生保各社の商品・サービス最新情報
各種印刷物・資料等への引用・使用については出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。

大同生命



●全国障害者スポーツ大会に特別協賛(07年8月30日)

 10月に秋田県で開催される第7回全国障害者スポーツ大会「秋田わか杉大会」に特別協賛。特別協賛金として1億円贈呈し、同社役職員もボランティア等で参加(約200名)する。

●10大学でオープン寄付講座(07年8月7日)
 TKC全国会の協力のもと、平成14年〜18年の5年間、全国8大学でオープン寄付講座を開講。記念事業は昨年度で終了したが、今年度は全国8大学から10大学へと規模を拡大し継続実施する。講義内容は大学ごとに中小企業経営に資する理論と実践を織り交ぜたテーマ・講師陣を設定。TKC全国会からも講師を派遣し、税理士・公認会計士の視点により、実践的なビジネススキルを習得できる講義を行う。同講座の受講生は平成14年度より過去5年間で延べ約4000人にのぼる。
<概要>
▽受講対象者:中小企業経営者・後継者および一般社会人
▽実施地区・大学:<北海道地区>法政大学、<東北地区>福島大学、<首都圏地区>千葉大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、 <東海>南山大学、<近畿地区>関西大学、関西学院大学、<中国地区>広島大学、<九州>福岡大学
▽受講料(資料代):3000円程度
▽定員:95名〜300名(大学ごとに設定)


●地域研究賞受賞者決まる(07年7月5日)
 (財)大同生命国際文化基金は第22回大同生命地域研究賞受賞者を決定。贈呈式を7月17日に(社)クラブ関西で開催。「地球的規模における地域研究」に貢献した研究者を顕彰。
<受賞者>
▽大同生命地域研究賞(副賞300万円、記念品):毛里和子早稲田大学政治経済学術院教授、、▽大同生命地域研究奨励賞(副賞100万円、記念品):大塚和夫東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長、松田素二京都大学大学院文学研究科教授、▽大同生命地域研究奨励特別賞(副賞100万円、記念品):村井吉敬上智大学外国語学部教授


●保険金不払調査を継続(07年7月4日)
 平成13年度から17年度までの5年分の保険金等の支払状況に係る調査を行い、平成19年6月末を目指して調査を完了する予定としていたが、4日現在、調査未了の事案が残存するため今後も調査を継続する。

●緒方重威氏の補欠監査役選任議案を撤回(07年6月18日)
 T&Dホールディングスは6月18日開催の取締役会で、6月27日開催の第3回株主総会上程議案のうち、第3号議案・補欠監査役1名選任の件につき、補欠監査役候補者の緒方重威氏より同候補辞退の申し出があったため、第3号議案・補欠監査役1名選任の件の撤回を決めた。

●T&Dアセットマネジメント社長に荒尾氏(07年5月25日)
<6月6日付役員人事>
▽代表取締役社長(顧問)荒尾耿介


●T&DHD、役員人事(07年5月21日)
<6月27日付役員人事>
▽取締役常務執行役員(常務執行役員)喜田哲弘


●T&D3社のEV開示(07年5月17日)
 平成19年3月末のT&D保険グループ3社(太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命)合計のEV(エンベディッドバリュー)総額は前年同期より1,405億円増加して、2兆1,333億円(修正純資産は663億円増加して1兆2,988億円、既契約の将来価値は742億円増加して8,344億円)、うち平成19年3月期新契約分は54億円増加して705億円に。3社の内訳は太陽生命7,855億円・新契約分283億円、大同生命1兆2,875億円・新契約分454億円、T&Dフィナンシャル生命602億円・新契約分マイナス32億円。
<計算基準および主要な前提条件>
 EV計算にあたって、T&D保険グループとして計算基準・主要前提条件の設定方法を統一。
▽修正純資産=純資産の部計(除く評価・換算差額等合計)+負債中の内部留保(価格変動準備金、危険準備金、配当準備金中の未割当額)+一般貸倒引当金(税引後)+有価証券等(円建債券を除く、デリバティブ取引を含む)の含み損益(税引後)+土地の含み損益(税引後)−負債中の内部留保に係る税効果額
▽既契約の将来価値=将来の税引後利益の現在価値−資本コストの現在価値(前提とするソルベンシー・マージン比率を維持していくために必要な資本等の額に対して割引率と運用利回りの差から生じる利息差)
▽前提条件:割引率6.0%(10年国債利回り1.66%にリスク・プレミアム4.5%を上乗せ)、新規投資利回り=太陽生命2.72%、大同生命3.02%、T&dフィナンシャル生命1.21%
、必要ソルベンシーマージン比率600%、保険事故発生率・解約失効率=各社の直近3年間の実績に基づき設定、事業費率=各社の直近1年間の実績に基づき設定、税率=各社の直近の実効税率に基づき設定。


●3月期決算:収保0.7%減、基礎利益30.9%増(07年5月17日)
 07年3月期決算を発表。営業成績は、個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比0.7%増の834億円(第3分野は0.6%減の38億円)で、新契約高は0.8%増の4兆3,273億円。解約失効高は18.9%増の3兆6,158億円(解約失効率は1.38ポイント上昇し9.04%)。保有契約年換算保険料は1.1%増の6,922億円(第3分野は3.4%減の585億円)で、保有契約高は0.7%減の39兆7,320億円に。団体分野の保有契約高は、団体保険が1.8%減の11兆8,092億円、団体年金は3.6%減の1兆9,548億円。
 損益面では、経常収益は0.1%減の1兆618億円、うち保険料等収入は0.7%減の8,652億円、資産運用収益は1.5%増の1,833億円。経常利益は21.9%増の1,212億円、当期純利益は10.4%増の431億円。
 その他諸指標では、基礎利益利回り2.69%、一般勘定運用利回り2.31%(時価利回り1.54%)で、期末平均予定利率は2.52%。当期は83億円の順ざやで、基礎利益は30.9%増の1,257億円。資産の含み損益がゼロとなる水準は日経平均株価8,200円程度、有価証券含み損益は414億円減少し5,463億円。実質純資産額は473億円増加し1兆1,096億円、総資産額は0.1%減の6兆3,970億円。ソルベンシーマージン比率は66.2ポイント上昇して1,320.6%。
<6月25日付役員人事>
▽取締役常務執行役員(常務執行役員)臼井壮之助、▽取締役常務執行役員(常務執行役員)大山恭彦


●T&D3社決算合算:収保等4.8%減、保有高0.6%減に(07年5月17日)
 T&Dホールディングスは07年3月期決算を発表(大同生命、太陽生命、T&Dフィナンシャル生命3社合算値)を発表。営業成績は、個人保険+個人年金保険の新契約年換算保険料は前年同期比3.9%増の1,430億円(うち第3分野は7.8%減の170億円)、新契約高は9.0%減の6兆6,347億円。解約失効高は5.1%増の5兆3,625億円。保有契約年換算保険料は0.5%減の1兆4,471億円(うち第3分野は0.2%減の1,774億円)、保有契約高は0.6%減の59兆8,999億円。損益面は、連結決算値で経常収益は6.5%減の2兆2,820億円、うち保険料等収入は4.8%減の1兆8,115億円、資産運用収益は12.5%減の4,074億円で、経常利益は15.6%増の1,581億円。当期純利益は9.1%増の387億円。1株当たり年間配当金は10円増配し65円に。
<08年3月期連結業績予想>
▽経常収益2兆1,800億円(4.6%減)、▽経常利益1,300億円(17.0%減)、▽当期純利益370億円(4.6%減)


●T&D3社が次世代育成支援事業認定(07年5月7日)
 T&D保険グループの大同生命、太陽生命、T&Dフィナンシャル生命は4月27日、東京労働局長より次世代育成支援対策推進法の基準に適合する一般事業主の認定を取得。グループの平成18年度における育児休業取得率は男性13%、女性111%。

●保険金・給付金等の不払調査結果を公表(07年4月13日)

 2月1日付で金融庁より報告徴求のあった「保険金等の支払状況に係る実態把握に関する調査報告」を、4月13日に提出。平成13年度から17年度までの過去5年分に保険金等の支払事由が発生した事案について検証を行った。
<支払状況実態調査の概要>
1.保険金等の追加支払事案に係る調査結果
(1)現時点で件数、金額が判明しているもの(@追加支払事案件数、A追加支払事案金額、B請求勧奨事案件数、C請求勧奨事案金額)
▽保険金:@0件、A0円、B252件、C24億5,189万円
▽給付金:@1,482件、3億858万円、B1,043件、C2億6,828万円
▽その他:@379件、A1,982万円、B0件、C0円
▽合計:@1,861件、A3億2,840万円、B1,295件、C27億2,017万円
▽追加支払事案・請求勧奨事案総合計:3,156件、30億4,858万円
(2)今後調査が必要な事案:顧客の請求を受けることで支払いできた可能性のある事案については、入院状況や診断書の再確認を依頼する必要があることから、確定までに時間を要するために今次報告期限までに件数、金額が特定できなかった。(約7万1,000件、うち通院特約約6万3,000件)。当該事案については4月以降、営業担当者当による訪問・電話等により直接受取人等に確認しており、平成19年6月末を目指して調査を終了する予定。
(3)顧客への対応:昨年来、検証の進捗に応じて、追加的な支払いを顧客には、順次説明のうえ、支払いを進めており、現時点で797件、2億3,097万7,965円の支払いが完了。過去5年間に保険金・給付金支払いのあった顧客に対して、他に支払いの対象となる事案がないか注意喚起するための「請求のしおり」を3月から4月にかけて送付した。
2.検証方法
 調査対象期間の保険金・給付金、その他の支払いについて、以下の方法で検証した。なお、本検証にあたっては、3月以降、約600名の要員を投入した。
(1)保険金・給付金:保険金・給付金については、請求書や診断書の現物をチェックし、顧客の契約内容と照らし合わせ、追加支払いおよび請求勧奨ができないかどうかを検証した。個人保険に係る過去5年間に支払った保険金、給付金合計39万8,251件について調査。
(2)その他の支払い:満期保険金や保険料の授受・契約の変更に伴う返戻などその他の支払業務については、各業務を処理方法により分類し、それぞれについて事務フローの適切性やシステムロジックの確認により検証を行った。
3.追加的な保険金の支払いを要するに至った原因
(1)保険金・給付金の追加支払事案およびその他の支払の追加支払事案:追加支払事案は、事務的なミスや基準の適用誤りに起因しているが、その原因としては主に研修不足、事務マニュアルの不備、事務フローの要員配置・組織体制の整備が十分でなかったこと、支払管理事務および保険契約事務におけるシステムの整備が十分に行われていなかったことが遠因にあると認識している。このような状況がこれまで経営において十分に把握できていなかった点については、経営への報告体制も十分でなかったためと認識している。さらに、保険金等の支払に関する事務ミス等の個別の苦情を受けていたにもかかわらず、該当案件の対応に留まり、再発防止に向けた全社的な事務改善に活かしきれていなかったと認識している。また、このような追加支払事案が多発発生している状況が内部監査において判明しなかったことは、深度ある監査が十分に行われていなかったためと認識している。保険金等支払管理をはじめとする顧客保護管理態勢の整備状況のチェックを可能とする内部監査体制の強化が必要であると認識してる。
@受付入力漏れ、入力誤りによる保険金・給付金の追加支払事案:「入院証明書」、「死亡診断書」等の受付処理時の入力誤りによる追加支払といった事例が判明。このような、事務上のミスの発生原因としては、担当者への教育・研修や、チェック体制が十分でなかったこと、処理手順を定めたマニュアル整備が十分でなかったことなどがあげられる。
A判断や基準適用の誤りによる保険金・給付金の追加支払事案:「疾病、手術コード入力時の判断誤り」「通算日数の判定誤り」といった判断、基準解釈の適用誤りによる追加支払事案が判明。このような、誤りが発生した原因は担当者や決裁者の熟練度が不足していたことなどがあげられる。
Bその他の支払の追加支払事案:解約払戻金の払出漏れ等のその他の追加支払事案が判明したが、これは管理職による管理が十分でなかったこと、また規定、事務マニュアルが未整備であったこと、システム対応が十分でなかったことなどが原因と分析している。
(2)請求勧奨事案:高度傷害保険金、特定疾病、通院特約等については、査定段階で、他の支払事由該当の可能性を必ずチェックする事務フローになっておらず、また事後的な対応についても不十分だった。このように、請求勧奨事案については、いずれのケースも事務フロー、規程、事務マニュアルの整備が不十分4.発生原因分析を踏まえたであったことが、かかる事態を招いた最大の原因であったと認識している。


●ペット少額短期保険会社が営業開始(07年4月2日)
 T&D保険グループ傘下の「ペット&ファミリー少額短期保険(株)」(T&Dホールディングスが株式77%保有)は4月2日、ペットの医療保険『ペット保険』の販売を開始。インターネットや電話での資料請求の受付、代理店での販売を行っていく。
<ペット保険の概要>
 家庭でペットとして飼養されている犬または猫が加入対象。加入できるペットの年齢は、生後120日から13歳(大型犬、特大犬は8歳)まで。保険料は、加入プラン、ペットの年齢、体重等で異なる。支払う保険金は、ペット保険普通保険約款及び特約条項、その他の規定に基づいて支払う。所定の保険金の限度額以内であれば、治療費の100%を補償する。
〈加入例〉(デラックスプラン、中型犬の場合、4歳〜7歳)
▽入院保険金:1日につき1万5,000円、▽通院保険金;一治療につき1万2,000円、▽手術保険金:手術により1万円〜3万5,000円、▽ガン保険金:8万円、▽葬儀費用保険金:5万円、▼月払保険料:2,830円、年払保険料: 3万870円
※病気で手術の場合、手術前1年以内に所定の健康診断を行っている場合には、手術保険金(限度額)が2倍になる。不妊・去勢手術を行った場合で、その手術後6ヶ月以上経過後にガン手術した場合にはガン保険金(限度額)が増額される。


●「地域保健福祉研究助成」など公募開始(07年3月26日)
 (財)大同生命厚生事業団は保健・福祉の増進に寄与する活動の一環として、平成19年度「地域保健福祉研究助成」「サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成」「シニアボランティア活動助成」の助成希望者の公募を開始。昨年度の実績は、40都道府県から197件の応募を受け、選考の結果106件、総額4,270万円を助成。累計実績は平成18年度末で2,625件、総額13億4,869万円。
<応募要領>
▽募集期間:4月1日〜5月31日、▽結果発表:8月下旬、▽助成金の贈呈:10月予定、▽問い合わせ先:(財)大同生命厚生事業団 大阪市西区江戸掘1-2-1 電話06-6447-7101
URL:http://www.daido-life-welfare.or.jp
<助成概要>
1.地域保健福祉研究助成
▽目的:地域に密着して保健・医療・福祉の活動に従事し研究をしている人を対象とし、地域における保健・医療・福祉の向上に寄与することを目的とする。
▽応募資格:@保健所、衛生研究所等衛生関係機関に所属する職員、A都道府県市町村の衛生・福祉関係職員、B保健・医療・福祉の実務従事者。共同研究も可。ただし、大学の教職員、大学院生の単独研究または主研究となる研究は除く。
▽研究課題:@地域保健・福祉に関する研究、A在宅・施設の医療、福祉・介護に関する研究、Bその他住民の健康の増進に役立つ研究。臨床的研究は除く。
▽助成金額:1件50万円以内、件数75件以内。総額3,750万円以内。
2.サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成
▽目的:勤務の傍ら休日等にボランティア活動を行っているサラリーマン(ウーマン)を対象とし、ボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
▽応募資格:ボランティア活動を行っているか、行おうとするサラリーマン(ウーマン)の個人もしくはグループ。グループの場合は構成員の80%以上がサラリーマン(ウーマン)であること。
▽活動内容:@高齢福祉に関するボランティア活動、A障害者福祉に関するボランティア活動、Bこども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動。ただし、少年野球などのスポーツ活動や通常のこども会活動を除く。
▽助成金額:1件20万円以内、件数20件以内、総額400万円以内。
3.シニアボランティア活動助成
▽目的:ボランティア活動を行っているシニア(年齢60歳以上)を対象とし、ボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
▽応募資格:ボランティア活動を行っているか、行おうとする年齢60歳以上のシニア個人もしくはグループ。グループの場合は構成員の80%以上がシニアであること。
▽活動内容:@高齢福祉に関するボランティア活動、A障害者福祉に関するボランティア活動、Bこども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動。ただし、少年野球などのスポーツ活動や通常のこども会活動を除く。
▽助成金額:1件20万円以内、件数10件以内、総額200万円以内。


●T&Dホールディングス役員人事(07年3月1日)
<3月31日付・4月1日付>
▽取締役(非常勤)・大同生命常務執行役員(取締役常務執行役員)臼井壮之介、▽常務執行役員(大同生命常務執行役員)喜田哲宏、▽取締役専務執行役員(取締役常務執行役員)小山修、▽取締役専務執行役員(取締役常務執行役員)中込賢次


●機構改革・役員人事(07年3月1日)
<4月1日付機構改革>
1.本社組織
▽基本業務である引受・契約管理・支払機能の強化に向けた事務・システム態勢を整備するため、「契約審査部」を「契約部」と「保険金部」に分割するとともに、収納・変更などの契約管理事務を所轄する「お客様サービス部」を拡充。
▽日本版SOX法への対応を中心とする内部統制機能を拡充するため、「事務企画部」を新設。
▽個人情報を含めた情報資産の管理機能を拡充するため「法務コンプライアンス部」の「個人情報保護推進室」を「情報資産管理室」に改称のうえ、「事務企画部」に移管。
▽内部職員の採用・育成態勢を強化するため、「人事総務部」に「人材開発部」を新設。
▽投資の意思決定の迅速化・専門性を発揮するため、「開発投資部」を投資対象別にヘッジファンドおよび新たな投資を一元化に所管する「開発投資部」とプライベート・エクイティを所管する「プライベート・エクイティ投資部」に分割。
▽「金融法人部」を廃止し、機能を「法人営業部」に移管。
2.支社組織
▽旭川支社を札幌支社旭川営業部に改編。
▽釧路支社を札幌支社釧路営業部に改編。
▽埼玉支社税理士共済営業部を埼玉支社税理士共済支社に改編。
▽大阪代理店支社・京都代理店営業部・神戸代理店営業部を統合し、近畿代理店支社に改編。
▽福岡代理店支社を廃止し、福岡支社代理店推進課・久留米支社代理店推進課・北九州支社代理店推進課に改編。
▽水戸支社TKC推進課を身と支社茨城TKC営業部に改編。
▽熊本支社TKC推進課・鹿児島支社TKC推進課を熊本支社南九州TKC営業部に改編。
<4月1日付役員人事>
▽常務執行役員(T&Dホールディングス取締役常務執行役員、T&Dフィナンシャル生命取締役) 臼井壮之助、▽執行役員(関信越地区営業本部長)澤村茂樹、▽執行役員(東北地区営業本部長)山口昌弘、▽執行役員(九州北部地区営業本部長兼福岡支社長)植村繁樹、▽執行役員(お客さまサービス部長)吉澤浩一、▽取締役専務執行役員(取締役常務執行役員)小山修、▽取締役専務執行役員(取締役常務執行役員)中本和樹、▽常務執行役員(執行役員)大山恭彦、▽常務執行役員(執行役員)馬場一郎


●T&Dアセットマネジメントを直接子会社に(07年2月15日)
 T&Dホールディングスは、子会社の太陽生命、大同生命の関連会社であるT&Dアセットマネジメント(株)の株式を譲り受け、議決権の99.6%を取得して直接子会社とする。株式取得日は3月30 日。T&D保険グループでは、アセットマネジメント事業を生保事業に次ぐ中核的な事業ドメインとして成長させるため、T&Dアセットマネジメント社を直接子会社とし、グループとしての取り組みを強化する。

●3社合算第3四半期末業績:収保等5.5%減に(07年2月16日)
 T&Dホールディングスは06年度第3四半期末の主要業績(連結・3社合算数値)を発表。個人保険+個人年金の新契約年換算保険料は前年同期比0.3%増の1,088億円、新契約高は7.7%減の5兆4,499億円。解約失効高は6.7%増の4兆1,916億円。保有契約年換算保険料は1.2%減の1兆4,470億円、保有契約高は0.2%減の60兆2,596億円(太陽生命1.2%増の17兆8,304億円、大同生命0.3%減の39兆9,143億円、T&Dフィナンシャル生命7.5%減の2兆5,149億円)。
 損益面で経常収益は7.0%減の1兆7,033億円、うち保険料等収入は5.5%減の1兆3,494億円(太陽生命11.2%減の5,500億円、大同生命0.2%減の6,463億円、T&Dフィナンシャル生命4.9%減の1,530億円)、経常利益は37.3%増の1,209億円、四半期純利益は94.0%増の399億円。逆ざや額は262億円減少し351億円、基礎利益は31.1%増の1,159億円。実質純資産額は前年度末より19億円減少し1兆8,825億円。


●保険料改定、年金、医療保険は引き上げ(07年2月7日)
 標準生命表の改定に伴い、4月2日より保険料改定を行う。無配当年満期定期保険(無解約払戻金型)、無配当歳満期定期保険、無配当歳満期定期保険(低解約払戻金型、生活障害保障型、利率変動型)、無配当定期保険(無解約払戻金型)、無配当逓減定期保険、養老保険、終身保険は引き下げ、個人年金保険、無配当医療保険(無解約払戻金型)は引き上げる。
<保険料改定例>
▽無配当年満期定期保険(無解約払戻金型、保険金額3,000万円、保険期間10年、全期払込、男性40歳、口座振替月払料率):現行9,660円→9,000円(6.8%減)
▽無配当歳満期定期保険(保険金額3,000万円、保険期間100歳満了、全期払込、男性40歳、口座振替月払料率):現行5万5,020円→5万2,350円(4.9%減)
▽個人年金保険(年金年額100万円、10年保証期間付終身年金、男性40歳、口座振替月払料率):現行8万1,890円→9万5,110円(16.1%増)
▽無配当医療保険(日額1万円、終身型、男性40歳、口座振替月払料率):現行7,120円→7,480円(5.1%増)


●T&Dグループがペット保険に参入(06年11月29日)
 T&Dホールディングスは、少額短期保険会社として財務局に登録されたペット保険事業を営む日本ファミリー保険企画(株)に対して、同社が発行する第三者割当による新株式の引受を行い(出資額15億円)、議決権の77.8%を取得して子会社化することを決定した。ペットの医療補償ニーズに応える。
 日本ファミリー保険企画はペット共済事業のパイオニアで10年以上の運営実績がある。安定した損害率を維持している(株)日本ペットオーナーズクラブが平成15年8月に設立した準備会社で、商号を「ペット&ファミリー少額短期保険株式会社」(増資後資本金8億5,650万円、資本準備金7億5,000万円)に変更した上で、来年3月を目処に事業を開始する予定。T&Dホールディングスは役職員を派遣して経営に参画する。


●T&D3社中間決算:個人保有高0.6%増に(06年11月16日)
 T&Dホールディングスは06年度9月中間期決算を発表(大同生命、太陽生命、T&Dフィナンシャル生命3社合算値)を発表。営業成績は、個人保険+個人年金保険の新契約年換算保険料は前年同期比4.4%減の670億円(うち第3分野は4.5%減の88億円)。新契約高は6.8%減の3兆4,699億円。解約失効高は1.6%増の2兆6,537億円。保有契約年換算保険料は1.1%減の1兆4,479億円(うち第3分野は0.8%増の1,784億円)。保有契約高は0.6%増の60兆2,686億円。損益面は、連結決算値で経常収益は8.5%減の1兆1,106億円、経常利益は32.4%増の832億円、中間期純利益は47.8%増の278億円。

●中間決算:収保等0.8%減、保有高0.5%増に(06年11月16日)
 06年度9月中間期決算を発表。個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比1.0%増の420億円(第3分野は5.4%減の18億円)で、新契約高は4.4%増の2兆2,392億円。解約失効高は12.1%増の1兆7,654億円(解約失効率は4.41%)。保有契約年換算保険料は1.7%増の6,901億円(第3分野は2.1%減の598億円)で、保有契約高は0.5%増の39兆9,901億円に。損益面では、経常収益は6.1%減の5,244億円、うち保険料等収入は0.8%減の4,320億円、資産運用収益は4.9%減の792億円。経常利益は19.5%増の540億円、中間期純利益は2.0%減の195億円。逆ざや額は111億円の減少で52億円、基礎利益は36.8%増の597億円。有価証券差損益は891億円減少し4,986億円、実質純資産額は前年度より604億円減少し1兆19億円。ソルベンシーマージン比率は55.3ポイント低下して1,199.1%。

●T&DHD、中間期連結業績予想を上方修正(06年10月31日)
 当初予想に比べ、投資信託及びプライベートエクイティの分配金の増加等により利息及び配当金等収入が約180億円増加したこと、国内株式の売却等により有価証券売却益(ネット損益)が約180億円増加したこと等により、経常利益が300億円の上方修正、中間純利益が150億円の上方修正となる見込み。なお、現時点で平成19年3月期中間期個別業績予想及び配当予想、平成19年3月期通期業績予想については修正はない。

●初の利率変動型定期保険を発売(06年10月25日)
 11月1日より、主力商品の定期保険に利率変動機能を加えた「無配当歳満期定期保険(利率変動型)」を生保業界で初めて発売。主に経営者を対象とし、基本保険金額5000万円以上。
<無配当歳満期定期保険(利率変動型)」の概要>
(1)特徴:市中金利(10年国債応募者利回り)の推移に応じ、毎年死亡保障額および解約払戻金額が変動する定期保険。ただし、死亡保障額、解約払戻金額は最低保障。変動利率は年1.65%を最低保障。保険期間は最長100歳。経過年数に応じた解約払戻金には最低保障があるので、生存退職金の準備や経営資金の確保に活用できる。
(2)変動利率の設定方法:毎年の契約応当日に、@契約日からの経過年数に応じた測定期間内の10年国債応募者利回りの平均×0.8、A最低保障利率(1.65%)――のいずれか高い利率に設定。
(3)取扱内容
▽保険期間:60歳〜90歳・95歳満期・100歳満期
▽加入年齢:15歳〜74歳
▽最低保険金額:基本保険金額5000万円以上


●法人向け生活障害保障型定期保険を新発売(06年9月28日)
 10月2日より、法人経営者向けに開発した生活障害保障型「無配当歳満期定期保険」を発売。高度障害状態・「寝たきり」または「認知症」による要介護状態に該当後、その状態が180日以上継続し、かつ、終身回復が見込まれないと医師による診断確定された場合、死亡保険金と同額の生活障害保険金を生存中に支払う。最長95歳まで長期保障。経過年数に応じた解約払戻金で生存退職金の準備や経営資金を確保できる。
<取扱内容>
▽保険期間:60歳満期〜90歳満期・95歳満期、▽加入年齢:15歳〜74歳、▽最低保険金額:3,000万円以上、健康体の取扱:3,000万円以上、▽高額割引の適用:3,000万円以上、5,000万円以上の2ランク、▽契約形態:法人契約限定


●「地域保健福祉研究」「ボランティア活動」に助成(06年9月12日)
 (財)大同生命厚生事業団は、平成18年度の「地域保健福祉研究助成」「サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成」に応募総数197件の中から106件を選考し、総額4270万円を助成。昭和49年度以来、助成件数、助成金額の累計はそれぞれ2,625件、13億4,869万円となる。「地域保健福祉研究助成」は、吉村龍彦氏ら75名に総額3,702万円を助成。サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成」は、堤成光氏ら31名に総額568万円を助成。

●「地域保健福祉国際交流」参加者決まる(06年8月22日)
 財団法人大同生命事業団は02年から大同生命創業100周年記念事業として、「地域保健福祉国際交流助成」を実施している。地域の保健および福祉の将来を担う若手の方々の海外における保健・福祉に関する研修や交流を支援することにより、わが国の保健および福祉の向上に寄与する目的。最終年度となる06年度は、堀幹典さん(北海道)他14名が決定。参加者は9月9日〜18日の期間、英国オックスフォードにおいて、NHS(国民保健サービス)に関する講義、ヘルスセンターでの実地研修等の研修プログラムに参加する。

●地域研究賞の贈呈式開催(06年7月6日)
 財団法人大同生命国際文化基金は第21回大同生命地域研究賞者を決定。贈呈式を7月18日に社団法人クラブ関西で開催する。「地球的規模における地域研究」に貢献した研究者を顕彰するもの。
<受賞者>
▽大同生命地域研究賞(副賞300万円、記念品):池端雪浦東京外国語大学学長、▽大同生命地域研究奨励賞(副賞100万円、記念品):印東道子国立民俗学博物館教授、山極寿一京都大学大学院教授、▽大同生命地域研究奨励特別賞(副賞100万円、記念品):大村幸弘中近東文化センター付属アナトリア考古学研究所所長


●各社、7月中旬から新本社で業務開始(06年6月28日)
 T&D保険グループ各社の本社部門およびT&Dアセットマネジメントを新拠点に集結・移転し、7月中旬から順次業務開始。
<移転先>
▽所在地:東京都港区海岸1丁目2番3号(最寄駅:JR浜松町駅、都営浅草線/大江戸線大門駅) 
▽ビル名称:汐留芝離宮ビルディング 
▽フロア数:地上21階地下3階(当グループ入居フロア:5階〜20階) 
<移転先での業務開始日>
▽株式会社T&Dホールディングス:06年7月18日 
▽太陽生命保険株式会社:06年8月7日 
▽大同生命保険株式会社(東京本社):06年7月31日(一部の部門は8月7日に業務開始) 
▽T&Dフィナンシャル生命保険株式会社:06年7月24日 
▽T&Dアセットマネジメント株式会社:06年8月28日


●役員人事・執行役員制度導入(06年5月17日)
 5月17日開催の取締役会で執行役員の導入を内定。
<6月26日付新任執行役員>
▽専務執行役員(専務取締役)大野一成、▽常務執行役員(常務取締役)小山修、▽常務執行役員(常務取締役)中本和樹、▽常務執行役員(常務取締役)五十嵐勉、▽常務執行役員(常務取締役)喜田哲弘、▽常務執行役員(常務取締役)新家俊之、▽執行役員(取締役)松川安進、▽執行役員(取締役)大山恭彦、▽執行役員(取締役)稲川俊之、▽執行役員(取締役)永田紀、▽執行役員(取締役)牧野慶一、▽執行役員(取締役)馬場一郎、▽執行役員(取締役)工藤稔、▽執行役員(近畿地区営業本部長)久我文明、▽執行役員(企画部長)上田雅弘、▽執行役員(主計部長)清家浩一


●グループ各社の商号変更(06年5月17日)
 T&Dホールディングスの子会社であるティ・アンド・ディ・フィナンシャル生命などグループ各社の商号変更を決定。
<商号変更会社の現商号と新商号(変更予定日)
▽ティ・アンド・ディ・フィナンシャル生命保険株式会社→T&Dフィナンシャル生命保険株式会社(7月24日)
▽ティ・アンド・ディ・アセットマネジメント株式会社→T&Dアセットマネジメント株式会社(8月28日) 
▽ティ・アンド・ディ・太陽大同リース株式会社→T&Dリース株式会社(8月1日) 
▽ティ・アンド・ディ情報システム株式会社→T&D情報システム株式会社(8月1日)
▽ティ・アンド・ディコンファーム株式会社→T&Dコンファーム株式会社(8月1日)


●T&D3社決算合算:収保等5.7%増、保有高1.2%増に(06年5月17日)
 T&Dホールディングスは06年3月期決算を発表(大同生命、太陽生命、T&Dフィナンシャル生命3社合算値)を発表。営業成績は、個人保険+個人年金保険の新契約年換算保険料は前年同期比0.7%増の1,376億円(うち第3分野は5.8%減の184億円)、新契約高は3.3%減の7兆2,938億円。解約失効高は4.7%増の5兆1,027億円。保有契約年換算保険料は1.1%減の1兆4,540億円(うち第3分野は0.3%増の1,778億円)、保有契約高は1.2%増の60兆2,650億円。損益面は、連結決算値で経常収益は5.5%増の2兆4,442億円、うち保険料等収入は5.7%増の1兆9,023億円、資産運用収益は38.5%増の4,656億円で、経常利益は25.7%増の1,368億円。当期純利益は4.3%減の355億円。

●3月期決算:収保等1.5%減、保有高0.8%増に(06年5月17日)
 06年3月期決算を発表。個人保険+個人年金保険合算の新契約年換算保険料は前年同期比1.1%増の828億円(第3分野は3.4%増の39億円)で、新契約高は1.4%減の4兆2,927億円。解約失効高は0.4%増の3兆400億円(解約失効率は7.66%)。保有契約年換算保険料は2.1%増の6,847億円(第3分野は1.7%減の606億円)で、保有契約高は0.8%増の40兆80億円に。団体分野の保有契約高は、団体保険が0.5%減の12兆196億円、団体年金は3.2%減の2兆279億円。
 損益面では、経常収益は0.3%増の1兆624億円、うち保険料等収入は1.5%減の8,711億円、資産運用収益は23.2%増の1,806億円。経常利益は3.8%増の994億円、当期純利益は17.4%増の億390円。逆ざや額は99億円の減少で293億円、基礎利益は6.4%減の961億円。有価証券差損益は3,231億円増加し5,877億円、実質純資産額は3,927億円増加し1兆623億円。ソルベンシーマージン比率は217.2ポイント上昇して1,254.4%。


●8大学でオープン寄付講座(06年5月2日)
 TKC全国会の協力のもと、全国8大学でオープン寄付講座を開講。講義内容は大学ごとに独自の切り口で工夫を凝らし、中小企業経営に資する理論と実践を織り交ぜたテーマ・講師陣を設定。TKC全国会からも講師を派遣し、税理士・公認会計士の視点により、より実践的なビジネススキルを習得できる講義を展開。同講座の受講生は平成14年度より過去4年間で延べ約3000人にのぼる。
<概要>
▽受講対象者:中小企業経営者・後継者および一般社会人
▽講義日程(予定):大学ごとに土曜日の午後、4週(8講義)、 <首都圏>法政大学(7月)、明治大学(10月)横浜国立大学(11月)、早稲田大学(07年1月)、 <近畿>立命館大学(7月)、関西大学(07年1月)、 <東海>南山大学(10月)、<九州>福岡大学(10月)
▽受講料(資料代):3000円〜4000円
▽定員:80名〜200名(大学ごとに設定)


●T&DHD、その他有価証券評価差額金予想(06年4月10日)
 同社グループの平成18年3月期末のその他有価証券評価差額金の増加額が4498億円となる見込み。これは平成17年3月期末の純資産の77.3%となる。
(A)平成18年3月期末のその他有価証券評価差額金:6963億円
(B)平成17年3月期末のその他有価証券評価差額金:2464億円
(C)平成18年3月期末のその他有価証券評価差額金の増加額:4498億円
(D)平成17年3月期末の純資産の額:5823億円(C/D×100)77.3%


●T&DグループがCSR憲章・コンプラ規範制定(06年3月31日)
 持株会社T&Dホールディングス、太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命など、T&D保険グループ各社は4月1日付で、『T&D保険グループCSR憲章』『T&D保険グループコンプライアンス行動規範』『T&D保険グループ環境方針』の制定を決定。
<T&D 保険グループCSR憲章>
T&D保険グループは、経営理念に基づき、社会とともに持続的成長を遂げ、生命保険業の公共的使命と企業の社会的責任を果たします。
1.より良い商品・サービスの提供:お客さまのニーズにあった最適で質の高い商品・サービスを提供します。
2.コンプライアンスの徹底:法令、ルール等を厳格に遵守し、誠実に行動します。公正かつ自由な競争を維持・促進します。市民社会の秩序や安全をおびやかす反社会的勢力や団体に対しては、毅然とした態度で対応します。
3.人権の尊重:人権を尊重し、人権啓発に積極的に取り組みます。従業員の人格を尊重するとともに、安全で働きやすい環境を確保し、人材育成を図ります。プライバシーを尊重し、個人情報の管理・保護を徹底します。
4.コミュニケーション:お客さまや株主はもとより広く社会に対して、経営情報を適時適切に開示するとともに、積極的に対話を図ります。
5.地域・社会への貢献:良き企業市民として積極的に社会貢献活動を行い、地域・社会の健全な発展に貢献します。
6.地球環境の保護:企業活動に際して、環境問題の重要性を十分認識し、地球環境の保護に配慮して行動します。
<T&D 保険グループコンプライアンス行動規範>
 このT&D保険グループコンプライアンス行動規範は、私たち役職員が法令やルールに基づいて公正かつ適正な企業活動を行っていくための基本方針であり、日常活動においてコンプライアンスを実践していくための原則・基準を定めたものです。
このT&D保険グループコンプライアンス行動規範に違反することは、法令や社内規則の違反として処分されることにもつながりますので、十分な注意が必要です。
1.法令やルールの厳格な遵守:私たちは、保険業法をはじめとする法令等の社会ルールや社内規則を守ります。また、その背景にある精神を理解し、誠実に行動します。
2.公正かつ自由な競争の維持・促進:私たちは、お客さまに提供する商品・サービスなどに関し、競争相手との談合、取り決めその他不公正な競争行為を行いません。
3.適切な情報開示・説明:私たちは、提供する商品・サービスの内容や会社およびグループの経営情報について正しく開示し、説明します。
4.適切な情報管理:私たちは、業務上知り得た個人情報を含むお客さまの情報について、法令等に従い適正に取り扱います。また、会社およびグループが公表していない情報を適切に管理します。退職後もこれらの情報を他に漏らしません。
5.インサイダー取引の禁止:私たちは、業務上知り得た未公表の重要情報を、会社および個人の資産運用あるいはその他の私的経済行為に利用しません。
6.反社会的勢力への対応:私たちは、市民社会の秩序や安全をおびやかす反社会的勢力や団体に対しては、毅然とした態度で対応し、断固として排除します。
7.接待等の制限:私たちは、業務に関し、社会儀礼の範囲を超える接待・贈答を行ったり、受けたりしません。
8.公私のけじめ:私たちは、業務遂行にあたって常に公私の別を考えて行動します。
9.人権の尊重:私たちは、人権を尊重し、差別やハラスメントの発生防止に取り組みます。
〈経営者の責務〉
T&D保険グループの経営者は、本行動規範の精神の実現が自らの責務であることを認識したうえで率先垂範し、グループにおける周知徹底と遵守のための指導に努めます。
<T&D 保険グループ環境方針>
 T&D保険グループは、「T&D保険グループCSR憲章」に基づき、企業活動に際して、環境問題の重要性を十分認識し、地球環境の保護に配慮して行動し、社会とともに持続的成長を遂げ、生命保険業の公共的使命と企業の社会的責任を果たします。ここに以下の環境方針を定め、すべての事業活動を通じてその実現に取り組みます。
1.事業を通じた地球環境保護:すべての事業活動にあたり、地球環境の保護に貢献するよう努めます。
2.環境負荷の軽減:資源・エネルギーの消費や廃棄物の排出による環境への負荷を認識し、省資源、省エネルギー、資源のリサイクル活動、および環境に配慮した商品の購入(グリーン購入)等を通じて環境負荷の軽減に努めます。
3.環境関連法規の遵守:環境保全に関する諸法規等を遵守します。
4.環境啓発活動の推進:環境啓発活動を通じて役職員の環境問題に対する意識を高め、環境保護活動を推進します。
5.環境への取り組みの継続的改善:環境に関する目標を設定し、定期的な見直しを図ることで、取り組みの継続的な改善に努めます。

●T&D、第三者割当増資株式数が確定(06年3月24日)
 T&Dホールディングスの2月16日開催の取締役会で決議した第三者割当による新株式発行に関し、割当先より発行予定株式数の全部につき申込みを行う旨通知があった。発行新株式数は630,000株、発行価額の総額は849,992,000円(1株につき 7,698.40円)、資本組入額の総額は2,425,500,000円(1株につき3,850円)、増資後の発行済株式総数は246,330,000株。第三者割当増資に係る手取概算額4,827,992,000円については全額を運転資金に充当する予定。

●フィナンシャル生命の窓販拡大で増資(06年2月16日)
 T&Dフィナンシャル生命は銀行窓販拡大のための事業投資を目的に、普通株式20万株の新株発行を行う。発行価額は3月9日開催の取締役会で決定。払込期日は3月28日。これに伴い親会社T&Dホールディングスは2月16日開催の取締役会で普通株式420万株の新株発行を決定。公募増資の手取概算額317億円余のうち、310億円をT&Dフィナンシャル生命への出資金に充当し、残額は第三者割当増資の手取概算額47億円と合わせて運転資金に充当。

●3社合算第3四半期末業績:保有高1.4%増に(06年2月16日)
 T&Dホールディングスは05年度第3四半期末の主要業績(連結・3社合算数値)を発表。個人保険+個人年金の新契約年換算保険料は前年同期比2.8%増の1085億円、新契約高は3.1%減の5兆9070億円。解約失効高は4.3%増の3兆9380億円。保有契約年換算保険料は0.7%減の1兆4642億円、保有契約高は1.4%増の60兆3954億円(太陽生命4.0%増の17兆6268億円、大同生命0.9%増の40兆498億円、T&Dフィナンシャル生命7.9%減の2兆7186億円)。
 損益面で経常収益は4.3%増の1兆8319億円、うち保険料等収入は8.5%増の1兆4276億円(太陽生命7.0%増の6193億円、大同生命1.3%減の6473億円、T&Dフィナンシャル生命99.1%増の1609億円)、経常利益は5.8%増の881億円、四半期純利益は35.0%減の205億円。逆ざや額は76億円増加し614億円、基礎利益は7.2%減の884億円。実質純資産額は前年度末より6384億円増加し1兆8134億円。


●3社上半期業績:収保等9.2%増、保有高1.5%増に(05年8月15日)
 T&Dホールディングスは05年度上半期業績(大同生命・太陽生命・T&Dフィナンシャル生命3社合算数値)を発表。個人保険+個人年金合算の新契約年換算保険料は4.4%増の701億円(うち第3分野は5.9%減の92億円)で、新契約高は対前年同期比3.1%減の3兆7241億円。解約失効高は4.8%増の2兆6114億円(解約失効率はそれぞれ太陽生命4.79%、大同生命3.97%、T&Dフィナンシャル生命7.67%)。保有契約年換算保険料は0.8%減の1兆4642億円で、保有契約高は1.5%増の59兆8968億円に。損益面(連結)では、経常収益は0.1%減の1兆2133億円、うち保険料等収入は9.2%増の9663億円、資産運用収益は24.5%増の2100億円などとなり、経常利益は7.3%増の628億円、中間期純利益は27.7%減の188億円。逆ざや額は85億円増の403億円、基礎利益は19.4%減の554億円。有価証券含み益は前年度末より2873億円増加し7421億円、実質純資産額は前年度末より3126億円増加し1兆4876億円。 ソルベンシーマージン比率は、太陽生命が前年度末より124.0ポイント上昇し989.7%、大同生命が同83.5ポイント上昇し1120.7%、T&Dフィナンシャル生命が同348.6ポイント上昇して1070.3%。

●不払事案12件判明(05年10月28日)
 過去5年間(平成12 〜16年度の5年間)の保険金・給付金の不払事案について再検証を行った結果、給付金の「支払事由不該当」で12件の不適切な不払事案(追加支払金額232万円)が判明した。発生原因は書類の確認漏れなど。これまでも社外弁護士の意見徴求や支払査定審査会による審議など支払管理体制を整備してきたが、今後、不払事案の検証や苦情分析等を厳格に行い、その結果を取締役会に報告するなどして再発防止を図る。

●その他有価証券評価差額金が2068億円増加(05年10月11日)
 T&Dホールディングスはグループの平成18年3月期中間期末におけるその他有価証券評価差額金の増加額が2068億円となる見込みと発表。
<連結>
(A)平成18年3月期中間期末のその他有価証券評価差額金の額:4532億円
(B)平成17年3月期末のその他有価証券評価差額金の額:2464億円
(C)平成18年3月期中間期末のその他有価証券評価差額金の増加額(A−B):2068億円
(D)平成17年3月期末の純資産の額(C/D×100):5823億円(35.5%)
※平成18年3月期中間期末のその他有価証券評価差額金の額は11日現在の概算値。


●T&D3社合算第1四半期業績:収保等9.6%増に(05年8月15日)
 T&Dホールディングスは平成17年度第1四半期(4月1日〜6月30日)末の主要業績(3社合算数値)を発表。個人保険+個人年金の新契約高は対前年同期比3.6%減の1兆9719億円、新契約年換算保険料は7.6%増の346億円。解約失効率はそれぞれ太陽生命2.4%、大同生命1.9%、T&Dフィナンシャル生命3.1%。保有契約高は1.7%増の59兆8563億円、保有契約年換算保険料は1.0%減の1兆4653億円。損益面で経常収益は9.6%減の6253億円、うち保険料等収入は9.6%増の5013億円、経常利益は23.7%減の276億円、四半期純利益は79.0%減の65億円。逆ざや額は61億円増の257億円、基礎利益は27.0%減の228億円。実質純資産額は522億円増の1兆2273億円。

●T&D保険グループがCSR宣言(05年7月1日)
 T&D保険グループ3社はCSRへの取り組みを明確に示すため、「グループCSR 宣言」を制定した。
<グループCSR宣言>
 T&D保険グループは、経営理念に基づき社会とともに持続的成長を遂げ、生命保険業の公共的使命と企業の社会的責任を果たす。
1.より良い商品・サービスの提供:お客さまのニーズにあった最適で質の高い商品・サービスを提供する。
2.コンプライアンスの徹底:法令、ルール等を厳格に遵守し、社会規範に基づいて公正かつ適正な企業活動を行なう。
3.人権の尊重:人権を尊重し、人権啓発に積極的に取り組む。従業員の人格を尊重するとともに、安全で働きやすい環境を確保し、人材育成をはかる。プライバシーを尊重し、個人情報の管理・保護を徹底する。
4.コミュニケーション:お客さまや株主はもとより広く社会に対して、経営情報を適時適切に開示するとともに、積極的に対話を図る。
5.地域・社会への貢献:良き企業市民として積極的に社会貢献活動を行い、地域・社会の健全な発展に貢献する。
6.地球環境の保護:企業活動に際して、環境問題の重要性を十分認識し、地球環境の保護に配慮して行動する。


●T&DHD3社決算合算:保有1.8%増に(05年5月19日)
 T&Dホールディングスは05年3月期決算(3社合算値)を発表。営業成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比ほぼ横這いの7兆5449億円。解約失効高は6.2%減少し4兆8757億円。保有契約高は1.8%増の59兆5735億円。連結決算値で経常収益は2兆3167億円、経常利益は1088億円、当期純利益は371億円。
<EV値>
 平成16年度末のエンベディッドバリュー(潜在価値)は、前期末より805億円増加し1兆1983億円(修正純資産価値6507億円+保有契約価値5476億円)となり、うち新契約価値は612億円。
※前提条件:リスク割引率は6%、新規投資利回りは太陽生命2.09%、大同生命2・18%、フィナンシャル生命1.58%、必要SM比率600%、保険事故発生率、解約失効率、事業費率、税率は直近実績値。
<6月29日付役員人事>
▽代表取締役専務取締役(専務取締役)池田邦雄


●3月期決算:保有1.0%増、収保等4.7%減に(05年5月19日)
 05年3月期決算を発表。個人保険・年金の営業成績は、新契約年換算保険料が前年同期比17.1%増の820億円(うち第3分野商品の新契約年換算保険料は6.3%減の37億円)で、新契約高は1.0%増の4兆3542億円。解約失効高は8.8%減と改善し3兆265億円(解約失効率は0.74ポイント減少し7.70%)。保有契約年換算保険料は2.8%増の6708億円(第3分野は2.3%減の616億円)、保有契約高は1.0%増で39兆6942億円。
 団体保険の新契約高は68.4%減の290億円、保有契約高は1.2%減の12兆749億円。団体年金の保有契約高(責任準備金)は6.9%減の2兆1383億円。
 収支面では、経常収益は11.0%減の1兆590億円で、うち保険料等収入が4.7%減の8948億円、資産運用収益が24.6%減の1466億円などとなり、経常利益は8.5%減の958億円で、当期純剰利益は12.5%減の333億円を計上。
 その他の諸指標では、平均予定利率は2.63%、基礎利益利回りは2.23%、逆ざや額は65億円増加し194億円。基礎利益は4.3%減の1027億円。財政状態は、総資産が0.6%減の5兆9837億円。実質純資産額は5.9%増の6696億円(一般勘定資産に対する実質純資産比率は11.5%)。株式含み益がゼロとなる水準は日経平均株価7300円。ソルベンシーマージン比率は2.3ポイント上昇し1037.2%。
<6月27日付役員人事>
▽取締役(南九州地区営業本部長)牧野慶一、▽取締役(営業企画部長)馬場一郎、▽取締役(業務部長)工藤稔


●T&D保険グループ各社の本社集結(05年5月19日)
 T&Dホールディングス、太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命は来年7月を目途に、都内日本橋・新橋地区に分散している各社本社を、グループとして戦略的な連携強化、業務・コストの効率化、生産性の向上を図ることを目的に都内汐留の新ビルに移転、集結する。大同生命大阪本社(大阪市西区江戸堀)は引き続き存置する。
<グループ本社移転先>
▽所在地:東京都港区海岸一丁目(最寄駅:JR浜松町駅)
▽ビル名称:汐留I−1 ビル(仮称)
▽敷地面積:3,418 u(約1,034 坪)
▽総延床面積:34,836 u(約10,538 坪)
▽階数 :地上21 階地下3 階(入居予定階数:5 階から20 階)
▽完成:平成18 年7 月(予定)(施主:飯野海運、日本土地建物)


●役員人事と機構改革(05年3月1日
<4月1日付役員人事>(新任・役位異動)
▽取締役・非常勤(常務取締役)菅謙治
※菅氏は4月1日付でT&Dフィナンシャル生命代表取締役専務に就任予定。
▽常務取締役(取締役・非常勤、T&Dフィナンシャル生命代表取締役副社長)畠野修一
▽常務取締役(取締役)新家俊之
<4月1日付機構改革>
1、CS推進体制と個人情報保護体制の整備:ITの活用と事務(支社事務、顧客サービス)のレベルアップを両輪として、顧客満足度の向上を推進するため、事務システム部をIT・事務サービス部に改称する。個人情報保護法施行に伴い組織的な安全管理体制を整備するため、全社の個人情報を統括する組織としてIT・事務サービス部に個人情報保護推進室を新設する。
2、資産運用部門の改編:オルタナティブ投資による収益機会の拡大と新たな投資商品の発掘を目的として、開発投資部を新設する。
3、本社組織:@総合法人本部を廃止する。A法人営業部・企業保険部・開発投資部を新設する。B人事部を人事総務部に、事務システム部をIT・事務サービス部に改称する。C法人営業第一部・二部、公法人部、企業保険業務部、総務部、企業保険サービス部、証券投資部を廃止する。D甲府支社を首都圏地区営業本部甲府営業支社に改編する。


●T&DHD:役員人事と機構改革(05年3月1日)
<4月1日付役員人事>
▽常務取締役(取締役)臼井壯之介
▽取締役・非常勤(専務取締役)竹内致夫
※竹内氏は4月1日付でT&Dフィナンシャル生命の代表取締役社長に就任予定。
<4月1日付機構改革>
グループの広報機能の強化とCSR推進のため、広報部を新設。


●T&D3社第3四半期末:新契約高0.6%増に(05年2月17日)
 T&D保険グループ(T&Dホールディングス、太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命)
は平成17年3月期第3四半期末の業績を発表。3社単純合算の契約業績は、新契約高は6兆930億円で前年同期比0.6%増、解約失効高は3兆7672億円で7.0 %減、保有契約高は59兆5796億円で前年度末比1.8%の増加。
 T&Dホールディングス(連結)業績は、経常収益は1兆7564億円、経常利益は832億円、四半期純利益は316億円。


●スマトラ沖大地震被災者に義援金(05年2月2日)
 T&D保険グループ3社役職員の募金にT&D ホールディングスからの義援金を加えた総額1074万4215円を1月31日、日本経済団体連合会、日本商工会議所、経済同友会の経済3団体を通じて、日本赤十字社に寄贈。

●保険業界初の「ポーター賞」受賞(04年12月3日)
 独自性のある戦略により高い収益性を維持している企業を表彰する、一橋大学大学院国際企業戦略研究科主催の「2004年度(第4回)ポーター賞」を、保険業界で初めて受賞。今回の受賞は、@中小企業市場を対象に、法人にとってのリスクをカバーするための最適な保険を提供している、A各種企業団体や税理士団体等との提携で、効果的な販売体制を構築している、B1970年代から一貫した戦略を取り続けると同時に、高い付加価値を提供するためのイノベーションを継続して起こしている、C業界平均を上回る収益性を維持している−−ことが受賞理由で、中小企業の経営者を対象に、法人のリスクマネジメントのために最適な保険を提供するという戦略の独自性が高く評価されたもの。同社では、「この受賞を誇りと励みにして、これからも『最高の安心』と『最大の満足』を提供する生命保険会社を目指していく」としている。
《ポーター賞》
 製品、プロセス、経営手法においてイノベーションを起こし、これを士台として独自性がある戦略を実行し、その結果として業界において高い収益性を達成・維持している企業・事業部を表彰するため、2001年7月に創設され、2004年度で第4回目を迎える。賞の名前は競争戦略論の第一人者であり、長年にわたって日本企業に関心を寄せてきたハーバード大学のマイケル・E・ポーター教授に由来している。


●入院短期化に対応した医療保険発売(04年12月1日)
 05年1月5日から、入院日数の短期化傾向に対応した「無配当医療保険(無解約払戻金型)」を発売。@死亡保障・解約払戻金をなくすなどにより割安な保険料を実現、A急な入院や集中治療・検査で出費のかさむ入院初期の保障が倍額、B入院を伴う健康保険の対象となる手術なら手術名を問わず保障、C高度先進医療による最新技術の利用に伴う技術料に応じて500万円まで保障−−といった特徴がある。 
 また、定期保険等に付加する入院関係の特約についても見直し「新入院関係特約」を発売。@選択できる1入院当たりの給付日数限度を30・90・120・270・1095日の5パターンとし(30日と90日を追加)、A手術保障の範囲を拡大し入院を伴う健康保険の対象となる手術であれば手術給付金を支払い(「無配当医療保険(無解約払戻金型)」と同じ内容)、B従来の保険期間・更新限度80歳上限をなくし、主契約の保障が続く限り、新入院関係特約の保障も継続できるようにしたほか、C新たに無配当逓減定期保険にも新入院関係特約を付加可能とした。

《主な商品内容》
[保障内容]
▽初期入院給付金=不慮の事故または病気で2日以上入院した場合に1〜14日目までの入院日数×日額
▽災害入院給付金=不慮の事故により2日以上入院した場合、@30日型:1〜30日目までの入院日数×日額、90日型:1〜90日目までの入院日数×日額
▽疾病入院給付金=病気により2日以上入院した場合、@30日型:1〜30日目までの入院日数×日額、90日型:1〜90日目までの入院日数×日額
▽手術給付金=所定の手術を受けた場合、88種類の手術:日額×l0、20、40、50(このほかの手術は日額×5、入院を伴う診療報酬点数表により手術料の計算される手術)
▽高度先進医療給付金=高度先進医療を受けた時、基本保険金額(500万円)の0.2〜100%
▽保険料の払込免除=所定の高度障害状態に該当した場合、不慮の事故により所定の身体障害状態に該当した場合
 なお、初期入院給付金、高度先進医療給付金はそれぞれ入院初期割増給付特約、高度先進医療特約の保障で、オプション。災害入院給付金、疾病入院給付金の支払いは、通算してそれぞれ1095日が限度。このほか希望により、生活習慣病、女性疾病、がんによる入院保障の上乗せや通院保障を加えることも可能。
[主な取り扱い基準]
▽保険期間・加入年齢=5・10年満期の加入年齢は6〜75歳、60歳・75歳・65歳・70歳・80歳・85歳満期の加入年齢は6〜74歳、終身は6〜75歳。
▽単位入院給付金額(日額)=3000〜2万円
▽付加できる特約=無配当入院初期割増給付特約(無解約払戻金型・医療保険用)、無配当高度先進医療特約、無配当生活習慣病侍約(無解約払戻金型・医療保険用)、無配当女性医療特約(無解約払戻金型・医療保険用)、無配当がん医療特約(無解約払戻金型・医療保険用)、無配当通院特約(無解約払戻金型)

●T&D上半期業績:保有前年度末比0.9%増に(04年11月18日)
 T&Dホールディングスは04年度中間期業績(3社単純合算値。カッコ内は個社数値@太陽生命、A大同生命、BT&Dフィナンシャル生命。増減率は前年度末比の表記以外は前年同期比)を発表。個人保険(個人年金含む)保険成績は、新契約高は前年同期比0.8%増の3兆8421億円(@1.3%減の1兆4476億円、A5.9%増の2兆2342億円、B31.7%減の1602億円)、解約失効高は10.6%減の2兆4923億円(@0.3%減の6827億円、A12.6%減の1兆5935億円、B22.9%減の2159億円)、保有契約高は前年度末比0.9%増で59兆76億円(@2.8%増の16兆5289億円、A0.4%増の39兆4541億円、B3.5%減の3兆245億円、うち変額年金は12.4%増の1968億円)。
 収支面では、経常収益は1兆2150億円で、うち保険料等収入が8846億円(@4.7%減の3941億円、A9.6%減の4344億円、B39.7%減の561億円)、資産運用収益が1687億円(@36.5%減の903億円、A25.6%減の767億円、B79.2%減の26億円)などとなり、経常利益は586億円(@23.9%減の151億円、A28.0%減の474億円、B中間期32・5億円の営業権償却で23億円の損失)で、中間期純利益は260億円(@24.0%増の89億円、A54.5%減の131億円、B128億円)を計上。
 その他の諸指標では、逆ざや額は26.8%増の318億円(@65.4%増の188億円、A0.8%増の106億円、B25.7%減の23億円)。基礎利益は3.0%減の687億円(@24.3%減の190億円、A8.1%増の519億円、B営業権償却によりマイナス22億円)。実質純資産は前年度末より694億円減少し1兆496億円(@440億円減少し4078億円、A352億円減少し5972億円、B99億円増加し445億円)。有価証券差損益は前年度末より1010億円減少し3250億円(@511億円減少し1177億円、A496億円減少し2058億円、B2億円減少し13億円)。ソルベンシーマージン比率は@25.9ポイント低下し837.4%、A45.6ポイント低下し989.3%、B466.5ポイント上昇し1451.3%。総資産は12兆9663億円(@前年度末より1194億円減少し6兆2900億円、A790億円減少し5兆9388億円、B179億円増加し7002億円)。
<05年3月期通期業績予想>
<連結>▽経常収益2兆3030億円(@1兆1390億円、A1兆540億円、B1360億円)、▽経常利益1070億円(@240億円、A880億円、Bマイナス50億円)、▽当期純利益400億円(@60億円、A310億円、B110億円)
▽1株当たり年間配当金45円
<3社合算>
▽保険料等収入1兆7490億円、▽基礎利益1250億円、▽新契約高7兆9030億円、▽保有契約高59兆5260億円、▽逆ざや額740億円

●T&D、中間期業績予想を修正(04年10月29日)
 T&Dホールディングスは平成17年3月期中間期業績予想(連結)を修正。前回(5月19日)予想に比べ、経常収益は2.6%増の1兆2150億円。経常利益は利息・配当金等収入が約100億円増加すること及び個人保険の死亡保険金が約70億円減少することにより、160億円、38.1%増の上方修正で580億円。中間純利益は、経常利益が増加した一方、当初予定に比べ契約者配当準備金繰入額が増加することによる約30億円の減少や、特殊要因として、過年度に有税処理した有価証券・不動産に係る繰延税金資産の回収スケジューリング可能性の判定基準をより厳格化したことに伴う取崩しによる約90億円の減少があるため、20億円減少、7.1%減の下方修正で260億円となった。また、連結子会社の太陽生命における同中間期末の有価証券減損処理に伴う評価損25億円の発生についても公表した。
 なお、太陽生命・大同生命が保有するT&D株式の売出しに伴う親会社株式売却益は、両社の損益計算書において特別利益にそれぞれ58億円計上されるが、T&Dの連結損益計算書には計上されず、連結貸借対照表において資本剰余金に74億円(税引後)が合算して計上される。

●2子会社を解散(04年9月28日)
 不動産関連業務の再構築jのため、大同生命所有ビルの不動産管理業務を行う大同興産(株)、ビル清掃を行う大興ビルサービス(株)の子会社2社を平成17年3月期中に解散する。

●T&DHD、株式売り出し価格決定(04年8月31日)
 8月12日開催の取締役会で同社株式の売り出し価格等を決定。
《引受人の買い取り引き受けによる売り出し》
▽売り出し価格=1株につき4830円、▽売り出し価格の総額=869億4000万円、▽引き受け価額=1株につき4630円80銭、▽引き受け価額の総額=833億5440万円、▽申し込み期間=平成16年9月1〜3日、▽受け渡し期日=平成16年9月9日
《オーバーアロットメントによる売り出し》
▽売り出し株式数=262万5000株、▽売り出し価格=1株につき4830円、▽売り出し価格の総額=126億7875万円、▽申し込み期間=平成16年9月1〜3日、▽受け渡し期日=平成16年9月9日

●T&DHD、子会社による親会社株式保有解消(04年8月12日)
 T&Dホールディングスは8月12日開催の取締役会で株式の売出しを決議。連結子会社の太陽生命、大同生命2社による親会社株式保有の解消及び一層の流動性の向上を目的としたもの。今回の株式売出しでは、引受人の買取引受による売出しの他にオーバーアロットメントによる売出しを予定している。
<株式売り出しの概要>
1 .株式売出し(引受人の買取引受による売出し)
(1)売出株式数:普通株式18,000,000 株
(2)売出人及び売出株式数
▽株式会社UFJ銀行:4 ,500 ,000 株
▽UFJ信託銀行:4 ,500 ,000 株
▽太陽生命:4 ,500 ,000 株
▽大同生命:4 ,500 ,000 株
(3)売出価格:日本証券業協会の定める公正慣習規則第14 号第7 条の2 に規定される方式により、平成16 年8 月31 日(火)から平成16 年9 月3 日(金)までの間のいずれかの日(売出価格決定日)における株式会社東京証券取引所の終値(当日に終値のない場合は、その日に先立つ直近日の終値)に0.90 〜1.00 を乗じた価格(1円未満端数切捨て)を仮条件として、需要状況を勘案した上で決定する。
(4)売出方法:野村證券、大和証券エスエムビーシー、日興シティグループ証券、UFJつばさ証券、三菱証券、岡三証券、J.P.モルガン証券東京支店、コスモ証券、立花証券(引受人)に全株式を買取引受けさせた上で売出す。引受人の対価は、売出価格から引受人より売出人に支払われる金額である引受価額を差し引いた額の総額とする。なお、引受価額は日本証券業協会の定める公正慣習規則第14 号第7 条の2 に規定される方式により、売出価格決定日に決定する。
(5)申込期間:平成16 年9 月6 日(月)から平成16 年9 月8 日(水)まで。なお、需要状況を勘案し
た上で繰り上げることがあり、最も繰り上がった場合は、平成16 年9 月1 日(水)から平成16 年9 月3 日(金)までとなる。
(6)受渡期日:平成16 年9 月9 日(木)から平成16 年9 月14 日(火)までの間のいずれかの日。すなわち、上記(5)申込期間に記載のとおり、需要状況を勘案した上で申込期間を繰り上げることがあり、それに伴って受渡期日が最も繰り上がった場合は平成16年9 月9 日(木)となる。
(7)申込証拠金:1 株につき売出価格と同一の金額とする。
(8)申込株数単位:50 株

2 .株式売出し(オーバーアロットメントによる売出し)
(1)売出株式数:普通株式上限2,625,000 株(需要状況により減少し、又は売出しそのものが中止される場合がある。売出株式数は需要状況を勘案した上で、引受人の買取引受による売出しにおける売出価格決定日に決定される)
(2)売出人:野村證券
(3)売出価格:未定(引受人の買取引受による売出しにおける売出価格決定日に決定する。なお、売出価格は引受人の買取引受による売出しにおける売出価格と同一とする)
(4)売出方法:引受人の買取引受による売出しの需要状況を勘案し、野村證券が同社株主より借入れる普通株式を自ら売出すものとする。
(5)申込期間:引受人の買取引受による売出しにおける申込期間と同一とする。
(6)受渡期日:引受人の買取引受による売出しにおける受渡期日と同一とする。
(7)申込証拠金:引受人の買取引受による売出しにおける申込証拠金と同一とする。
(8)申込株数単位:50 株

3 .今回の売出しに伴う2 社の決算への影響について
今回の売出しに伴い、2社の当期(平成17 年3 月期)の単体決算及び連結決算において、損益計算書及び連結損益計算書に親会社株式売却損益を計上する見込み。2社がそれぞれ計上する親会社株式売却損益の額は、2社がそれぞれ保有する売出株式に係る引受価額から、それぞれの帳簿価額を控除した額となる。なお、2社がそれぞれ保有する売出株式の帳簿価額は、ともに1 株当たり3333 円。また、2社がそれぞれ計上する親会社株式売却損益は、当期の連結決算において、「自己株式及び法定準備金の取崩等に関する会計基準」(企業会計基準第1 号)に基づき、連結損益計算書には表示されず、連結貸借対照表においてその他資本剰余金に合算して計上されることとなる。


●T&D第1四半期業績:保有契約高0.6%増に(04年8月12日)
 3社合算の営業成績は、新契約高は2兆447億円、解約失効高は1兆2619億円、保有契約高は前年同期比0.6%増の58兆8735億円(太陽生命2.6%増、大同生命0.0%減、T&Dフィナンシャル生命1.4%減)となった。損益面は、経常収益が6915億円、うち保険料等収入は4575億円(太陽生命2.3%減の2185億円、大同生命18.5%減の2112億円、T&Dフィナンシャル生命276億円)、運用収益876億円で、経常利益は362億円、四半期純利益は311億円(太陽生命57%減の18億円、大同生命115.9%増の169億円、T&Dフィナンシャル生命138億円)。その他指標は、逆ざや額は195億円(太陽生命81.1%増の109億円、大同生命43.4%増の74億円、T&Dフィナンシャル生命13億円)、基礎利益は312億円(太陽生命25.5%減の79億円、大同生命5.9%増の244億円、T&Dフィナンシャル生命10億円減少)。実質純資産額は907億円減少し1兆283億円。総資産は12兆9574億円。

●太陽生命と大同生命間で相互販売を開始(04年6月7日)
 T&Dホールディングス傘下の太陽生命と大同生命は、保険業に係る業務の代理又は事務の代行(募集代理)の認可を5月28日に取得。今後、生命保険代理店委託手続きを経て両社営業職員を通じた商品の相互販売を、首都圏の一部支社より開始する。

●T&Dホールディングス、EV数値を開示(04年5月19日)
 平成16 年3 月末のエンベディッド・バリュー(潜在価値)数値を開示。
<T&D保険グループのEV総額>
 グループ3社のEV総額(3社のEVの合計)は下記の通り。なお、EV計算にあたって、T&D 保険グループとして計算基準および主要な前提条件の設定方法を統一した。
▽3社合計EV:1兆1178億円(修正純資産6403億円、既契約の将来価値4774億円)、うち新契約分530億円
▽太陽生命EV:3407億円(前期より1583億円増加)、うち新契約分(38億円増加)
▽大同生命EV:7342億円(3022億円増加)、うち新契約分(マイナス5億円)
▽T&Dフィナンシャル生命EV:429億円、うち新契約分(マイナス22億円)
※修正純資産は以下の算式により計算。修正純資産=資本の部計(除く評価差額金)+負債中の内部留保(価格変動準備金、危険準備金、配当準備金中の未割当額)+一般貸倒引当金(税引後)+有価証券等(円建債券を除く、デリバティブ取引を含む)の含み損益(税引後)+土地の含み損益(税引後)−負債中の内部留保に係る税効果額
※既契約の将来価値=将来の税引後利益の現在価値−資本コストの現在価値。「資本コスト」は、前提とするソルベンシー・マージン比率を維持していくために必要な資本等の額に対して割引率と運用利回りの差から生じる利息差。
※「うち新契約分」は、EV総額のうち平成16年3月期新契約分(転換契約を含む)の数値を表す。
<主要な前提条件>
▽割引率:6%。期末の無リスク金利(10 年国債利回り:約1.44 %)にリスク・プレミアム(4.5%)を上乗せした数値をもとに設定。
▽新規投資利回り:各社の新規投資計画の資産配分比および資産毎の期待利回りに応じて設定。太陽生命2.14%、大同生命2.12%、T&Dフィナンシャル生命1.71%
▽必要ソルベンシー・マージン比率:600%。将来にわたって維持する前提。
▽死亡率、解約失効率:各社の直近3年間の実績に基づき設定。
▽事業費率:各社の直近1年間の実績に基づき設定。
▽税率:各社の直近の実効税率に基づき設定。

●T&DHD3月期決算:保有1%増、収保等6.3%減(04年5月19日)
 T&Dホールディングスは04年3月期決算(3社単純合算値)を発表。個人保険・年金の保険成績は、新契約高は前年同期比3.4%増の7兆5680億円(@太陽生命が新商品の主婦向け定期付終身保険が好調に伸展し29.4%増の2兆8142億円、A大同生命は7.8%減の4兆3097億円、BT&Dフィナンシャル生命は5%減の4440億円で、うち変額年金は904億円)、解約失効高は0.3%減の5兆1991億円(@3.3%増、A0.8%増、B14.4%減)、保有契約高は1.0%増で58兆5084億円(@5.3%増、16兆778億円、A0.1%減、39兆2948億円、B5.4%減、3兆1357億円)。
 収支面では、経常収益は2.5%減の2兆6356億円(@9.2%減、1兆2578億円、A0.7%増、1兆1903億円、B38.3%増、1874億円)で、うち保険料等収入が.6.3%減の1兆8785億円(@10.6%減、7941億円、A6.2%減、9282億円、B38.3%増、1874億円)、資産運用収益が14.5%増の4862億円(@14%増、2615億円、A2.5%増、1946億円、B475.3%増、300億円)などとなり、経常利益は107.4%増の1339億円(@38.2%増、318億円、A127.7%増、1047億円、Bマイナス26億円)で、当期純利益は319.9%増の413億円(@45.5%増、70億円、A232.5%増、380億円、Bマイナス37億円)を計上。
 その他の諸指標では、逆ざや額は33.3%減の471億円(@30.5%減、302億円、A36.7%減、129億円、B41.8%減、39億円)。基礎利益は24.1%増の1417億円(@30.7%増、375億円、A21%増、1073億円、Bマイナス31億円)。実質純資産は25.7%増の1兆1191億円(@32.4%増、4519億円、A22.7%増、6325億円、B2.9%増、346億円)。有価証券差損益は国内株の上昇により94.8%増の4260億円(@371.1%増、1689億円、A43.6%増、2554億円、B67.3%減、16億円)ソルベンシーマージン比率は@181.8ポイント上昇し863.3%、A174.7ポイント上昇し1034.9%、B47.1ポイント低下し984.8%。
 合算財政状態は、総資産は0.3%減の13兆1097億円(@1.8%減、6兆4095億円、A0.2%増、6兆179億円、B11.2%増、6822億円)。株主資本は5390億6600万円。
<05年3月期業績予想>
<連結>▽経常収益2兆3200億円、▽経常利益960億円、▽当期純利益480億円
<単体>▽1株当たり年間配当金45円
<3社合算>
▽経常収益2兆3460億円、▽保険料等収入1兆7570億円、▽基礎利益1160億円、▽新契約高8兆1070億円、▽保有契約高59兆7080億円、▽逆ざや額710億円
 

●経営者大型総合保障制度で新商品発売(04年5月17日)
 大同生命とAIUは、5月21日より法人会・納税協会会員向け経営者大型総合保障制度の新商品として、AIUの長期傷害保険と大同生命の歳満了定期保険をセットにした「長期総合型L」を発売。今回新たにセットするAIUの長期傷害保険は、損保会社の傷害保険として初めて年齢別料率を採用し、保険期間中一定の保険料で長期にわたり事故による死亡・後遺障害・入院・手術・通院に対する保障を提供するもの。
<AIUの「長期傷害保険」の主な特徴>
1.最長100歳までの長期保障:定期保険の保険期間に合わせて最長100歳までの長期契約で、保険料はその払込期間中一定となる。継続の手続を経ることなく長期間、不慮の事故による入院・手術・通院・障害状態・死亡をトータルにサポートしする。ただし、入院・手術・通院保障の保険期間・保険料払込期間は80歳まで。
2.年齢別保険料率の採用:従来の傷害保険は従事する職種に応じた保険料率だったが、長期傷害保険は年齢別料率を導入したことにより、職務内容が変更になった場合でも変更手続が不要。
3.充実した事故の保障:不慮の事故により所定の障害状態に該当した場合、障害の程度に応じて保険金額の3%〜100%(指1本の機能障害から失明まで)の保険金を支払う。また、入通院の特約を付加することも可能。
4.保険料の払込免除:不慮の事故により所定の障害状態に該当した場合、それ以降の保険料の払込は免除される。付加されている特約保険料の払込も同様に免除される。
5.解約返戻金の支払:病気により死亡した場合、または保険契約期間中に解約した場合など、未経過期間に応じて解約返戻金を支払う。
<経営者大型総合保障制度「長期総合型L」の概要>
●取扱内容
▽契約年齢:15歳〜74歳
▽保険期間:90歳、95歳、100歳満了
▽保険料払込方法:月払、年払
●保障内容例【5,000万円コースの場合】
☆事故の場合
▽死亡保障:(大同生命分5000万円、AIU分5000万円)1億円
▽高度障害保障:(大同生命分) 5000万円
▽後遺障害保障:(AIU分) 程度により150万円〜5000万円
▽入院保障:(大同生命分)1日につき1万円、(AIU分)1日につき1万円
▽手術保障:(大同生命分)種類により1回20万円〜50万円、(AIU分) 種類により1回10万円〜40万円
▽通院保障:(大同生命分) 1日につき3000円、(AIU分)1日につき6000円
☆病気の場合
▽死亡保障:(大同生命分) 5000万円
▽高度障害保障:(大同生命分) 5000万円
▽入院保障:(大同生命分) 成人病1日につき2万円、成人病以外1日につき1万円
▽手術保障:(大同生命分) 種類により1回20万円〜50万円
▽通院保障:(大同生命分) 1日につき3000円
●保険料例(上記保障内容の保険料、男性・100歳満了
30歳:11万3444円、40歳:14万6530円、50歳:19万8671円
●経営者大型総合保障制度:法人会・納税協会が、会員企業の安定をはかるため、「経営者が後顧の憂いなく事業に専心でき、万一のリスクから企業を守ること」を目的として開発した制度。大同生命の定期保険とAIUの傷害保険を組み合せた生損保セット商品で、高額かつ幅広い保障内容をもつ独自の制度として、昭和46年に取り扱い開始。以来30余年の間、社会事情の変化に対応しながら制度内容の改訂を続け、現在では経営者保険として国内最大級の制度となっている。


●T&D・平成17年3月期の業績追加予想(04年4月30日)
 3月25日に発表した平成17年3月期業績予想』において、未定となっていた連結業績予想(中間期)、単体業績予想(中間期)及び1株当たり配当金予想を発表した。なお、連結業績予想(通期)及び単体業績予想(通期)は3月25日発表の数値に変更はない。
<平成17年3月期の連結業績予想(平成16年4月1日〜平成17年3月31日)>(@経常収益、A経常利益、B当期純利益)
▽中間期:@1兆1900億円、A430億円、B290億円
▽通期:@2兆3400億円、A960億円、B480億円
<平成17年3月期の単体業績予想(平成16年4月1日〜平成17年3月31日)>(@営業収益、A経常利益、B当期純利益、C1株当たり年間配当金)
▽中間期:@80億円、A50億円、B50億円
▽通期:@260億円、A210億円、B220億円、C45円00銭

●その他有価証券評価増加額を開示(04年4月21日)
 T&Dホールディングス子会社の太陽生命、大同生命は平成16年3月期のその他有価証券評価差額金の増加額が前期の純資産の30%を超えるため、適時情報開示した。
<太陽生命>
(A)平成16年3月期末のその他有価証券評価差額金の額:1143億円
(B)平成15年3月期末のその他有価証券評価差額金の額:15億円
(C)平成16年3月期末のその他有価証券評価差額金の増加額(A−B):1127億円
(D)平成15年3月期の純資産の額:1172億円(C/D×100=96.2%
<大同生命>
(A)平成16年3月期末のその他有価証券評価差額金の額:1312億円
(B)平成15年3月期末のその他有価証券評価差額金の額:475億円
(C)平成16年3月期末のその他有価証券評価差額金の増加額(A −B):836億円
(D)平成15年3月期の純資産の額:1758億円(C/D×100=47.6%)


●株式移転、T&Dホールディングス設立(04年4月1日)
 太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命は4月1日、株式移転により完全親会社となる「株式会社T&Dホールディングス」を共同で設立した。これにより、3 社の主要株主が異動した結果、3 社は「株式会社T&D ホールディングス」の完全子会社となった。
<持株会社と子会社の概要>
1.設立された完全親会社の概要
(1)名称:株式会社T&Dホールディングス
(2)住所:東京都中央区日本橋二丁目7番9号
(3)代表者の氏名:宮戸直輝代表取締役社長
(4)資本金:1000億円
(5)事業の内容:生命保険会社、その他保険業法の規定により子会社とした会社の経営管理およびそれに附帯する業務
2.子会社主要株主の異動
(1)当該異動に係る主要株主の名称:株式会社T&Dホールディングス
(2)当該異動の前後における当該主要株主の所有議決権の数およびその総株主の議決権に対する割合
@太陽生命保険株式会社:異動前0個(0%)、異動後1,500,000個(100%)
A大同生命保険株式会社:異動前0個(0%)、異動後1,500,000個(100%)
BT&Dフィナンシャル生命保険株式会社:異動前0個(0%)、異動後600,000個(100%)
(3)当該異動の年月日
@理由:株式移転による完全親会社設立により、完全子会社となるため。
A年月日:平成16年4月1日
3.完全子会社となる3 社の概要
(1)太陽生命保険株式会社の概要
@商号:太陽生命保険株式会社
A本店所在地:東京都中央区日本橋二丁目11番2号
B代表者の氏名:大石勝郎代表取締役社長
C資本金:375億円
(2)大同生命保険株式会社の概要
@商号:大同生命保険株式会社
A本店所在地:大阪府大阪市西区江戸堀一丁目2番1号
B代表者の氏名:倉持治夫代表取締役社長
C資本金:750億円
(3)T&Dフィナンシャル生命保険株式会社の概要
@商号:ティ・アンド・ディ・フィナンシャル生命保険株式会社
A本店所在地:東京都千代田区内幸町一丁目5番2号
B代表者の氏名:水山修代表取締役社長
C資本金:200億円
<T&Dホールディングス役員体制・取締役>(平成16年4月1日付)
▽代表取締役会長(太陽生命代表取締役会長兼務)吉池正博 ▽代表取締役社長(大同生命取締役兼務)宮戸直輝 ▽専務取締役・経営企画部担当(大同生命取締役兼務)竹内致夫 ▽専務取締役・経営管理部担当(太陽生命取締役兼務)池田邦雄 ▽常務取締役・リスク統括部・業務監査部担当(大同生命常務取締役兼務)小山修 ▽常務取締役・総務部担当、業務監査部副担当(太陽生命常務取締役兼務)中込賢次 ▽取締役経営管理部長(大同生命取締役兼務)臼井壮之介 ▽取締役(財団法人法律扶助協会会長、弁護士)小堀樹

●T&D3社契約者会員に宿泊施設優遇サービス(04年3月30日)
 太陽生命、大同生命、T&D フィナンシャル生命は、持株会社T&Dホールディングスの4月1日設立を機に、提携宿泊施設の予約・割引等が受けられる契約者サービス「T&Dクラブオフ」の取扱を拡充し、3 社で共同展開する。
 太陽生命と大同生命は昨年4月から契約者のオフタイムの充実を目的として「T&Dクラブオフ」を共同でサービス提供してきたが、新たにT&Dフィナンシャル生命がこれに参画する。また、大同生命では、これまでサービスの利用対象をインターネットサービス会員等に限定していたが、利用対象をすべての契約者に拡大する。4月から6月までの3 ヵ月間を「T&Dクラブオフ重点推進期間」と位置付け、3 社はそれぞれの契約者に対し積極的に案内する。
<サービス内容>
・「T&Dクラブオフ」は、宿泊施設の予約・割引や各種優待割引特典をパッケージ化した会員制サービスで、3 社と提携した株式会社リラックス・コミュニケーションズが運営・提供する。
3 社の契約者であれば会員登録は無料。会員になると、優遇料金で各種サービスを利用できる。
・割引が適用される宿泊施設は、国内外20,000 ヵ所以上(平成16 年3 月現在)。その他にも様々な特典をラインナップ。
・会員の同行者にも割引価格が適用されるので、家族サービスのほか、社員旅行や出張にも活用できる。
・4月1日から「会員専用フリーダイヤル」を新設し、会員の利便性向上を図る。会員専用フリーダイヤルのサービス内容は、自動音声による国内宿泊施設の申込予約、FAX サービス(宿泊料金表・FAX オーダーシートの取り出し)、オペレーターによる各種問い合わせ対応など。

●持株会社の設立認可取得(04年3月29日)
 太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命は、4月1日に共同で持株会社「株式会社T &D ホールディングス」を設立するが、3月29日、内閣総理大臣より保険業法第271 条の18 第1 項に基づく保険持株会社設立の認可を取得した。
〔持株会社の概要〕
・商号:株式会社T &D ホールディングス
・資本金:1000億円
・会社が発行する株式の総数:9億6600万株
・発行済株式総数:2億4150万株

●T&D持株会社の平成17年3月期業績予想(04年3月25日)
 4月1日設立のT&Dホールディングスにおける平成17年3月期の業績予想を発表。連結業績予想は、@経常収益2兆3400億円、A経常利益960億円、B当期純利益480億円。子会社の単体業績予想では、太陽生命は@1兆1390億円、A240億円、B60億円、大同生命は@1兆480億円、A760億円、B310億円、T&Dフィナンシャル生命は@1590億円、A▲40億円、B110億円。

●T&D持株会社の上場承認(04年3月1日)
 太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命は4 月1 日に共同で持株会社「株式会社T&Dホールディングス」を設立するが、東京証券取引所および大阪証券取引所市場第一部に「株式会社T&Dホールディングス」を4 月1 日より新規上場することについて、3月1日、東京証券取引所および大阪証券取引所の承認を得た。なお、太陽生命、大同生命の上場廃止日は3 月26 日の予定。

●T&Dグループ、事務サービス会社を合併、新設(03年12月25日)
 太陽生命、大同生命は12 月25 日開催の取締役会で、平成16 年4 月1 日付で大同生命カスタマーサービス(株)と太陽生命オフィスサポート(株)を合併、事務サービス会社「T&Dカスタマーサービス(株)」の設立を決議。
 T&D保険グループの業務提携の一環として両社の事務サービス子会社を合併することで、事務処理の迅速化、事務品質の向上等、顧客サービスの充実を図るとともに、競争力の優位性確立に向けて共通事務コストを削減するのが狙い。なお、T&D保険グループ内の人材の再配置等により、設立後3 年間で約60億円のコスト削減を見込んでいる。
<合併の内容>
(1 )大同生命カスタマーサービス(株)(大同生命の子会社)を存続会社とし、太陽生命オフィスサポート(株)(太陽生命の子会社)を合併するとともに、大同生命カスタマーサービス(株)の商号を「T&Dカスタマーサービス(株)」に変更する。
(2 )太陽生命のお客様サービス部の一部要員(業務サービス課、お客様サービスセンター、支払課〔一部〕、契約サービス課〔一部〕)を新会社に出向させ、当該部署の業務を移管する。

●株主総会で持株会社設立を承認(03年12月18日)
 T&Dグループの大同生命、太陽生命、T&Dフィナンシャル生命は18日臨時総会を開き、持株会社「T&Dホールディングス」(代表取締役社長:宮戸直輝大同生命社長)の来年4月1日設立を承認。

●上半期業績:保有契約高は横這い(03年11月20日)
 03年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比8.1%減の2兆1093億円、保有契約高は0.0%減で横這いの39兆758億円。団体保険の新契約高は81.8%減の691億円、保有契約高は2.1%減の12兆4187億円。団体年金の新契約高は2億円、保有契約高は4.4%減の2兆4014億円。 収支面では、経常収益は2.3%減の5993億円で、保険料等収入が6.8%減の4807億円、資産運用収益が12.2%増の1031億円などとなり、経常利益は250.0%増の659億円。中間純利益は28億円。基礎利益は23.9%増の480億円余。資産面では、総資産は前年同期比1.2%増の6兆516億円。ソルベンシーマージン比率は244.8ポイント増加し1069.7%。

●T&Dホールディングス設立で合意、社長に宮戸氏(03年10月8日)
 太陽生命、大同生命、T&D フィナンシャル生命は、株主の承認と関係当局による認可を前提として、「株式会社T&Dホールディングス」の設立に関する主要事項について、次の通り合意した。

1 .持株会社の概要
(1 )名称(商号):株式会社T&Dホールディングス(英文名称:T&D Holdings,Inc.)
(2 )事 業 目 的 :傘下子会社およびグループの経営管理、ならびにそれに付帯する業務
(3 )本店所在地 :東京都中央区日本橋2 −7 −9
(4 )会長および社長:代表取締役会長 吉池 正博(現太陽生命代表取締役社長)、代表取締役社長 宮戸 直輝(現大同生命代表取締役社長)
(5 )設立時期:平成16 年4 月1 日(木)
(6 )資本金:1000 億円
(7 )株式の割当 :大同生命の株式1 株につきT&Dホールディングスの株式100 株を、太陽生命の株式1 株につきT&Dホールディングスの株式55 株を、T&Dフィナンシャル生命の株式1 株につきT&Dホールディングスの株式15 株を、それぞれ割当てる。株式移転によりT&Dホールディングスが発行する株式総数は241 .5 百万株となる。なお、持株会社は単元株制度を採用し、1 単元の株式数は50 株とする。これらの株式の割当については、太陽生命はJ.P.モルガン証券、大同生命は野村證券より、それぞれ財務的見地から妥当である旨の意見表明を受けている。
( 8 )株式移転交付金:T&Dホールディングスは、株式移転をなすべき時期の前日の最終の太陽生命および大同生命の株主名簿に記載または記録された株主、または登録質権者に対し、株式移転をなすべき時期から3ヶ月以内に、それぞれの期末配当金に代えて、株式移転交付金を支払う。(但し、太陽生命および大同生命の資産・負債の状態、経済情勢の変化その他の事情に応じ、太陽生命、大同生命およびT&Dホールディングスの協議により株式移転交付金の額を変更することができ、または協議により支払わないこととすることができる)
▽太陽生命の株式 :1株につき1500 円
▽大同生命の株式 :1株につき3000 円
( 9 )上場取引所:東京証券取引所および大阪証券取引所。太陽生命および大同生命は、現在上場している証券取引所への上場を廃止。
(10 )会 計 監 査 人:新日本監査法人
(11 )名義書換代理人:UFJ信託銀行
(12 )経営体制
@取締役候補者(内定)
▽代表取締役会長(太陽生命代表取締役社長)吉池 正博
▽代表取締役社長(大同生命代表取締役社長)宮戸 直輝
▽専務取締役(大同生命専務取締役)竹内 致夫 ▽専務取締役(太陽生命代表取締役専務取締役)池田 邦雄
▽常務取締役(大同生命常務取締役)小山 修 ▽常務取締役(太陽生命常務取締役)中込 賢次
▽取締役(大同生命取締役、T&Dアセットマネジメント代表取締役社長)臼井 壯之介 ▽取締役(弁護士)小堀 樹
A組織:T&D保険グループ全体の経営企画および経営管理を実施するため、スタッフ機能として経営企画部、経営管理部および総務部を、リスク・マネジメント機能としてリスク統括部および業務監査部を設置する。

2 .経営統合の目的
次の目的を達成するため、持株会社の傘下に太陽生命、大同生命およびT&Dフィナンシャル生命3社が並存する形で経営統合を行う。
・3 社のビジネスモデルにおける強み・独自性を最大限発揮し、生命保険事業の強化を図る。
・グループ経営資源を結集することで、経営の効率化と戦略的な集中投資を可能とし、継続的成長と収益の拡大を目指す。

3 .持株会社設立の日程(予定)
▽平成15 年10 月24 日(金):臨時株主総会基準日 ▽平成15 年12 月18 日(木):臨時株主総会 ▽平成16 年 2 月 9 日(月):株券提出 公告日 ▽平成16 年 2 月10 日(火):株券提出取扱開始日 ▽平成16 年 3 月26 日(金):株式上場廃止日 ▽平成16 年 3 月31 日(水):株券提出期日 ▽平成16 年 4 月 1 日(木):株式移転をなすべき時期 ▽平成16 年 4 月 1 日(木):株式移転の日(持株会社上場・設立登記日) ▽平成16 年 5 月下旬:新株券交付日

4 .経営目標およびシナジー効果
(1 )経営目標:経営資源の効率的活用によるコアビジネスへの集中、統合効果の早期実現により平成18 年度および平成20 年度に以下のT&D保険グループの経営目標達成を目指す。また、生命保険会社の企業価値を評価する指標の一つであるエンベディッド・バリューの増加を重視した経営を行なうとともに、契約者保護の観点から、3 社の十分なソルベンシー・マージン比率を確保し、引き続き高い健全性の維持に努める。
<目標指標>(3社合算値。@14年度実績、A18年度目標、B20年度目標値)
▽個人保険・年金新契約高:@7 兆3164 億円、A9.5兆円以上、B10兆円以上
▽個人保険・年金保有契約高:@57兆9254億円、A65兆円以上、B70兆円以上
▽基礎利益:@1142 億円、A1200億円以上、B1600 億円以上
▽当期純利益:@98億円、A350億円以上、B600億円以上
▽ROE:@2 .9 %、A8 %以上、B12 %以上
(2 )シナジー効果:3 社ではこれまでも経営効率の向上に取組んできましたが、今回の持株会社の設立により、シナジー効果によるさらなる効率化を見込む。コスト面では、グループ内共通業務の集約等により、人件費、システム関連を中心に、平成15 年度から平成20 年度までの累計で約210 億円以上の削減を見込む。さらに、3 社の有する専門性の高いノウハウ・サービスを活かして、シナジー効果を追求していく。


●新社長に倉持氏(03年10月8日)
 8日開催の取締役会で、04年4月のグループ持株会社T&Dホールディングス設立に伴う役員人事を決めた。
<04年4月1日付・社長人事>
▽代表取締役社長(常務取締役)倉持治夫、▽取締役・非常勤(代表取締役社長)宮戸直輝
※宮戸氏はT&Dホールディングス代表取締役社長に就任予定。


●第1・四半期業績:新契約14.3%減、保有0.8%減(03年8月13日)
 第1・四半期の主要業績は、個人保険・個人年金合計の新契約高が前年同期比14.3%減の8866億円、保有契約高は同0.8%減の39兆307億円。解約失効高は同14.2%増の9362億円。経常収益は3342億円で通期業績予想数値に対する進行率29.7%、経常利益は193億円で同27.7%、四半期純利益は78億円で同34.2%、基礎利益は230億円で同26.2%。
 一方、6月末のソルベンシーマージン比率は1005.5%(前年度末から145.3ポイント上昇)。また、実質純資産は5608億円となり前年度末から453億円増加。主な増加要因は、有価証券の差損益が437億円増加したことによる。 業績予想の変更はない。


●3月期決算:純増達成、過去最高の保有契約高に(03年5月22日)
 03年3月期決算概況を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比2.3%増の4兆6735億円で2年連続の増加。解約・失効高は5.8%減の3兆2906億円(解約・失効率8.5%)。この結果、保有契約高は1.1%増の39兆3426億円となり、前上半期に続き純増を達成。純増高4135億円は過去4年分の減少分を一挙に挽回し、過去最高の保有契約高を記録。うち収益性の高い主力の個人定期保険は1.4%増の34兆8046億円、純増高4955億円に。団体保険の保有契約高は3.8%増の12兆3658億円、団体年金の責任準備金は4.4%減の2兆4418億円。収支面では、経常収益が9.6%減の1兆1821億円で、うち保険料等収入が6.6%減の9894億円、資産運用収益が22.5%減の1899億円などとなり、経常利益は14.9%増の460億円を計上。当期純利益は前年同期剰余比49.3%増の114億円となった。1株当たり株主配当は3000円。逆ざや額は204億円で147億円増加。基礎利益は19.2%減の887億円。資産面では、総資産は0.4%増加し6兆71億円と6兆円を超えた。実質純資産は9.3%増の5154億円。ソルベンシーマージン比率は88.2ポイント上昇し860.2%。

<EV数値>(純資産価値に保有契約から将来もたらされるであろう利益の現在価値を加えた数値)
4320億円(前年同期290億円増加)、うち修正純資産1932億円(26億円増加)、うち既契約の将来価値2387億円(263億円増加) ※EV総額のうち平成15年3月期新契約分の数値は235億円(64億円)。※前提条件:リスク割引率5%、運用利回り=平成15年度1.65%〜35年度1.93%、ソルベンシーマージン比率600%、死亡率=平成12〜14年度実績、解約失効率・事業費率・税率=平成14年度実績に基づき設定。

<6月27付新任取締役>
▽取締役(関信越地区営業本部長)稲川俊之


●3月期末の有価証券評価損開示(03年4月10日)
 平成15 年3 月期末における有価証券評価損(減損処理額)の総額は下記の見込み。平成15 年2 月20 日公表の平成15 年3 月期業績予想の修正はない。同社では資産の健全性重視の観点から、平成15 年3 月期中間期末より有価証券の減損処理基準を変更し、積極的な減損処理を行うこととしている。
▽(A)平成15 年3 月期末の有価証券評価損の総額見込み:587億円
▽(B)平成14 年3 月期の純資産の額:1584億円
▽(A /B ×100 ):37 .1 %
▽(C)平成14 年3 月期の経常利益額:400億円
▽(A /C ×100 ):146 .8 %
▽(D)平成14 年3 月期の当期純利益額:76億円
▽(A /D ×100 ):772 .4 %
※同社は平成14 年4 月1 日付をもって相互会社から株式会社に組織変更したため上記の純資産の額は、前期末資本の部合計(1,639 億円)−組織変更に伴い保険業法施行令第12 条の規定に基づいて保険契約者に対して支払った金額(55 億円)として計算している。
※減損処理基準変更の概要:平成15 年3 月期中間期末より、有価証券のうち国内株式と外国株式等の減損処理基準を「時価の下落率が取得原価の30 %以上のもの全て」に変更している。
※減損処理後の時価のある「その他有価証券」に係る評価差損益はプラス739 億円となる見込み。うち国内株式に係る評価差損益はプラス36 億円となる見込み。


●がん割増特約と郵送検診サービス(03年3月27日)
 4 月2 日(水)より、がんに対する死亡保障を充実させる「がん割増特約」を発売。同時にがんの早期発見に役立つ「郵送がん検診」サービスの取扱を開始。

<.「がん割増特約」>
がん治療のために入院した場合、一時金が給付されるため、治療費用に充てることができる。
◆ 保障内容
▽がん死亡保険金(がんを直接の原因として死亡した場合):主契約の保険金額×40%
▽がん高度障害保険金(がんを直接の原因として所定の高度障害状態に該当した場合):主契約の保険金額×40 %
▽がん治療給付金(がんの治療を直接の目的として入院を開始した場合):主契約の保険金額× 2 %
※上記保険金・給付金の保障は、主契約の保障開始日から3 ヵ月が経過した日の翌日より開始する。
◆ 取扱開始日:平成15 年4 月2 日(水)
◆ 名称:「がん割増特約」[正式名称:無配当がん割増特約]
◆ 付加できる主契約:「逓増50 」[正式名称:無配当逓増定期保険(逓増率変更型)]
◆ 取扱範囲:保険期間60 〜80歳満了、契約年齢20〜70 歳

<.「郵送がん検診」サービス>
 郵送で簡単にがん検診を行うことができる「郵送がん検診」サービスを提供する。このサービスの提供にあたっては、がん検診の検査機関である(株)日本ノーバメディカル研究所と業務提携し、割安な料金(一般価格の12 〜14 %引き)でサービスする。
◆ 「郵送がん検診」とは:検査機関から郵送されてくる専用のキットに、血液・喀痰・便などを採取し、これを返することで、がんの一次検診を行うことができる。郵送がん検診は在宅行うことができる便利な検査方法。
◆ 取扱開始日:平成15 年4 月2 日(水)
◆ サービス対象者:契約者および被保険者

●地域保健福祉研究助成など希望者募集(03年3月25日)
(財)大同生命厚生事業団は平成15 年度「地域保健福祉研究助成」および「サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成」の希望者の公募を開始。昨年度実績は41都道府県から160件の応募があり、選考の結果95件、総額4213 万円を助成。累計実績は設立(昭和49 年)以来の研究助成金、活動助成金は平成14年度末で2203 件、総額11億7791万円。
▽募集期間:平成15年4月1日から平成15年5月31日まで
▽結果発表:平成15年8月下旬に応募者へ文書により通知
▽助成金贈呈式:平成15年10月(予定)
▽応募必要書類は、同財団ホームページからも入手可能。URL:http://www.daido-life-welfare.or.jp
<問い合わせ先>
大阪府大阪市西区江戸堀1 -2-1、(財)大同生命厚生事業団 事務局長 八尋重義、TEL06 ‐6447-7 1 0 1

●T&Dグループカードサービスを展開(03年3月24日)
 持株会社統合する太陽生命と大同生命は、T &D 保険グループの認知度向上、契約者サービスの充実を目的として、4 月1 日より、「T &D グループカード」を展開。「T &D グループカード」は太陽生命の「ひまわりカード」と大同生命の「大同生命カード」の総称で、@T&D保険グループのロゴを基調としたカード券面デザインの全面リニューアル、Aカードの一機能として展開する契約者サービス「T&Dクラブオフ」の共同開発を行った。

<カード券面デザインの全面リニューアル>
現在、太陽生命・大同生命が契約者向け(個人)に発行する以下のカードについて、4 月1 日以降新規発行分(更新発行を含む)より、T &D 保険グループのロゴを基調とした券面デザインに一新する。
<太陽生命>
@ フィナンシャルワンメンバーズ一体型ひまわりカード、A フィナンシャルワンメンバーズJCB 一体型ひまわりカード、B ひまわりカード、計 52 万枚
<大同生命>
@ フィナンシャルワンメンバーズ一体型大同生命カード、A フィナンシャルワンメンバーズJCB 一体型大同生命カード、B 大同生命JCB カード(既発行カードの更新のみ)、計 2 万枚

<T &D クラブオフの共同開発>
太陽生命および大同生命は、契約者の健康増進・オフタイム充実を目的とした会員制サービス「T &D クラブオフ」を共同開発し、4 月1 日より、両社ホームページを通じたインターネットによる新規会員登録を開始する。「T &D クラブオフ」は、太陽生命および大同生命との提携により、(株)リラックス・コミュニケーションズが提供するサービス。太陽生命の契約者は電話でも新規会員登録を受け付ける。太陽生命の発行する「ひまわりカード」(各種一体型を含む)および大同生命の発行する「大同生命カード」(同)を保有する契約者は、各カードに掲載されているカード番号を利用することで、T &D クラブオフの新規会員登録が可能となり、両社発行カードの魅力化が向上する。大同生命の契約者については、「大同生命インターネットサービス」の会員(個人・法人)も利用対象となる。また、会員登録後は携帯電話でもサービスの利用が可能。
 T &D クラブオフ会員になると、会員優待料金で以下のサービスを利用できる(平成15 年4 月現在)。
■国内保養施設 /約500 ヵ所 ■海外ホテルデスク/約7,800 ヵ所■ビジネスホテルデスク/約800 ヵ所 ■健康ランド /約 100 ヵ所■遊園地 /約100 ヵ所 ■レンタカー /最大48 %割引


●第3四半期末業績:保有0.8%増で純増確保(03年2月20日)
 平成15 年3 月期第3 四半期末(平成14 年4 月1 日〜平成14 年12 月31 日の9ヵ月間)より四半期業績概況の開示を実施。解約抑制が奏功し上半期に引き続き保有純増を確保。
<平成15 年3 月期第3 四半期末の主要業績>(平成14 年4 月〜12 月の9 ヵ月間)
<契約業績>
▽新契約高:(個人保険・個人年金保険合計)3 兆5 ,911 億円(前年同期比99 .4 %)
▽解約失効高:(個人保険・個人年金保険合計)2 兆5 ,042 億円(前年同期比91 .6 %)
▽保有契約高:(個人保険・個人年金保険合計)39 兆2 ,770 億円(前年同期比100 .8 %)
※前年度末からは3 ,479 億円の純増加。
<損益関係>
▽経常収益:8 ,965 億円
▽経常利益:186 億円
▽四半期純利益:16 億円
<健全性指標その他>
▽基礎利益:576 億円
▽平成14 年12 月末におけるソルベンシー・マージン比率:815 .7 %

●太陽生命株式会社への組織変更で認可取得(03年2月14日)
 大同生命とT&Dグループを形成する太陽生命は平成15 年2 月14 日、金融庁長官より保険業法第93 条に基づく組織変更の認可を取得。これにより、4 月1 日に相互会社から株式会社への組織変更を行い、太陽生命保険株式会社となり、大同生命と持株会社の下に統合する。

〔新会社の概要〕
・商号 :太陽生命保険株式会社
・資本金額 :375 億円(資本準備金375 億円)
・社員に対する割当により発行する株式の総数:150 万株

●4月から予定利率引き下げ(03年1月23日)
 市中金利の長期低迷等厳しい運用環境を勘案し、平成15 年4 月より保険料率を改定する。

1 .改定内容
予定利率を次のとおり引き下げる。(現行→4月以降)
<個人保険・個人年金保険>
▽有配当タイプ:個人変額年金保険以外2 .00 %→1 .50 %、個人変額年金保険1 .75 %→1 .00 %
▽5 年ごと利差配当タイプ:2 .15 %→1 .65 %
▽無配当タイプ:2 .35 %→1 .85 %
<財形保険・財形年金保険>2 .50 %→1 .50 %
※ 平成14 年12 月に予定利率を1 .0 %に引き下げた個人保険・個人年金保険の一時払商品の予定利率は据え置き。
※ 個人年金保険、財形年金保険の年金開始後の予定利率は1 .0 %となる。
※ 保障内容移行制度を利用した後の予定利率は有配当タイプが1 .0 %、5 年ごと利差配当タイプが1 .15 %となる。

2 .改定時期
▽個人保険・個人年金保険:平成15 年4 月2 日より新契約および更新契約に適用。
▽財形保険・財形年金保険:平成15 年4 月1 日より新契約および既契約に適用。

3.保険料率改定後の保険料・引き上げ率の例
5年ごと利差配当定期保険5,000 万円・保険期間70 歳満了(40 歳/口座振替月払料率)の場合:男性3万6,100円→3万7,000円(2.5%)、女性2万800円→2万1,200 円(1.9%)

●100周年記念で中小企業経営者1万人調査(03年1月16日)
 02 年9 月から10 月にかけて、全国の中小企業経営者1 万人を対象にしたアンケート調査を実施。創業100 周年記念事業の一環として行ったもので、集計・分析結果を経営課題の解決や経営革新に通じるアイデア・ヒント集として、中小企業経営者にフィードバックする。

<集計結果の概要>
▽今は我慢のとき。息の長い経営で10 年後の成長を目指す:現在の「業況が良い」と回答した経営者はわずかに11.3 %。1 年後の業況見通しも、今と「変わらない」という見方が大勢を占めた。しかし、10 年後のビジョンでは「事業規模が拡大している」とする経営者が35.3 %を占め、「今と変わらない」(22.6 %)や「事業規模が縮小している」(5.7 %)を大きく上回っている。
▽現在の経営課題は「売上拡大」と「コスト削減」:経営課題は収支改善に直結する「売上拡大」(67.9 %)と「コスト削減」(47.3 %)。このうち、売上拡大策は「営業力の強化」と「販路拡大」がこれまでも、そして今後も主流。一方、コスト削減策はこれまで「人件費の削減」が最もポピュラーな策だったが、今後は「原材料費・仕入れ費の削減」や「適正な在庫管理」へと比重が移るようだ。
▽「技術力」ならどこにも負けない:10 年後の成長ビジョンを支えているのは、自社の「技術力」に対する自負だった。全体の半数近い46.6 %の企業が、自社の「技術力」に自信を持っている。
▽社長に必要な資質は「決断力」と「先見性」。実際は「忍耐力」が身上:「決断力、思い切りの良さ」(55.0%)と「先見性」(53.3%)は、「社長業」においては、とりわけ重要な資質と思われている。一方、自己評価では、「忍耐力・粘り強さ」がトップを占めており、柔軟にかじ取りをしている社長が多いようだ。
▽生まれ変わっても現在の会社の社長になりたい:業況の悪さを反映して、今の「社長業」に満足している人は過半数に及ばないが、生まれ変わったら何になりたいかという質問に対して、最も多い回答は「現在の会社の社長」(28.2 %)だった。「大企業の社長」(5.2 %)という回答を圧倒的に上回っており、自身の会社に対する思い入れの強さ、中小企業経営者の自負がうかがえる。


●一時払商品の予定利率引き下げ(02年11月21日)
 12月2日から、一時払商品の予定利率、前納保険料の割引利率・積立利率を引き下げる。主契約の一時払養老保険、一時払終身保険、一時払個人年金保険の予定利率を現行1.5%から1.0%に、一時払の育英年金付こども保険は現行2.0%から1.0%に引き下げる。特約は一時払定期特約、一時払養老特約、一時払終身特約、一時払積増特約、一時払の各種災害疾病関係特約の予定利率を現行2.0%から1.0%に引き下げる。前納保険料の割引利率・積立利率を現行1.0%から0.5%に引き下げる。

●生保初のEV開示(02年11月21日)
 上半期業績発表に併せて、投資家、マスコミ向けに日本の生保会社で初めて、02年3 月末のエンベディッド・バリュー(潜在的価値)を開示した。エンベディッド・バリューの開示にあたっては、透明性・公正性確保のため、前提条件や前提条件を変更した場合の影響(センシティビティ)も含めて開示し、専門的知識を有する第三者機関(アクチュアリー・ファーム)の意見書も添付して開示。
1 .エンベディッド・バリューの概要
 エンベディッド・バリュー(Embedded Value :「潜在価値」)は、株主に帰属すると考えられる貸借対照表から計算される「修正純資産」と保有契約に基づき計算される「既契約の将来価値」の合計になる。欧州やカナダでは、生命保険会社の企業価値を評価する有力な指標の一つとされている。現行の生命保険会社の法定会計では、新契約獲得から会計上の利益の実現までにタイム・ラグがある。一方、エンベディッド・バリューでは、将来の利益貢献が新契約獲得時に認識されるため、法定会計による財務情報を補強することができると考えられている。
 なお、エンベディッド・バリューの計算においては、リスクと不確実性を伴う将来の見通しを含んだ前提条件を使用するため、将来の実績がエンベディッド・バリューの計算に使用した前提条件と大きく異なる場合がある。また、実際の市場価値は、投資家が様々な情報に基づいて下した判断により決定されるため、エンベディッド・バリューから著しく乖離することがある。これらの理由により、エンベディッド・バリューは生命保険会社の企業価値を評価する唯一の指標ではなく、使用にあたっては充分な注意を払う必要がある。
2 .平成14 年3 月末のエンベディッド・バリュー
 エンベディッド・バリューは、株主に帰属すると考えられる、貸借対照表から計算される「修正純資産」と保有契約に基づき計算される「既契約の将来価値」の合計になる。
▽平成14 年3 月末エンベディッド・バリュー4 029億円(修正純資産1905億円+既契約の将来価値2124億円)
▽うち新契約分170億円
(注1 )修正純資産=資本の部計(除く評価差額金、社外流出予定額)+負債中の内部留保(価格変動準備金、危険準備金、配当準備金中の未割当額)+有価証券含み損益(税引後)(「満期保有目的の債券」および「その他有価証券」に区分変更した債券を除く)+土地の含み損益(税引後)−負債中の内部留保に係る税効果額
(注2 )既契約の将来価値=将来の税引後利益の現在価値−資本コストの現在価値「資本コスト」は、前提とするソルベンシー・マージン比率を維持していくために必要な資本等の額に対して割引率と運用利回りの差から生じる利息差。
(注3 )「うち新契約分」は、エンベディッド・バリュー総額のうち平成14 年3 月期新契約分(転換契約を含む)の数値を表わす。
3 .主要な前提条件
 エ ンベディッド・バリュー計算上の主要な前提条件は次のとおり。
▽割引率=6%。将来利益を現在価値に割り戻す際の率で、リスクフリーレートに当社の事業リスクを加味して設定。
▽運用利回り=新規投資資産の利回り2 .10 %。主な資産の利回り=国内公社債 :1.64 %(構成比57%)、一般貸付:1.47 %(構成比 19 %)、短資:0 .50 %(構成比10%)、国内株式:6.46 %(構成比6%)、その他の資産:5.59 %(構成比8%)
▽ソルベンシー・マージン比率=600%。資本コスト計算のため、将来にわたって維持すべきソルベンシー・マージン比率を設定。
▽死亡=直近3ヵ年の実績に基づき設定
▽解約失効=直近の実績に基づき設定
▽事 業 費=直近の実績に基づき設定
▽税 率=直近の実効税率(36.11 %)に基づき設定
4 .前提条件を変更した場合の影響(センシティビティ)
前提条件のうちの一つの項目を変更した場合のエンベディッド・バリューへの影響は次のとおり。
〈平成14 年3 月末増減額・増減率〉
▽割引率6 %→4 %:512億円、12 .7 %
▽割引率6 %→8 %:▲408億円、▲10 .1 %
▽運用利回り(※1 )+0 .25 %:772億円、19 .2 %
▽運用利回り(※1 )−0 .25 %:▲772億円、▲19 .2 %
▽ソルベンシー・マージン比率600 %→400%:253億円、6 .3 %
▽ソルベンシー・マージン比率600 %→800%:▲273億円、▲6 .8 %
▽個別保険解約失効(※2 )−10 %:128億円、3 .2 %
▽個別保険解約失効(※2 )+10 %:▲115億円、▲2 .9 %
(※1 )既存資産を含めた利回り
(※2 )個別保険は、個人保険と個人年金保険の合計。
5 .アクチュアリー・ファームの意見書の添付:公正性を確保するため、専門的知識を有する第三者機関(アクチュアリー・ファーム)であるミリマン ジャパンにエンベディッド・バリューの計算方法、前提条件の設定、計算結果の妥当性の検証を依頼し、添付の意見書が提出されている。
6 .今後の開示方針:今後は、毎決算期(3 月末)のエンベディッド・バリューを決算発表後すみやかに開示する。


●上半期業績:保有契約高0.6%増、5年ぶりの純増に(02年11月21日)
 02年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比0.8%増の2兆2964億円。解約・失効高は10.3%減の1兆6465億円(解約失効率4.23%)。この結果、保有契約高は0.6%増の39兆863億円となり、平成9年度以来5年ぶりの純増に。前年度末からの純増加高は1571億円。団体保険の新契約高は105.8%増の3792億円、団体保険の保有契約高は7.9%増の12兆6834億円、団体年金の保有契約高は0.5%減の2兆5129億円。 収支面では、経常収益は1.1%減の6133億円で、保険料等収入が2.3%増の5158億円、資産運用収益が5.2%増の920億円などとなり、経常利益は151.2%増の188億円。中間純利益は30億円。基礎利益は6.6%減の387億円余。03年3月末の予想逆ざや額は260億円。 
 資産面では、総資産は前年同期比2.1%増の5兆9822億円。実質純資産は4.3%減の4927億円。ソルベンシーマージン比率は107.9ポイント増加し824.9%。


●T&Dグループのホームページ開設(02年11月5日)
 太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命は、グループの提携業務の一環として、11月5日、T&D保険グループのホームページを開設。
▽URL=http://www.td-life.com
▽ホームページの構成
(1)T&D保険グループの概要=T&D保険グループの概要、経営理念・経営ビジョン、共同持株会社構想、主な提携業務を説明するとともに、平成11年1月の太陽生命と大同生命の全面提携に始まり、平成16年4月の設立・上場を目指す共同持株会社までのスケジュールを解説。
(2)プレスリリース=T&D保険グループ各社のプレスリリースがすべて閲覧可能。株式会社化・上場に向けて準備を進める太陽生命、国内生保初の株式会社化・上場を果たして適時開示情報を発信する大同生命、銀行窓販をスタートしアセットマネジメントビジネスを拡大するT&Dフィナンシャル生命各社の情報をタイムリーに発信。
(3)リクルート情報(11月中旬開設予定)=「T&D未来発見SEMINAR」と題するT&D保険グループの業界就職セミナーの案内や、グループ各社の採用情報を案内。
 今後、T&D保険グループの共同持株会社構想の情報を中心にサイトとして充実を図っていき、最終的には、共同持株会社のホームページとしてグループ全体の情報発信を行っていく。


●中間期業績予想を修正(02年10月31日)
 資産の健全性重視の観点から、有価証券の減損処理基準を変更し、積極的な減損処理を行うこととしたことに伴い、平成15年3月期中間期末における有価証券評価損(減損処理額)を算出した結果、その総額が289億5200万円となった。また、有価証券評価損発生に伴い、平成15年3月期中間期業績予想も修正。なお、平成15年3月期通期の業績予想については、現在のところ大きな変動はない見込みだが、平成14年11月の中間決算発表時に改めて発表する。

1.平成15年3月期中間期末(平成14年9月30日現在)の有価証券評価損
 (単位:百万円)

(A)平成15年3月期中間期末の有価証券評価損の総額 28,952
(B)平成14年3月期の純資産の額
  (A/B×100)
158,428
(18.3%)
(C)平成14年3月期の経常利益
  (A/C×100)
40,068
(72.3%)
(D)平成14年3月期の当期純利益額
  (A/D×100)
7,665
(377.7%)

※同社は平成14年4月1日付で相互会社から株式会社に組織変更したため、表中の純資産の額は、前期末資本の部合計(163988百万円)−組織変更に伴い保険業法施行令第12条の規定に基づいて保険契約者に対して支払った金額(5560百万円)として計算。

(1)減損処理基準変更の概要
 有価証券のうち、国内株式と外国株式等の減損処理基準を次の通り変更。
 ▽従来の基準
 @時価の下落率が取得原価の50%以上のものすべて
 A時価の下落率が30%以上50%未満のもので、2年間(中間期末を含む4半期)継続して30%以上50%未満、発行会社が債務超過または2期連続で損失を計上し翌期予想も損失−−のいずれかの時
 ▽変更後の基準=時価の下落率が取得原価の30%以上のものすべて
 ▽従来の基準を適用した場合の平成15年3月期中間期の有価証券評価損の総額は約64億円。
(2)減損処理後の時価のあるその他有価証券に係る評価差損益は729億円。うち国内株式に係る評価差損益は90億円。
2.平成15年3月期中間期業績予想の修正(平成14年4月1日〜9月30日)
  (単位:百万円) 

経常収益 経常利益 中間利益
前回発表予想 (A) 551,000 33,000 10,000
今回修正予想 (B) 613,300 18,800 3,000
増減額    (B−A) 62,300 ▲14,200 ▲7,000
増減率(%) 11.3 ▲43.0 ▲70.0


[修正の主な理由]

(1)経常収益=保険料等収入が増加したこと、有価証券売却益、金融派生商品収益の増加に伴い資産運用収益が増加したことによるもの。
(2)経常利益・中間利益=上記1の通り有価証券評価損が発生したことによるもの。


●米国不動産投資子会社を解散(02年10月31日)
 10月31日開催の取締役会で、米国の不動産投資子会社である「ダイドウプロパティーズインベストメント株式会社」(米国ニューヨーク州ニューヨーク市パークアベニュー345番地、平澤謙二代表取締役平澤謙二)を、11月を目途に解散することを決議。設立以降、オフィスビルへの投資を行ったが、現状では投資物件を保有しておらず、米国での投資事業を積極化する環境にないため解散することとししたもの。
 なお、この決定に伴い、5月23日に公表した業績予想への影響はないが、同日、別途「平成15年3月期中間期末の有価証券評価損および平成15年3月期中間期業績予想修正のお知らせ」を発信している。


●太陽生命、組織変更で異議申し立てなし(02年10月7日)
 太陽生命は保険業法第87条第1項の規定に基づき、相互会社から株式会社への組織変更に関して平成14年7月31日に「組織変更決議の公告」を行い、7月31日から9月30日までの間、かかる組織変更に対する契約者からの異議申し立てを受け付けてきたが、期間内に異議を述べた契約者は59名で、契約者総数371万2946名に対して0.0016%、また異議を述べた契約者の保険契約に係る債権の額に相当する金額は1億1333万円で全契約者の保険契約に係る債権の額に相当する金額(6兆420億3095万円)に対する割合は0.0019%と、ともに法定の5分の1(20%)を上回わらなかっため、契約者による異議申し立ては、組織変更の決議を無効にするまでに至らなかった。
 これを受け、今後金融庁長官による組織変更の認可を得るための申請を行う。認可が得られれば、平成15年4月1日に相互会社から株式会社への組織変更を行う。なお、債権者からの異議申し立てはなかった。

●T&Dフィナンシャル生命が増資(2002年8月30日)
 太陽生命と大同生命は、T&Dフィナンシャル生命の増資引き受けを決定。T&Dフィナンシャル生命は、T&D保険グループの中でアセット・マネジメント分野を中心とする新規ビジネスに取り組む戦略的に重要な位置を占める。同社の主要商品である変額個人年金保険の販売拡大のため、2002年10月から生保年金商品の取り扱いが開始される銀行窓口販売への参入に対応し、同社の財務基盤の強化を図るために実施するもの。
《増資引き受けの概要》
▽平成14年9月に太陽生命および大同生命は、T&Dフィナンシャル生命が実施する総額200億円(各100億円)の増資を引き受ける。払込期日は9月19日を予定。また、増資引き受けに伴い、太陽生命および大同生命が拠出している永久劣後ローン(総額100億円)は、T&Dフィナンシャル生命が金融庁へ届出のうえ期限前返済を行う。
[T&Dフィナンシャル生命の資本金等の状況]

増資前 増資後
資 本 金 100億円 200億円
資本準備金 100億円
合   計 100億円 300億円


[T&Dフィナンシャル生命の株主構成・比率]

株主 持ち株数(持株比率)
増資前 増資後
太陽生命 10万株(50%) 30万株(50%)
大同生命 10万株(50%) 30万株(50%)
合  計 20万株(100%) 60万株(100%)


●太陽生命が総代会で株式会社化決議(2002年7月30日)
 7月30日開催の第55回定時総代会で、平成15年4月1日付の相互会社から株式会社への組織変更について決議。定時総代会では、@組織変更に関する組織変更計画書承認、A組織変更後の株式会社の定款承認、B組織変更後の株式会社の取締役および監査役ならびに会計監査人の選任−−が行われた。
 新会社の商号は「太陽生命保険株式会社」、新会社の資本の額は375億円とし、組織変更時における当会社の損失てん補準備金を含む375億円を資本準備金として積み立てる。
 社員に対する割り当てにより発行する株式の総数および発行価額では、株式の総数は150万株とし、その1株当たりの発行価額は5万円とする。組織変更後に新会社が発行する株式の総数は600万株
。一方、1株以上の割り当てを受ける社員は32万1630人(占率8.4%)で60万3083株(同40.2%)、1株未満の割り当てのみを受ける社員は233万6503人(同61.2%)で89万6961株(同59.8%)、株式の割り当てのない社員は115万9095人(同30.4%)。また株式の割り当てを受けると法令に違反する社員は156人(同0.0%)。

●100周年事業で海外研修生派遣(02年7月25日)
  財団法人大同生命厚生事業団」(理事長:齋藤敬)は今年大同生命が創業100 周年を迎えるにあたり記念寄付事業として、「地域保健福祉国際交流助成」(厚生労働省後援)を実施。この助成は、地域の保健および福祉の将来を担う自治体の若手職員を対象に、平成14 年から5 年間にわたり毎年16 名を英国オックスフォードにおける保健・福祉に関する研修プログラム(NHS:国民保健サービスに関する講義、ヘルスセンターでの実地研修等)に派遣するもの。
 参加者は都道府県市町村の保健および福祉関係職員で都道府県および政令指定都市の保健福祉主管部局長より推薦された者。今年度の研修日程は9 月21 日(土)〜9 月30 日(月)
で、山形県健康福祉部保健薬務課難病対策係長の荒木京子さんら若手職員が参加する。

●連結子会社4社を統合(02年7月24日)
 7 月24 日開催の取締役会において、連結子会社である大同生命コンファーム株式会社、株式会社大同生命クレジットサービス、株式会社大同生命計算センター、大同生命リース株式会社の4 社を整理・統合することを決定。な お、平成14 年5 月23 日に公表しました業績見通しに変更はない。
1 .再編の目的:業務活動を休止中または休止予定の上記4 社について整理を行う。
2 .再編の方式・日程:平成14 年度内に、当社の連結子会社である株式会社大同マネジメントサービスを存続会社として、大同生命コンファーム株式会社、株式会社大同生命クレジットサービス、株式会社大同生命計算センター、大同生命リース株式会社の4 社を吸収合併する。なお、株式会社大同マネジメントサービスの事業内容に変更はない。

●太陽生命が株式会社化の計画案発表(2002年7月11日)
 T&Dグループの太陽生命が平成14年7月11日開催の取締役会で、組織変更計画書(案)を2002年7月30日に開催される第55回定時総代会に付議することを決議。
《組織変更計画書(案)の概要》
(1)組織変更の目的
 資金調達手段の多様化・経営戦略の柔軟性確保により経営基盤をさらに強化し、収益力を向上させ、これまで以上に優れた商品・サービスを提供し、また高い健全性を維持することで、顧客に信頼され選ばれる会社であり続ける。なお、組織変更の日以後、可能な限り早期に証券取引所に新会社の株式を上場することを目指す。
(2)新会社の概要
 商号は「太陽生命保険株式会社」、資本金は資本準備金375億円を合わせて合計750億円、社員に対する割り当てにより発行する株式総数は150万株。
(3)社員に対する株式の割り当て等
 対象者は平成14年3月31日(補償基準日)における同社の社員で、保険契約ごとの寄与分は「保険契約の締結から補償基準日までの保険料および当該保険料として収受した金銭を運用することによって得られた収益の合計額」から「保険金、返戻金その他の給付金の支払い、事業費の支出その他の支出(配当金および税金の支出を含む)に充てられた額として、当該保険契約に帰せられるべき金額」および「保険契約上の債務を履行するために確保すべき資産の額(当会社が合理的と判断する将来の見通しおよび割引率等に基づき、各保険契約の将来の寄与分も考慮したうえで計算)」を差し引いた額。
 また、社員ごとの寄与分は保険契約ごとの寄与分の合計額(寄与分が負値となる保険契約については、寄与分を0として計算)で、割り当て株式数の計算方法は150万株×(当該社員の寄与分)÷(全社員の寄与分の総額)。
(4)端数株式の売却方法等
 同社が一括して売却し、各社員に対して、その割り当てを受けた株式の端数に応じて代金を支払う。新会社は、組織変更の日以後速やかにその株式を証券取引所に上場することを目指しており、端数株式の売却は上場に伴う売り出しの方法により行う予定。
[今後の予定]
▽平成14年7月30日=総代会
▽平成14年7月31日〜9月30日=保険契約者の異議申し立て期間
▽平成14年10月〜=監督当局に認可申請〜認可
▽平成15年4月1日=組織変更


●団体年金保険の予定利率改定(2002年7月5日)
 12月1日から団体年金保険の予定利率を改定。なお、平成14年5月23日に公表した業績見通しの修正は行わない。
《改定内容》
 市中金利の長期低迷等、厳しい運用環境を勘案し、企業年金保険、新企業年金保険、拠出型企業年金保険、厚生年金基金保険(含む厚生年金基金連合会保険)、国民年金基金保険(含む国民年金基金連合会保険)、団体生存保険、新団体生存保険−−の全契約で、現行年1.75%の予定利率を年1.25%に引き下げる(団体年金保険の予定利率は一般勘定の積立金に対する保証利率)。平成14年12月1日から新契約・既契約とも一斉に適用。


●地域研究賞の贈呈式開催(2002年7月4日)
大同生命国際文化基金は2002年度(第17回)大同生命地域研究賞受賞者を決定、この贈呈式を7月12日、大阪市北区堂島浜1-3-11(電話:06−6341−5031)の社団法人クラブ関西で開催する。         
《受賞者》
▽大同生命地域研究賞(記念品、副賞金300万円)=神田外語大学学長:石井米雄氏
▽大同生命地域研究奨励賞(記念品、副賞金100万円)=京都大学霊長類研究所教授:片山一道氏、金沢大学教授・文学部長・鹿野勝彦氏
▽大同生命地域研究特別賞(記念品、副賞金100万円)=日本写真家協会会員・写真家:野町和嘉氏
[大同生命地域研究賞]
 大同生命国際文化基金は1985年3月、大同生命保険相互会社(現大同生命保険株式会社)の創業80周年記念事業として、外務大臣認可により設立された財団法人。その目的は「国際的相互理解の促進に寄与する」こととし、そのためいくつかの事業を行ってきた。この賞は、「地球的規模における地域研究」に貢献した研究者を顕彰するもので、さまざまな地域の人と文化に対する理解を究極の目的としている点で、財団の設立目的と一致。いわば国際的相互理解を考えるうえで最も基礎的な部分を担うもので、医学にたとえれば臨床医学に対するに基礎医学にたとえられる。こうした理解に立ち、関係学界の協力を得て、この賞を創設したもの。


●諸積立利率を改定(2002年6月28日)
 7月1日から契約者配当金積立利率などを改定。
▽契約者配当金積立利率=現行1.5%→改定後1.0%
▽保険金据置利率
 経過1年未満=現行0.5%→改定後0.1%
 経過1年以上=現行1.0%→改定後0.5%
▽給付金積立利率=現行1.5%→改定後0.5%
▽保険料前納積立利率=現行1.5%→改定後1.0%

●役職員があしなが育英会に寄付(2002年6月25日)
 大同生命社会貢献の会が21日、あしなが育英会によるデイケアセンター東京レインボーハウスの建設資金の一部として200万円寄付。社会貢献の会は役職員ボランティア活動の推進や障害者施設への寄付を目的として平成4年に発足、これまでの寄付総額は609施設・1億222万円にのぼる。

●投信子会社の合併を延期(2002年5月28日)
 太陽生命と大同生命は、T&D太陽大同投資顧問と大同ライフ投信が平成14年6月3日をめどに合併することを基本合意していたが、準備に万全を期すため、合併期日を平成14年7月1日に延期すべきと判断、T&D太陽大同投資顧問および大同ライフ投信の取締役会・株主総会での承認を前提としてこの合併を延期することを決めた。 大同生命と太陽生命は大同生命保険が保有する大同ライフ投信株式29万7500株を太陽生命に譲渡(譲渡日:平成14年5月30日予定)することを平成14年5月27日に約した。
《T&Dアセットマネジメント株式会社の概要》
(1)登記商号=ティ・アンド・ディ・アセットマネジメント株式会社
(2)新合併期日=平成14年7月1日
(3)合併方式=大同ライフ投信を存続会社とし、T&D太陽大同投資顧問は解散。


●リース事業を統合(2002年5月28日)
 太陽生命と大同生命は、T&D保険グループの業務提携の一環として、リース事業を統合することに合意。両社の営業基盤、融資関係等を活用したリース事業の販路拡大によりリース資産の増加を図り、一層の経営の安定を目指す。
 平成14年8月1日付で大同生命リース社のリース事業を太陽生命リース社に営業譲渡し、大同生命が太陽生命リースの株式の10%を取得、併せて太陽生命リースの商号を「T&D太陽大同リース株式会社」に変更する。
《統合会社の概要》
(1) 会社名=T&D太陽大同リース株式会社(登記商号ティ・アンド・ディ太陽大同リース株式会社)
(2) 統合日=平成14年8月1日
(3)資本金=1億5000万円
(4)社長=椙山賢三(現太陽生命リース社長)
(5)所在地=東京都港区浜松町1−9−10


●3月期決算:新契約高3.8%増、保有契約高0.2%減に(2002年5月23日)
 新契約高は個人保険・年金が前年同期比3.8%増の4兆5704億円余、団体保険・年金が101%増の5339億円余。保有契約高は個人保険・年金が0.2%減の38兆9291億円、団体保険・年金が2.1%増の14兆4636億円に。保険料等収入は1.2%減の1兆594億円余、経常利益は51.3%減の400億円余、基礎利益は3.8%減の1098億円余、当期純利益は76億円余。総資産は1.4%増の5兆9827億円。ソルベンシーマージン比率は772%。
 1株当たり純利益は5110円31銭。株主資本純利益率は4.7%。経常収益経常利益率は3.1%。株主資本配当率は2.6%。
<平成14年度業績予想>
 ◇経常収益1兆1030億円 ◇経常利益690億円 ◇当期純利益150億円 ◇1株当たり年間配当金3000円。


●都銀ATMで生保取引サービス開始(2002年5月13日)
 5月20日から、顧客の利便性向上を目的としてUFJ銀行のATM(約5100台)で、太陽生命および大同生命それぞれが取り扱うカードにより各種生命保険取引が行えるサービスを開始。5月20日からUFJ銀行東京本部内に設置のATMで先行開始し、以降、対象先を順次拡大、6月10日から全店舗における取り扱いを実施する(予定)。都市銀行と生命保険会社とのATM提携において、「契約者貸付金の返済」「積立配当金の引き出し等契約者貸付以外の出金取引」の取り扱いは日本初。これにより、両社が発行するカードで利用可能なATMは約3万台と充実したATMネットワークが実現した。これを機に両社は、今後とも顧客の利便性向上を目的としたサービスの充実に努めていく。
《サービスの概要》
(1)利用対象者=太陽生命・大同生命の契約者のうち、次のカードを持つ契約者。
・太陽生命(約51.1万枚)…ひまわりカード、フィナンシャルワンメンバーズJCB一体型ひまわりカード、フィナンシャルワンメンバーズ一体型ひまわりカード
・大同生命(約1.1万枚)…大同生命JCBカード、フィナンシャルワンメンバーズJCB一体型大同生命カード
(2)利用可能取引と利用手数料(UFJ銀行の本支店に設置された約5100台のATMにおいて、今回新設された「生命保険取引」専用メニューから利用可能)
 ▽出金(利用手数料210円〈費税込〉)…契約者貸付金の引出し(含む限度額照会)、積立配当金の引出し(含む残高照会)、据置保険金の引出し(含む残高照会)、据置給付金・祝金の引出し(含む残高照会)
 ▽入金(無料)…契約者貸付金の返済(含む残高照会)
 ※ATMの一部機種ならびにCD(現金自動支払機)は、このサービスの対象外。限度額照会・残高照会のみの場合は無料。
(3)利用可能時間=平日9:00〜19:00(土・日・祝日・年末年始は利用できない)

●減損処理額を公表(2002年4月30日)
 3月期末における有価証券評価損(減損処理額)の算出結果を公表。有価証券評価損は年4 月1 日に公表した業績見通しに織り込み済み。
(A )平成14 年3 月期末の有価証券評価損の総額54 ,121 百万円
(B )平成13 年3 月期の純資産の額162 ,247 百万円
(A /B ×100= 33 .4 % )
(C )平成13 年3 月期の経常利益額82 ,254 百万円
(A /C ×100= 65 .8 % )
(D )平成9 年3 月期から平成13 年3 月期までの5 事業年度の当期純利益額の平均4 ,766 百万円
(A /D ×100=1 ,135 .6 % )
(注)同社は 年4 月1 日付で相互会社から株式会社に組織変更。相互会社においては、社員配当準備金繰入額は剰余金処分により処理されるが、株式会社においては、契約者配当準備金繰入額は損益計算書において費用処理される。上表中の純資産の額および当期純利益額は、株式会社と同様に社員配当準備金繰入額を費用処理していたものとして計算している。な お、5 事業年度の当期純利益額の平均の計算に当っては、上記のとおり社員配当準備金繰入額を費用処理した結果、平成12 年3 月期および平成13 年3 月期の当期純利益が負の値となるが、これを0 として算出している。

●全額損金算入、無解約返戻金型定期保険を発売(2002年4月26日)
 創業100周年を記念し、解約払戻金がない無配当歳満了定期保険『Zタイプ』(無配当定期保険(無解約払戻金型)を発売。主な特徴は、@「無配当」「無解約払戻金」であるため割安な保険料で長期保障(最長80歳満了)を確保できる、A保険期間を通じ保険料は一定、B付加する入院特約等も解約払戻金がないタイプとなる(専用特約)、C法人契約・法人受け取りの場合、契約年齢、保険期間にかかわらず保険料は全額損金算入が可能−−な点。現在販売中のRタイプ(無配当定期保険・年満期)・Lタイプ(歳満了定期保険)と併せ、主力商品である定期保険のバリエーションを拡大した。
 保険期間は60〜80歳満了、契約年齢範囲は15〜69歳。
[保険料例]
・保険期間80歳満了、男性、口座振替月払料率

契約年齢 保険金額
1,000万円
保険金額
3,000万円
保険金額
5,000万円
30 歳 5,440円 14,430円 23,550円
40 歳 8,300円 22,320円 36,700円
50 歳 13,260円 36,630円 60,550円
60 歳 21,800円 61,890円 102,650円

※ 保険金額3000万円・5000万円の保険料率は、非喫煙健康体割引および高額割引を適用。

●3社合併報道を否定(2002年4月12日)
 「大同生命、太陽生命、T&Dフィナンシャル生命が1004年4月に合併する方向で検討に入った」旨の一部報道に対し、そのような事実は一切ないとのコメントを発表。

●サラリーマン・ウーマンボランティア活動助成公募(2002年4月3日)
大同生命厚生事業団は
1日から、平成14年度「地域保健福祉研究助成」および「サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成」の助成希望者の公募開始。
●募集期間:平成14年4月1日より平成14年5月31日まで
●結果発表:平成14年8月下旬に応募者へ文書により通知
●助成金贈呈式:平成14年10月予定
●昨年度実績:44都道府県から187件の応募があり、選考の結果92件、総額4118万円を助成。昭和49 年の財団設立以来の研究助成金、活動助成金の累計は平成13年度末で2108件、総額11億3578万円
【地域保健福祉研究助成】(厚生労働省後援)
 日頃、地域に密着して保健・医療・福祉の活動に従事しながら、地道に研究を行なっている人々に対して助成を行なう。
●応募資格:@ 保健所、衛生研究所等衛生関係機関に所属する職員、A 都道府県市町村の衛生および福祉関係職員、B 保健・医療・福祉の実務従事者
※上記応募資格者による共同研究も可。ただし、大学の教職員、大学院生の単独研究または主研究者となる研究は除く。
●研究課題:@ 地域保健および福祉に関する研究、A 在宅・施設の医療、福祉および介護に関する研究、B その他住民の健康の増進に役立つ研究
※主として特定地域を対象とした研究とする。ただし、臨床的研究は除く。
●助成金額:1件50万円(最高)、75 件以内。総額3750 万円以内。.
【サラリ−マン(ウ−マン)ボランティア活動助成】(厚生労働省後援)
 日頃会社などに勤務の傍ら、休日等にボランティア活動を行なっているサラリーマン(ウーマン)に対して助成を行なう。
●応募資格:社会福祉に役立つボランティア活動を行なっているか、または行なおうとするサラリーマン(ウーマン)個人もしくはそのグループ。
●活動内容:@ 高齢者福祉に関するボランティア活動、A 障害者福祉に関するボランティア活動、B こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動。ただし、少年野球などスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。
●助成金額::1件30万円(最高)、20件以内。総額600万円以内。
応募必要書類は同財団ホームページ(http://www.daido-life-welfare.or.jp)からも入手可能。

●平成14年3月期業績見通し(2002年4月1日)
 平成14年3月期(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)の連結業績見通しおよ個別業績見通しは次の通り(金額単位・百万円、△は減)。

経常収益 経常利益 当期純利益
平成14 年3月期(計画) 1,284,830  ( 0.6%) 41,522 ( △50.7%) 7,460 ( −)
平成13 年3月期(実績) 1,277,286 ( △10.9%) 84,161 ( 115.3%) △ 7,004 ( −)
経常収益 経常利益 当期純利益
平成14 年3月期(計画) 1,275,946 ( 0.5%) 40,017 ( △51.3%) 7,587 ( −)
平成13 年3月期(実績) 1,269,183 ( △11.0%) 82,254 ( 138.2%) △ 8,531 ( −)


●100周年記念事業を展開(2002年4月1日)
 平成14年7月15日に創業100周年。このため、4月1日から平成15年7月までの期間、「サッカー世界選手権大会」への特別協賛、商品・サービスの拡充など100周年記念事業を展開。
《主な内容》
1.世界16カ国の知的障害者が集い8月に首都圏で開催されるサッカー世界選手権大会(「2002 INAS−FID サッカー世界選手権大会」)への特別協賛=同社は、創業90周年の平成4年から知的障害者スポーツ大会「ゆうあいピック」(平成13年から「身体障害者スポーツ大会」と統合され「全国障害者スポーツ大会」として開催)に特別協賛するなど、企業市民の一員として地域・社会貢献活動に積極的に取り組んでおり、今回の特別協賛においても、これまでの経験を生かしボランティアをはじめとする大会運営に協力。
2.満年齢方式の導入=顧客にとって生命保険を分かりやすいものにするために、満年齢方式を導入(契約日が平成14年4月2日以降の契約から実施)。従来の保険年齢方式から満年齢を基準とした満年齢方式へと変更したもの。そのほか、平成13年発売の無配当定期保険をはじめとして、より低廉な保険料で大きな保障を得られる商品の開発・研究を続けていく。
3.インターネットによるサービスの拡充=中小企業におけるITの普及を受け、Webでのサービスを拡充。具体的には、法務・財務・税務などのヒントとなる経営情報や生活習慣病予防のための健康情報などをインターネットを通じて順次提供。
4.経営者1万人アンケートの実施(8月以降)=中小企業経営者1万人を対象に、企業経営を取り巻く環境や企業経営上の課題などについてアンケートを実施し、課題の解決や企業経営の革新に通じるアイデア・ヒントを提供。
5.寄付による大学でのオープン講座の開設=企業経営者やビジネスパーソンの新しい経営手法やビジネススキルなどに対する関心が高まっている中、寄付により大学にオープン講座を開設し、中小企業経営者ら経営・ビジネスに関連する新たな知識・スキル習得環境を整え、日常の経営・ビジネスシーンでの活用をサポート。
6.財団を通じた社会貢献活動の拡充=大同生命厚生事業団では、同社創業100周年を機に、地域の保健・福祉の業務に従事し地道な活動をしている若手が将来に向け視野を広げることを目的として、海外での保健・福祉に関する研修や交流の助成事業を実施。同事業団ではこれまで、地域における保健・医療・福祉の向上に寄与することを目的として「地域保健福祉研究助成」の実施、ボランティア活動の振興を目的として「サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成」の実施などを行ってきており、また、大同生命国際文化基金では、これまで実施してきた世界各地域に関する学術的研究を奨励するための「地域研究賞」などの事業を展開しているが、こうした事業を一層拡充していく予定。


●東証・大証で上場(2002年4月1日)
 4月1日付で、保険業法第85条の規定に基づき、相互会社から株式会社に組織変更。株式を東京証券取引所市場第一部および大阪証券取引所市場第一部に上場。同社は明治35年創業の生保会社で、中小企業経営者向けの「個人定期保険」を主力商品として営業を展開しており、今後とも中小企業市場において、顧客から「信頼度NO.1」と評価される生保会社を目指し、企業保障を重視した経営を展開するとともに、高い財務力を維持し企業価値の向上に努め、株主の期待に応えていくとしている。
 株式会社の商号は「大同生命保険株式会社」、資本金額は750億円。新会社の発行する株式の総数は600万株で、発行済株式総数150万株。平成14年6月に開催予定の第1回定時株主総会で議決権を行使しうる株主を定めるための基準日は、平成14年4月16日。


●「株式買付組合設立」(2002年3月29日)
 平成14年4月1日付で相互会社から株式会社(新会社)に組織変更し、新会社株式を東京証券取引所および大阪証券取引所に上場するが、上場後に新会社株式を定期的に買い付けることを望む投資家により、新会社株式の買い付けを目的として、上場日に民法上の組合「大同生命株式買付組合」が設立される。同組合は組合員数(予定)41名、拠出総額(予定)192億8000万円で、各組合員による同組合への拠出は複数回に分割して行われる予定。組合員のいずれかが自己の拠出予定額の全部または一部の拠出を怠った場合には、組合員数・拠出総額は予定数・額に達しないことがある。 
 同組合は、組合員から拠出された資金を信託銀行(受託者)に信託し、受託者は、かかる資金を用いて、平成14年4月3日〜6月28日の期間(期間は延長されることがあるが、平成14年9月20日を超えて延長されることはない)、各営業日に、証券会社との間の市場外取引により新会社株式を買い付ける(かかる買い付けが新会社の株価形成に著しい影響を及ぼすと受託者が判断した場合等には、新会社株式の買い付けを一定期間停止しまたは買付株式の数を調整することがある)。  
 同組合の組合員は、新会社株式の買い付けを希望する同社取引先企業。大同生命は、同社内に同組合の設立事務局を設置して、同組合への加入申し込みの受け付けその他の設立事務を取り扱っている。なお、同組合に対して、これまで資金の拠出または補助金の支払いを行っておらず、新会社が今後かかる資金の拠出または補助金の支払いを行うこともない。


●普通株式売り出し価格1株27万円に決定(2002年3月18日)
 株式会社への組織変更ならびに東京証券取引所および大阪証券取引所への上場に伴ない行われる大同生命保険株式会社の普通株式の売出しにおける売出価格、ならびに国内市場・海外市場における売出株式数について、次の通り決定。 
1. 売出価格:1株につき金270,000円  
2. 売出株式数: 国内売出株式数527,790株((1)割当先による売出株式数492,790株、(2)オーバーアロットメントによる売出株式数35,000株)、 海外売出株式数105,425株  
3. 価格決定の理由:売出価格の決定に当たっては、仮条件(250,000円〜270,000円)に基づいて国内外の機関投資家等を中心に、国内市場492,790株、海外市場105,425株を目処にブックビルディングを実施。当該ブックビルディングの状況については、(1) 申告された総需要株式数は、売出株式数を十分に上回る状況であったこと、(2) 申告された需要の価格毎の分布状況は、仮条件の上限価格に集中していたこと、(3) 申告された総需要件数が多かったこと、が特徴。
 当該ブックビルディングの結果、(1) 売出価格については、売出株式数以上の需要が見込まれる価格であり、現在のマーケット環境等の状況や最近の新規公開株のマーケットにおける評価、上場日までの期間における価格変動リスク等を総合的に勘案して、270,000円と決定した。なお、引受価額は261,387円と決定した。
  (2) 売出株式数については、国内売出株式数527,790株(うち、オーバーアロットメントによる売出株式数35,000株)、海外売出株式数105,425株と決定した。  
[参考]
  1. 申込期間 平成14年3月20日(水曜日)から平成14年3月26日(火曜日)まで
  2. 株券受渡期日 平成14年4月 1日(月曜日)


●売出価格仮条件1株25〜27万円(2002年3月4日)
 3月4日開催の取締役会で、ブックビルディングの仮条件を1株につき25万円から27万円と決定。平成14年4月1日に株式会社への組織変更を行い、同日、同社が発行する普通株式は、株式会社東京証券取引所および大阪証券取引所に上場される。これに伴い、組織変更に際して当社の社員(保険契約者)に割り当てられる株式のうち、1株に満たない端数の部分につき発行される同社株式および整数株式割り当てを受ける社員のうち、当該整数株式の売却を当社に委託した者に発行される当社株式を売り出すことを2月13日開催の取締役会で決議していた。
 同社は、主に中小企業市場において、定期保険を主力商品として販売を行っている生命保険会社であり、仮条件の決定に当たり、機関投資家等にヒアリングを行った結果、主として次のような評価を得ている。
(1)中小企業市場及び定期保険に特化したビジネスモデルが確立されており、優位性を有する。
(2)財務体質も強固で健全な点は評価できる。
(3)さらなる景気低迷や企業が負担した保険料の損金算入に関して法人税法の改正等があった場合には、業績への影響が懸念される。
 これらの評価に加え、現在のマーケット環境等の状況や最近の新規公開株のマーケットにおける評価ならびに上場日までの期間における価格変動リスク等を総合的に検討した結果、25万円から27万円の範囲が妥当であると判断した。
 なお、売出株式数は普通株式59万8215株(売出株式数は、国内売出株式数49万2790株、海外売出株式数10万5425株をめどとするが、最終的な内訳は売出株式総数59万8215株の範囲内で、需要状況等を勘案のうえ、平成14年3月15日に決定される予定。また、需要状況を勘案のうえ、国内において、野村証券が売出人となり、3万5000株を上限とするオーバーアロットメントによる売り出しを行う場合がある)。需要の申告期間は平成14年3月5日から同3月14日まで。
 また、売出価格公表予定日は平成14年3月18日(仮条件により需要状況等を勘案したうえで3月15日に売出価格を決定し、社員に割り当てた1株に満たない端数の部分につき新たに発行する普通株式の売却に関する大阪地方裁判所の許可を取得(平成14年3月18日を予定)した後、売出価格を公表)。申込期間は平成14年3月20日から同3月26日までで、株券売渡期日は平成14年4月1日。


●金融機関代理店への対応強化(2002年3月1日)
 4月1日付で機構改革。金融機関関連代理店への対応強化のため、総合法人本部に金融代理店を新設。なお、役員人事では株式会社への変更に伴い、3月31日付で取締役・監査役全員が終任、4月1日付で新たに就任。うち森口祥之氏は取締役に就任せず、常勤顧問に(関連会社社長就任予定)。

●上場承認で業績見通し発表(2002年2月13日)
 東京・大坂証券取引所の上場承認に伴い、2002年3月期の業績見通しを発表。経常収益は前年同期比0.5%増の1兆2759億4600万円、経常利益は51.3%減の400億1700万円、当期純利益は75億8700万円。

●株式売り出し決議、東証・大証の上場承認(2002年2月13日)
 13日開催の取締役会で組織変更後の新会社株式の売り出しを決議。売り出し株式数は普通株式59万8215株。同日、東京証券取引所・大坂証券取引所の上場承認を受けた。4月1日に株式会社への組織変更を行い、東証・大証に上場される。これに伴い、社員(契約者)に割り当てられる株式のうち、1株に満たない端数の部分につき発行される同社株式および整数株式の割当を受ける社員のうち当該株式の売却を同社に委託した者に発行される同社株式等の売り出しに関し、13日開催の取締役会で下記の諸点を決議。
 〈売り出し株式数〉普通株式59万8215株。国内売り出し株式数49万2790株、海外売り出し株式数10万5425株を目途とする。最終的な内訳は、売り出し株式総数59万8215株の範囲内で需要状況等を勘案のうえ3月15日に決定される予定。また、国内において野村証券が売出人となり、3万5000株を上限とする売りだし(オーバーアロットメントによる売りだし)を行う場合がある。
 〈売出価格〉未定。今後開催される取締役会で決定される仮条件のもとに需要状況を勘案のうえ、3月15日に決定される予定。
 〈売出方法〉国内外同時売りだしとする。
 @国内売りだし:野村証券、大和証券エスエムビーシー、日興ソロモン・スミス・バーニー証券、国際証券、UFJキャピタルマーケッツ証券、メリルリンチ日本証券、岡三証券、コスモ証券、新光証券、東海東京証券、あさひリテール証券、高木証券、東京三菱証券、アルプス証券、大塚証券、立花証券、新潟証券、明光ナショナル証券に国内売り出し分の全株式を買い取り引受させる。 なお、国内売出株式のうち合計29万7000株を同社指定の安定保有先に売りつける。申込期間は3月20日〜26日。申込単位は1株。
 A海外売り出し:欧州を中心とする海外市場(米国では1933年証券法ルール144Aに基づく適格機関投資家に対する販売のみ)での売り出しとし、ノムラ・インターナショナル・plcを主幹事引受会社、メリルリンチ・インターナショナルを共同主幹事引受会社とする海外幹事引受会社に海外売り出し分の全株式を総額個別買い取り引受させる。申込単位は1株。
 Bオーバーアロットメントによる売り出し:野村証券が上記@Aの他に、需要動向を勘案し、UFJ銀行および野村ホールディングスからそれぞれ2万5000株および1万株を上限として借り受ける同社株式について国内で追加売り出しを行う。
 ※ただし、@Aのいずれかが中止された場合には、@ABのいずれも中止されるものとする。
 〈受渡期日〉4月1日
 〈その他〉株式売り出しに必要なその他の事項については、今後開催の取締役会で決定する。国内売り出し、オーバーアロットメントによる売り出しの完了は、保険業法の規定に基づく端数部分について同社が発行する株式の売り出しに関する大坂裁判所の許可の取得(3月18日予定)、および証券取引法による届出の効力発生を条件とし、海外売り出しの完了は上記の裁判所の許可の取得を条件とする。
 〈注意事項〉保険業法89条の規定により、社員に割り当てた1株未満の端数の部分につき新たに発行する株式を競売以外の方法で売却する場合は裁判所の許可を得ることが必要とされている。当該許可は3月18日に取得する見込みで、売り出し価格は同日公表の予定。


●株転の認可取得、来年4月に組織変更(2001年12月7日)
 7日付で金融庁から保険業法93条に基づく組織変更の認可を取得。これにより、2002年4月1日に相互会社から株式会社へ組織変更し、大同生命保険株式会社となる。なお、これより先11月26日に東京・大坂両証券取引所に上場申請を行った。
 【新会社の概要】
 ●商号:大同生命保険株式会社
 ●資本金:750億円
 ●社員割当により発行する株式総数:150万株(無額面)


●上期業績:個人新契約0.5%減、保有0.5%減に(2001年11月28日)
 2001年度上半期業績を発表。保険成績は、個人保険・年金の新契約高は前年同期比0.5%減の2兆2782億円、解約・失効高は0.7%減の1兆8362億円、保有契約高は0.5%減の38兆8373億円。団体保険の新契約高は316.5%増の1842億円、保有契約高は2.9%増の11兆7579億円。団体年金の保有契約高は1.0%減の2兆5257億円。
 収支面では、保険料等収入は5.4%減の5041億円、資産運用収益は29.7%減の874億円、基礎利益は23.8%減の415億円、経常収支残高は379億円減少し74億円。有価証券含み損益は1595億円。総資産は0.1%減の5兆8580億円。ソルベンシーマージン比率は717.0%。


●株転異議申し立て契約者は18人(2001年11月6日)
 保険業法87条の規定に基づき、株式会社への組織変更に関して7月13日に組織変更決議の公告を行い、10月31日までの間に異議申し立てを受け付けた結果、この間に異議を申し立てた契約者は18人で、契約者総数92万2622人に対して0.002%にとどまった。また、異議を申し立てた契約者の保険契約にかかる債権相当額は103億7018万円で、全契約者の保険契約にかかる債権相当額5兆1947億5万円に対して0.2%にとどまった。いずれも法定の5分の1(20%)を下回り、異議申し立ては不成立となり、組織変更の決議は有効となった。
 これにより、今後金融庁に組織変更の認可申請を行い、認可取得後、2002年4月1日に株式会社への組織変更を実施する。


●T&D保険グループのシステム部門を統合(2001年9月28日)
 大同生命とT&D保険グループの提携の一環として10月1日付で両社のシステム部門を統合。
《統合の目的》
 T&D保険グループの提携にかかわる業務の一環として、両社のシステム部門を統合し、システムの共同開発・インフラの共同利用などを行っていくことにより、戦略的IT投資を積極的に推進し、システム開発力の強化・効率化を図る。
(1)コスト効率化と収益力の強化=システムインフラの整備、IT投資の集中化、グループ内外からのシス開発受託等により、効率化と収益力の強化を図っていく。
(2)システム開発力の強化=システムの共同開発、システムリソース・システムノウハウの共有化により、開発力・生産性を強化。
(3)最新ITの対応力強化=専門的かつ高度な知識・技術を持った要員の確保・育成により、最新のITへの対応力を強化。
《統合方法》
(1)太陽情報産業(株)(太陽生命のシステム子会社)が第三者割当増資を行い、大同生命および大同生命の関連会社である日本システム収納(株)が引受出資者になるとともに、太陽情報産業(株)の社名を「T&D情報システム(株)」に変更。
(2)大同生命のシステム要員180名のうち168名を新会社に出向させ、大同生命に係るほとんどすべてのシステム業務を新会社に移管。
《新会社の概要》
(1)統合時期=2001年10月1日
(2)新会社名=T&D情報システム株式会社(商号=ティ・アンド・ディ情報システム株式会社)
(3)社長・副社長=代表取締役社長…尾崎康雄(前太陽情報産業代表取締役社長)、代表取締役副社長…鳥居裕通(前大同生命システム部長)
(4)本社所在地=埼玉県さいたま市針ヶ谷4−2−18
(5)事業所=さいたま市、大阪市、吹田市
(6)資本金=3億円
(7)株主構成=太陽生命・大同生命各33.3%、大和総研・日本システム収納各16.7%。
(8)従業員数=約390名(太陽生命出向104名、大同生命出向168名、プロパー118名)
(9)事業内容=コンピューターソフトウエアの設計・開発・販売、コンピューターソフトウエアパッケージの開発・販売、情報システムの運用・維持管理受託業務、前記業務に付帯する一切の業務。
《組織構成》
 当面は両社の基幹システム統合はせず、太陽生命のシステム関連業務は新会社の第一事業本部が、大同生命のシステム関連業務は第二事業本部がそれぞれ担当。新規事業、グループ共通の開発案件については、「開発プロジェクト」でシステム開発を行う。
《今後の主な取り組み予定》
(1)契約事務サービスのシステム統合
 太陽生命、大同生命の契約管理事務について、顧客サービスの向上および事業費コストの削減を図るため、両社の契約事務サービスシステムを統合。統合に当たっては、BPR(事務の生産性向上を目的に業務全体を見直し再構築する)アプローチに基づいた事務の標準化・共通化を図り、事務の自動化・効率化を実現していく。
(2)分散システムの統合
 T&D保険グループの分散システム環境、ネットワーク、グループウエアなどのシステム統合を行い、T&D保険グループ内におけるコミュニケーションの円滑化を図る。
(3)コンピューターセンターの統合
 ホストコンピューターの集中配置、運用管理システムの統合によりコンピューター運用の効率化、高度化を実現。
(4)その他
 T&D保険グループ全体のシステム計画に沿って、今後順次システムの統合、施設共同利用などを推進。
《システム部門統合による効果》
 今回の部門統合を機に人材の再配置等を実施することにより、両社合わせて年間平均5億円程度のコスト削減効果を見込む。また、両社IT施策を新会社に集中することで、長期的にシステム投資額の削減につながる。契約事務サービスのシステム統合に伴う事務の自動化・効率化等に係るシステム開発や、将来的なシステムのバックアップセンター設置に要するシステム投資額については、合わせて50億円程度の圧縮効果を見込んでいる。


●株式会社化に伴う株式割当の計算結果確定(2001年9月17日)
 組織変更に伴い、社員に対する株式割当計算の行ってきたがその結果が確定。なお、各社員(契約者)に対する割当株式数は、9月中に到着するよう、9月17日から順次郵送、告知。
《株式割当計算結果》

区分 社員数
(人)
全社員
に占める
割合
株式数 全株式に
占める
割合
株式の割当計算の対象となる社員 1株以上の割当を受ける社員 334,530 36% 1,352,347 90%
1株未満の割当を受ける社員 355,810 38% 147,652 10%
株式の割当のない社員 238,365 26%
株式の割当を受けたならば法令に違反する旨申し出た社員 505 0%
合    計 929,210 100% 1,500,000 100%

※社員とは有配当保険契約の契約者。無配当保険契約者の契約者は社員とはならない。株式割当計算の対象となる社員は2001年3月31日現在の社員
※株式数については表示単位未満の端数を切り捨て。
※全社員に占める割合と全株式に占める割合については、小数点第一位を四捨五入。
※1株以上の割当を受ける社員に対する割当株式数には、1株未満の端数も含まれている。


●生保8社で企業年金契約管理会社設立(2001年9月12日)
 朝日生命、住友生命、大同生命、太陽生命、富国生命、三井生命、明治生命、安田生命の8社は、企業年金(税制適格退職年金、厚生年金基金等)の契約管理にかかわる事務・システム業務の受託会社「ジャパン・ペンション・サービス株式会社」を10月1日付で設立。営業開始は2002年4月を予定。
《合弁会社の設立目的》
▽顧客へのサービス提供力の強化=企業年金の制度受託生保会社8社が提携、事務・システム資源を集約化することにより、個社単独の資源に比べ今後の企業年金にかかわる新制度への対応力・顧客へのサービス力を強化していく。新型年金制度導入当による年金制度間のポータビリティや顧客に対するディスクローズの拡充等、企業年金に係るサービス対応力を強化し、顧客への最良のサービス提供を目指す。
▽生保会社での企業年金契約管理業務の効率化=システム資源の共同利用化、事務処理の集中化により、より一層事務・システムの効率化を図る。
▽法制度改正に伴うシステム投資コストの圧縮=今後予定されている「確定給付企業年金法の施行」「公正年金法の改正」等に対応するシステムを共同開発することにより、システム投資コストを大幅に圧縮する(予定されている法制度改正事項…新型企業年金〈基金型/規約型〉の創設、厚生年金基金の在職老齢年金制度改正、総報酬制以降など)。
《新会社の主な業務》
▽税制適格退職年金にかかわる契約管理保全業務(システム開発・保守含む)
▽厚生年金基金にかかわる契約管理保全業務(システム開発・保守含む)
▽確定給付企業年金法で制定される新型企業年金にかかわる契約管理保全業務(システム開発・保守含む)
《事業収支計画》
 2002年度売上高(業務受託収入等)45億円、2003年度決算(営業開始後2年目)で単年度黒字化、2006年度(営業開始後5年目)で累積損益の黒字化を目指す。
《新会社概要》
▽社名=ジャパン・ペンション・サービス株式会社(Japan Pension Service Co.,Ltd)
▽資本金=20億円
▽出資比率=住友生命・明治生命各33.5%、三井生命15%、朝日生命・大同生命・富国生命・安田生命各4%、太陽生命2%
▽本店所在地=大阪府大阪市中央区城見1-4-70
▽代表取締役社長=小倉輝正(現住友生命年金契約部審議役)
▽役職員数=300名程度(派遣社員含む)


●「経営者大型保障制度」の損保部分拡充(2001年9月11日)
 法人会・納税協会会員向け経営者大型総合保障制度の創設30周年を記念し、AIUと既存制度を充実させた「総合型 21」を9月21日から発売。日本の保険業界初導入の事業承継相談費用保障や、疾病治療費用など損害保険分が充実。
 経営者大型総合保障制度は、法人会・納税協会が会員企業の安定を図るため、「経営者が後顧の憂いなく事業に専心でき、万一のリスクから企業を守ること」を目的に開発した制度で、大同生命の定期保険とAIUの傷害保険を組み合わせた生損保セット商品。1971年から独自制度として取り扱いを開始した。
《今回拡充した保障内容》
▽事業承継相談費用保障=代表権を持つ役員が病気・けがによる死亡・高度障害で退任、事業承継するに当たり弁護士、税理士、司法書士等に行った相談費用(自由発生から6カ月以内)を契約保険金額限度に支払う。
▽休業保障=現行傷害保険の入院・通院保険金が医療機関における受診日のみが支払い対象になるのに対し、入・通院の有無にかかわらずけがにより就労不能と医師が判断した期間について保険金日額が支払われる(2年間限度)。
▽疾病治療費用保障=5日以上の病気入院に関して発生する入院諸費用・高度先進医療費用を保障し、予期しない高額な医療費の発生に備えることができる(入院開始日から180日限度)。性別・年齢を問わず一律保険料。
▽入院療養一時金保障=病気により、継続して5日以上の入院が必要と医師が診断した時点で一時金を支払う。性別・年齢を問わず一律保険料。
[保障・保険料例]
5000万円コース
 ・事故=死亡1億円、高度障害5000万円、後遺障害75万〜5000万円、傷害治療費用100万円まで実費、休業1万円(1日につき)、入院1万円(同)、手術20万〜50万円、通院3000円・6000円(1日につき)
 ・病気=死亡・高度障害5000万円、疾病治療費用100万円まで実費、入院療養医維持金5万円、成人病入院2万円・成人病以外入院1万円(1日につき)、手術20万〜50万円、通院3000円(1日につき)
 ・事業承継相談費用=100万円まで実費
 ーーの場合、保険期間10年、無配当タイプ、団体月払、非喫煙者健康体料率、職種1級、男性の保険料は、30歳2万4924円、40歳3万50円、50歳4万6093円。


●東京生命更生計画案提出、T&Dフィナンシャル生命に(2001年8月8日)
 更生計画案の概要を8日発表。認可後、株式会社に組織変更を行い、T&Dフィナンシャル生命鰍ニして再出発する。東京生命のこれまでの破綻処理経過は、今年3月23日:東京地裁への会社更生手続き申し立て、同地裁による保全管理命令発令、31日:更生手続き開始決定、法律管財人(大橋正春弁護士)選任、スポンサー選定作業開始、6月26日:スポンサーにT&D保険グループ(太陽生命・大同生命)選定、7月4日:事業管財人(水山脩太陽生命前専務取締役)選任、13日:両管財人が東京地裁へ更生計画案提出。今後のスケジュールは、9月上旬:契約者に更生計画案の要旨通知、27日:関係人集会開催、更生計画案審理・決議、9月末:更生計画認可決定、10月下旬:株式会社に組織変更・業務再開、10月下旬以降:順次、契約者に契約条件変更通知が行われる予定。
 【更生計画案の要旨】
 ●更生計画認可決定後、株式会社に組織変更を行い、社名をT&Dフィナンシャル生命保険梶i商号はティ・アンド・ディフィナンシャル生命保険梶jに変更。新会社には太陽生命・大同生命(T&D保険グループ)が資本金100億円を出資し、劣後ローン100億円を拠出。
 ●平成13年3月31日時点の債務超過額は325億円(劣後ローン等毀損前731億円)。管財人の財産評定では資産総額約6900億円、一方、責任準備金が大半を占める負債総額は約7631億円。負債総額から一般更生債権の劣後ローン、受再保険の計約406億円の全額免除を受けた負債総額は約7225億円で、資産総額との差額325億円が債務超過額となった。この債務超過額解消のため325億円を営業権として計上。
 ●生保契約者保護機構に資金拠出は求めない。
 ●責任準備金は全期チルメルに変更し、削減しない。
 ●契約条件変更により、既契約の予定利率は2.60%(これを下回るものは据置)とする。
 ●契約条件変更対象契約については、次の2通りの契約者配当を実施。@特別配当A:更生計画認可決定後、平成18年度から23年度まで、既契約の年間事業収益の80%について各事業年度末に契約者配当を割り当てる。A特別配当B:会社の処分対象主要資産のうち、更生計画作成時において処分未了のものが評定額と異なる額で売却された場合の差額、および旧役員等から回収された金員を平成18年度末に契約者配当として割り当てる。
 ●早期解約控除は平成15年3月末まで20%、以降毎年2%ずつ逓減し、平成24年3月末まで適用。
 ●労働債権である年金債権、退職一時金債権については15.76%の免除を受ける。
 ●将来にわたってソルベンシーマージン比率が500%を上回る状態を維持できる会社をめざす。


●株式会社化を総代会で決議(2001年7月12日)
 7月12日開催の第54回定時総代会で、2002年4月1日付の相互会社から株式会社への組織変更を決議。
《株式割当状況》※社員数92万9000人、株式数150万株
▽1株以上の割当を受ける社員=33万3000人(@全社員の36%、A株式数135万株、全株式に占める割合は90%)
▽1株未満の割当のみを受ける社員=34万5000人(@37%、A14万株、B10%)
▽株式の割当のない社員=24万9000人(@27%)
上記の株式割当状況は、2001年7月6日現在の寄与分の計算結果(暫定値)に基づくものであり、確定したものではない。また、社員数および株式数は、表示単位未満の端数を切り捨て、全社員に占める割合および全株式に占める割合は、小数点第1位を四捨五入。
 寄与分の計算結果については、現在検証中のため、今後修正・変更される可能性がある。したがって、寄与分の計算結果に修正・変更があった場合、株式の割当結果についても修正・変更される可能性がある。1株以上の割当を受ける社員に対する割当株式数(135万株)には、1株未満の端数も含む。各社員への株式の割当数については、2001年9月下旬頃に個別に通知。


●T&Dグループが東京生命のスポンサー会社に(2001年6月26日)
 6月26日、東京生命の更生管財人により、太陽生命と大同生命(T&D保険グループ)が東京生命再建のスポンサー会社に選定された。
 T&D保険グループが受け皿会社となる目的は、@新たな保険会社が加わることにより、営業基盤の一層の拡大が見込まれ、グループ全体のシナジー効果が高まることが期待される、AT&D保険グループとして、今後成長が見込まれる新規ビジネスに取り組むための共通のプラットフォームとして、同社の事業基盤を活用していくこと。2001年10月に新会社は事業開始予定。
《主な保険契約条件の変更》
 東京生命の更生が確実に図れる範囲で、同社契約者保護を最大限配慮した結果、@既契約引き下げ後の予定利率は2.6%、A早期解約控除については、2003年3月までは20%、以降毎年2%ずつ逓減−−とした。責任準備金の削減は行わない。


●株式会社化で取締役会決議(2001年6月18日)
 18日開催の取締役会で、組織変更計画書(案)を7月12日開催の社員総代会に付議することを決議。
《組織変更計画書(案)の概要》
(1)組織変更の目的
 ▽環境変化に即応できる金融新時代にふさわしい盤石な経営体制を確立する。
 ▽株式会社の利点を生かした経営体制の構築で顧客サービスの充実を図る。
 ▽組織変更の日以後できる限り早期に証券取引所への上場を目指す。
(2)新会社の概要
 ▽商号=大同生命保険株式会社
 ▽資本金額=750億円
 ▽社員に対する割当により発行する株式の総数=150万株(無額面)
(3)社員に対する株式の割当
 ▽対象者=2001年3月31日(補償基準日)における社員名簿に記載の社員
 ▽保険契約ごとの寄与分計算方法=保険料+運用収益−保険金・給付金・事業費・配当金等の支出−保険契約上の債務を履行するために確保すべき資産の額(将来の見通しおよび割引率等に基づいた将来の寄与分も考慮して計算)
 ▽社員ごとの寄与分=保険契約ごとの寄与分を合計。なお、同一社員に複数の保険契約がある場合で、いずれかの保険契約の寄与分がマイナスとなる場合は、当該保険契約の寄与分を0として合計。
 ▽割当株式計算方法=(社員ごとの寄与分)÷(全社員の寄与分合計)×150万株
 ※各社員の割当株数については現在計算中で、9月下旬頃、各社員に個別に通知予定。
(4)端株・端株未満株式の売却方法
 ▽同社が一括して売却し、社員に対して売却代金を支払う。
 ▽組織変更日以降速やかに上場することを目指しており、売却は当該上場に伴う売り出しにより行う。
(5)組織変更後の契約者配当方針
 ▽有配当保険の契約者の契約者配当に関する期待が損なわれないよう、組織変更後の契約者配当の方針を定め、定款に規定。
 ▽有配当契約の区分を設け、契約者配当の対象となる金額を算出。
 ▽当該金額に一定の比率を乗じた金額以上の額を契約者配当淳部金に繰り入れ、契約者配当として支払う。※一定の比率とは、保険業法第58条第2項および第3項に基づき、保険業法施行規則第29条で定められる比率とする(現行80%)。
《今後の予定》
▽2001年7月12日=総代会
 ▽2001年7月13日〜10月31日=保険契約者の異議申立期間
 ▽2001年11月〜=監督当局に認可申請〜認可
 ▽2002年4月1日=組織変更


●2000年度決算:個人保険保有0.1%減に(2001年6月4日)
 新契約高は個人保険4兆3302億円(前年度比4.0%減)、個人年金保険544億円(同9.0%増)、団体保険2594億円(同3.9%増)、団体年金保険52億円(同550.0%増)。保有契約高は個人保険37兆8835億円(同0.1%減)、個人年金保険1兆1062億円(同2.8%減)、団体保険11兆5850億円(同0.1%増)、団体年金保険2兆5743億円(同1.5%増)。全種目の保険料等収入は1兆722億円(同5.7%減)、資産運用収益は1915億円(同33.3%減)、経常利益は822億円(同138.2%増)、当期未処分剰余金は565億円(同28.9%減)。総資産は5兆9003億円(同2.9%増)。ソルベンシーマージン比率は757.6%。なお、基礎利益は1142億円。
〈役員人事〉
 7月12日付で新任取締役に船越和博近畿地区営業本部長、大山恭彦人事部長が就任。


●営業携帯パソコンにモバイル機能追加(2001年5月17日)
 営業担当者のコンサルティング業務をサポートし、顧客からの要望・照会に対しより迅速に対応するため、5月21日から営業担当者が使用する営業支援システム「エース・ナビ」(携帯用ノートパソコン)でモバイル機能の利用が可能に。
 同社ではすでに携帯用ノートパソコンを活用した基幹系営業支援システム「エース・ナビ」を稼働させているが、この「エース・ナビ」にモバイル機能を追加し営業担当者が利用できるようにした。この機能は、パソコンと携帯電話(PHS)を使用してホストコンピューターと接続することにより、社外でも、社内と同様の機能を利用できるようにするもの。これにより、さまざまな要望や照会に対して、顧客の面前で即時に対応できるようになり、顧客サービスのさらなる向上を図っていく。
「モバイル機能」を活用することにより、次の機能を利用できる。
@設計書・申込書作成機能=設計書作成時に既契約情報を取得することにより、保険金の加入限度額や加入時に必要な手続きの内容が確認できる。また、小型プリンターを利用することにより、顧客の面前で設計書・申込書を作成できる。
A契約内容の照会機能=顧客からの契約に関する照会に、迅速に回答。
B既契約内容変更シミュレーション機能=契約内容を変更した場合の保険料や将来の返戻金のシミュレーションなどが行えるとともに、その場で契約内容変更申込書も作成できる。
C既契約の保障額推移グラフ表示機能=既契約の保障額の推移を、その場でグラフでビジュアル表示できる。
D企業情報検索機能=営業担当者がNTTタウンページ惰報などの企業情報を検索することにより、効率的な営業活動を行うことができる。
 モバイル通信機器としては、カード型PHS(NTTドコモP−inコンパクト)、モバイル用データ通信カード合わせて約850台を、全支社に配備。
《システム面の特徴》
@基幹系システム(社内ネットワーク)との連携=ホストコンピューターとサーバー間の連携機能により、インターネット網を通じて社内ネットワークと同じシステムリソースを利用。
Aパスワード管理、セッション管理など各種対策に加え、SSL128ビットの導入により強固なセキュリティを確保。
B画面資源(Java)や帳票資源(書式)を事前にパソコン内に取り込み、インターネット区間の通信データ量を削減、通信速度が向上。


●1泊2日から3年間まで切れ目のない入院保障(2001年5月2日)
 従来の入院特約で保障対象外となっていた、@1日目(1泊2日)から4日目まで保障する「短期入院特約」(短期入院特約だけの加入は不可)、A最長3年間まで保障する「長期入院特約・3年型」を発売。両特約を付加することにより、1泊2日から最長3年間切れ目のない入院保障が実現。
 短期・長期入院特約は一般の入院特約の他、がん医療特約、成人病特約、女性医療特約にも品揃え。


●退職金制度を改定、年功要素撤廃(2001年4月1日) 平成13年4月1日から、年功要素(勤続年数)を排除し、役割(職位・等級)と成果(人事評価)に基づく退職金制度に移行。同社では、平成12年4月の給与体系見直しで「公正な賃金処遇」に実現を基本方針とし、年齢給・扶養手当の廃止、職務給の導入など「年功要素の排除」「属人的要素の廃止」を行った。その一環として、勤続年数が支給額に大きく反映されている退職金制度を見直すことにしたもの。今回の改定で、給与・賞与・退職金の主要な人事処遇制度は、成果主義に基づく体系に移行することになる。今後、従業員一人ひとりの役割と成果に基づき、公正な処遇を推進し生産性の向上を目指す。

●株転睨み「無配当定期保険」を発売(2001年3月21日)
 顧客の低価格ニーズに応えたもので、従来の5年ごと配当タイプに比べ最大約13.1%割安な保険料、保険金額3000万円以上の場合は高額割引適用に加え健康体割引も付加できるため、さらに割安な保険料となる。
 保険期間は5年・10年、加入年齢15〜75歳、付加できる特約は災害割増特約、傷害特約、入院特約、長期疾病入院特約、成人病特約、女性医療特約、がん医療特約、通院特約、家族入院特約、家族長期疾病入院特約、家族通院特約、ライブ特約、すけっと特約、年金払定期特約、リビングニーズ特約、健康体割引特約。
[保険料例] 男性、保険期間5年、保険金額1000万円、口座月払で、30歳1930円、40歳2920円、50歳5610円となり、従来の5年ごと配当タイプと比べ30歳では11.5%の保険料軽減。
 なお、相互会社形態の保険会社においては、無配当保険の契約者は「社員」とはならず、販売量に制限(総収入保険料の20%以内)があるが、株式会社形態の保険会社では、販売量の制限がない。同社は2002年4月の株式会社化・上場を目指しており、従来から主力だった定期保険(有配当タイプ、5年ごと配当タイプ)に加え、今後、無配当定期保険も主力の一つに位置付け販売していく。


●平準払の予定利率据え置き(2001年3月19日)
 平成13年4月以降に適用される標準利率の引き下げ(現行2.00%から1.50%へ)および昨今の市中金利の低迷等を踏まえ、4月2日以降の新契約の一時払商品の保険料率を引き下げる。なお、他の個人保険・個人年金保険については予定利率を据え置く。団体年金は2.50%から1.75%に引き下げる。
《平成13年4月以降の主な個人保険・個人年金保険の予定利率》

改 定 後 現 行
5年ごと利差配当付保険 2.15%(据え置き) 2.15%
有配当保険 2.00%(据え置き) 2.00%
新養老保険(一時払養老) 1.50% 1.75%
終身保険(一時払) 1.50% 2.00%
個人年金保険(一時払) 1.50% 1.75%


●2002年4月に初の株式会社化(2001年1月21日)
 21日開催の取締役会で、平成13年度の総代会での承認などを条件として、@平成14年4月1日付で相互会社から株式会社に組織変更をすること、A補償基準日を平成13年3月31日にすること、B組織変更と同日、またはその後速やかに上場することを目指すこと−−を決議。株式会社化により、上場企業にふさわしい収益性・健全性・透明性を確保しつつ、川上持株会社の設立による太陽生命との統合や新規事業展開といった株式会社の利点を生かした経営に取り組む。国内生保会社の多くは逆ざやで純資産が目減りし株転が現実論になっていないが、大同生命がこの時期に株転を実施できるということは逆ざやがほとんどなくそれだけ財務内容が良いことを表している。 
[平成14年4月1日付で相互会社から株式会社に組織変更]
 組織変更は、保険業法第85条に基づき、平成13年度に開催される総代会(株式会社の株主総会に相当)において、組織変更計画書が承認されること、保険契約者の異義申し立てにより総代会による承認が無効とならないこと、および監督当局の認可が得られることなどが条件となる。
 [補償基準日を平成13年3月31日にすること]
 寄与分(保険会社の純資産の形成に、有配当保険の契約者=社員が貢献した度合)および割当株式数を計算し、契約者に割当株式数などを通知するには相当の期間を要すること等から、株式割当の対象となる契約者を確定するための基準日(補償基準日)を平成13年3月31日とする。
 〈寄与分および割当株式数の計算の対象となる保険契約〉
 寄与分および割当株式数の計算の対象となる保険契約は、補償基準日現在有効な有配当保険契約。なお、契約日が平成13年4月1日であっても、補償基準日までに第1回保険料の払い込みがなされかつ同社が引き受けを承諾し給付責任を開始している契約は対象となる。ただし、@補償基準日以前に解約された保険契約、A死亡や満期等により、補償基準日以前に消滅した契約(ただし、満期日が平成13年3月31日の場合は寄与分の対象となる)、B補償基準日において失効中の保険契約−−などは寄与分計算の対象とはならない。
 また、寄与分計算の対象となっても、寄与分が0またはマイナスの場合は、株式の割当はない。なお、1株に満たない端株については、保険業法の規定により、同社が端株部分をまとめて売却し、その代金を支払う。
 [組織変更と同日、またはその後速やかに上場することを目指す]
 契約者に交付する株式の売買を容易にするため、可能な限り組織変更と同日、またはその後速やかに上場する。株式会社化に当たり、株主に対し株式の売却機会を提供するためにも上場が必要で、平成14年4月に上場することを目指して、準備を進めている。
 [組織変更に関するその他の留意点]
 (1)網織変更を行うには、保険業法第86条の規定に基づき、組織変更計画書を作成し、平成13年度に開催される同社の総代会の決議によりその承認を受ける必要がある。また、保険契約者の異議申し立てにより総代会による承認が無効とならないこと、監督当局の認可が得られること、および保険業法に定められた組織変更のためのその他の要件が充足されることが必要となる。したがって、同社の組織変更は、最終的に決定されたものではない。
 (2)補償基準日を平成13年3月31日と定める取締役会決議は、組織変更日をもって株式を発行するため、総代会における組織変更計画書の承認決議に先立って行ったもの。
 (3)寄与分、割当株式数および株式の割当に代えて支払う金額の計算の具体的方法は、組織変更計画書に記載したうえで、総代会での承認によって最終的に決定される。
 (4)各契約者への割当株式数は、総代会において承認された後に個別に通知する。
なお、寄与分計算の結果、寄与分が0またはマイナスとなった契約者に対しては、株式の割当もしくは株式の割当に代わる金銭の支払いは行わない。
 (5)株券の交付または金銭の支払いは、組織変更日以後に、補償基準日現在の契約者に対して行う。したがって、寄与分計算の対象となった保険契約について保険契約者の変更等により補償基準日後に契約者が変更された場合には、変更後の契約者は当該株券の交付または金銭の支払いを受けられない。
 (6)剰余金の分配のない保険契約(無配当保険契約)は、寄与分計算の対象とはならない。補償基準日において、有効な有配当保険契約と無配当保険契約の双方を契約している場合であっても、有配当保険契約のみが寄与分計算の対象となる。
 (7)組織変更日以後も、組織変更より前に契約していた保険契約に係る保険契約上の権利(保険金、給付金、解約返戻金等の請求権等)は変わらない。
 [契約者への情報提供]
 (1)平成13年1月下旬から2月初旬に、すべての契約者(約95万人)に対して、「株式会社化・上場に関するお知らせ」を郵送し、株式会社化・上場の概要を通知する。
 (2)平成13年1月22日以降の新契約・解約にかかわる契約者にも、株式会社化・上場の旨を説明する。
 (3)ホームページ(http://www.daido-life.co.jp/)で、「株式会社化・上場に関するお知らせ」を掲載。
 (4)株式会社化・上場に関する照会を、フリーダイヤル(0120−789501 受付時間:月〜金曜日9時〜18時、祝祭日を除く)、およびEメール(demutual@rose.ocn.ne.jp)で受け付けている。


●固定資産減損会計、株転に備え不動産流動化(2001年2月1日)
 2000年9月期で不動産資産が85億円の含み損となっているなかで、早ければ2003年3月期から固定資産への減損会計の導入が見込まれ、また、2002年4月に他の相互会社に先駆けて株転・上場をめざしていることから、含み損額が大きい仙台ビル、大宮ビルを証券化スキームにより譲渡する。帳簿価額は231億円、譲渡価額は58億円、譲渡損益はマイナス173億円。国内生保の中では同社の戦略展開が最も速い。

●法人向け保険料経理処理案内サービス開始(2001年1月)
 法人契約者の決算月に合わせて、当該事業年度に支払った保険料合計額および保険料の経理処理方法の案内を郵送し、決算時の経理処理の参考資料として提供。これにより、生命保険料の経理処理方法が容易に確認できるようになり、法人契約者の事務負担が軽減され、利便性が向上。生保業界で初のサービス。インターネットを通じた案内についても、現在検討中(13年下期開始予定)。
 法人契約者の場合、決算処理のために保険料を経理処理する必要があり、従来は、新契約時に経理処理方法を記載した資料の提供、契約者からの照会に対して個別対応していたが、一層の法人契約者利便向上のため、法人市場を主力とする同社の特色生かし今回のサービスを開始。毎年の法人契約者の決算月に合わせてサービスを提供することにより、継続的に保険料経理処理におけるフォローアップを行うことができる。
 サービスの開始に先立って整備した法人契約者の「決算月」に合わせて、「個人保険全商品の払込保険料」「定期保険の期中積立配当金」、およびそれらの経理方法を案内する(契約形態などにより、経理処理方法について一部案内対象外となる契約もある)。11月決算の法人契約者に対して、平成12年12月28日発送によりサービスを開始。


●初の5年ごと最低保証見直し型変額年金発売(2001年1月4日)
 告知扱いで加入でき、特別勘定の運用実績に応じて年金額や給付金額が変動する「ダイドウの変額年金」(5・10・15・20年確定年金、10年保証期間付終身年金)は、年金開始後は一般勘定で運用、年金額は定額となる。契約5年経過後は、契約の全部または一部を定額払済年金に移行し、一般勘定での運用に変更できる。これにより運用実績悪化リスクを回避、一定の年金額を確定できる。年金開始前の死亡給付金は最低保証があり、死亡日の積立金額または既払込保険料相当額のいずれか高い金額を支払う。災害死亡時は死亡給付金に既払込保険料相当額の10%を上乗せする。「投資勘定選択型」と「年金原資保証型」の2タイプがある。
 「投資勘定選択型」は、契約時に収益重視型特別勘定(資産配分の目安は株式など60%、債券など40%)か安定運用重視型特別勘定(債券など85%、株式など15%)のいずれかを選択。両方の特別勘定を選択し10%単位で自由に組み入れ割合を指定することも可能。契約後、積立金を他の特別勘定に移転でき、積立金割合も10%単位で指定できるため、リスク許容度の変化に応じたポートフォリオの組み替えが可能。保険料一時払い(50万円から)ほか月払い(1万円から)などの平準払いもある。
 保険料一時払いの「年金原資保証型」は、専用の最低年金原資保証特約用特別勘定(債券など70%、株式など30%)で運用。保証額は契約当初は一時払保険料と同額で、契約後5年ごとに見直しを行い、運用実績が良好なら保証額がアップするもので、増えた保証額はその後の運用実績が落ち込んでも減ることはない。この保証の仕組みは生保業界初。


●上半期・個人保険保有契約高0・2%減に(2000年11月27日)
 平成12年度上半期の業績は発表。個人保険の新契約高(転換純増加高含む)は前年同期比4・3%減の2兆2622億円。保有契約高は横ばいの0・2%減で37兆8908億円に。保険料等収入は11・2%減の5328億円。資産運用収益は3・3%増の1244億円。総資産は5・6%増の5兆8639億円に。有価証券含み益は1140億円。ソルベンシーマージン比率は883・1%。

●医療・介護保険のインターネット通販開始(2000年11月21日)
 ホームページ(http://www3.daidou-life.co.jp/direct)で保険設計と申込予約の手続きを行うと、同社から申込書類一式が郵送されてくる。申込書に署名・捺印、告知書に必要事項を記入し、同社宛返送すると契約申し込み手続きが完了する。申し込みの際の記入負担を軽減するため、WWWサーバとホストコンピュータを連携するシステムを採用、ホームページでの申込入力内容がそのまま申込書に反映できる。個人情報の漏洩を防止するため、情報のやりとりにSSL128bitの暗号化技術を採用。
 インターネット通販で取り扱う商品は、新医療保険3種類と終身介護保険5種類。
〈新医療保険〉
●契約年齢範囲20〜65歳、●保険期間5年、●単位入院給付金額(日額)5000円または7000円、●種類と保障内容=@ベーシックプラン:単位入院給付金、Aワイドプラン:単位入院給付金、ガン医療、通院、重大疾病、重度障害、Bファミリープラン:単位入院給付金、通院、家族入院、家族通院
〈終身介護保険〉
●契約年齢範囲20〜75歳、●保険期間終身(付加する医療特約は80歳)、●保険料払込期間50〜80歳、●種類と保障内容=介護年金額30万円・60万円・90万円・120万円・150万円(入院5000円・通院3000円の医療特約が付加できる)


●多拠点TV会議システム導入、AIUも活用(2000年11月1日)
 本社・全支社91拠点で同時使用できるテレビ会議システムを導入。法人会提携損保のAIU本支店とも接続可能で、相互の営業職員・代理店研修などにも活用する。

●契約事務効率化で分社化(2000年11月1日)
 保険証券の作成・発送など新契約事務、契約者の名義・住所変更など契約保全事務、保険金・入院給付金の支払データ入力・支払通知発送事務、請求書などの書類保管業務などを、本社契約管理事務部門から大同生命カスタマーサービス社に移管、事務効率化を推進。

●「大同生命国際文化基金」が国際交流奨励賞受賞(2000年10月4日)
 1985年に設立した「財団法人 大同生命国際文化基金」が、国際交流基金(外務省所管の特殊法人)から平成12年度「国際交流奨励賞」を受賞。大同生命国際文化基金が、翻訳出版事業などの活動を通じ東南アジアと日本の相互理解の促進に寄与し、また世界各地域に関する学術的研究の奨励に多大な貢献をしてきた点が評価された。

●iモード利用の営業サポート開始(2000年10月2日)
 既に稼働している携帯ノートパソコン活用の基幹営業支援システム「エース・ナビ」の機能の一部を、iモードを活用して営業担当者に提供。より迅速・手軽に、営業活動に必要な情報を検索できるようになった。利用できる主な機能は、@保険料試算、A契約内容照会、B企業住所検索、C顧客訪問タイミング情報検索、D手続きガイド(必要書類の確認)、Eスケジュール管理。利用者管理、パスワード管理、セッション管理など。各種対策により、強固なセキュリティも確保している。

●フィナンシャルワンカードを発行(2000年10月2日) 
 三和銀行、太陽生命、大同生命、つばさ証券、東洋信託銀行、日本火災、興亜火災が参加する「フィナンシャルワン」グループが、リテールマーケットで共通ブランドの下に、中核ビジネスであるゲートウェイビジネス(GWビジネス)を具体的に開始。GWビジネスは、現行の法規制下で可能な限り顧客の利便性を追求することで、業態を超えた「総合金融サービス」を提供していくとともに、カードビジネスの基盤構築・強化を目指すもの。
 <GWビジネスの概要>
(1)ビジネスの狙い
 「フィナンシャルワン」は、参加各社の強み・機能を有機的に統合していくことをその目的の一つにする総合金融型のアライアンス。GWビジネスでは、「カード」という媒体と「ゲートウェイ」という仕組みを効果的に組み合わせることで、参加各社による共同のマーケティング活動を通じて、顧客金融取引のグループ内集中というビジネスモデルを具現化していく。GWビジネスは、各社の顧客情報の集約・共有化によるCRM(Continuous Relationship Marketing)の共同展開を行い、顧客のニーズに合った商品を提供し、顧客の金融取引のグループ内集中度を高めていくという意味において、「フィナンシャルワン」の中核ビジネスの一つと位置付けることができる。なお、このビジネスは、現在ビジネスモデル特許を申請中。
(2)「フィナンシャルワンメンバーズクラブ」
 顧客に対し、さまざまな利便性や情報提供、ポイントプログラム等を用意した「フィナンシャルワンメンバーズクラブ」を開設、総合金融サービスを提供していく。まず、提携各社の共通ブランドカード(フィナンシャルワンメンバーズクラブカード:クレジット機能付等3種類)を会員証として発行、会員専用サービスを提供。具体的には、フィナンシャルワン参加各社の“金融サービス”に加え、流通・サービス業の“非金融サービス”の利用によリポイントを獲得できるポイントプログラムや、ライフプランシミュレーション(資産形成シミュレーション)等の各種情報サービス、各社との取引内容が一覧可能な「総合ステートメント」などを提供する。
 また、各社コールセンターとも連携を取り合う「共同コールセンター」や「共同ポータルサイト」などのインフラ整備も進めていく。
 <GWビジネスの仕組み>
(1)GW会社の概要
 GWビジネスにおいて中心となる機能を発揮するGW会社を共同設立。具体的には、三和カードサービスを母体に、東洋カードサービス、大同生命カードサービス等と経営統合の上、フィナンシャルワン各社の出資を受け入れ、社名変更等を経てGW会社として10月2日から事業を開始。
 ▽社名:株式会杜フィナンシャルワンカード(FINANCIAL ONE CARD CO.,LTD.)
 ▽資本金:205百万円
 GW会社では、これまでに培ったカードビジネスのノウハウとCRM技術の結集による新たなビジネスモデルを構築していく。また、とくに保険商品にかかわる顧客サービスを充実させていくため、保険代理業を営む協カ会社フィナンシャルワンサービスと業務提携する。
(2)事業規模
 「フィナンシャルワンメンバーズクラブ」会員数は、2004年度に400万人をめどとしており、「フィナンシャルワン」アライアンスに全面協力を表明しているアプラスは、フィナンシャルワン提携カードの来春発行に向け、具体的検討を進めている。このほかにも、会員規模の拡大に当たり、幅広く他カード会社との提携カードを展開していく予定。
(3)メンバーズクラブの特典
 「フィナンシャルワンメンバーズクラブ」では、顧客サービスを充実するために、次の会員特典サービスを提供していく。 
 @ポイントプログラム(フィナンシャルワンポイント)…買い物等クレジットカードの利用時に付与される一般的なクレジットポイント、フィナンシャルワン参加企業との特定金融取引(定期預金・住宅ローン、投信購入、信託取引など)による金融ポイント、提携企業との特定取引(百貨店・スーパーマーケット等での商品購入、ネットプロバイダー契約、車検整備など)によるパートナーズポイントの3種類のポイントが合算されて付与される。
 金融ポイントは、フィナンシャルワン参加金融機関指定の金融取引に対して、ポイントが付与される。獲得したポイントは、キャッシュバックや商品券との交換に加え、JALマイレージバンクなど他の有カポイントプログラムへの振り替えも可能。なお、生命保険、損害保険の取引においては、フィナンシャルワン専用商品等の投入を行い、ポイント付与が可能となり次第開始。“金融ポイント(非日常性)と非金融ポイント(日常性)の融合”は、従来にない新しいポイントプログラムの提供。
 A情報提供サービス…メンバーズクラブ会報誌やダイレクトメール・Eメール等で、FP情報、ライフステージに合った最適商品などの金融情報を提供。
 Bライフプランシミュレーション…資産やローン残高、将来の計画等を基に、今後の収支や金融資産ポートフォリオ分折などのシミュレーションを提供。
 Cフィナンシャルワン総合ステートメント…フィナンシャルワン参加金融機関との取引および財産形成アドバイスなどを掲載した総合ステートメントを送付。
(4)共同コールセンター・共同ポータルサイト
 参加各社固有のコールセンターと連携する「共同コールセンター」をGW会社に設置。また、取引利便性向上へ参加各社ホームページともリンクする「フィナンシャルワン共同ポータルサイト」(http://www.financialone.co.jp)もバージョンアップ。
 なお、コールセンター、ポータルサイトのいずれにおいても、フィナンシャルワンメンバーズクラブ入会申込書の請求が可能。さらに、2000年12月に、マルチメディア端末でも申し込み受付を開始する。
 <ポイントプログラムの参加企業(パートナーズポイントプログラム)>
 ▽流通業:高島屋、阪急百貨店、ダイエー、ユニー、▽通信:KDDI、ニフティ、▽住宅:積水ハウス、東洋住宅販売、▽レジャー:国際興業(ホテル・ゴルフ場)、▽車検:全国提携自動車整備工場(1200店)、▽セキュリティ:セコム
 今後も「旅行」「飲食」等の充実に加え、「介護」「コンビニエンスストア」等多
様な企業との提携を行っていく。
 <今後の予定>
(1)商品性の拡充
 ▽VISA・MasterCardブランドカードの発行…GW会社は、2000年下期中をめどに、ミリオンカードサービスとフランチャイズ契約を締結、「VISA」「MasterCard」の2大国際ブランドカードを発行する予定で、従来の「JCB」と合わせて、8大ブランドカードすべての発行・提供を行う。
 ▽「フィナンシャルワンメンバーズクラブ」メニューの充実…ポイントプログラムについては、今後も提携企業数増加を目指しサービス体制を拡充。将来的には、規制緩和を前提に、共同ATM、保険‐銀行間商品の提供等、業態を超える総合金融機能の充実を目指していく。
 ▽ICカード化…2001年度めどにカードのIC化を予定、これによりフィナンシャルワンメンバーズクラブカードとクレジットカード、デビットカード、電子マネー等各決済機能の完全一体化が進展すると同時に、流通企業等と大規模に結びつくICポイント等も視野に入れていく。
(2)東海銀行の参画
 2001年4月に三和銀行、東洋信託銀行と経営統含を行う予定の東海銀行は、すでにフィナンシャルワンへの参画を表明しており、年度内をめどにGWビジネスにも参加する予定。


●地域研究賞の受賞者決まる(2000年7月5日)
「地球的規模における地域研究」に貢献した研究者を顕彰する「大同生命地域研究賞」の2000年度(第15回)受賞者4名を決定。同賞は、「大同生命地域研究賞(記念品・副賞金300万円)」「大同生命地域研究奨励賞(同・100万円)」「大同生命地域研究特別賞(同・100万円)」の3部門で構成。今年度受賞は次の通り・
 ▽大同生命地域研究賞=京都大学名誉教授・農耕文化研究振興会代表・渡部忠世氏
 ▽大同生命地域研究奨励賞=京都大学教授・市川光雄氏、静岡大学教授・染谷臣道氏
 ▽大同生命地域研究特別賞=滋賀県立大学教授・小貫雅男氏


T&D保険グループが介護情報紹介サービス(2000年7月1日)
 介護保険(太陽生命「とことん介護」、大同生命「終身介護保障保険」)の発売を契機に、医療・介護情報会社ウェルネスの協力を得て両社の全契約者・被保険者に対し、専用フリーダイヤルで全国2300市町村・2600介護事業者の無料紹介・取り次ぎサービスを開始。
〈サービスの内容〉
@ケアマネージャーの紹介、A指定介護事業者(訪問介護、訪問入浴、訪問看護、訪問・通所リハビリテーション、デイサービス、ショートステイ、福祉介護用品の貸し出し、移送サービス、配食サービス、住宅リフォーム等)の紹介、B療養型病床群・老人保健施設・高齢者入居施設の紹介・入所取り次ぎ、C専門医・医療機関の情報提供、など
〈フリーダイヤル〉
大同生命0120−269480
太陽生命0120−811010


●対面と直販で投信販売開始(2000年6月1日)
リスクマネジメントコンサルタントによる対面販売とコールセンターでの電話ダイレクト販売で、3種・8商品を取り扱う。
 <商品概要>
 ▽追加型公社債投資信託…@大同のMMF A中期国債ファンド Bフリーファイナンシャルファンド
 ▽追加型株式投資信託・バランス型…@赤のライフキャンバスファンド(積極型) A青のライフキャンバスファンド(標準型)
 ▽追加型株式投資信託・国内株式…@大同リサーチ&アクティブオープン AT&Dジャパンオープン B225インデックスファンド


フィナンシャルワンの共同サイト開設(2000年5月17日)
 大同生命、太陽生命、日本火災、興亜火災、三和銀行、東洋信託、つばさ証券のフィナンシャルワングループ7社が共同ポータルサイトを開設(http://www.financialone.co.jp)。
 当面のコンテンツは、@フィナンシャルワンブランドの紹介、A参加各社ホームページへのリンク、BFP講座、C金融市況情報、D金融用語の基礎知識など。
 今後は、グループ総合口座の取り扱い、ライフプランシミュレーションプログラムの提供、個別顧客ごとの金融情報の提供・アドバイス、総合口座の利用状況、会員向けポイントプログラムの紹介などを実施。
将来的に、統一ブランド金融商品、他業態提携サービスを含むネット専用商品の取引を行う。.


7社でプライベートバンキング設立(2000年4月28日)
 大同生命、太陽生命、日本火災、興亜火災、三和銀行、東洋信託、つばさ証券のフィナンシャルワン7社が日本型プライベートバンキング「プライベートフィナンシャルマネジメント(株)」設立。出資比率は三和、東洋信託各35%、つばさ10%、生損保会社各5%。
 富裕層に対し、資産運用(投資助言)・FP(資産・事業承継、経営アドバイス)事業を展開。


●無診査の終身介護保険を発売(2000年4月10日)
 加入年齢20〜75歳で介護年金額360万円まで無診査・告知扱いで加入できる。介護専用商品として死亡保障をおさえ(保険料払込期間中はそれまでの払い込み保険料相当額、以降、介護年金額の50%)、保険料を低廉化。
 寝たきり・痴呆で要介護状態が180日以上継続した場合に介護年金額と同額の介護一時金、以降、毎年の契約応当日(契約した日付の日)に要介護状態である場合に介護年金を支払う。要介護状態継続中は保険料払込を免除。5年ごとに健康祝い金(介護年金額の25%)の出るT型と、介護年金のみのU型がある。
 <男性・介護年金額60万円・U型・60歳保険料払済のケースの月払い保険料例>
30歳3936円、40歳6180円、50歳1万2570円


●新経理システムが稼働(2000年4月)
 2年前から開発を続けてきたもので、株式会社化に向けた社内インフラ整備の基幹システムとなる。今後、株式会社化に向け各システムの整備を図っていく予定。@完全ペーパレス化、A電子承認の導入、Bリアルタイム処理−−などが主な特長で、会計取引データの入力から承認決裁までの一連の処理が、パソコン上で可能に。

●総合口座「フィナンシャル・ワン」に参加(2000年1月19日)
 1999年7月に総合金融サービスの展開で業務提携した三和銀行、日本火災、興亜火災、大同生命、太陽生命、東洋信託、ユニバーサル証券の7社は、提携ブランドを「フィナンシャル・ワン」と決め、リテールマーケットでグループ総合口座などの共同事業展開で合意。2000年7月から共同カードサービスを開始。
<共同パーソナル・ファイナンス・サービス(PFS)事業>
(1)戦略的グループゲートウエイ会社の設立。
 各社が提供する商品・サービスを融合し、付加価値の高いグループ総合口座などの金融商品を開発・提供するため、各社のクレジットカード事業を統合、フィナンシャルワン・カードサービス(株)を設立。
 ゲートウエイ会社でグループID機能を持つ共通カードを発行、顧客情報を一元的に集約しグループCRMを展開。総合口座専用商品を早急に投入。ICカードやポイントプログラムの提供による次世代カードビジネスを展開。インターネット共同サイトや流通業ATMも活用。
 「フィナンシャル・ワン」ブランド専用の共同コールセンターを設置。各社の既存コールセンターと連携し、個別商品・サービスへの問い合わせにも対応。
 2000年7月にサービス開始、カード発行枚数は当初3年間で400万枚を見込む。
(2)総合オンラインビジネスの開発。
 第一次展開として2000年4月から、インターネット上に共同ポ−タルサイト「フィナンシャル・ワン」を開設。各種金融情報の提供、各社HPへのリンク、コールセンターとの連携、各社の既存販売チャネルとの連携を実施。
 第2次展開として、共通カード、グループ総合口座の募集・機能提供、ネット専用商品の販売、異業種との提携拡大によるサービスの多様化を実施。
<プライベートバンキング事業の展開>
 富裕層の資産運用・事業承継ニーズに対応し、2000年4月に合弁会社を設立、プライベートバンキング事業を展開。三和フィナンシャルマネジメントの顧客基盤をベースに、東洋信託の資産運用コンサルティング機能を始めグループ各社の資源を結集。
 合弁会社の主な業務は、@資産運用コンサルティング(投資助言、有価証券売買)、A各種相談業務(FP、相続・事業承継など個人財務相談、経営相談)、Bグループ各社のFP研修など。
 2004年度には資産運用コンサルティング業務で300人以上、各種相談業務で1000人以上の顧客を獲得、預かり資産1000億円に積み上げる。

●定期保険の補償内容を充実(1999年10月21日)
 定期保険で「契約承継制度」「契約者貸付制度」「保険期間95歳満了」の取り扱いを開始。また、5年ごと利差配当付逓増定期保険(複利逓増型)も発売。
 契約継承制度は、既加入契約を解約することなく、すでに加入している契約の責任準備金などを被保険者が異なる新たな契約の一時払保険料に充当することで保険料負担を軽減する。法人で、経営者・役員の交代・異動等により、保障を行うべき人が入れ替わる場合などで、新たに加入し直す必要がなくなる。また,子供の独立などによる家庭内の世代交代の場合も、親の契約を子供に承継するなどの活用が可能。
 5年ごと利差配当付逓増定期保険(複利逓増型)は、2年目以降保険金額が毎年10%の複利で逓増(基本保険金額の5倍まで)、基本保険金額1,000万円から健康体割引・高額割引が適用。


●糖尿病・高血圧症患者に業界最高の2億円保障(99年10月21日)
 健康体割引特約に続くリスク細分型商品の第2弾として5年ごと利差配当付定期保険「糖尿病・高血圧用定期保険」を10月21日から発売。@症状や治療内容によりA料率からD料率の4区分の保険料を設定、A業界最高の2億円の死亡保障、Bどのような健康状態であっても最長30年(80歳限度)まで更新可能−−などの特徴がある。
 従来の定期保険に保険料割増条件付加で加入するより、大半が割安になる。また、従来の条件付定期保険では取り扱われなかった自動更新が可能となり、どのような健康状態でも専用料率で更新を保証。治療内容、血糖値、血圧値などにより、申込前に最も安いA料率から最も高いD料率までの適用区分が推定できる仕組み(適用料率は診査により確定)。加入対象は15歳から75歳の糖尿病・高血圧症患者のうち、血糖値・血圧値などのコントロールが良好な人。保険期間は5、10年(更新可能)で、10年の場合は入通院特約などの医療保障も付加できる。