の事故に遭遇し、弁護士の法律相談や事件受任を必要とする場合に、弁護士会による弁護士紹介を行うとともに、弁護士費用や訴訟等の手続費用を保険金で填補する制度で、日弁連と複数の損害保険会社との協定に基づき、2000年10月1日から運用を開始している。司法利用者の費用負担を軽減し、司法利用相談窓口(アクセス・ポイント)を充実させることは、司法改革における重要なテーマであり、司法制度改革審議会が内閣に提出(2001年6月12日)した最終意見書でも、本制度について、国民の司法へのアクセスを容易にするための方策の一つとして「引き続き、このような保険の開発・普及が進むことを期待する」と評価されている。制度創設にあたり、日弁連としては保障範囲をなるべく広くするよう各損保会社に要望してきたが、事故・被害の認定の難易度、事故率予想にあたってのデータの蓄積等の問題から、現在までに、日常生活上の事故(交通事故・学校事故・医療事故・PL事故等日常生活上の偶然の事故や犯罪による身体障害・財物損壊の被害)に遭遇した場合の損害賠償請求事件だけを対象とする商品が販売されてきた。
 一方、今回新たに権利保護保険商品に加わる「ストーカー対策費用保険金支払特約条項」は、従来から補償されている損害賠償請求だけでなく、損害防止拡大のための法的措置にかかる弁護士費用をも補償対象に含めたものとなっている。ただし、適用されるのは、ストー力一被害が客観的に明確となった段階以降に限定されている。具体的には、@被保険者がストーカー規制法に定める警告の申出及び援助の申出を行い、警察に受理された場合、Aストーカー行為を行った者がストーカー規制法以外の刑罰法令の適用を受け、その適用を受けた犯罪行為が被保険者に対するストーカー行為等によるものと保険会社が認めた場合−−に、それ以降の、加害者に対する損害賠償請求または損害拡大防止の法的措置を行うことにより生じた、弁護士への法律相談および事件委任による必要または有益な費用(着手金、報酬金)が保険金の支払対象とされている。日弁連としては、国民の司法アクセスの拡充に資するよう、今後とも、さまざまな事件を対象とする権利保護保険商品の開発・発売がなされることを期待している。

●2種類の生損保一体型商品を新発売(2002年3月19日)

 4月2日から、日本生命とニッセイ同和損保は2種類の生損セット商品「生きるチカラ レディプロテクトEX」「生きるチカラ マイプロテクトEX」を発売。ニッセイグループがかねてから進めてきた「総合保険サービス」をさらに充実させる観点から、グループ一体となって商品開発に取り組んだもので、日本生命の生保商品「生きるチカラEX(ニッセイ医療終身保険)」に、今回のセット専用に開発したニッセイ同和損保の損保商品「レディプロテクト/マイプロテクト(積立家庭総合傷害保険)」を組み合わせた『生損総合保険』。
 これまでニッセイグループでは、共通のサービスインフラである「ニッセイ保険口座」を通じて、生損保トータルに価格割引・サービスの提供をしてきた。今回新発売の生損保一体型商品「生きるチカラ レディプロテクトEX」「生きるチカラ マイプロテクトEX」を軸にして、日本生命の「がん保険EX」、ニッセイ同和損保の自動車保険、火災保険を加え、ニッセイ保険口座による「はいるほど割引」「つづけるほど配当」「損保・口座で割引」「なるほど特典」などの各種サービスを網羅した生損保総合保険戦略を展開する。
《主な特長》
1.生保・損保を合理的にパッケージ:生命保険と損害保険の保障内容を合理的に組み合わせ、「手軽な保険料」で「ワイドな保障」を確保できる。
2.生保・損保それぞれ単独では保障しきれない生活リスクをトータルにカバー:生保商品「生きるチカラEX」の「終身医療保障」「自在に見直す死亡保障」に加え、損保商品「レディプロテクト/マイプロテクト」により「日常生活を取り巻くリスク」についてもカバー。
3.ストーカー補償など、顧客ニーズに沿ったきめ細かなリスク対応:「レディプロテクト/マイププロテクト」は、携行品の損害や賠償責任など日常生活を取り巻く身近なリスクをカバー。加えて、女性専用の「レディプロテクト」では、“ストーカー被害”も補償。日本弁護士連合会による弁護士紹介サービス(無料)が利用できる。
4.二ッセイ保険口座の対象商品:生保商品部分は『はいるほど割引』を適用(顧客の取引量に応じて割引)、損保商品部分は『口座で割引』を適用(約2.5%割引)。
《保障内容》
[日本生命<生きるチカラEX>部分]
 ▽万一の時の備え=生活保障特約(10年満了確定年金)、定期保険特約
 ▽高額医療費・介護費用に対する備え=3大疾病保障定期保険特約、疾病障害保障定期保険特約、新介護保障特約(10年確定年金)
 ▽入院・手術費用などへの備え(医療終身保険)=災害入院給付金、疾病入院給付金、がん入院給付金、死亡・高度障害保険金
[ニッセイ同和損保<レディプロテクト>部分]
 ▽モノの損害=携行品損害
 ▽諸費用の出費=被害事故費用(法律相談費用・弁護士報酬等費用)、救援者費用等、キャンセル費用
 ▽ストーカー対策=法律相談費用、弁護士報酬等費用、防犯費用
 ▽賠償責任=個人賠償責任、受託品賠償責任
 ▽ケガ(傷害)による損害=死亡・後遺障害、通院保険金
《主な取り扱い内容》
 契約年齢範囲は15〜70歳、被保険者は「生きるチカラ レディプロテクトEX」が女性のみ、「生きるチカラ マイプロテクトEX」が男性・女性、損保商品の保険期間は10年。

●ニッセイ基礎研見通し:日本経済底打ちへ(2002年3月15日)
 Weeklyエコノミストレターで経済見通し。2001年度のGDP成長率は実質▲1.5%、名目2.9%と、政府の実績見込みを下回るだろう。税収不足から30兆円の国債発行枠の達成は不可能となる恐れが大きい。名目成長率のマイナスが続く中では税収が減収傾向を続ける恐れがあるが、これに併せて歳出を削減すれば経済が縮小均衡に陥る恐れが大きい。
 米国景気の回復によって2002年度の日本経済は緩やかな回復に向かうものの、設備投資の調整が本格化することで実質▲0.4%のマイナス成長となろう。金融政策に偏重したデフレ対策では物価の下落基調は止まらず、名目成長率はこれを下回る▲1.9%と予測する。


●中小企業景況調査:取引金融機関絞り込む(2002年3月7日)
 2月時点の中小企業景況アンケート(3361社対象)の結果によると、2002年度は売り上げ・損益は改善するが、企業の景況感は依然として底ばいが続く見通しで、雇用環境は4年連続で悪化すると回答。資金繰りも大幅に悪化しており、今後は有利な借入条件を考えて取引金融機関を絞り込む企業が増加している。

●機構改革:純増反転へマーケット開拓体制を強化(2002年3月6日)
 3月25日付で機構改正。
 保有契約高の反転に向け、大都市圏(都心・大阪中心部)における開拓陣形の強化・代理店開拓体制の強化を図るとともに、リーテイル・ホールセール一体となってマーケット開拓を推進、販売・運用の両面で組織の統廃合等を実施し、経営効率化を推進。
《具体的改正内容》
1.リーテイル領域
(1)支社体制の再編
@大都市圏マーケットにおける「都市型支社」体制の新設=大都市集積マーケットについては、現行支社の有する販売戦略機能・教育機能等を営業本部に集約、強化した上で、軽装備型の「都市型支社」」へ再編。「都市型支社」については、統括する拠点数を縮小し小型化することで、より鋭角的なマーケット開拓を推進するとともに、営業職員体制の強化を図る。
A小規模支社の統廃合=経営効率化の推進に向け、支社の生産性・マーケット規模・発展性等を勘案しつつ、支社の統廃合を実施。
(2)営業本部体制の再編
 大都市圏における開拓陣形の強化に向け、「都市型支社」を専管し、山手線内マーケットに特化した「都心特別営業本部」を新設。都心部近郊を中心としたマーケット開拓体制の強化に向け、山手線外と神奈川地域を専管する「首都圏営業本部」を新設。これに伴い、関東営業本部の担当する一部地域を首都圏営業本部に移管するとともに、「都心営業本部」は廃止。近畿経済圏全域に対する、職住一体となった開拓体制を構築するため、京阪神営業本部に近畿地方の周辺支社を移管し、「近畿営業本部」に改組。西日本営業本部と九州営業本部を統合、新たに「西日本営業本部」として改組。
(3)販売サポート領域の体制整備
 減少契約抑制に向けた戦略機能強化のため「保有業務部」、損保販売に関する統括組織として「損保業務部」をそれぞれ新設。
2.代理店領域
 代理店チャネルを活用したマーケット開拓体制の強化に向け、地域営業本部の代理店開拓機能を代理店営業本部に集約し、全国一元化された代埋店開拓専管体制を構築する。併せて「首都圏代理店第五部」「東日本代理店部」「西日本代理店部」「九州代理店部」を新設し、代理店部を7部から11部体制へ拡充。代理店開拓体制の一元化にあわせ、販売執行機能を「代理店企画業務部」に集約し、「代理店業務部」に改組。なお、「代理店営業部門」は、代理店業務部も含めた「代理店部門」に改組。
3.ホールセール領域
 リーテイル部門との協業体制強化に向け、地域営業本部体制の再編にあわせ、「九州法人営業本部」を「西日本法人営業本部」に改組の上、「広島総合法人部」を本店法人営業本部から移管。
4.資産運用領域
 証券化商品に関する財務営業サポート機能を強化するため、融資総務部内に「資本市場営業室」を新設。審査体制の高度化・効率化に向け、国内外の審査機能を「財務審査部」に集約し、「国際審査室」を廃止。特別勘定運用体制の高度化・効率化に向け、「変額保険運用部」と「年金運用部」を統合し、「特別勘定運用部」に改組。
5.海外事業領域
 海外保険事業推進機能を「国際業務部」に集約し、「海外保険事業室」を廃止。海外拠点の効率化を推進する観点から、「シンガポール事務所」を開鎖。
6.事務サービス領域
 システムリスク管理機能の強化に向け、システム企画部内に「システムリスク管理室」を新設。企業保険事務の効率的運営に向け、企業年金の一部事務を「企業年金ビジネスサービス」にアウトソーシングするとともに、「企業保険事務管理室」と「法人サービス室」を統合し「法人サービスセンター」を新設(平成14年6月付)。なお、「年金業務開発室」は廃止。


●旧錦糸町そごうビルをバリューモールに(2002年2月12日)
 三井不動産と共同で都内墨田区の旧そごうビル(日本生命所有)を食品スーパー、メーカー直営アパレルショップ、アミューズメント、レストランなどの各業態をミックスしたバリューモールにリニューアルし、「生活バリューモール・アルカキット錦糸町」を3月29日に新生オープン。管理運営は三井不動産の子会社(株)ららぽーと。

●保険金据置利率を引き下げ(2002年1月30日)
 2月1日から保険金据置利率を改定。据置経過期間1年以内が現行年0.1%→0.05%、1年超5年以内0.5%→0.15%、5年超1.0%→0.5%に引き下げる。

●ニッセイ基礎研レポート「同時多発テロ事件の米国保険業界への影響」(2002年2月号)
 ニッセイ基礎研究所レポート・2月号で保険研究部門の高島浩一氏(ニューヨーク駐在)が「同時多発テロ事件の保険業界などへの影響」と題してレポートをまとめている。中で、米国の生保業界はテロ事件により消費者の間に恐怖感が芽生え、将来への不安感が急増したことから、生命保険の保障額を見直したり、新規加入の動きがみられ、従来型の保障商品へのニーズが増加している。また、損保業界の損失は最終的に400〜700億ドルに達する見通しだが、2002年以降の業績見通しは明るい。90年代から一貫して料率引き下げ競争を行ってきた業界に対して、今回のテロ事件は保険料値上げの正当な根拠を与えることになった。企業の保険ニーズは極めて強く、保険料の上昇傾向は今後数年続くと予想され、収益増が見込まれる。こうした追い風を受け、事件をビジネスチャンスとする動きがあるなどと指摘。同レポートの保険業界への影響に関する部分の内容は次の通り。
 (1)生命保険業界への影響
 12月19日現在の世界貿易センタービルでの死者・行方不明者数は2992人であると発表された。国防総省198人、ペンシルベニア州に墜落した旅客機44人と合わせると3234人である。
 保険業界は事件により多大な損失を被ったが、400億ドル以上の保険金支払いが予測される損害保険会社と比べ生命保険会社の推定支払保険金額は40億〜60億ドルにとどまると想定されている。死者・行方不明者が当初見込みの6000人超から減少したこともあり、生命保険会社の損失が今後急増する可能性は少ないとみられる。
 同時テロにより、生命保険業界は一躍脚光を浴びることとなった。業界の対応について、11月中旬にボストンで開催された米国生命保険協会の年次コンファレンスにおける講演で、ニューヨーク州保険監督局のセリオ局長は、テロ事件後の保険金の迅速な支払いや犠牲者に対する哀悼の意の表明など、生保業界の対応を非常に素晴らしかったと評価している。
 ワールド・トレード・センターの倒壊を受けて、消費者の間には文字通り明日何が起こるか全く分からないとの恐怖感が芽生え、将来に対する不安感が急激に増した。これにより生命保険について保障額を見直したり、新規に加入する動きが見られ、従来型の保障商品を中心にニーズが増加している。2000年来の株式相場の低迷により、近年生命保険業界が注力してきた変額年金等の投資商品の販売にかげりが見られる中、保障商品が見直されるのは業界にとって好ましい状況である。
 メリーランド州ボルチモアを本拠とするフィデリティー&ギャランティー・ライフが10月下旬に自社商品を扱う独立エージェントに対して行った調査(292人が回答)では、39%が事件の影響で生命保険に関する問い合わせが増加していると回答、そのうち35%が販売の増加に結びついているとしている。また、全体の36%が保険金額の増加が見られると回答し、そのうち83%が保険金額の増加率が10〜40%であるとしている。
 同社の会長は「9月11日の悲劇は、人々の将来計画に大きな影響を与えた。われわれはこうした変化に対応して家族や事業をどのように保障すべきかについて顧客を啓蒙・支援するつもりである」と述べている。
 また、生命保険関連のデータベースを提供する会社が10月から新たに北米の生命・医療保険会社550社を対象とする個人生命保険の加入申し込みに関するデータの公表を開始したが、10月の米国における加入申し込み件数は、前年同月比で8.5%増加とそれまでの横ばいないし減少傾向(9月はマイナス5.3%減少)から劇的な改善を見せた。同社によれば申し込みの増加はすべての世代で見られたとのことである。なお、11月の申し込み件数は、対前月比ではマイナス9.9%の減少となったものの、対前年同月比では5.6%の増加と依然として増勢を持続している。
 生命保険に対する関心の増加はニューヨーク市およびその周辺では特に顕著である。例えば、マサチューセッツ州を本拠とするマスミューチュアル・ファイナンシャルでは、10月のニューヨーク地区における加入申し込み件数が前年同月比で30〜45%増加しており、2001年で初めて前年を上回ったとのことである。
 こうした状況下、ファイナンシャル・プランナーの多くは、相対的に低額な保険料で高額の死亡保障が得られる定期保険への加入を推奨している。これに対しニューヨーク・ライフの販売担当副社長は、一つの商品で保障と貯蓄が合わせて可能となる終身保険、変額保険、ユニバーサル保険等のキャッシュバリュー型商品のメリットを強調するなど、保険会社側は利鞘の厚い商品の販売促進に努めている。
 今後、こうした消費者の保障ニーズの高まりに対してどのような戦略を構築していくかが、生命保険会社の業績を左右すると考えられる。
 (2)損害保険業界への影響
 専門家の推計によれば損保業界の損失は、最終的にマイナス400億〜700億ドルに達する見通しであり、2001年の業界全体の税引き前利益はマイナス150億〜200億ドルの損失となると予想されている。
 テロ事件が業績に一時的に大きなインパクトを与えるのは間違いないが、2002年以降の業績見通しは明るいとの見方が多い。今回の事件が、1990年代から一貫して保険料値下げ競争を行ってきた業界に対して、保険料値上げの正当な根拠を与えることになったからである。実際に損害保険料は急騰しているが、企業は従来以上にリスクに敏感になっており、保険ニーズはきわめて強く、保険料の上昇傾向は今後数年続くと予想されている。
 こうした保険料の上昇を受けて、2002年の保険料収入は10%程度の増加が見込まれる。従って、保険金請求が通常状態に戻り、金利大幅低下がないことを前提とした場合、業界全体としては収益の大幅増が見込まれる。なお、テロによる保険金支払いを保険契約に盛り込むかどうかで業界、州政府、議会を含めた調整が後述の通り進んでおり、その結果次第で将来の収益が大きな影響を受ける可能性もある。
 さらに損保業界にはこうした需要の増大、保険料の値上げという追い風を受け、事件をビジネスチャンスとする動きがある。世界最大の保険ブローカーであるマーシュ&マクレナン社は、295人の従業員を失ったが、事件後、二つの新事業の立ち上げに取り組んでいる。一つは法人向けの保険を引き受ける新会社の設立であり、もう一つはテロ対策コンサルティング事業である。
 同社は、1980年代にアスベスト災害による多大な損害を受けた保険引き受け拒否の動きに対応し、新会社2社を設立した経験があり、今回もテロ被害に関する保険引き受けキャパシティの縮小を見込み、事件直後から迅速な対応を図った。新会社設立に際しては投資家からの出資希望が殺到し、資本金を当初予定から増額している(損保業界においては、他にも増資や新会社設立の動きが活発化しており、7社が増資を実施し、六つの新会社が設立されている)。
 もう一方のテロ対策コンサルティング事業については、テロ対策サービス提供会社との提携により、化学兵器とバイオテロリズムについて法人向けにコンサルティングを実施する予定となっている。
 (3)保険業界支援策を巡る議論
 保険業界への支援策は、緊急経済対策とならび、同時テロ後の議会における大きな議論の一つとなった。事件後、直ちに実施が決定した航空業界への支援とは異なり、議会内においては増大する財政負担を考慮した反対意見があり、支援の必要性自体を疑問視する向きもあった。
 議会が検討したのは、新たに大規模なテロが発生した場合の一定以上の保険金支払いを政府が支援する仕組みである。下院では11月29日に支援案が可決されたものの、上院では別途提出された複数の法案を含め審議未了のまま会期の終了を迎えた。
 議会は2002年1月23日に新しい会期を迎え、法案審議が再開された。保険業界に対する支援策は、航空業界に対するものとは異なり、直接的な業界支援というよりは、保険料の大幅上昇や保険自体が提供されないことにより一般企業の経済活動に支障が生じないようにすることが念頭に置かれており、実際生じている影響を慎重に見極めつつ対応が図られることになろう。
 (4)おわりに
 米同時多発テロ事件は、国家、企業、個人の危機意識を一変させ、事件発生前の状態に戻ることは二度とないと言われている。保険業界は、かつてないほどの注目を集めており、この機会をとらえてどのように対応するのか、かつてない重大な岐路に立たされている。今後の動きに注目したい。


●コンビニ店舗でネットATM入金サービス(2002年1月15日
 インターネットによるセブン-イレブン、ローソン店舗での保険料入金・契約者貸付返済サービスを15日開始。ニッセイ保険口座カードホルダー約650万人が利用できる。利用者はパソコンやiモードにより日本生命のホームページ(http://www.nissay.co.jp)で保険料入金画面・契約者貸付返済画面にログイン、最寄りのコンビニ店舗を選択し、コンビニのレジで入金する仕組み。24時間対応でサービス。すでに銀行4行と提携、ネットバンキングによる保険料入金・契約者貸付返済サービスを行っており、今回のコンビニでの新サービスと合わせ契約者の利便性が向上。

●宇野社長年頭所感「保険経営の本質を全う」(2002年1月4日)
 当社は「お客様にどこまでも信頼される企業であり続ける」ということを最も重要な経営方針に掲げている。私たちは最高の総合保険サービスを提供し、最後まで責任を持ってお客様のリスクを引き受けるという「保険の本質」を全うするため、常に地道な取り組みを重ねて行かなければならない。役職員一人ひとりが自らの仕事にこだわり、情熱を持つと同時に、強い自信を持って日々の取り組みを継続してやり遂げることこそが、これからのニッセイを作り上げていくことにつながる。

●大坂本店・東京本部がISO14001認証取得(2001年12月25日)
 12月21日付で、本店(大阪)と東京本部を対象に、環境マネジメントシステムの国際規格である「ISO14001」の認証を取得。今回の認証取得は、ISOの審査登録機関である「日本品質保証機構(JQA)」の審査を受け取得したもの。今回の認証取得を契機に地球環境問題への取り組みを一層強化し、「環境に配慮した企業」としてのイメージ向上を図るとともに、継続的な環境マネジメント活動に基づく業務運営の革新・事業費コストの削減等を通じ、一層の企業競争カ強化にもつなげていく。
《環境問題に対するこれまでの取り組み》
 同社では、1991年から「ニッセイSave&Recycle運動」として、紙使用量の削減や再生紙利用の拡大に努めてきたが、環境問題への対応をより一層発展・強化させる観点から、2000年4月に「環境委員会」を設置し、今回の認証取得に向けた環境マネジメントシステムの構築に着手してきた。2001年度に入り、環境閣題に対する経営方針として「環境憲章」を制定、環境問題への経営ビジョンを明確化するとともに、帳票・文書の電子化等による紙使用量の削減、オフィス廃棄物の分別・リサイクルの推進、電気・水道使用量の削減などに取り組んでいる。また、「ニッセイ100万本の植樹運動」として1992年から全国で展開している緑化活動や、環境に配慮したビルづくりといった不動産分野での取り組みなど、環境問題に対し、ニッセイグループとしてさまざまな面からの取り組みを行っている。


●中国で合弁生保会社設立へ(2001年12月11日)
 12月11日付で中国の保険監督庁である中国保険監督管理委員会から、中国における合弁生保会社設立準備の認可を取得。今回の認可は、日本の生保会社としては初のケース。今後、合弁相手企業の選定、合弁交渉および進出地域の選定等、合弁会社設立準備を行っていく。なお、合弁会社に対する出資割合は、中国のWTO加盟交渉で妥結された外資出資制限である50%を予定。
 同社は従来から中国生命保険市場の将来性に着目し、1985年に日本の生保会社としては初めて、対中国関係業務に関する調査等を専門に担当する「中国委員会」を設置したほか、北京(87年)、香港(89年)、上海(94年)、広州(98年)に事務所を開設、中国生命保険市場の調査を行ってきた。また、中国国内保険会社からの研修生受け入れや現地でのセミナー開催等を通じ中国生命保険市場との交流も続けてきた。今後は、同社が有する商品開発・販売、アンダーライティング、事務システム、資産運用等のノウハウを合弁会社の経営に生かすことにより、中国生命保険市場の活性化や、消費者に対するより充実した保険サービスの提供に貢献していく方針。


●三井住友銀行の@BANKと提携サービス(2001年12月3日)
 3日からコンビニam/pm店舗内の三井住友銀行のATM「@BANK」1100台で、日本生命のニッセイ保険口座カードによる契約者貸付金の借り入れ、残高照会サービスを開始。顧客手数料は全日210円。なお、同カードが利用可能なATMは2万7000台。

●上期業績:個人新契約11%減、保有3.3%減に(2001年11月28日)
 2001年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・個人年金の新契約高は11兆124億円で前年同期比11.4%減、解約・失効高は12兆2182億円で同3.6%減(解約・失効率は3.87%で前年同期比0.02ポイント低下)、保有契約高は310兆5819億円で同3.3%減。なお、2001年4月発売の終身医療保険「生きるチカラ」は上半期で約28万件、2001年1月発売の「ニッセイがん保険」は累計で30万件を突破したものの、死亡保障ベースの現行契約高統計には反映されにくいという問題がある。一方団体保険の上半期増加額は4兆7261億円で同278.1%増、保有契約高は71兆8841億円で同9.8%増。また団体年金は一般・特別勘定合計で前年度末比5458億円減少し11兆103億円、ニッセイアセットマネジメントを含む日生グループ合計では同2784億円減少の13兆3514億円となった。
 保険料等収入は前年同期比8.0%減の2兆6421億円、資産運用収益は同56.8%減の5352億円。ニッセイ同和損保の総代理になったことによる営業職員への損保手数料・生命保険契約者保護機構負担金を除いた事業費は同0.4%減の3050億円と、1993年度上半期以来9期連続の減少。基礎利益は同7.8%減の2894億円。有価証券含み損益は2兆4254億円。
 総資産は同1.3%減の43兆3554億円。実質純資産は前年度末比1兆8721億円減少し5兆3392億円(実質純資産比率13.6%、同1.8ポイント低下)。ソルベンシーマージン比率は636.7%。S&P格付けAA。


●ニッセイ基礎研調査:株式持合比率が10年連続減少(2001年9月21日)
 ニッセイ基礎研究所は、上場2602社を対象に行った「株式持合状況調査2000年度版」を発表。
《調査結果の概要》
○金額ベースで集計した市場全体の持合株式は、2001年3月末時点の時価換算で37.2兆円、市場全体の時価に対する比率(持合比率)は10.10%となり、金額・比率ともに調査開始以来の最低を更新。とくに、持合比率の対前年度変化幅はマイナス0.47%と小幅ながら10年連続のマイナスとなった。また、安定保有比率も33.00%と調査開始以来最低で、上場子会社の市場ウエート急落も加わり、対前年度低下幅マイナス4.87%は最大となった。
○株価変動の影響を受けない安い単位数ベースの集計では、持合比率10.64%、安定保有比率31.34%となり、いずれも調査開始以来最低となった。持合比率の対前年度変化幅はマイナス0.42%と小幅だが、安定保有比率はマイナス2.57%と99年度に次ぐ大幅な低下となった。
○市場全体の持合は、依然、銀行と事業会社の関係を中心に構成されている。ただ、持合比率10.10%(金額ベース)の内訳は、銀行が持合保有する事業会社株式が5.03%なのに対し、事業会社が持合保有する銀行株式は1.83%まで低下しており、その評価額格差は調査開始以来最大の2.7倍に広がっている。
○発行主体別に観察すると、銀行株式の安定保有比率(金額べース)が42.83%と、依然高水準。ただし、その半分強を担う事業会社保有分(24.38%)が大幅に低下(マイナス4.20%)するなど、対前年度低下幅マイナス3.89%は調査開始以来最大となった。一方、事業会社株式の安定保有比率も24.89%に低下し、マイナス3.46%は同じく調査開始以来最大の低下幅となった。
○6大企業グループに属する企業の持合比率(金額ベース)16.71%は、市場全体(10.10%)に比べればまだ高水準だが、7年連続の低下となった。このうち、同一グループ内の企業間での持合比率が7.47%とグループ企業への依存度は強いが、この部分も同じく低下した。また、安定保有比率(金額ベース)は8年連続低下の28.50%(対前年度変化幅マイナス3.84%)となり、うち同一グループ内の企業間での安定保有比率も11.74%(同マイナス2.11%)に低下した。


●経営者向けに逓増定期保険を発売(2001年9月20日)
 中小企業の経営者を取り巻く資金繰り、売り上げ減少などのリスクは企業の成長に伴い増大する。中小企業経営者向けに保障額が保険期間の経過とともに増加する「ニッセイ逓増定期保険キーマンプランEX」を9月25日発売。契約者は法人。基本保険金額(初年度保険金額)の範囲は1000万円〜1億円。保険金額の逓増率は2段階逓増方式。契約時に逓増率変更年度を@第6保険年度、A第10保険年度、B第15保険年度の中から、契約者がいずれか指定する。保険金額逓増率は変更年度の直前保険年度まで年1%複利、変更年度以降年4.5%複利。基本保険金額の5倍まで逓増し、以降は一定。キャッシュバリュー(解約返戻金・積立配当金)が役員勇退慰労金に活用できる。払済終身保険にも変更可能。

●変額年金発売、野村証券に代理店委託(2001年9月18日)
 無配当変額年金「ニッセイ投資型年金・ドリームマスターN」を10月1日発売。9種類の特別勘定の中から最適な運用方法が選択できる。野村証券と生保代理店委託契約を締結、野村証券の全国125営業部店で販売。変額年金の発売に伴い、10月1日付で総合企画部の変額年金保険事業開発機能を投資信託部に統合、投資信託部を「金融商品業務部」に改組。
 【主な内容と特徴】
 〈仕組み〉
 ●保険料の払込は一時払のみで、一時払保険料が基本給付金額(契約または減額の際に指定する金額。被保険者が年金支払開始日前に亡くなった場合に、死亡給付金として最低保証される)となる。
 ●払い込まれた一時払保険料は変額年金保険の特別勘定に投入される。特別勘定で管理・運営される積立金は、各特別勘定資産の運用実績およびその投資先である投資信託の運用実績を反映して、その価格が日々変動する。年金支払期間中は特別勘定での資産運用は行わず、毎年所定の年金額を支払う。
 ●年金額は、年金支払開始日の前日の積立金額および年金支払開始日における同社の定める率をもとに計算される。なお、将来支払われる年金額の最低保証はない。
 ●死亡給付金の最低保証:被保険者の死亡日における積立金額または基本給付金額のいずれか大きい額が支払われる。不慮の事故で死亡した場合は、死亡日における積立金額または基本給付金額のいずれか大きい額と基本給付金額の10%の合計が支払われる。
 ●複数の特別勘定による運用が可能:国内外の株式・債券からマネー型まで5つのカテゴリー9種類の特別勘定を設定。特別勘定への繰入割合は1%単位で指定できる。
 ●運用(据置)期間中は1保険年度に15回を限度に無料で特別勘定の積立金を他の特別勘定に移転(スイッチング)できる。
 〈特別勘定の種類〉
 ●日本株式型3種類、世界株式型2種類、バランス型2種類、外国マネー型1種類、日本マネー型1種類
 ●投資信託委託会社:野村アセットマネジメント、フィデリティ投信、モルガンスタンレーアセットマネジメント投信、ニッセイアセットマネジメント
 〈具体的な取扱内容〉
 ●被保険者の契約年齢:0〜70歳、●基本給付金額:100万円以上3億円以下で1万円単位(2件目以降は50万円以上)、●保険料払込方法:一時払のみ、同社指定金融機関への振込のみ、●運用(据置)機関:10年以上1年単位で選択、●年金開始年齢:50〜80歳となるよう運用機関を指定、●年金種類:5・10・15年確定年金、10年保証期間付終身年金、なお、年金開始時に夫婦年金に変更可能、●取扱店:野村証券の125営業部店で販売、保全事務は日本生命、●契約者の負担費用:保険契約関係費(契約締結・維持費用、基本給付金額最低保証費用、災害死亡給付金支払費用)として特別勘定の資産総額に対して年率1.75%/365日を毎日控除する。資産運用関係費(投資信託の信託報酬など特別勘定の運用関連費用)として所定の年率を乗じた金額を毎日控除する。
 〈ディスクロージャー〉
 契約者には、半年ごとにその時点での積立金額や死亡給付金額などの現況を、毎年の決算確定後に事業年度末の特別勘定の決算状況を郵送で通知。毎月の運用状況はホームページ(http://www.nissay.co.jp)で閲覧できる。特別勘定のユニット価格や積立金の移転などの手続きはテレホン・インターネットサービスで対応。


●企業年金管理会社を共同で設立(2001年9月14日)
 日本生命と第一生命は、確定給付型企業年金の契約・加入者の管理業務などを行う共同事業会社を設立、運営することで4月に基本合意したが、10月1日付で「企業年金ビジネスサービス(株)」(東京都品川区、魚崎亮一社長、資本金60億円)を設立。出資比率は日本生命、第一生命各49%、ニッセイ情報テクノロジー(株)、第一生命情報システム(株)各1%。
 【事業概要】
 〈業務内容〉企業年金の制度管理業務(契約・加入者・収支管理事務)
 〈対象年金制度〉●厚生年金基金制度・国民年金基金制度 ●税制適格退職年金制度・非適格退職年金制度(従業員拠出型を除く) ●確定給付企業年金法に基づく規約型・基金型企業年金制度
 〈役職員数〉設立時70名、平成15年度までに400名程度に増員予定。


●確定拠出年金開始で3商品発売(2001年9月3日)
10月1日の制度開始に合わせ、確定拠出年金保険の@有期利率保証型(元本確保型)、Aライフファンド型(バランス型)、B投資対象選択型(自由設計型)――の3商品を発売。複数の運用商品の品揃えは現段階で同社のみ。老後の生活資金準備のため、@貯蓄性重視、A生保会社ならではの長期安定運用とさまざまな運用ニーズに対応できる運用商品の品揃え、B給付金受け取り方法の多彩な選択肢の提供――が開発コンセプト。
 【主な仕組みと特徴】
 (1)保険料の払い込み
  ●毎月の掛け金の中から、加入者が自由に保険料を設定することができる。また、すでに他の商品で運用している資金を預け替えること(スイッチング)により、保険料を払い込むことも可能(金額や払い込みのタイミングは自由)。
  ●保険料の払い込みを一時的に中断することも可能。
 (2)運用方法
  ●有期利率保証型確定拠出年金保険(元本確保型):5年・10年の保証期間中、一定の利率(保険料の払い込みのつど、その時点の市場金利等を勘案し利率を設定する日々設定方式と、毎月1回その月に払い込まれる保険料に適用する利率を設定する月設定方式がある)を保証する運用方法を提供。保証期間終了後は自動的に同じ期間で更新されるが、新たな保証利率は更新時点の市場金利等により適用される。
  ●ライフファンド型確定拠出年金保険(バランス型):リスクリターン(株式と債券の構成比)の異なる@株式重視型(株式に重点投資し積極的な収益獲得をめざす)、A標準型(株式と債券に均衡に投資しバランスのとれた収益をめざす)、B債権重視型(債券に重点投資し安定収益をめざす)の3つのバランス型ファンド(特別勘定)による運用方法を提供。時価評価により積立金額が評価される。この商品は加入者のライフプランの変化に応じ、タイムリーな運用方法の変更を想定した商品。
  ●投資対象選択型確定拠出年金保険(自由設計型):加入者ごとに自由な資産配分が可能な@国内株式ファンド、A国内債券ファンド、B外国株式ファンド、C短期資金ファンドの4つの特化型ファンドによる方法を提供。時価評価により積立金額が評価される。
 (3)自由に選択できる受け取り年金の種類
  ●保証期間付終身年金(保証期間5・10・15年) ●確定年金(支給期間10・15・20年)
  ●それぞれの年金について、支給開始後の5年間のみ年金額を2倍相当額にする「前厚型」も選択できる。
  ●支給期間が10年を超える年金については、10年ごとにその時点の市場金利等により年金額を見直す。見直しの結果、年金額は増額ないしは同額となり、減少することはない。
 (4)年金・一時金の内容(3商品共通、確定拠出年金法に定める各給付金の支給要件を満たした場合に支払う)
  ●老齢給付金、障害給付金:加入者ごとの積立金をもとに保証期間付終身年金、確定年金または一時金の中から選択、支給。
  ●死亡一時金、移管一時金、脱退一時金:加入者ごとの積立金を支払う。●保証期間付終身年金、確定年金を選択した場合、それ以後の運用指図は必要とせず、運用保険会社が年金支払いを約束する。なお、老齢給付金、障害給付金としては上記の他、給付前と同様の運用を継続しながら年金を支払う方法もある。
 (5)預け替え(スイッチング)
  ●預け替えに伴う解約は随時可能。ただし、保証期間付終身年金、確定年金選択後は解約できない。
  ●有期利率保証型では、解約時に解約控除(市場価格調整)が適用されることがある。ライフファンド型、投資対象選択型の解約価格は解約時点の時価となる(解約控除なし)。
 (6)給付請求:年金額、一時金額は加入者ごとに給付請求時点で計算される。


●主要都銀と保険口座ネット決済(2001年8月24日)
 ニッセイ保険口座での保険料収納と契約者貸付金返済に関し、三和銀行、東京三菱銀行、富士銀行、ジャパンネット銀行の各行と個人向けインターネット決済システムを活用することで合意。10月1日午前8時からサービス開始。日本生命はすでに、契約者貸付金のインターネットによる借り入れサービスを実施しており、10月からは生保会社で初めてインターネットで契約者貸付金を「借りる、返せる」サービスが実現。
 【新サービスの概要】
 ●サービス対象:ニッセイ保険口座カード保有者で各銀行の下記のネットバンキングサービスの契約者。三和インターネットバンキング2000、東京三菱ダイレクト、富士サイバーバンク、ジャパンネット銀行(預金口座開設のみで可)。
 ●サービス内容:2回目以降の保険料の入金、契約者貸付金の返納。
 ●利用方法:日本生命のホームページ(http://www.nissay.co.jp)上で本人認証後、「インターネットATM」の入金サービスを選択。振込内容を確認後、銀行のページへリンクし振込を行う。
 ●利用時間:日・祝日を除く(月)8:00〜(土)17:00(この間24時間対応)


●介護・健康分野の情報・サービス会社設立(2001年7月23日)
 ニッセイグループ・ニチイ学館グループ、日立製作所グループ、住友海上、三井海上、日本信販は、「健康・介護分野における情報・サービス会社」の設立準備を進めていたが、このほどNTTデータ、三井物産、旭化成、綜合警備保障の参画を得て「株式会社ライフケアパートナーズ」を2001年7月23日に設立・開業。利用者の立場で、利用者と介護事業者、医療機関、福祉用具事業者等のサービスネットワーク(事業者)を結び付け、相談・情報提供から、サービスの受発注・取り次ぎ、サービス提供、請求・集金代行、アフターフォローに至るまでのサービスを、利用者の立場で、ワンストップ、かつ最適な組み合わせで提供する「健康・介護サービスのバリューチェーン(価値連鎖)」を目指す。特に、これまで、さまざまな立場から、健康・介護分野に取り組んできた企業17社のノウハウを結集し、利用者とサービスネットワークに対する、社会的な情報・サービスインフラを構築していく考え。@「健康・介護チャンネル」を軸として企業の福利厚生や健康保険組合等向けに提供する「健康介護情報・サービス」、A福祉用具事業者の業務を支援する「福祉用具事業支援情報・サービス」、B介護事業者の業務を支援する「介護事業支援情報・サービス」の3事業を展開していく。
《健康介護情報・サービス》
(1)「健康・介護チャンネル」のバージョンアップ(2001年10月から)=健康・介護チャンネルは、電話・インターネットによる健康・介護の相談・情報提供サービスとして2000年4月からスタートし、ニッセイ保険口座、ニッセイ同和損保、二チイ学館、日本信販の顧客、地域金融機関や信託銀行等の金融機関の顧客に提供しているが、これをパージョンアップ、出資企業の顧客や、企業の福利厚生・健康保険組合等にも対象を広げ、サービスを提供していく。具体的には、これまでの@健康・介護相談サービス、A公的介護保険案内・医療機関情報サービス、Bニチイ学館の優良介護サービスの取り次ぎ等−−に加え、疾病予防・健康管理領域を中心とした、次のサービス強化を図っていく。
[予防・健康管理サービスネットワークの紹介]
 生活習慣病等に対応した各種サービスネットワークを割引価格で紹介。
 @早期発見サービス:人間ドック、脳ドック、ストレスドック、生活習慣病検診、がん検診、歯科診療
 A健康管理サービス:スポーツクラブ、運動療法施設、インターネットを活用した生活習慣改善プログラム
 B万一安心サービス:福祉用具サービス、緊急通報セキュリティーサービス
[インターネットによる健康・介護情報サービス]
 各種予防に役立つ情報や、地域の特色ある医療機関情報を、インターネットを通じて提供。
 @早期発見サービス:痴呆・メンタルチェック、メンタルヘルスカウンセリング
 A健康管理サービス:健康チェック、生活習慣チェック
 B万一安心サービス:介護に関する情報提供、病気や症状別の情報提供、医療機関地域情報サービス(随時拡大)
(2)保険者支援情報・サービス(2001年10月から)=健保組合の財政が厳しい状況の中、新しい「健康・介護チャンネル」を健保組合に提供するとともに、健保組合の財政改善を総合的に支援する保険者支援情報・サービスを展開。具体的には、@レセプト管理システム、レセプトチェック、Aレセプトデータ分析に基づき、医療費の高い高齢者や家族等の被扶養者に対して、看護婦・ケアマネジャー等を派遣、効果的な指導を行う事業、Bメンタルヘルス講座等各種セミナーの開催、C食事プログラム等、生活習慣病に対応した健康管理プログラムの提供−−等、健保組合等の保険者のニーズに応じたオーダーメイドの情報・サービスを、各種ノウハウを有する企業と連携して展開(2001年10月から随時サービス開始)。
《福祉用具事業支援情報・サービス》
 利用者から事業者、メーカーといった物の流れの中で、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)を駆使し効率化を図る。具体的には、全国の福祉用具供給事業者のネットワーク組織であるナウ・ネットと協力しながら、@福祉用具事業者支援サービス(福祉用具事業者の顧客管理・在庫管理・受発注・介護保険請求・集金代行といった福祉用具事業に必要な一連の機能をすべてカバーする情報・サービス:2001年8月から)、A福祉用具電子カタログ(ケアマネジャーや薬局等がインターネット上の電子カタログを使って簡単に福祉用具等の受発注を行い、利用者に取り次ぐことができるよう支援する情報・サービス:2001年10月から)−−の二つの情報・サービスを提供。これらの情報・サービスにより、ケアマネジャーや薬局等が電子カタログを通じて福祉用具の申し込みを行い、福祉用具事業者からメーカーへの情報連携、さらには配達から利用者へのフィッティング、代金決済に至るまで、利用者、福祉用具事業者ともに利便性が高まるようにトータルにサポートしていく。今後は、福祉用具だけでなく、健康・介護を切り口としたユニバーサル商品まで対象を広げ、健康・介護チャンネルのインターネットサービスとしても提供を予定。
《介護事業支援情報・サービス》
 基本的には、福祉用具事業支援情報・サービス同様、ASPによる提供。具体的には、介護保険制度化のすべてのサービス(居宅介護支援事業除く)に対応したサービス実績管理、介護報酬計算、国保連への請求支援、利用者への集金代行を支援する情報・サービスを提供(2001年8月から)。また居宅介護支援事業所のケアマネジャー向け情報サービスも検討していく。


●個人保険の配当金積立利率を引き下げ(2001年6月30日)
 個人保険、個人年金保険の積立配当金にかかる積立利率を7月から、現行の年2.3%から1.0%に引き下げる。

●ダイヤモンド婚の夫婦に人形プレゼント(2001年6月20日)
 昭和16年(1941年)に結婚した夫婦を対象に6月25日から8月20日まで、全国一斉に「ニッセイダイヤモンド婚プレゼントキャンペーン」を実施。結婚60周年のダイヤモンド婚を迎える夫婦の「健康と長寿」を祝って九谷焼高砂人形を贈るもので、1962年から実施、今年で40回目。契約の有無にかかわらず、応募者全員に贈呈する。贈呈する高砂人形は、九谷焼の高度な技術を使ってつくられており、すべて手作り。9月中旬(敬老の日前後)に贈呈する。
《応募要綱》
▽対象者=昭和16年(1941年)に結婚し、現在も健在の夫婦。
▽応募方法=最寄りのニッセイ窓口、またはニッセイトータルパートナーまで申し出るか、ハガキに夫婦および申込者の住所・氏名・生年月日・電話番号、対象夫婦の結婚年月日を記入し〒100-8444東京都千代田区有楽町1-2-2 日本生命広宣課「ニッセイダイヤモンド婚プレゼント」係まで郵送する。※対象夫婦の結婚年月日を証明する資料を用意。


●医療機関市場で共同マーケティング(2001年6月15日)
 住友海上、三井海上、ニッセイ同和損保、日本生命が2000年10月に合意した「ベストな顧客サービスの実現とオープンなインフラ構築を目指した共同取り組み」の一つの柱である「互いに優位性を有する商品・サービスの相互供給」の一環で、7月から「医療機関経営に関するソリューションの提案」を通じた共同マーケティングを開始。
 医療機関では、経済情勢の変化・医療保険改革等を受け、経営環境が年々厳しさを増しており、経営手法の高度化・資金調達手段の多様化に向けたニーズが急速に高まっている。こうした認識の下、三井住友海上グループと日本生命グループが、互いに優位性を有する専門ノウハウを融合し「医療機関経営に関するソリューション」を提案するもの。
 具体的には7月以降、「診療報酬債権流動化スキームを活用した資金調達手法」をはじめ、「健康・介護情報サービス」など医療機関ニーズに的確に対応する情報・サービスの提供を目的としたセミナーを共同開催する(当初は、7月10日頃、首都圏で開催予定。以降、順次全国開催)。また、両グループの本業である「総合保険サービス」の提供を通じ、医療機関経営全般にわたるリスクマネジメントを提供していく。
 なお、「診療報酬債権流動化スキーム」は、三井住友海上グループが約3年前に開発して以来、多くの医療機関が新たな資金調達手段として活用している金融スキームで、「健康・介護情報サービス」は、日本生命、三井住友海上グループがニチイ学館などと共同で提供する高齢化社会に適合したサービス。
《診療報酬債権流動化スキームの概要》
(1)資金調達ニーズ=資金調達手段の多様化は病院にとって重要な課題で、具体的な資金ニーズ例として@経営近代化への布石(電子カルテシステムの導入、経営合理化資金ニーズ等)、A長期療養型病床群への転換(経営効率の向上)、Bその他設備投資・賞与資金の確保がある。
(2)診療報酬債権=病院(保健医療機関)が被保険者およびその扶養者に対して行った保険診療につき、社会保険診療報酬支払基金および国民健康保険団体連合会から支払いを受け取る権利
(3)診療報酬債権流動化=優良資産である診療報酬債権を特別目的会社(SPC)に売却(流動化)することにより資金調達を行う手法で、@資金調達方法の多様化、A資金調達コストの低減、B資金効率の改善−−が図れる。
 [診療報酬債権流動化の流れ]
 〈債権譲渡時点〉▽医療機関はSPCに対して診療報酬債権を売却、▽SPCは購入した債権を裏付けとしてCP発行、▽三井・住友海上はCPの償還を保証、▽投資家はCP購入代金をSPCに支払い、▽SPCは、CP発行により調達した資金を債権購入代金に充当
 〈CP償還時点〉▽支払基金および国保連合会からSPCに診療報酬振込、▽SPCは受領診療報酬を原資としてCPを償還


●新介護保障特約・短期入院特約を発売(2001年6月14日)
 6月25日から公的介護保険制度に本格的に対応した「新介護保障特約」および短期間の入院を保障する「短期入院特約」を発売。なお、「新介護保障特約」の発売と同時に、これまで販売していた「介護保障特約」「介護生活保障特約」の販売は停止する。
《新介護保障特約の内容》
[給付事由]
 所定の要介護状態(次の@またはAのいずれか)に該当した場合に介護年金を支払う。
@公的介護保険制度に定める「要介護3」以上の状態(公的介護保険制度による要介護認定を受け、要介護3〈中程度の介護を要する状態〉以上に該当していると認定されたこと。
A会社が定める要介護状態(責任開始時以後の傷害または疾病を原因として、会社所定の要介護状態に該当し、要介護状態が180日以上継続したことが医師によって診断確定されたこと。
[介護年金のタイプ]
▽確定介護年金タイプ(10年)=要介護状態に該当した場合、その後の要介護状態の継続を問わず、10年間にわたって介護年金を支払う(年金支払い中に死亡した場合には、残存期間に対する現価を死亡一時金として支払う)。
▽有期介護年金タイプ(10年)=要介護状態が継続する限り、10年間にわたって介護年金を支払う。
▽終身介護年金タイプ=要介護状態が継続する限り、終身にわたって介護年金を支払う。
[取扱内容]
▽付加対象契約=ニッセイ医療終身保険、(定期付)終身保険、(定期付)年金保険、(定期付)生存保障重点型年金保険
▽介護年金年額=60万〜1000万円
[保険料例](介護年金年額60万円当たり、保険期間10年、男性、口座月払)

確定介護年金
(10年確定)
有期介護年金
(10年有期)
終身介護年金
30歳 89円 82円 197円
40歳 396円 354円 715円
50歳 1729円 1467円 2515円

《介護サービスの内容》
[「ニッセイ保険口座」の健康・介護チャネル](全国に650拠点のネットワークを持つニチイ学館の有料介護サービスが受けられる。電話・インターネットで年中無休・24時間受付)
▽介護保険申請代行サービス=本人・家族の介護が必要になった時、公的介護保険制度適用のための申請手続きを無料で代行。
▽ケアプラン作成サービス=ニッセイグループが開発したケアプラン作成システムを使い、利用者の希望に基づいた介護計画を無料で作成。
▽親子介護状況報告=離れて生活している両親が、ニチイ学館訪問介護サービスを利用している場合、希望に応じて介護サービスの利用状況等を子供に報告(無料)。
▽福祉用具販売・ホームヘルパー講座等の割引=車いすや介護用ベッドから食事、排泄、就寝等の日常生活支援用品など多様な福祉用具販売や、ホームヘルパー2級講座を割引価格で提供。
《短期入院特約の内容》
▽1泊2日の入院から保障する一生涯の医療保障=2日(1泊2日)以上継続して入院した場合、入院1日目から入院給付金を支払う。4日以内の短期入院、5日以上入院の場合も入院1日目から4日目までの入院給付金を支払う(5日以上入院の場合は、1日目から4日目までは「短期入院特約」、5日目以降は医療終身保険および各特約から支払う)。
[保険料例]
・日額5000円、男女共通、口座月払い

保険期間有期 保険期間終身
30歳 215円(保険期間15年) 510円(払込期間30年)
40歳 225円(保険期間10年) 600円(払込期間25年)
50歳 310円(保険期間10年) 650円(払込期間25年)

[給付内容]
疾病または不慮の事故を直接の原因として、2日以上継続して入院した時、1入院4日・通算60日を限度に、短期入院給付日額×入院日数を支払う。
[取扱内容]
▽付加対象契約=ニッセイ医療終身保険、(定期付)終身保険▽特約の型=本人型・家族型
▽日額の範囲=3000〜2万円

●2000年度決算:個人保険保有3.3%減に(2001年6月4日)
 新契約高は個人保険20兆6935億円(前年度比1.2%減)、個人年金保険9099億円(同18.1%増)、団体保険1兆6368億円(同4.8%増)、個人年金保険147億円(77.1%増)。保有契約高は個人保険299兆9854億円(同3.3%減)、個人年金保険16兆677億円(同1.2%減)、団体保険67兆1580億円(同4.6%増)、個人年金保険11兆5562億円(同1.1%増)。全種目の保険料等収入は5兆7668億円(同0.7%減)、資産運用収益は1兆2799億円(同46.4%減)、経常利益は4705億円(同59.5%増)、当期未処分剰余金は2493億円(同32.4%減)。総資産は44兆27億円(同1.8%増)。ソルベンシーマージン比率は778.1%。なお、基礎利益は6187億円。
 <役員異動>
 7月3日付で新任取締役に桑原章人仙台支社長兼東北総合法人部長、川北英隆財務企画部長が就任。

●ニッセイ同和損保への出資比率33%に引き上げ(2001年5月31日)
 ニッセイ同和損保の株式を取得、出資比率を24.96%から33.40%に引き上げた。この取引を通じ、2001年4月に合併・発足したニッセイ同和損保のニッセイグループにおける基幹会社としての位置付けを一層明確にし、今後とも、生保・損保・第三分野にわたる最高水準の総合サービスの実現に向けともに取り組みを進めていく。
《取引の概要》
▽取得株式=ニッセイ同和損害保険株式会社株式
▽取得株式数=3461万4000株
▽取得前株式数=1億234万4990株(発行済株式総数の24.96%)
▽取得後株式数=1億3695万8990株(発行済株式総数の33.40%)
▽取得方法=東京証券取引所のTosTNeT−取引(終値)
▽実施日=2001年5月31日


●ニッセイ名作劇場、今年は「はだかの王様」(2001年5月29日)

 今年で38回目を迎えた「子供のためのミュージカル・プレイ〜ニッセイ名作劇場」は、6月4日の東京公演を皮切りに、全国11都市で計123回公演を開催。今回の演目は「はだかの王様」(劇団四季、演出:浅利慶太)で、20万2000人の小学6年生児童を無料招待する。第1回公演(昭和39年)から昨年の第37回公演までの公演実績は、公演数3483回、招待小学校数延べ5万1147校、観劇児童数は累計544万人。

●保険口座とネット銀行口座の一体サービス開始(2001年5月7日)
 日本生命とジャパンネット銀行(日本生命が10%出資)は、日本で初めてインターネットを利用している顧客向けにニッセイ保険口座と銀行口座を一体管理できる「アカウント・ゲート」サービスを開始。ニッセイカード(保有者570万人)とジャパンネット銀行口座を持つ顧客が利用できる。同サービスの新たな申し込みは不要。今後は証券会社やクレジットカード等の金融サービスとの一体化も検討。
 【サービス内容】
 〈銀行口座と保険口座の残高一覧表示〉
 日本生命およびジャパンネット銀行(以下、ネット銀行)のホームページからこのサービスを選択すると、同一プラウザ画面の左側に日本生命、右側にネット銀行の画面が表示される。本人確認キー(口座番号・パスワード)を使ってそれぞれのサービスへログインすれば、口座残高(保険口座残高:配当金・据置保険金・契約者貸付可能額の残高)を閲覧できる。将来的には本人確認キーの一本化も視野に入れている。
 〈資金スイング機能〉
 保険口座の配当金・据置保険金・契約者貸付金等の資金をネット銀行口座へリアルタイムで送金できる。また、ネット銀行から日本生命へ契約者貸付金の返済ができる。このように、ユーザーは一つの画面で保険口座と銀行口座の資金を相互に出し入れできる。
 〈保険口座資金と銀行口座資金を合算し決済に充当できる機能〉
 ネット銀行の普通預金より他行への振り込みができる。また、普通預金の残高に保険口座の資金やネット銀行のカードローンの資金を合算して、eコマースのデビット決済や一般の振り込みにも利用できる。


●100万本植樹、来年度達成へ(2001年4月18日)
 1992年度から展開している「ニッセイ100万本の植樹運動」は、2002年度には計画通り100万本を達成する予定。
 同運動は、日本生命が1年間で新たに使用する紙の量に相当する10万本の苗木を10年間で合計100万本植樹するもので、2000年春までに8回の植樹を行い、全国41都道府県、延べ126カ所に約83万本の苗木を植樹、同社では紙資源の地球への還元を目的に全社運動として展開、森林資源の保護に取り組んできた。植樹する樹種は、スギ・ヒノキ等針葉樹に加え、水源涵養・防災・景観・生態系の維持なども考慮、ケヤキ・ヤマザクラ・ミズナラ・クスノキ・クヌギなど広葉樹も積極的に取り入れて多彩な森づくりを目指している。
 第9回目の今春の植樹は、北海道から鹿児島県まで全国16カ所、36ヘクタールの国有林地で約10万本の植樹を予定。累計では41都道府県、延べ142カ所、約314ヘクタール、約94万本となり、2002年度には計画通り100万本を達成する予定となったもの。
 同社では「ニッセイ100万本の植樹運動」に加え、91年度から紙使用量の削減、再生紙の利用拡大、古紙リサイクルを内容とする「ニッセイSAVE&RECYCLE運動」を実施、紙使用量削減推進の結果、90年度1万2000トンだった紙使用量は99年度には6700トンに圧縮(45%削減)、再生紙の利用拡大で、90年度に約5%だった利用率が99年度には約71%にまで向上しており、両運動により紙使用量を上回る森林資源の還元が図られている。


●三井住友海上GとニッセイGが代理店システム会社を共同で設立(2001年4月11日)
 三井海上、住友海上グループと、日本生命、ニッセイ同和損保グループは昨年10月の「オープンなインフラ構築を目指した共同取り組み」の合意の一環として、10日付で生損保総合販売のための保険代理店システムの開発運営会社「インシュアランス・システム・ソリューション梶vを共同で設立。とくに複数保険会社と取り引きする乗合代理店のシステムの標準化とIT投資コストの軽減に向け、他の生損保会社にも参画を呼びかけている。2001年度内に顧客・契約管理システムのサービス開始へ。
 【顧客・契約管理システムの主な機能】
 @顧客契約管理機能:顧客名・住所・電話番号等の顧客属性による検索、加入している生損保商品・保険会社・証券番号等の契約属性による検索、見込客情報・家族情報の登録、保険会社ホストとの接続によるオンライン情報照会(異動履歴・事故・質権情報等)
 A顧客名寄せ機能:保険会社から提供された契約データを顧客ごとに自動的に名寄せし、顧客番号を付与
 B顧客契約情報のCSVダウンロード機能
 C帳票作成機能:顧客契約台帳・満期一覧表・顧客向け加入契約一覧表・DMシール等の作成
 D保険料・手数料集計機能
 E代理店内部管理機能:代理店内各部門・担当者・管理コード等のメンテナンス
 F各保険会社からの契約データ取得機能:現行VANまたは他の中継接続システムの利用も検討 H保険会社システムおよび他の中継接続システムとの接続機能:認証情報の引き継ぎ・アクセスコントロール等
 H生保募集人登録機能:代理店から保険会社への募集人登録作業の一部をシステム化(オンライン登録・CSVファイルからのバッチ登録・保険会社へのデータ転送等)


●日本生命と第一生命が企業年金事務を共同化(2001年4月10日)
 企業年金の受託トップ2社が企業年金制度管理事務の共同事業を展開することで基本合意。10月を目途に共同事業会社を設立し、事業開始へ。
 今後予定される確定給付企業年金法の施行や厚生年金保険法改正に伴う総報酬制導入等に向け、本来共有化すべき制度管理事務サービス体制を共同化し、2社共同の大規模開発によるスケールメリットを生かして事務システム開発コストを大幅に効率化する。今後、2社の事務設計ノウハウ、ニッセイ情報テクノロジー鰍ニ第一生命情報システム鰍フ企業年金システム開発スキルを集約・融合化し、@先進IT活用による顧客とのダイレクトネットワーク(Webオンラインサービス等)の構築、展開、A個別顧客ニーズへの柔軟な対応を実現する制度受託力の強化、Bハイブリッド年金等多様化する年金制度へのシステム対応力向上――を実現へ。
【共同事業会社の概要】
〈設立時期〉2001年10月目途
〈資本金〉60億円程度
〈出資比率〉両グループ同一比率
〈事業所〉本店:東京、事業所:東京、大坂
〈従業員〉400人程度
〈対象とする年金制度〉@厚生年金基金制度、国民年金基金制度、A税制適格退職年金制度、非適格退職年金制度(従業員拠出型除く)、B確定給付企業年金法により創設される新型企業年金制度


●ニッセイグループが生損保サービス体制構築(2001年3月29日)
 同和火災とニッセイ損保は29日、合併に関する金融庁の認可を取得、4月1日付で新会社・ニッセイ同和損保(須藤秀一郎社長=前同和火災社長)がスタート。同時に日本生命とニッセイ同和損保が相互に保険契約締結等の業務・事務の代理・代行を行うことの認可も取得。一方、同和火災生保子会社・同和生命の保有全契約の日本生命への包括移転に関する認可を取得。これにより、ニッセイグループとして生保、損保、第三分野商品にわたるニッセイ保険口座サービスをベースにした総合リスクマネジメントサービスを提供。
〈日本生命〉
●宇野郁夫社長、●総資産43兆2420億円、●保険料等収入5兆8263億円(99年度末)
〈ニッセイ同和損保〉
●須藤秀一郎社長、●正味収入保険料2565億円(99年度末2社合算値)


●JALマイルプログラムで提携(2001年3月27日)
 日本航空とJALマイレージバンクプログラムのマイルプログラムで提携合意。
 この提携に伴い、平成13年5月7日から、ニッセイ保険口座カード保有者(平成13年1月現在約560万人)で、かつJALマイレージバンクプログラム会員(平成13年1月現在約825万人)は、日本生命の運用するインターネットやiモードサイト上でのサービス(インターネットATM・アカウントゲート)で積立配当金・据置祝金・据置保険金の引き出しや契約貸付金の借り入れを行った場合に、取引額や取引回数等に応じてJALマイレージバンクプログラムのマイルが積算される。大手生命保険会社のJALマイレージバンクプログラムヘの参画は初めて。
《マイル換算率》
▽積立配当金・据置祝金・据置保険金の引き出し=引き出し額500円につき1マイルとして積算(ただし、引き出し額5000円以上)
▽契約貸付金の借り入れ=借り入れ1回につき100マイルとして積算(ただし、借 り入れ額5万円以上かつ月間1回まで)


●チャネル戦略強化など平成13年度機構改正(2001年3月25日)
 3月25日付で、@商品・チャネルの多様化を踏まえたマーケット開拓体制の強化、A収益性・成長性を勘案した重点対応領域への資源シフトの実施−−を軸とした組織改正を実施。
《13年度組織改正の内容》
1.マーケティング機能とチャネル戦略機能の強化
 顧客ニーズの多様化や、チャネルの多様化といった動きの中で、マーケティング機能とチャネル戦略機能をそれぞれ強化し、マーケットの環境変化への迅速かつ具体的対応を図っていくための体制整備を実施。
 @「営業企画部」を、チャネル横断的なマーケティング機能に特化した組織として再編し、機能強化を実施。
 A営業企画部の営業職員チャネルに関する制度企画機能と、営業人事部の営業管理職に関する制度企画機能等を集約し、チャネル制度企画の専管組織として「営業勤労部」新設する。これに伴い、「営業人事部」は、営業管理職の人事機能を「業務部」に移管のうえ、廃止。
 B代理店チャネルに関する戦略策定・販売支援等の強化に向け、法人職域開発部の代理店に関する販売支援機能と、新市場開発室の代理店戦略企画・開発機能を集約し「代理店企画業務部」を新設する。これに伴い、「新市場開発室」は廃止。
 C代理店システムインフラの構築に向けた体制強化として、営業企画部内に「業務開発室」を新設。
 (1)リーテイル部門
 大都市圏における、職域マーケット等に対する開拓力の強化に向け、都心営業本部内の「東京マーケティング推進室」を再編し、「都心第一マーケティング推進室」「都心第二マーケティング推進室」を新設する。
 (2)ネットワーク事業部門
 顧客の利便性向上やサービス力の強化等を図る観点から、岐阜、岡山、熊本の各支社内にライフプラザを新設。
 (3)ホールセール部門
 ・東日本地域(北海道・東北地方)における開拓力の強化に向け、「北海道法人営業本部」を「東日本法人営業本部」に改組のうえ、「仙台総合法人部」を法人第三営業本部から移管し、東日本地域の開拓体制を一元化する。併せて、「仙台総合法人部」を「東北総合法人部」に改称。
 ・効率性の高い販売体制の構築等を図る観点から、「法人営業第一〜四部」を「法人営業第一〜三部」に、「本店法人営業第一・二部」を「本店法人営業部」に、「職域法人営業第一〜三部」を「職域法人営業第一・二部」に、「財務第三・四部」を「財務第三部」に、それぞれ統合・再編する。
 (4)代理店営業部門
 代理店チャネルを活用したマーケット開拓体制の強化に向け、「新市場営業本部」を代理店チャネル活用に特化した「代理店営業本部」に改組し、「代理店開発部」を3部体制から7部体制に拡充する。
3.資産運用部門・海外事業部門の体制強化
 個人融資マーケットに対する対応力の強化に向け、融資総務部内に「個人融資業務部」を新設する。
 海外拠点の効率化に向け、「台北事務所」「NLI・インターナショナル・オーストラリア」を閉鎖するとともに、「ニッポン・ライフ・ドイチェランド」「NLI・インターナショナル・シンガポール」「NLI・インターナショナル・香港」の各現地法人を海外事務所化し、それぞれ「フランクフルト事務所」「シンガポール事務所」「香港事務所」とする。
4.事務システム開発・管理体制の強化
 事務システム開発・管理体制の強化に向け、次の体制整備を実施。
 @団体年金領域に関する事務システム開発機能の強化に向け、企業保険契約部内に「年金業務開発室」を新設。
 Aシステムリスク管理室の強化に向け、「西暦2000年問題対策室」を「システム企画部」に統合。これに伴い「西暦2000年問題対策室」は廃止。


●終身医療保障+死亡・生存保障の新商品発売(2001年3月19日)
 新設の医療終身保険をベースに死亡保障のための定期保険特約をセットし、さらに各種生前給付特約・医療特約も選択・付加できる新商品「ニッセイ医療終身保険・生きるチカラEX」を4月2日から発売。死亡保障(定期付終身保険)をベースにして医療特約を付加する従来の発想を逆転、高齢化でニーズの高い一生涯の医療保障をベースにして死亡保障は定期特約の付加や終身保険への無選択移行でライフステージに合わせて自在に見直しできるようにしたもの。
 【ニッセイ医療終身保険・生きるチカラEXの概要】
《主契約・医療終身保険の内容》
 ケガ・病気・がんによる入院、手術などの医療保障を一生涯保障。
@ケガ・病気の終身保障=災害・疾病入院給付金(5日以上の入院)、手術給付金(疾病入院日額の10・20・40倍、回数無制限)
Aがんの終身保障=がん入院給付金(1日目から支払い、日数・回数無制限)、がん手術給付金(がん入院日額の10・20・40倍、回数無制限)、がん退院後療養給付金(20以上入院後の退院につき、がん入院日額の10倍、回数無制限)
B死亡保障=死亡・高度障害保険金(10万円)
※基本契約は@AB、医療重点タイプは@B、がん重点タイプは@A(災害保障除き、病気・がんダブル保障。入院給付金は1〜4日がん入院給付金、5日目から病気・がん入院給付金ダブル支払い)Bの保障となる。
《付加できる各種特約》
〈死亡保障〉
●生活保障特約(年金払いによる生活資金)、●定期保険特約(一時金)、●新生存給付金付定期保険特約(一時金、生存給付金=祝い金)
●終身保険への無選択(自動)変更(上記定期特約の保証額の範囲内で、更新時・主契約保険料払込満了時に変更可能)
〈生前給付・各種医療特約〉
●生前給付型特約:3大疾病保障定期保険特約、疾病障害保障定期保険特約、介護保障特約、リビングニーズ特約
●災害・医療関係特約:災害割増特約、新傷害特約、特定損傷特約、新成人病入院医療特約、女性入院特約、長期入院特約(125日入院保障)、通院特約(退院後通院保障)
《保険料払込免除特約》
3大成人病、病気による身体障害、要介護状態(生保初の公的介護保険制度に連動、要介護3以上)となった場合、以後の保険料払込を免除。
《ニッセイ保険口座の対象商品》
同社との取引量に応じて保険料割引適用。

ニッセイ同和損保が日本生命との一体戦略展開で新組織体制(2001年3月12日)
 ニッセイ損保と同和火災が4月合併し、新会社・ニッセイ同和損保が発足するのに伴い、日本生命との一体的戦略遂行を支えるため次の通り組織体制を構築する。
1.日本生命との連携強化
 日本生命と一体となった強カな営業戦略策定・営業推進を実現するため、次の通りマーケット対応カ、両社間連携を強化。
 @マーケット別営業推進本部を新設。
 A企業営業部を日本生命法人営業部部門の担当企業編成に合わせ再編。
 B日本生命営業職員代理店の営業推進を担うTS営業推進部、TS契約管理部を新設。 また、併せて人事交流も実施。
2.マーケット開拓機能の強化
 マーケットの動きやニーズを機敏にとらえた営業戦略の迅速な策定と強力な推進を実現するため、「営業推進本部」「企業営業推進本部」を新設し、それぞれに専務クラスの本部長ならびに常務クラスの副本部長を配置。
3.特定マーケット対応機能の強化
 @銀行等の金融機関代理店への対応戦確策定・推進を担う組織として「金融法人部」を新設。
 A官公庁市場対応力を強化する観点から、「公務開発第1部」「公務開発第二部」を新設。
 B全国に事業所を有する同業種団体等、広域市場の開拓を強カに推進するため、「特別法人開発部部」を新投。
4.顧客サービス機能の強化
 @顧客からの各種申出・間い合わせへの対応、事故発生時の迅速・的確なアドバイスや対応等、電話による顧客サービス機能を統合・強化し、「カスタマーセンター」(お客さまサービス部)を新設。
 @災害等発生時の迅速な対応・専門的な解決策の提案等を通じ、企業のリスクマネジメントをサポートする組織として「東京企業損害サービス部」を新設。
《新役員》(4月1日付)
▽代表取締役会長=岡崎真雄(同和火災代表取締役会長)
▽代表取締役社長=須藤秀一郎(同和火災代表取締役社長、営業本部長委嘱)
▽代表取締役副社長(社長補佐)=西岡忠夫(ニッセイ損保代表取締役社長)


●4月から保険料率を改定(2001年3月9日)
 4月から標準責任準備金の法定利率が2%から1・5%に引き下げられるのに伴い、5年利差配当保険の予定利率を現行2・15%から4月2日以降締結契約について1・65%に引き下げる。ただし、がん保険(1・85%)、一時払養老保険・一時払年金保険(1・50%)は据え置きとし、一時払終身保険・一時払総合保障終身保険(1・75%)は1・50%に引き下げる。
 これにより主力の定期付終身保険の保険金額3000万円の契約例(ロングラン20倍型、終身150万円/10年定期2850万円)で、30歳加入(60歳保険料払込満了)の場合、男性4・4%、女性5%、40歳加入(70歳保険料払込満了)の場合、男性2・6%、女性3・3%それぞれ保険料がアップする。とくに終身保険、養老保険、年金保険などの貯蓄型保険の値上げ幅が大きくなる。


●日本生命、三井住友海上などが健康・介護情報サービス会社設立(2001年2月6日)
  日本生命、ニッセイ同和損保、三井海上、住友海上、ニチイ学館、日立製作所、日本信販など11社(さらに参加会社調整中)が共同し、企業の従業員、健保組合の組合員や個人向けに健康管理・介護関連の情報・相談・サービスをトータルに提供する新会社を7月に設立。@フリーダイヤル、インターネットによる健康・介護相談、介護サービス・福祉用具の取り次ぎ、健保組合向け健康管理事業、年金コンサルティングなどの利用者向けサービスと、A介護サービス事業者の実績管理・給付管理・集金代行などの業務支援、ケアプラン作成支援、ファクタリング業務支援など介護・福祉用具事業者向けサービスを行う。

●黄河洪水防止で緑化モデル事業(2001年1月25日)
 財団法人・ニッセイ緑の財団は95年から中国黄河流域で日中両国のボランティアによる植樹活動を行っているが、中流域で表土流出防止のための緑化モデル地区の造成事業に着手。すでに99年に現地調査開始、2000年に実験植樹、付帯設備建設を行っており、2001年から3年計画で本格的に緑化事業を進める。モデル地区の緑化技術を地域に普及させ、流域の緑化に貢献。3年間で120fに50万本植樹する予定。

●単品の終身がん保険発売(2001年1月4日)
 外国保険会社等への第三分野の激変緩和措置終了に合わせた大手国内生保会社の単品医療・がん保険販売自粛措置の解除により、単品の無配当終身保障型「ニッセイがん保険EX」を新発売。ニッセイ保険口座の対象商品となり、同社の保険取引量に応じて保険料割引(はいるほど割引)が適用される。
 「ニッセイがん保険EX」は上皮内がんから対象とし、入院1日目から支払う入院給付金(支払日数・回数無制限)、診断給付金、手術給付金(回数無制限)、20日以上継続入院後に支払う退院後療養給付金(回数無制限)、がん死亡・高度障害給付金(入院給付日額の100倍)、がん以外死亡・高度障害給付金(入院給付日額の10倍)を保障。入院給付金日額は1万円〜6万円の範囲で1000円きざみで自由に設定できる。契約年齢は3〜80歳。契約タイプは本人型と家族型(本人・妻子型、本人・妻型、本人・子型)がある。


●ニッセイ同和損保のコーポレートマーク決まる(2000年12月27日)

 同和火災とニッセイ損保が2001年4月に合併、ニッセイ同和損保としてスタートするが、ニッセイグループ唯一の損保会社として保険本業の中核企業の一つとなることから、ニッセイグループ共通のコーポレートマークであるセンチュリークリスタル(レッド)を使用する。

●上半期・新契約7・3%減、保有3・3%減に(2000年11月27日)
 平成12年度上半期業績を発表。個人保険・個人年金の新契約高は前年同期比7・3%減の12兆4293億円、解約・失効高は9・5%減の12兆6690億円、解約失効率は0・27%低下し平成8〜9年度水準の3.88%に落ち着いた。結果、保有契約高は3・3%減の321兆3228億円に。生保業界は平成4年度以降新契約高、平成9年度以降保有契約高が減少傾向を続けており、死亡保障市場の縮小基調が明確に。保険料等収入は団体保険・年金が伸び1・6%増の2兆8728億円に。 平均予定利率は3・7%で逆ざやが依然続く。ソルベンシーマージン比率は1030%。含み益がゼロとなる日経平均株価水準は9600円。ニッセイ保険口座(99年4月開始)の開設数は438万件で年度末600万件をめざす。

●ワールドカップの公式スポンサーに(2000年11月13日)
 日本・韓国共催の2002年FIFAワールドカップのオフィシャルサプライヤーとして協賛することを決め、ISLフットボール・ジャパン・アー・ゲー社と正式に契約締結。オフィシャルサプライヤーとは、開催国内でエンブレム・マスコットの使用権や競技場での広告掲出権を持つ公式スポンサー。2002年ワールドカップは5月31日〜6月30日の間、日本・韓国各10会場で開かれる。

●日本生命グループと三井住友海上がOEM提携などで合意(2000年10月23日)
 住友海上・三井海上グループと日本生命・同和火災グループは@各パートナーが独自のブランド力と高度なデザイン力を生かし、顧客ベストのサービスを提供、Aネットワーク社会にふさわしいオープンなインフラ構築−−を基本コンセプトに共同取り組みを推進することで合意。早期実現に向け、各領域ごとにプロジェクトチームを設置し、準備・体制が整い次第実施の予定。
 <具体的取り組み領域>
▽パートナー各社が優位性を有する商品・サービス等の相互供給、新規対応分野における共同開発
@企業向け高機能・個別対応商品、個人向け高付加価値商品等についてのOEM方式、共同保険方式等による相互供給・共同開発。
 A保険販売に当たっては、各社のブランド力を生かし顧客に提案することで、トータルマーケット拡大。
B商品・サービス等の相互提供・共同開発を行うための事務・インフラの共同構築・運営も検討。
▽新市場創造に向けた共同ブランド商品・サービスの開発・提供
 @顧客ニーズに対応した商品・サービスを提案、インターネット取引志向の顧客に対して、「顧客自らがつくる保険」を提案する共同ブランドを構築。
 Aネットサービスと代理店・営業職員等によるフェイス・トゥ・フェイスのコンサルティングサービスとを連携した複合サービスを展開。
▽保険サービスインフラの構築・運営に向けたオープンな共同事業会社の設立
 @平成13年3月末めどに、保険サービスに関するインフラの構築・運営を行う共同事業会社を設立。
 A共同事業会社を通じ、生・損保総合販売を進めるための保険代理店インフラの効率化・高度化をリードし、保険業界共通のオープンなプラットホームを構築し、事務・システム等の標準化を推進。
 B同時に、生・損保各社やシステム開発会社等に広く提案、参画を呼びかけていく。
 なお、パートナー4社は、海外リスク・金融リスク等の高度リスクマネジメント分野においても協業の可能性を検討。また、今回の合意に基づき、各社グループ間の資本関係の強化についても今後検討していく。


●三井系金融機関、野村証券と金融ポータルサイト(2000年6月30日)
 日本生命、三井海上、さくら銀行、野村証券、中央三井信託銀行、三井物産の6社がインターネット上に金融ポータルサイト「マネーパーク」(http://www.money-pk.com)を開設。システム構築は日本IBM、サイト運営はキュリオシティが担当。
 主なコンテンツは業態の枠を越えて,@生保、損保、証券、投信、預金等の商品別、教育、結婚、レジャー等の目的別にインデックス化して紹介、ニーズにあった商品にナビゲート。参加各社の最新商品情報をトップページに掲載。参加各社のサイトを相互にリンク。A参加各社の情報・サービスを利用者の希望に応じてカスタマイズできる「マイ・フィナンシャルページ」を設定。将来的に参加各社の取引状況の一覧サービスの提供も検討。B日々の金運占い、ファッション情報、マンション選びのポイント等アップデートの生活関連情報やスケジュール帳機能も提供。女性向け金融情報コーナーを開設。シルバー向け、親子向け特集も企画――等の内容。「マイ・フィナンシャルページ」は7月17日開設。
 住友銀行、ドイツ銀行もホームページリンクの形で参加。今後さらに、ブランド力のある有力企業の参加拡大を検討。


●1800億円の基金追加募集(2000年6月21日)
 オンバランス自己資本2兆円の早期達成のため募集。この結果、基金総額は6,000億円となる。新たに募集する基金は、野村証券、大和証券SBキャピタル・マーケットと共同して、特定目的会社(SPC)を通じた証券化スキームを活用。

●ニッセイグループ4社統合で契約締結(2000年5月19日)
 日本生命と同和生命との包括移転契約、ニッセイ損保と同和火災との合併契約を締結。これにより、2001年4月1日に、同和生命の全契約を日本生命に包括移転、また、ニッセイ損保と同和火災が合併し「ニッセイ同和損保」に。
 営業職員6万人+代理店3万店の営業体制に。「ニッセイ保険口座」を共通ブランドとする生損保フルラインサービス体制を構築。


●「ニッセイ保険口座」300万件超える(2000年4月3日)
 契約者単位に契約を名寄せして管理し、生保商品の保険料割引、配当特典、損保商品の保険料割引、住宅ローンの金利優遇、ネットサービス等を行う「ニッセイ保険口座」の口座数が開設1年間で300万件を突破。2000年度さらに300万件上積みし、600万件の利用を目指す。
 [2000年度の新設サービス]
〈NISSAYふれ愛サークル〉
 顧客による紹介活動で契約実績のポイントに応じて、毎年プレミアム商品の中から希望する賞品が選べる。
〈N−NETクラブ〉下記3月27日付記事参照。
〈火災保険割引〉
従来からの自動車保険の保険料割引に加え、住宅総合保険、住宅火災保険、店舗総合保険、店舗休業保険、普通火災保険(一般物件)、団地保険の保険料を2・5%割り引く。
〈健康・介護チャンネル〉
ニチイ学館との提携で健康・介護無料相談、全国医療機関情報提供、訪問介護、各種用具割引等のサービスを行う。
〈ニッセイ住宅ローンの金利優遇サービス〉
プラチナステージで個人保険を5年以上継続中の顧客に対し、新規借り入れにつき0・3〜0・6%の幅で金利優遇する。

●「保険口座」で会員制ネットサービス(2000年3月27日)
 富士通、JTB、セゾンダイレクト、ニチイ学館、TSUTAYA、日本テレネット、東宝東和等と提携し、ニッセイ保険口座の顧客向けに会員制インターネットサービス「N−NET」を開始。
 サービスメニューは、@会員限定トラベルサービス(JTB)、Aネットショッピング割引(セゾンダイレクト)、B健康・介護チャンネル(ニッセイ情報テクノロジー、ニチイ学館)、C経済・金融情報(ニッセイ基礎研究所)、Dメールマガジン配信サービス(TSUTAYA)、E健康生活情報(日本テレネット)、F映画試写会招待(東宝東和)、G有名レストラン招待など。
 サービスの利用にあたっては、ホームページ(http://www.nissay.co.jp)で「N−NET」の会員登録が必要(無料)。


●ニッセイグループ4社を2社に統合(2000年2月15日)
 ニッセイグループの同和火災とニッセイ損保の合併覚書調印が2月15日行われた。5月に合併契約書調印、2001年4月1日合併へ。
 存続会社は同和火災で合併後の商号はニッセイ同和損害保険梶i日本生命の連結決算の対象)。新会社の社長には須藤秀一郎同和火災現社長が就任。2002年3月期の業績見通しは、正味収保2978億4000万円、当期利益55億円。
 また、同和火災の生保子会社・同和生命の全契約を日本生命に2001年4月1日包括移転する。
 日生グループ会社の統合により、@ニッセイ同和損保の損保商品をグループ共通ブランド「ニッセイ保険口座」に組み込み、日本生命と共同で商品開発を行うことで、顧客に生損保総合リスクマネジメントを提供、A日本生命営業職員6万人、ニッセイ同和損保代理店3万店のほか、ダイレクトチャネルも含め、顧客に合わせたワントゥワンチャネルを構築、B全国ネットの損害サービスを提供、C日本生命の店舗・窓口・コールセンター等の共用化、諸手続の一本化による利便性向上、Dグループ会社のITインフラの共通化、資産運用体制の共同利用などによる効率化が実現。

金融4社でポータルサイト構築へ(2000年2月7日)
 三井海上、さくら銀行、野村証券と共同で2000年上期を目標に「金融ポータルサイト」を構築へ。各社のHPの玄関に当たる共同HPで、消費者がここにアクセスすれば生保・損保・銀行・証券のトップッブランドの各社のHPに自由に往来でき、1つのサイトで最新商品・サービス情報を見ることができる。
 また、顧客別に各社との取引状況を一覧できる「マイ・フィナンシャル・ホームページ」を設定、ワンストップショッピングの実現も図る。サイトの運営は日本IBMに委託。
 4社の他、住友銀行や外資系銀行グループも参加の予定。

●アセットマネジメント事業部門を分社、統合へ(2000年2月1日)

 5月を目途にアセットマネジメント事業部門を分社し、その後新会社のニッセイアセットマネジメント(株)(ニッセイグループの運用会社・ニッセイアセットマネジメント投信(株)を名称変更)を受け皿に、@アセットマネジメント事業企画機能、A特別勘定運用フロント機能、B投資顧問・投資信託業務機能、Cアナリスト機能、Dクライアントサービス機能、E運用商品開発機能を統合する。
 新会社と日本生命の間で投資助言契約を締結。日本生命はその助言に基づき団体年金特別勘定、個人変額保険の運用を行う。新会社の受託資産残高は6兆3000億円(特別勘定4兆2000億円、投資顧問・投信2兆1000億円)。新会社は役職員約250人、資本金約200億円。
 401k市場の拡大をにらんで、アセットマネジメント事業を再構築し、生保、損保と並ぶコアビジネスに位置付ける。

●ニチイ学館との提携など本格的な介護・医療サービス展開(1999年11月17日)
(1)在宅介護・医療事務業界最大手のニチイ学館との提携によるニッセイ保険口座顧客への現物給付サービス体制強化、(2)介護・健康・医療・生活支援分野における情報センター設置等による顧客とのインターフェイス機能強化、(3)公的介護保険をにらんだ新しい介護保険商品開発の取り組み−−が柱。
 ニチイ学館との提携では、平成12年4月からニッセイ保険口座の顧客に高品質な介護サービスを紹介。
 <提携の概要>
 ▽要介護者・プレ介護層・その家族に向けた介護、健康・医療、ファイナンシャルプランニングを含めた生活支援分野の商品・サービスを共同開発、両社の顧客に利便性の高いトータルサービスを提供。 
 ▽ニチイ学館は、ニッセイ保険口座の顧客から介護サービスの利用希望があった場合、介護サービスを提供するとともに、公的介護保険の給付対象外サービスについては、他のサービス利用者に対するものに比べ特別なサービスを提供。
 ▽両社の顧客に対する電話・インターネット等による相談・情報提供機関として、介護・医療に関する情報センターを設置。 
 ▽介護・医療関連システムの共同開発、ケアマネジャーに対する相談、情報提供サービス等の介護・医療機関支援ビジネスの検討。
情報センター(仮称「介護・医療情報センター」)は、子会社のニッセイ情報テクノロジー内に設置。事業開始は平成12年4月1日。
 <サービス内容>
 ▽ニッセイ保険口座の顧客向けサービス…専門看護婦による電話・インターネットを通した健康・介護相談サービス、社会保険情報・医療機関情報等情報サービス、ニチイ学館の介護サービス等各種提携サービス紹介・取り次ぎ等のコーディネートサービス
 ▽介護事業者・医療機関向けサービス、ケアマネジメント支援システム「スターフレンド」等の問い合わせ対応
 ▽ニチイ学館の顧客向け相談・情報提供(ニッセイの取引企業従業員・健保組合に対する相談・情報提供も検討)
 <新しい介護保険商品の開発>
 公的介護保険スタートに伴い、その内容を踏まえた上でより顧客ニーズにマッチした仕組みを検討。数理・医務などの専門人材だけでなく、社外の介護・医療分野の専門家も参加した「特別研究チーム」を編成。さらに、顧客からの意見・要望も活用し、新商品開発の参考に。


●さくら銀行とネットバンク、個人ローン会社設立
 顧客数約1500万人を有し、名寄せによる「ニッセイ保険口座」サービスを開始した日本生命と、個人取引No1都銀のさくら銀行が包括提携、ネットバンク、個人ローン会社設立へ。両社合わせ約3000万人規模のリテール市場を確保、保険・金融フルラインサービス体制の構築に着手。
 持株会社による統合へ進むとみられる三和銀行グループ(大同生命・太陽生命・興亜火災と業務提携)や第一勧銀・富士銀行・日本興業銀行グループ(各銀行系列・提携関係に朝日生命・富国生命、安田生命・安田火災、第一生命)、さらには401Kで連携する三菱グループ(東京三菱銀行、明治生命・日新火災=提携、東京海上)と住友グループ(住友銀行、住友生命、住友海上)などとの顧客囲い込み競争での布陣整う。三井グループの三井生命、三井海上の今後の動向が注目される。

 新事業への提携内容は、さくら銀行が、金融・小売り・サービスなど約10分野でネット市場創設を進める富士通と提携のうえ、2000年度に開業するネットバンク(無店舗のインターネット取引専業銀行)設立に際し、日本生命は10%の資本参加を行い、新たなネットサービスの提供を共同で検討する。99年度中に資本金100億円程度の個人ローン会社を、さくら銀行70%、日本生命10%、三洋信販10%、エーエム・ピ−エム・ジャパン10%の共同出資で設立、2000年上期の開業をめざす。ローン会社の主力商品は10万円から50万円程度の小口無担保カードローン。インターネット、電話、FAXを中心に受け付け、またコンビニエンスストア・AM・PMの全店舗に高機能ローン相談端末を展開し、即時審査・カード発行も可能なサービスネットワークを構築する予定。さくら銀行と日本生命はエーエム・ピーエム・ジャパンと共同し、新たなフルラインサービス体制を構築するための協議会を設ける。

●「ニッセイ版401K」のホームページ開設
2000年度に導入予定の確定拠出型年金(日本版401Kプラン)の情報を掲載したホームページを新設。
@確定拠出型年金のあらまし、A確定拠出型年金の導入をめぐる議論、B確定拠出型年金と現行企業年金との比較―などを紹介するとともに、ニッセイ版の401Kサービスの内容も解説。Q&A形式が好評。
〈アドレス〉http://www.nissay.co.jp/info/401k/menu.htm
 導入を検討している企業向けに専用のEメールアドレス(401k@nissay.co.jp)も開設し、個別相談を実施(本メニューよりアクセス可能)。
 なお、日本生命は現行企業年金(確定給付型企業年金)で、一般勘定・特別勘定合わせて約11兆円の年金資産を運用する日本最大の受託機関。401K年金については専任チームによる独自商品・システムの基礎的検討をすでに完了し、目下、日本IBM、NTT、富士通、CSKなどとの共同体制で具体的なシステム開発を進捗中。また、401K年金、生保、損保、投信商品による保険・金融フルラインサービスの情報インフラを開発する戦略子会社「ニッセイ情報テクノロジー」(資本金40億円)を日本IBM、日立、インテックと共同出資で7月に設立済み。確定給付型年金と確定拠出型年金を統合管理する「ニッセイ・インテグレーションサービス」を実施する方針。

●同和火災と業務資本関係を強化
 日本生命・ニッセイ損保と、中堅損保の同和火災が業務協力の拡大と資本関係の強化で合意。93年のニッセイ損保開業以来、同社の東日本地区における自動車保険の損害査定業務を同和火災が受託するなど、すでに親密なパートナー関係にあった。
 合意内容は、@営業、損害査定、事務システム、資産運用など広範な業務提携を行う、A日本生命が同和火災の第三者割当増資(発行新株数5400万株、総額221億4000万円)を全額引き受け、株式保有比率を20.15%まで引き上げる(7月8日実施済み)―というもの。
 損保業界は98年7月以降の自由化で厳しい生き残り競争が行われており、ニッセイ損保は同和火災の業務スタッフや損害査定面の協力が見込める一方、同和火災は事実上ニッセイグループの傘下に入ることで経営基盤の安定化が図れるメリットがある。

【以下、日本生命との統合・包括移転による解散会社「同和生命」の情報。2001年3月末掲載分】

●日本生命に包括移転、4月3日付で解散、清算(2001年3月29日)
 日本生命との統合により、4月1日付で保有全契約を日本生命に包括移転。同和生命は3日付で解散し、清算。96年8月以来4年半の短い歴史に幕。

上半期・個人保険保有4・7%増に(2000年11月27日)
 平成12年度上半期の業績発表。個人保険の新契約高は13年4月の日本生命への包括移転に向け営業を制限したため131億円に止まった。保有契約高は前年同期比4・7%増の6365億円。全種目保険料等収入は2・8%増の78億2700万円。総資産は32・3%増の414億4400万円。

ニッセイグループ4社統合で契約締結(2000年5月19日)
 日本生命と同和生命との包括移転契約、ニッセイ損保と同和火災との合併契約を締結。これにより、2001年4月1日に、同和生命の全契約を日本生命に包括移転、また、ニッセイ損保と同和火災が合併し「ニッセイ同和損保」に。
 営業職員6万人+代理店3万店の営業体制に。「ニッセイ保険口座」を共通ブランドとする生損保フルラインサービス体制を構築。


ニッセイグループ4社を2社に統合(2000年2月15日)
 ニッセイグループの同和火災とニッセイ損保の合併覚書調印が2月15日行われた。5月に合併契約書調印、2001年4月1日合併へ。
 存続会社は同和火災で合併後の商号はニッセイ同和損害保険梶i日本生命の連結決算の対象)。新会社の社長には須藤秀一郎同和火災現社長が就任。2002年3月期の業績見通しは、正味収保2978億4000万円、当期利益55億円。
 また、同和火災の生保子会社・同和生命の全契約を日本生命に2001年4月1日包括移転する。
 日生グループ会社の統合により、@ニッセイ同和損保の損保商品をグループ共通ブランド「ニッセイ保険口座」に組み込み、日本生命と共同で商品開発を行うことで、顧客に生損保総合リスクマネジメントを提供、A日本生命営業職員6万人、ニッセイ同和損保代理店3万店のほか、ダイレクトチャネルも含め、顧客に合わせたワントゥワンチャネルを構築、B全国ネットの損害サービスを提供、C日本生命の店舗・窓口・コールセンター等の共用化、諸手続の一本化による利便性向上、Dグループ会社のITインフラの共通化、資産運用体制の共同利用などによる効率化が実現。