共済商品・サービス最新情報
各種印刷物・資料等への引用・使用については出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。


全労済



●首都圏にも対面店舗展開(07年6月1日)

 組合員への対面保障推進店舗「ぐりんぼう」の展開を拡大している。06年12月開設の尼崎店(兵庫県)、07年4月開設の石巻店・大河原店(宮城県)に続き、「ぐりんぼう神戸」5月14日にオープン。引き続き、首都圏初の店舗として6月1日に埼玉県朝霞市に「全労済ぐりんぼう朝霞台」、4日に川越市に「全労済ぐりんぼう川越」をオープン。埼玉県の「ぐりんぼう」では、来店者が土、日曜日でも利用できるように、それぞれの店舗で異なる休業日を設ける体制(サテライト営業方式)をとっている。自宅への訪問を希望する人には推進アドバイザーによる訪問相談も実施。さらに、6月中旬以降、鹿児島県鹿児島市をはじめ、順次「ぐりんぼう」をオープンする予定。
<新設店舗の所在地>
▽全労済ぐりんぼう神戸:神戸市中央区中町通4-1-1、フリーダイヤル0120-090-853
▽全労済ぐりんぼう朝霞台:朝霞市浜崎1−2−8、アゴラ20ビル6階、TEL:048-485-6031
▽全労済ぐりんぼう川越:川越市脇田本町1−7、川越西口ビル4階、TEL:049-244-0631


●HPで共済金請求書類の請求受付(07年4月2日)
 病気やケガによる入院・通院等の共済金を請求する際の必要書類をホームページ上の「共済金事故受付専用ページ」から請求できるようになった。「共済金支払請求書」など各種書類の記入例も掲載。なお、これまでどおり電話による受付も行っている(全労済総合審査センター:0120-580-699)。
※火災・自然災害などの住宅災害(全労済総合審査センター:0120-580-699)、自動車事故(マイカー共済ダイヤルサービス:0120-0889-24)、職場の労働組合や社員会等の団体を通じて加入した共済(所属する団体の窓口)は、従来通りの所定の窓口に請求する。

●キッズワイドタイプを新設(07年4月1日)
 4月1日から、「こくみん共済」を一部改定。主な改定は、@キッズワイドタイプの新設:従来のキッズタイプより入院保障を2倍とし、長期入院見舞共済金と手術共済金を新設。入院は日帰り入院を含め1日以上1日目から保障し、最高365日分まで保障。病気入院などにおける30日の免責期間を廃止。A入院保障の拡充:シニア系タイプ、プラスタイプ(傷害プラス)の入院共済金について、従来の5日以上5日目からの支払いを5日以上1日目から支払いに改善、など。

●東京工業大学で寄付講座(07年1月)
 創立50周年記念事業の一環として、東京工業大学大学院研究科で「全労済寄付講座〜生涯設計のためのリスク管理と労働福祉」を実施。4月から3年間の予定で、毎週月曜日16:30〜18:00開講。また、講座開設を記念して、4月21日に同大学大岡山キャンパスで公開シンポジウム「高齢化社会とリスクマネジメント」を開催。
<寄付講座の講師と担当講義>
 吉原健二厚生年金事業振興団理事長「公的年金概論」、大武健一郎商工組合中央金庫副理事長「人口構造の変化と国家財政の仕組み」、中村秀一厚生労働省社会・援護局長「セーフティネットと社会保障政策」、渡辺俊介(日経新聞論説委員)「医療・介護保険の分析と評価」、鷲尾悦也全労済協会理事長「共済制度概論」、逢見直人連合副事務局長「労働福祉とリスクマネジメント」、山崎伸彦厚生労働省年金局数理課長「年金財政と数理解析」、坪野剛司全労済共済計理人「制度比較分析とリスク解析」


●加入者の意見・苦情2万2,492件(06年11月)
 4月に業務改善推進委員会を設置して以降、11月末時点での電話や文書などで加入者から寄せられた意見や苦情は2万2,492件となった。これらに対応した業務改善結果はホームページで公表する。

●台風13号支払額25億円余に(06年9月)
 9月発生の台風13号による支払共済金は火災共済自然災害共済が8,612件・23億6,700万円、マイカー共済575件・1億7,500万円、計25億4,200万円に。

●05年度業績:掛金収入39.6%減に(06年8月30日)
 05年度業績を発表。掛金収入は単産共済の契約移転分を含んだ前年度より、39.6%減少し5,823億円に。経常剰余は43億円増加し716億円、当期剰余は54億円に。基礎利益は92億円増加し809億円(費差益は24億円減少し20億円、利差損は25億円減少し241億円、危険差益は92億円増加し1,030億円)。実質純資産額は154億円減少して4,006億円(実質純資産比率は15.1%)。ソルベンシーマージン比率は101.3ポイント上昇して838.8%。

●06年環境活動助成団体が決定(06年7月)
 全労済では、社会貢献活動の一環として、92年より環境問題などに取り組む団体を対象に助成活動を行っている。06年は3月1日から4月21日を応募期間として、「自然との共生」をテーマに環境保全活動に携わる全国の市民団体等から助成対象団体を募集した。応募総数398団体、そのうちの88団体に総額2940万8320円を助成することを決定した。

●「マイカー共済」の制度改定(06年7月1日)
 「マイカー共済」(自動車総合補償共済)に3つの特約の新設、新たな割引制度の導入、補償範囲の拡大を加えるなど、従来の制度も一部を改定し、8月1日(新規契約の場合、サービス期間により7月1日から適用)から取り扱いを開始。
<「マイカー共済」制度改訂の概要>
(1)「自転車賠償責任補償特約」の新設:主たる被共済者及びその家族が自転車によって他人を死傷させた場合、または、他人の財物に損害を与え法律上の損害賠償責任を負担したことによって被る損害に対して、共済金を支払う。
▽付帯条件:基本契約に付帯する
▽特約共済掛金:年払1260円、月払110円(一律掛金)
▽補償額:1000万円(対人、対物に区分せずに1事故あたりの限度額)
▽示談交渉サービス:付帯する
(2)「車中動産盗難補償特約」の新設:自宅等から一時的に持ち出した、車中にある動産が盗難に遭った場合、30万円(事故負担額1万円)を限度に実損額を補償する。
▽付帯条件:オールリスクWまたはエコノミーワイドが付帯されている契約、車両損害付随諸費用補償特約が付帯されている契約
▽特約共済掛金:年払1840円、月払160円(一律掛金。盗難防止装置装備車割引の対象となる)
▽適用条件:盗難後、警察への届け出がある場合に適用となる。
(3)「子供運転年齢条件(子供運転年齢条件特約)」の新設:主たる被共済者の子供専用の年齢条件を設定することで、付帯された運転者年齢条件を変更せずに、子供を補償の対象に追加できる。新設する子供運転年齢条件は@子供運転年齢条件特約(年齢問わず補償A子供運転年齢条件特約(21歳以上補償)子供運転年齢条件特約(B26歳以上補償)C子供運転年齢条件特約(30歳以上補償)
(4)「盗難防止装置装備車割引」の新設:契約の自動車にイモビライザー(自動車メーカー純正品に限る)、盗難車追跡装置(ココセコム、カービィボックスもしくは同様の装置を利用したトヨタのG・BOOK等)を装備していて、当共済に事前申告をした場合は、車両損害補償の共済掛金を5%割引きする。
(5)「弁護士費用等補償特約」の補償範囲の拡大
@「自転車の所有・使用・管理に起因する事故」の損害賠償請求についても弁護士費用を補償する。
A補償内容に「弁護士への相談にかかる費用」を追加する。「弁護士法第3条の『その他一般の法律事務』に基づく法律相談のための費用」を「法律相談費用共済金」として1事故につき被共済者1名あたり10万円を限度に、現行の補償額300万円(弁護士報酬、訴訟費用、仲裁、和解または調停に要した費用)とは別枠で支払う。


●平成18年豪雪で14億円余支払い(06年5月15日)
 平成18年豪雪の被災受付件数は8538件、支払共済金額は14億1062万円(5月15日現在)となった。

●「新総合医療共済」「新せいめい共済」開始(06年5月1日)
 5月1日から、「新総合医療共済」「新せいめい共済」の取扱開始。
<新総合医療共済>
(1)医療保障
▽「終身医療プラン」に、「総合タイプ」「三大疾病プラスタイプ」「女性疾病プラスタイプ」を新設。
▽「定期医療プラン」に、「女性疾病プラスタイプ」を新設。
▽「三大疾病プラスタイプ」「女性疾病プラスタイプ」では、ガン入院の場合、支払日数無制限。▽病気・ケガによる入院は通算1000日保障。
(2)介護保障
▽「定期介護プラン」に、「女性疾病プラスタイプ」を新設。
▽「定期介護プラン」では、介護共済金受取期間を従来の5年から10年に拡大。
▽「三大疾病プラスタイプ」「女性疾病プラスタイプ」では、ガン入院の場合、支払日数無制限。
▽病気・ケガによる入院は通算1000日保障。
<新せいめい共済>
「定期生命プラン」の病気死亡保障を従来の最高1500万円から最高3000万円(「終身生命プラン」は最高2000万円)に引き上げ。


●ライフサポートサービス開始(06年4月1日)
 4月1日から、「全労済ライフサポートサービス」を開始。生命系共済の加入者が死亡・重度障害となった場合、@社会保険・税金の手続きや仕組みを紹介する「くらしの手続きハンドブック」を提供、A手続きの不明点等の問い合わせには、専用フリーダイヤルで全労済職員が対応、B共済契約の承継手続きや保障設計アドバイスなど、遺族のための相談サービスを行う。

●苦情・相談窓口を開設(06年3月)
 苦情・相談を受け付ける「お客様相談係」(フリーダイヤル0120−603−180)を開設。

●ダイエーなどにパンフ・申込書配置(06年3月)
 ダイエー103店舗、SHOP99400店舗に「こくみん共済」のパンフ・郵送用申込書を配置。

●05年度上半期業績:(06年3月)
 05年度上半期事業概況(05年6月〜11月末)を発表。契約件数は前年同期比0.2%減の3582万件に。こくみん共済0.5%増、自動車総合補償共済1.0%増、終身共済(新総合医療共済など)10.5%増と伸びたものの、個人長期生命共済、交通災害共済などが減少した。元受共済掛金は56.8%減の2878億円となったが、長期共済契約移転などの影響を補正すると実質1.9%増に。

●「06年環境活動助成」の募集(06年2月7日)
 「自然との共生」をテーマに「06年全労済環境活動助成」を実施。応募受付期間は3月1日〜4月21日。
<応募要領>
1.助成対象となる活動:(1)自然環境の保全に関する活動、(2)生活の中で環境負荷を減らす活動、(3)環境に配慮したまちづくりに関する活動、(4)その他本助成プログラムの趣旨に沿うと判断される活動
2.助成対象となる団体:国内を主たる活動の場とする全労済協力団体・組合員グループ、NPO法人、任意団体等(NGO、ボランティア団体等)
3.助成内容:「活動助成」「特別助成」のいずれかに応募。助成総額は3000万円(上限)。
(1)活動助成:1団体に対する助成上限額30万円(活動に係る物品購入費、旅費交通費等が対象。人件費等の事務局運営費は不可)
(2)特別助成:1団体に対する助成上限額100万円(直接事業費の他に人件費等の事務局運営費も対象となるが、事務局運営費は申請額の3割が上限)
4.助成対象期間:06年8月1日〜07年7月31日に実施する活動が対象。
5.応募要項・申請書:全労済ホームページからダウンロードによる入手可能。


●「こくみん共済」申込書をダイエーなどに配置(06年1月17日)
 スーパーマーケットの「ダイエー」とコンビニエンスストアの「SHOP99」の店舗(503店舗)に、「こくみん共済」のパンフレットと郵送加入用申込書を配置。各店舗で「こくみん共済」のパンフレット・郵送加入用申込書を入手することができ、共済掛金(出資金を含む)の払い込みは口座振替(郵便局の場合、自動払込)、加入申込書は全労済へ直接郵送することにより、新規契約手続きができる。

●「苦情相談係」を開設(06年1月11日)
 すでに開設している各種問合せ・連絡窓口に加え、1月10日より苦情・相談を受け付ける「お客様相談係」(フリーダイヤル0120-603-180)を新設。


●1221件の支払漏れが判明(06年1月4日)
 損害系共済・生命系共済の過去5年間の共済金支払状況について自主的に調査を行った結果、事務処理のミス、チェック漏れ等により、1,221件の支払漏れが判明した。
<調査結果と再発防止策の概要>
1.調査結果と追加支払状況:損害系共済・生命系共済ともに過去5年間(2000年6月〜2005年5月)に共済金を支払った総件数746万件につき、昨年、支払内容を調査した結果、自動車共済で1134件、火災共済で44件、生命系共済で43件の契約について、追加で共済金総額1億2132万円の支払いが必要であることが判明した。なお、追加の共済金支払手続は、昨年末までにすべて終了した。
2.発生原因
(1)自動車共済:共済金を認定する際に、特約部分である「傷害見舞金」や「臨時費用共済金」を確実に支払うためのシステムチェック機能・体制が一部不十分であったことが主な原因。
(2)火災共済:共済金を認定する際に、「臨時費用共済金」を確実に支払うためのシステムチェック機能・体制が一部不十分であったことが主な原因。
(3)生命系共済:共済金を認定する際に、診断書記載内容の見誤りなど、共済金支払時のシステムチェック機能ならびに点検方法・検証体制が不十分であったことが主な原因。
3.再発防止策:04年6月に総合審査センターを立ちあげ、各都道府県本部に分散していた生命系の審査業務を集中し、業務の標準化・適正化をはかっているが、今回以下の対応を図った。
(1)支払事務フローの見直し:再発防止のため各職員に徹底をはかるともに、事務フローの見直しを実施し、チェック体制を強化した。
(2)システム上のチェック機能の整備:共済金支払入力の際、臨時費用共済金の対象事案に対して支払うべき臨時費用共済金の入力のない場合は警告メッセージが表示されるシステムを導入した。
(3)点検管理体制の強化:再発防止に向け、全国の支払い部門の管理者を集め会議を実施し、点検管理体制の再徹底を図った。さらに、実行計画にもとづいた職員教育の充実(階層別の集合研修の実施、通信教育の拡充)もあわせて行い、点検管理体制の強化を図っていく。 
  上記とともに今後、費用共済金などが支払対象となる可能性のある契約については、確実な支払いが行われているか、自主点検結果の報告を求めるなど定期的なモニタリングを実施し、再発防止に努める。


●主力「こくみん共済」を大幅改定(05年9月)
 10月1日から「こくみん共済」を大幅改定。
<主な改定内容>
(1)総合系タイプの改定
@「大型タイプ」の新設:病気死亡1200万円、不慮の事故死亡2400万円、交通事故死亡3000万円の「大型タイプ」を新設。
A現行「総合2倍タイプ」「総合60歳・65歳移行タイプ」の保障水準の改善
B支払要件の改善:入院共済金の4日不担保廃止(連続5日以上の入院につき1日目から保障に改定)。30日待ち期間の廃止、早期削減支払の廃止。
C継続加入年齢の満70歳から満85歳への引き上げと、「総合70歳・80歳移行タイプ」の新設。
D「総合2倍タイプ」「大型タイプ」に対応する60歳・65歳・70歳の各移行タイプの新設。
(2)医療系タイプの改定
@「医療タイプ」新規加入年齢の満54歳から満59歳への引き上げ(「医療プラス」の新規加入年齢は変更なし)。
A支払要件の改定:入院共済金の4日不担保廃止と日帰り入院からの保障(入院見舞共済金は廃止)。30日待ち期間の廃止。女性疾病手術共済金の支払要件の緩和、早期削減支払の廃止など。
B継続加入年齢の満65歳から満70歳への引き上げと、「医療60歳・65歳移行タイプ」の新設。
(3)加入限度額の引き上げ
@死亡等の通算限度の引き上げ:普通死亡共済金額850万円から1250万円など。
A入院等の通算日額の引き上げ:病気入院日額9000円から1万2500円など。
B1タイプでの加入限度の引き上げ:普通死亡800万円から1200万円、不慮の事故死亡1600万円から2400万円、交通事故死亡2400万円から3000万円、介護支援800万円から1000万円、不慮の事故入院日額6000円から1万円。


●単産共済移転で受入共済掛金79.2%増(05年9月)
 8月30、31日に「第93回通常総会」開催。04年度事業概況は、受入共済掛金は単産共済の契約移転などにより前年度比79.2%増の9646億円。支払共済金・返戻金は10.4%増の3386億円。資産運用収益は6.7%減の321億円。経常剰余は10.9%減の672億円、当期剰余は16億円余。総資産は26.2%増の2兆5369億円。
 基礎利益は167億円減少し716億円。実質純資産は465億円増加し4159億円。ソルベンシーマージン比率は78.6ポイント低下し880.1%に。
 第4期の05・06年度計画の商品面の改定では、こくみん共済の改定、新長期生命共済第2期プラン(終身医療プラン総合タイプなど)の実施、自動車総合補償共済の改定、介護保険改定への対応・介護サポートサービスの実施など。
 役員改選では、鷲尾悦也理事長が退任し、新理事長に石川太茂津理事が就任。


●自賠責共同システム、政府自動車関係手続と接続(05年8月26日)
 平成16年10月以降順次稼動を開始した損保11社の自賠責保険共同システム「e−JIBAI(イー・ジバイ)」は、今年17年12月から本格稼動を開始する政府の自動車保有関係手続きのワンストップサービス(OSS)との連携、自動車メーカーシステムなど外部システムとの接続を順次実施する予定。OSSは新車の登録などの諸手続きをパソコンで繋いだオンラインを用いることによって複数の行政機関に出向くことなく一括申請を可能とする行政サービス。登録の際には自賠責保険の加入状況の確認も保険会社へ電子的に行う必要がある。
 また、「e−JIBAI」には全労済、大同火災の2法人が新たに参画することとなり、損保12社、共済1団体の合計13法人による共同システムとなる。
<共同システムの稼動状況>(平成17年7月末時点)
 現在、約8万店の代理店が共通用紙による自賠責保険証明書の発行や申込内容のデータ送信、精算の集計作業に連動したペイジー決済や振込によるキャッシュレス精算などによる効率的な自賠責業務を行っている。
(1)登録代理店数(利用ユーザー数):8万2967店
(2)累計扱契約件数:251万9568件

●ファミリーマートに「こくみん共済」パンフ配備(05年8月)
 7月からファミリーマートの全国6373店舗内の専用ラックに「こくみん共済」のパンフレット・申込書を常備。初回掛金もレジで入金できる(申込書は返信用封筒で郵送)。これによりコンビニ9社の全店舗2万4268店で同様の取扱が行われる。 

●地震・風水害の保障拡大(05年6月)
 自然災害共済を制度改定。地震等共済金の損壊・焼損の1口(10万円保障)当たりの支払割合を同一とし、共済金額を引き上げた。これにより、共済金支払限度額は焼破損共通で全壊(損害割合70%以上)1200万円、半損(20〜70%未満)600万円、一部損(損害額100万円超)120万円。また、従来は保障されなかった風水害共済金の一部損の10万円超20万円以下について20万円までの保障枠を新設。

●イトーヨーカ堂などにパンフ・申込書設置(05年4月)
 3月15日からイトーヨーカ堂、エスパ、丸大の160店舗の保険・共済専用スタンドに「こくみん共済」「新総合医療共済」のパンフレットと郵送申込書を設置。

●上半期の自然災害支払251億円に(05年4月)
 04年度上半期(6月〜11月末)の自然災害関連共済金支払状況を発表。風水害が13万9380件・213億8200万円、新潟中越地震が1万2594件・37億3200万円、自然災害合計で15万1974件・251億1400万円。

●04年度上半期業績:掛金0.1%減に(05年4月)
 04年度上半期(04年6月〜11月末)業績を発表。全種目の元受掛金は前年同期比152.2%増の4025億円に。長期共済契約移転、自動車事業統合に伴う契約移転の影響を補正すると0.1%の減少となった。契約件数は1.6%増の3588万7千件、契約移転の影響を補正した前期始比では0.2%減に。契約移転補正後の共済金・返戻金は14.2%増に。

●自然災害の給付実績188億円余に(05年1月21日)
 昨年の台風・地震災害の給付状況(05年1月7日および21日現在)を発表。台風16〜27号および東北強風災害の給付実績は火災共済が5万1008件・80億2438万円、自然災害共済は1万4972件・72億759万円、マイカー共済は1797件・7億651万円で、合計159億3848万円。新潟県中越地震の給付実績は火災・自然災害共済が7309件で29億2428万円、生命共済は2件で104万円。

●生保協会・主要共済団体間で支払照会制度共同運営(05年1月20日)
 生命保険協会、JA共済連、全労済、日本生協連の4団体は「支払査定時照会制度」を平成17年1月31日から共同運営する。保険・共済制度を悪用した保険金・給付金等詐取事件の手口が巧妙化する中で、契約者の保護、生命保険・共済事業の健全性維持の観点からモラルリスク対策の強化を図る。
 生保・主要共済団体間にわたる新制度は、昨年6月に生命保険協会が制度概要を公表。生保各社・共済の複数の保険契約に加入し、不正請求により多額の保険金・給付金等を詐取しようとするモラルリスクを排除するために共済団体との協議を進め、業態間で連携を図ることが有効との共通認識に基づき4 団体共同で運営することとなったもの 。
<支払査定時照会制度>
▽目的:保険金・共済金等の請求時等に、必要に応じて契約情報等を相互に照会し、支払いの判断または契約の解除もしくは無効の判断の参考とすることによって、モラルリスクを排除し、健全な生命保険・共済制度の維持・発展に資する。
▽参加会社・団体:生命保険協会加盟会社、JA共済連、全労済、日本生協連
▽実施日:平成17年1月31日


●終身医療・介護プランの取扱開始(04年12月1日)
 12月1日から終身医療プラン・ベーシックプランと終身介護プランの取扱開始。両プランとも契約年齢範囲は15〜75歳。掛金払込は月払で終身払込。
<終身医療プラン・ベーシックプラン>
▽保障は入院・手術のみの医療保障専用商品で、死亡・後遺障害は不担保。▽日帰り入院から保障。▽1入院の支払日数限度は180日、通算1000日まで保障。▽入院共済金は日額3000円または5000円、手術共済金は一律入院日額の10倍。▽ケガで所定の身体障害状態となった場合、保障は継続し以後の掛金払込は免除。
<終身介護プラン>
▽介護共済金月額は4万5000円型と3万円型の2種類(71〜75歳は3万円型のみ)。▽所定の要介護状態が続く限り介護共済金が受け取れるが、受取期間10年コースもある。 ▽重度障害状態となった場合には生存を条件に生活支援共済金(年額54万円または36万円)が受け取れる(60歳までに加入した場合)。▽介護初期費用共済金や軽度介護一時金もセット(支払は1回限り)。▽死亡共済金は10万円。▽重度後遺障害、ケガにより所定の身体障害状態になった場合または介護共済金が支払われる場合、以後の掛金払込は免除。


●マイカー共済を改定(04年9月)
 「マイカー共済」(自動車総合補償共済)を改定、10月1日取扱開始。
<改定の概要>
1、掛金体系の見直し
 基本補償掛金を1〜5%引き下げる一方、車両損害補償特約の掛金を1〜4%引き上げた。付随諸費用補償特約の引き下げや等級別割引率の改定も行い、全体では引き下げとなる。@加入の多い普通・小型乗用車Bクラスの掛金率を改定,、A対物賠償「無制限」の掛金率を改定、B等級別割引率の7・9・12等級の割引率を見直し、等級累進による割引の優位性を改善。<モデル例>人身傷害5000万円、無共済車傷害2億円、対人・対物無制限、車両特約オールリスク(自己負担なし)、普通・小型乗用車(賠償Aクラス、掛金1クラス)、30歳以上限定、20等級、家族限定・ABS割引、車両価格100万円の契約例で、年払掛金は現行4万6040円→改定後4万3420円。

2、割引・特約の新設
 @運転者年齢条件に「35歳以上限定」を新設し、「30歳以上限定」よりさらに5%割り引く。A新車割引を新設し、基本補償・車両損害補償の掛金を9%割り引く。
3、補償内容の拡大
 人身傷害補償に自動付帯される「自動車事故傷害見舞金」(定額保障)の死亡見舞金等を拡大する。死亡見舞金200万円→500万円、後遺障害見舞金10〜200万円→25〜500万円、介護費用見舞金200万円→350万円に拡大。
4、加入時のサービス強化
 短期契約(等級継承特則)を新設。期間中途で他の保険・共済から移行する場合、前契約とマイカー共済新契約の契約期間を通算して1年以上無事故であれば、更新時に等級加算する。
5、無料ロードサービスの新設
 人身傷害補償あるいは車両損害補償付帯契約に対し、無料ロードサービスを提供する。@24時間コールセンター受付、A自走不能な場合のレッカー牽引または積載車による運搬、B30分以内の路上クイックサービス、C脱輪・落輪引き上げサービス。
6、その他の改定
 @車両入替条件の緩和:被共済自動車2台以上の複数台契約がある場合、契約車両1台を廃車・譲渡・返還した場合には、新規取扱自動車がなくても他の契約自動車との車両入替を可能とする。
 A車両損害補償分損時臨時費用の拡大:車両損害補償特約の分損事故時に全労済指定整備工場に搬入した場合には、現行の臨時費用共済金の1・5・10万円にそれぞれ20%上乗せした金額を支払う。

●コンビニでの加入手続サービス拡大(04年9月)
 02年11月以降、ローソン、サークルK、デイリーヤマザキ、ミニストップ、エーエムピーエム、セイコーマート、スパーの7つのコンビニで「こくみん共済」のリーフレット配置と初回掛金払込の取扱を行ってきたが、04年8月以降新たにセーブオンでも取扱開始。これによりコンビニ8社の1万7500店舗で広告宣伝業務委託提携に基づく加入手続サービスを実施。

●03年度事業概況:受入共済掛金1.2%増に(04年9月)
 89回通常総会で03年度事業概況を承認。保有契約件数は労働組合の組織率低下などで前年度比1%減の3501万件、受入共済掛金は「こくみん共済」の契約増加などで1.2%増の5383億円に。資産運用収益は6.7%減、諸経費は9.3%増などで経常剰余は3.6%増754億円。総資産は5%増の2兆円、自己資本は17.3%増の2074億円。その他指標は、基礎利益は4.6%増の884億円。契約者割戻金は13%増の596億円。実質純資産額は14.4%増の3695億円、実質純資産比率は1.5ポイント上昇し18.4%。ソルベンシー(共済金支払余力比率)比率は176.9ポイント上昇し958.7%。

●「こくみん共済」保有600万件突破(04年8月)
 04年5月末で「こくみん共済」の保有契約件数が601万5000件となり、600万件を突破した。「こくみん共済」は1983年の取扱開始以来、86年に100万件突破、99年に大幅な制度改定を行い、2001年度に500万件突破、20周年の03年度からは金融機関やコンビニ、協力団体への取り組みを強化し、この5月末で600万件を突破した。

●共済協会、無認可共済への意見集約(04年7月16日)
 日本共済協会は『無認可共済』問題に関する基本的考え方について、下記のとおり発表。
 法的根拠の有無は共済団体としての安全性等に関する重要な判断材料のひとつとはなるが、そのことだけを判断材料として、一律的にこの問題を考えるのではなく、「相互扶助」に基づく「共済」の理念がそこなわれることのないよう、個別団体の実態により契約者・消費者保護のために個別法令との関係を含めた対応が必要である。以下、『無認可共済』問題に関する共済協会としての考え方を、個別法令との関係を含めて整理する。

▽保険業法第二条第一項における「不特定の者」の範囲について、認可共済を含めた法体系、監督官庁の一本化ならびに認可共済の規制に結びつかないことを前提として、消費者保護の立場に立った適切なガイドライン等を早急に策定し、必要な対応を図るべきである。
昨今の『無認可共済』をめぐる社会的状況、マスコミ報道、日本共済協会相談所への問合せ等を見ると、ケースによっては保険業法の適切な運用によって、一定の規制と消費者保護に有効に働く面があると考えられる。このことは保険業法上の問題であり、同条同項において「他の法律に特別の規定のあるものを除く。」との規定があるように、認可共済は適用除外となるべき性格のものである。

▽金融商品販売法等により、登録や決算諸表の提出およびディスクロージャーについての義務を課すべきである。
1.この法律の適用を除外されているのは、国自身がセーフティネットとなっているような安全性の高い健康保険、労働者災害補償保険、簡易生命保険、私立学校教職員共済、中小企業退職金共済等である。
2.当然のこととして、生損保や認可共済はこの法律の規制の対象となっており、『無認可共済』でも実質的に事業として「共済」を取り扱っていれば金融商品販売法等の適用対象となる。したがって、金融商品の販売に際し、業務又は財産の状況の変化を直接の原因として元本欠損が生ずるおそれがあるとき等の「重要事項」についての説明義務、および勧誘方針の策定・公表義務を定めた金融商品販売法等により、登録や決算諸表の提出およびディスクロージャーについての義務を課すべきである。

▽『無認可共済』におけるリスクの一部を海外保険業者に移転する場合、いわゆる「海外再保険」については、国内における保険免許を保有しない海外再保険業者による国内における無免許保険に該当する可能性が高く、その場合は、保険業法第百八十六条第一項に従って措置すべきである。
1.日本に支店等を設けない外国保険業者は、保険業法第百八十六条第一項において、日本国内での元受保険の締結を禁じている。ただし、施行令第十九条第一項第一号において、再保険契約についての締結は認められている。
2.協同組合連合会の共済は、それぞれの根拠法等により保険業法第二条第二項(内閣総理大臣の免許を受けて保険業を行う者)に規定する保険会社又は同法第二条第六項に規定する外国保険業者および同法第二条第七項 に規定する外国保険会社(外国保険業者のうち内閣総理大臣の免許を受けた者)等に再保険に付すことができる。
3.一方、『無認可共済』は、根拠法が無く協同組合連合会のような再保険に関する規定が無いことから、リスクの一部を海外保険業者に移転する「契約」は「海外再保険」とはいえず(再保険は取引関係が保険者対保険者で、『無認可共済』は根拠法が無いため、再保険の当事者に成り得ない。)、国内の元受保険と解釈されるとの見方がある。その場合は、この「契約」を引き受ける海外の再保険業者は、保険業法第百八十六条第一項に違反し、無免許保険に該当する可能性が高い。

▽『無認可共済』における連鎖販売形式による「共済」の販売については、契約者に対する事業者としての説明責任が果たせなくなる可能性が高いため、特定商取引に関する法律に基づき対処する必要がある。
1.本来、事業としての効率化を図る中で共済掛け金に対する販売手数料の割合を下げ、いざというときの保障の割合を大きくしていくのが共済団体としての責務であるにもかかわらず、連鎖販売取引による共済の販売が販売手数料の割合を高いレベルで維持することにより成り立つしくみであるため、契約伸長の伸びが止まり共済金支払率が必然的に上昇していった場合には事業体としての維持さえも難しくなり、破綻してしまう危険性が高まることも想定される。
2.連鎖販売形式による販売方法をとる『無認可共済』は、専門的な知識をもたない契約者が販売手数料を確保するために、共済の勧誘をするしくみであることから、正確な契約内容や契約条件についての事業者としての説明責任が果たせない可能性が高い。共済事業者として本来の任務は、一人一人の勧誘者を教育・訓練し、きちんと消費者に共済についての説明責任を果たすこと、そのための教育・訓練をするための団体内の体制や販売方法の整備、すなわち消費者が自己責任をもって契約を結ぶことが出来る条件を整えること、それらを通じて契約者保護に努めることが重要である。
3.保険業法との関連でとらえてみても、連鎖販売形式による販売方法をとる場合は販売手数料を確保するために収入面等で誇大な説明をする等、事業者としての説明責任を果たさず違法に契約を伸長させる可能性が高い。そのことにより、名目は特定組織であっても実際には不特定多数になり、保険業法に違反する危険性が極めて高くなると考えられる。インターネットや雑誌での広告によって不特定多数の者を誘引する手法をとる場合には、より一層そのリスクが広がる。

▽『無認可共済』問題と認可共済を含めた法体系、監督官庁の一元化の論議については、別な問題であり、保険事業、共済事業の歴史と現状を踏まえた上での対応が必要である。
1.戦前の共済事業は、産業組合法のもと協同組合として一本の法律の元で活動していたが、協同組合保険(共済)としての認可を受けるには至らなかった。
2.戦後の共済事業は、農業者、漁業者、消費者、中小企業事業者、森林業者別の五つの協同組合法に分かれ各々の法律の元にそれぞれの組合員ニーズに対応した共済が認可され今日に至っている。共済協会傘下の各共済団体は、各々の協同組合法と監督官庁の指導のもとに共済事業を堅実に運営しているし、『無認可共済』問題と法体系・監督官庁の一元化の論議は、保障機能という一面での見方であり、そのことは、相互の特性、運営に齟齬を生じさせるものである。

▽併せて、認可共済として法や監督官庁の指導に基づき安定した事業運営につとめているが、同時に様々な検討事項等を抱えているのも事実であり、監督官庁とも協議しながら自律的に検討し改革・改善をすすめていく。
1.共済協会傘下の各共済団体は、協同組合と協同組合(共済)連合会が再共済契約を結ぶことや、リスクを協同組合と協同組合(共済)連合会とが分担すること等でリスクの分散を行ない、また、法が定める共済契約準備金を確保し、あわせて資産運用のリスクを適切に管理して健全な資産運用を行うなど、長期的な視点で安定した事業運営を行っている。
2.共済団体としての「コンプライアンス((注)法令等を遵守し、倫理や社会規範等に則した行動)」「ディスクロージャー((注)経営内容等の情報開示)」「アカウンタビリティ((注)事業者がその活動等を説明する責任)」についてのあり方について自律的に検討することとしており、またセーフティネットについては平成14年に検討した結果を踏まえて協同組合としての協力・協同の理念に基づき引き続き検討を進めることとしている。

●組合員・協力団体の窓口を一元化(04年6月1日)
 組合員・協力団体の窓口として、総合インフォメーションセンター(お客様サービスセンター)、組合事務センター、総合審査センターを設置(3センターを統括する業務センターも設置)。インフォメーションセンターは、1日に全国対応窓口と東京エリアのお客様サービスセンター東京、大阪エリアのお客様サービスセンター大阪を開設、7月1日に北海道エリアの札幌、中四国エリアの広島に同センターを開設した。引き続き11月に東北エリアの仙台、12月に九州エリアの福岡に同センターを開設する。

●ホームヘルパー1万4000人養成へ(04年6月1日)
 全国20ヵ所で運営する全労済在宅介護サービスセンターの3月末利用状況は、前年5月末に比べ居宅介護支援が8%増、ホームヘルプサービスが11%増と、増加傾向にある。ホームヘルパーの養成は03年度末1万3492人で、04年度末までに1万4000人の養成をめざす。

●上半期業績:元受掛金0.9%減(04年2月)
 03年度上半期(11月末)業績を発表。契約件数はこくみん共済、自然災害共済は増加したものの、マイカー共済、長期生命共済などの主要共済が減少し全種目で前年同期比1.5%減の3533万件、元受共済掛金は0.9%減の2644億円となった。共済事業剰余金は5.5%増の509億円、契約者割戻金は9.4%増の325億円。総資産は期中に0.4%増加し1兆9229億円。

●主力共済を一部改定(04年1月)
 04年1月1日取扱契約より「こくみん共済」を一部改定。主な改定点は、@「キッズタイプ」の保障年齢を満15歳から18歳まで拡大(新規加入は満14歳)、A「総合2倍タイプ」の新規加入年齢を満39歳から44歳、「総合プラス」の新規加入年齢を満44歳から49歳に拡大、B「総合60歳移行タイプ」の加入条件を満55歳以前から58歳以前に緩和(総合タイプ、総合2倍タイプ、総合プラスに加入している場合)、など。
 また、火災共済の制度改定も行い、03年10月以降適用されている。自然災害等の損害程度が10万円超20万円以下の場合、従来は支払対象外だったが、1口当たり共済金500円(5万円限度、住宅または家財のみの契約の場合は半額)を支払う。住宅災害死亡共済金を契約者本人2万円、同一生計親族1万円だったものが、1人につき1口当たり5000円に引き上げた。


●マイカー共済を改定(03年12月)
 11月1日から「マイカー共済」を改定。主な内容は、@対物賠償1000万円タイプにも人身傷害補償の付帯が可能、Aすべての商品タイプ(基本補償)に車両損害補償オールリスクの付帯が可能、B同オールリスク補償の場合、自己負担額の設定が7等級以上の契約で可能、C人身傷害補償付帯契約の場合、搭乗者傷害特約は付帯なしを基本とする――など。

●02年度事業概況:掛金1.5%増、5321億円(03年10月)
 86回通常総会で02年度(02年6月〜03年5月末)事業概況を報告。保有契約件数は自然災害共済(22%増)、こくみん共済(8.7%増)が増加したものの、全制度合計では前年度比1.1%減の3536万件。共済掛金は1.5%増の5321億円。支払共済金・返戻金は10.4%増の3084億円。管理費(人件費+物件費)は3.2%増の740億円。運用利回りは0.22ポイント低下し1.63%。税引き後当期剰余は10億円減少し105億円。基礎利益は30億円増加し845億円。総資産は5%増加し1兆9145億円。自己資本は128億円増加し1768億円、異常危険準備金と価格変動準備金を加えた修正自己資本は3169億円(修正自己資本比率16.5%)。実質純資産額は345億円増加し3227億円(実質純資産比率16.9%)。ソルベンシーマージン比率は67.8ポイント増加し781.8%。

●4月末業績:微減、加入3539万件に(03年8月)
 4月末の加入件数はこくみん共済7.2%増、火災共済0.4%増、自然災害共済20.2%増のほかは各種目とも減少し、全種目で0.9%減、3539万件となった。

●共済協会が共済相談所開設(03年6月12日)
 日本共済協会は6月30日、新宿区内に共済相談所を開設。相談業務開始は7月1日。
<共済相談所の連絡先>
▽〒160−0008 都内新宿区三栄町23−1 ライラック三栄ビル1階(最寄り駅:JR四谷駅、地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から徒歩7〜8分)
▽電話03−5368−5751 FAX03−5368−5760

●2月末業績:「こくみん共済」契約高52兆6600億円(03年6月1日)
 03年2月末の全共済合計の契約件数は前年5月末比0.69%減の3550万件。主要共済では「こくみん共済」が件数で5.6%増の545万件、契約高は1.0%増の52兆6600億円。団体生命共済は件数で4.3%減の728万件、契約高は0.1%減の45兆6346億円。マイカー共済は1%減の125万件、火災共済は0.4%増の560万件など。

●大分県総合生協が全労済に事業統合(03年6月1日)
 大分県総合生協(大分県労働者総合生活協同組合)が、6月1日付で共済事業と介護事業を全労済に事業統合した。これにより、単一事業体としての全労済に参加する地域労済生協(都道府県ごとに設立された地域の労働者を主体とする共済生協)は46会員となった。この結果、統合に未参加の地域労済生協は新潟県総合生協のみとなった。大分県総合生協は、全労済の県組織である「全労済大分県支部」(対外的な呼称は「全労済大分県本部」)となる。全労済大分県本部は共済事業と介護事業を引き継ぎ、現在、在籍中の職員64名は全労済の所属となるが、職員のうち一部は事業統合しない住宅事業と旅行事業に出向となる。
 「こくみん共済」、「火災共済」、「交通災害共済」などの共済は、全労済大分県本部での取り扱いとなり、全国一律となる。なお、事業統合によって「火災共済」の木造掛金が引き下げられる以外は、大分県総合生協の共済制度への掛金・保障内容などに基本的な変更はない。

<全労済大分県本部の事業概況>(2002年5月末現在)
●常勤役職員数 57人
●組合員数 84,798人
●協力団体数 657団体
●出資金額 1,212,491,300円

●火災共済に借家人賠償責任特約新設(03年5月29日)
 火災共済に新たに『借家人賠償責任特約』を創設、6月1日から取り扱いを開始。同特約は借家人の過失による火災、破裂・爆発、漏水事故等で、居住する借用住宅が破損し、貸主に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に共済金を支払う。共済金額は、住宅面積を問わず500万円〜4,000万円の範囲で加入できる。

●ローソンで「こくみん共済」初回掛金払い込み(03年5月27日)

 6月2日より、コンビニエンスストア大手のローソン(2003年2月末店舗数7,625)と業務提携を行い、ローソン店舗内設置のLoppi(マルチメディア端末)を使用し、「こくみん共済」の初回掛金払い込みの取り扱いを開始。全労済との間で、「広告宣伝業務委託契約」および「Loppiを活用した共済掛金収納に関する契約」を締結することで、「こくみん共済」のパンフレットや加入申込書等の広告宣伝物をローソン店舗内に常時設置するとともに、Loppiで払い込みレシートを作成のうえ、店頭レジで初回掛金の払い込みが可能となるもの。利用者はローソンの各店舗で、「こくみん共済」の資料・加入申込書等を簡単に入手することができ、初回掛金の払い込みはLoppiを使ってローソンのレジで、加入申込書はローソン店舗内の郵便ポストから全労済へ郵送できる。

●12月末業績:件数は「こくみん共済」以外減少傾向(03年4月)
 02年12月末の業績は、全契約件数は02年5月末比0.75%減の3548万件。主力生命共済の「こくみん共済」の契約件数は3.21%増の532万件、契約高は0.03%増の52兆1266億円と依然増勢傾向。「団体生命共済」の契約件数は4.36%減の738万件、契約高は0.91%減の45兆2804億円。損害共済の契約件数は火災共済が0.43%減の555万件、マイカー共済が0.53%減125万件と減少傾向。

●事業本部制導入、業務執行迅速化へ(03年4月1日)
 21世紀経営改革方針に基づき4月1日付で機構改革を実施。これにより、経営業務執行のスピードアップを図る。
<経営改革の目的>
@商品・サービス等の充実による組合員還元の追求。
A大競争時代における事業競争力の強化。
B協同組合としての真価の発揮
<組織機構改革のポイント>
@民主的運営と効率的な経営活動の両立をめざす、バランスある組織機構。
A組合員の意見反映の機会の拡大と民主的討議の場の保証・充実。
B各執行機関、常勤役員への日常業務の執行権限を委譲。機関運営の効率化と簡素な組織機構の実現。
<機構改革の内容>
@事業本部の発足:事業本部を現行地方本部の区域8カ所に設置する。また、地方本部の総会・理事会を廃止し、執行機関として事業本部運営委員会を設置する。なお、現行地方本部の活動計画・事業計画、会計、財産等については事業本部に引き継ぐ。4月1日以降の事業本部の役員体制、事業本部運営委員会の構成は次の通り。
▽地方本部理事長→事業本部長、▽地方本部専務理事→事業本部専務執行役員、▽地方本部常務理事→事業本部常務執行役員(一定規模以上の事業本部)
事業本部運営委員会の構成:事業本部専務執行役員・常務執行役員、事業本部域内の都道府県本部理事長・専務理事・常務理事A執行機関の新設・廃止:全労済理事会から付託された経営・業務執行のための執行機関を全国段階・本部・事業本部に設置する。
▽全国段階:地本理事長会議・本部常務会を廃止し、基本政策の協議期間として全労済経営会議、全国的な日常業務執行のために全労済常務会を設置する。
▽本部:本部役員会を廃止し、本部部門の業務執行をはかるために本部常勤会議を設置する。
▽事業本部:事業本部域内の業務執行および一体的な運営をはかるために事業本部運営委員会、事業本部専務会を設置する。
B監査機関:地本監事に替わり、事業本部の新たな監査機関として事業本部監査委員会を設置する。


●長期生命・個人年金共済の予定利率引き下げ(02年12月6日
 長期化する超低金利環境による運用利回りの低下等の動向を踏まえ12月1日から、事業の健全性を維持するために、長期生命・個人年金共済の新規契約の予定利率を見直し、新規契約における掛金等を改定。
1.予定利率の改定
 「せいめい共済」「総合医療共済」(個人長期生命共済)の分割払は、現行2.25%から1.50%に、一時払は1.50%から1.00%に、「終身共済マインド」(終身生命共済)・一時払は1.50%から1.00%に、「ねんきん共済」(個人年金共済)・一時払は1.50%から1.00%にそれぞれ引き下げ。
2.解約利率の変更
 個人長期生命共済および個人年金共済の解約利率を次の通り見直した。

払込方法 発効日から解約日までの期間 改正 現行
一時払 1年以内 0.25% 0.50%
1年を超えて2年以内 0.25% 1.00%
2年を超えて4年以内 0.50% 1.00%
4年を超えて5年以内 0.50% 1.25%
5年を超えて9年以内 0.75% 1.25%
9年を超える 1.00% 1.50%
分割払 期間に関係なく 個人長期生命共済 1.50% 2.25%
個人年金共済 現行通り 1.75%


●8月末契約高0.2%増、512兆8816億円に(02年11月)
 02年8月末の契約状況を発表。全共済事業の契約件数は3584万4000件、契約口数32億6056万7000口、契約高は512兆8816億7000万円となった。前期末(5月末)比加入件数0.23%、契約口数0.37%、契約高0.20%の伸び。
 共済別の加入状況では、団体生命共済760万3000件、火災共済555万8000件、交通災害共済508万7000件、こくみん共済521万9000件。前期末からの純増加率をみると、自然災害共済、こくみん共済、車両共済、年金共済は着実に伸びているものの、火災共済、慶弔共済、交通災害共済、団体生命共済、マイカー共済、自賠責共済、せいめい共済・総合医療共済(個人長期生命共済)、終身共済マインドは契約件数が減少。


●「マイカー共済」の制度を改定(02年10月29日)
 多様化する加入者ニーズに応え、「自動車補償を幅広くサポートする共済商品」の開発に取り組み、11月1日から制度改定した「新マイカー共済」の取り扱いを開始。
 「新マイカー共済」では、@自動車以外の他物との衝突・落書き・窓ガラスの破損等も補償する「オールリスク」の車両損害補償、A補償額の高額化に対応し、対人補償に加え、「人身傷害補償」「対物補償」にも“無制限”を新設、B“補償の充実”と“掛金の低廉化”ニーズに応えるため新たな特約・割引を設定。
《制度改定の概要》
1.車両損害補償「オールリスク」の新設=自動車以外の他物との衝突・落書き・窓ガラスの破損等も補償する車両損害補償「オールリスク」を新設。
2.人身傷害補償と対物賠償補償に「無制限」を新設=時代の変化に伴う補償額の高額化に対応し、対人補償に加え、「人身傷害補償」「対物補償」にも最高限度額「無制限」を新設。
3.新特約・割引制度=既存の各種特約・割引制度に加え、掛金の低廉化と補償充実の幅広いニーズに対応、弁護士費用等補償特約、車両損害修理費用補償特約、新車取得差額費用補償特約、福祉車両割引、複数契約割引、運転者家族限定特約(割引)、搭乗者傷害特約家族限定補償型(割引)などを新設。


●2001年度、掛金5244億円に(2002年9月10日)
 8月30日に「第83回通常総会」を開催、「全労済21世紀ビジョン」第2期計画初年度の2001年度(2001年6月〜2002年5月末)の経過報告おとび事業報告、第2期計画(2001年6月〜2003年5月末)補強策の設定、21世紀経営改革方針など諸議案を承認した。2001年度の事業概況は次の通り。
《契約状況》
 保有契約件数3575万件、契約口数32億5000口、契約高512兆円に到達し、受入共済掛金は、初めて5000億円を超え5244億円を計上。契約件数が増加したのは、自然災害共済(22万件・51.2%)、車両共済(2万3000件・8.5%)、自賠責共済(2000件・1.7%)、こくみん共済(50万件・10.6%)、個人長期生命共済(3000件・0.2%)。2000年5月に取り扱いを開始した「自然災害共済」と、1999年10月に16年ぶりに改定した「こくみん共済」の保有契約件数が大幅に伸長した。一方、契約件数が減少したのは火災共済(8万件・1.5%)、交通災害共済(21万件・4.0%)、団体定期生命共済(30万件・3.8%)、団体年金共済(1万件・2.1%)など。
 この結果、全制度合計の伸び率は契約件数0.2%、契約口数3.5%、契約高1.5%となった。
《収支状況》
 受入共済掛金は、こくみん共済、自然災害共済の契約加入増および長期共済の一時払契約等の掛金増加により、前年度比で8.3%の増加。これに対し、支払共済金・返戻金は、大きな災害がなかった半面、満期共済金の支払いが前年度に比べ増加したこともあって、前年度比6.9%増となった。
《剰余金》
  経常剰余は723億円で、契約者割戻準備金525億円を計上した後の税引前剰余金は、198億円となり、法人税等82億円を差し引いた当期剰余金は前年度より13億円増加して116億円となった。このため、前年度に続いて2002年度についても、これまでの再共済事業に対する利用高割り戻しに加え、風水害付火災共済の利用高割戻しを31億円実施することとした。契約者割戻金を含めた割り戻しの総額は576億円となり、前年度を65億円上回った。
《財務》
  長期共済の共済掛金積立金など責任準備金の増加等により、総資産は期中に1231億円・7.2%増加し、1兆8236億円となった。また、自己資本は125億円増加し1640億円となり、これに異常危険準備金を加えた修正自己資本は2919億円(修正自己資本比率16.0%)で、この1年間でさらに214億円強化され、支払保障資力を一層充実させた。


●第3四半期(2月末)契約件数0.5%増に(2002年7月18日)
 2001年度第3四半期(2月末)の事業概況は次の通り。
《共済種目別契約状況》
(1)契約件数
 前年同期比19万3千件・0.5%増の3587万件となった。こくみん共済が35万1千件増加、自然災害共済が17万件増加、一方、火災共済5万1千件、交通災害共済12万9千件、団体生命共済12万6千件、マイカー共済6千件、団体年金共済1万1千件それぞれ減少。
(2)契約口数
 前年同期比8435万口・2.7%増の32万2371万口となった。主な純増は、こくみん共済が4821万口・5.4増、自然災害共済3202口増、個人長期生命共済607口・3.4%増、団体生命共済は減少傾向にあり713万口で1.1%減。
《収支状況》
(1)元受共済掛金
 前年同期比233億円・6.5%増の3835億円となった。一時払契約等の掛金が166億円(前期88億円)で、これ補正すると前年同期比155億円・4.4%増となる。
(2)元受共済金・返戻金
 前年同期比175億円・9.2%増の2077億円。満期共済金309億円(前期218億円)を除くと83億円・4.9%増となる。
(3)共済事業剰余金
 前年同期比21億円・3.1%増の704億円となり、純掛金剰余金は31億円で、前年同期比では22億円・41.3%減。
《財務状況》
 純資産は期首より461億円・2.7%増の1兆7467億円となった。資産増の主な要因は、長期共済掛金積立金等の共済契約準備金の増加によるもの。

実 績 前年同期比
伸び率(%)
契約件数(千件) 35,866 100.7
契約口数(千口) 3,223,705 104.5
契約高(億円) 5,095,854 102.1
受入共済掛金(億円) 3,835 106.5
総資産(億円) 17,467 106.8
会員出資金(億円) 773 112.1


●こくみん共済500万件突破(2002年5月7日)
 2002年2月末までに、こくみん共済の保有契約件数が501万6000件となった。こくみん共済は1983年に取り扱いを開始し、96年1月には加入件数100万件を突破、99年10月に制度改定しその後2年5カ月で144万件増加(40.4%増)している。
 「こくみん共済」は総合タイプ・総合2倍タイプ・医療タイプ・キッズタイプ・シニア総合タイプ・シニア傷害タイプの基本6タイプがあり、満0歳の乳児から最高満80歳まで保障が続けられる。3世代にわたり日々の暮らしの中で起こりうる病気や交通事故、不慮の事故によるけが等の万一の場合に対応した幅広い保障が可能。また、自由に保障内容を選択し組み合わせることで、自分の家族のリスクに合った保障設計が可能で、家族全員が一人ひとり似て期した保障を備えることができる。
《こくみん共済の実績推移》

契約件数(万件) 契約高(億円)
1999年10月末 357.2 458,026
1999年10月 16年ぶりの大幅制度改定
2000年5月末 409.4 487,085
2001年5月末 466.6 507,098
2002年2月末(速報値) 501.6 516,558


●2001年度上半期(11月末)事業概況(2002年3月)
 《共済種目別契約状況》
(1)契約件数
 前年同期比28万9千件・0.8%増の3596万件となった。こくみん共済が19万6千件増加、自然災害共済が11万2千件増加、個人長期生命共済(生命共済・総合医療共済)1千件増加となった一方、火災共済1万8千件、交通災害共済7万1千件、団体生命共済6万件、マイカー共済4千件、団体年金共済7千件それぞれ減少。
(2)契約口数
 前年同期比5231万口・1.7%増の31万9167万口となった。主な純増は、火災共済の495万口増、自然災害共済の2149万口増、こくみん共済の2645万口増。団体生命共済は減少傾向にあり385万口で0.6%減。
《収支状況》
(1)元受共済掛金
 前年同期比170億円・7.1%増の2549億円となった。一時払契約等の掛金受け入れが155億円(前期90億円)あり、これを除くと前年同期比104億円・4.6%増となる。
(2)元受共済金・返戻金
 前年同期比134億円・10.8%増の1376億円。満期共済金209億円(前期143億円)を除くと68億円・6.2%増となる。
(3)共済事業剰余金
 前年同期比21億円・4.6%増の472億円となり、ここから定付加掛金等446億円を差し引いた純掛金剰余金は26億円で、前年同期比では11億円・29.1%減。
《財務状況》
 純資産は期首より359億円・2.1%増の1兆7364億円となった。資産増の主な要因は、長期共済掛金積立金等の共済契約準備金の増加によるもの。


●演劇フェスティバル開催(2002年2月)
 3月12日〜4月7日の約4週間にわたり、新宿駅南口・全労済ホールで開催(観覧有料)。3月12日から北京京劇院、16日から劇団わらび座、25日から遊◎機械プロデュース、4月3日から新宿狂言スペシャル(野村万作ら)が出演。

●14福祉団体に助成(2002年2月)
 81年から社会福祉関連団体に助成を行っているが、2001年度は全国社会福祉協議会、中国残留孤児援護基金、日本障害者リハビリテーション協会、日本ケアマネジメント学会など14団体に総額6000万円を助成。助成事業内容などはホームページに掲載(http://www.zenrosai.or.jp)。

●10月末契約状況:8種目で件数減少(2002年2月)
 全共済事業の契約件数は対年始(2001年6月)比0.12%増の3572万件、契約口数は1.25%増の31億7849万口、契約高は0.49%増の506兆6447億円。件数が増加したのは自然災害共済23.7%、車両共済3.6%、自賠責共済1.5%、こくみん共済2.9%、終身共済0.4%で、火災共済、マイカー共済、個人長期生命共済など8種目が減少。

●6月末契約状況:こくみん共済件数0.4%増に(2001年10月 )
 全共済事業の契約件数は3573万2000件、契約口数は31億4644万6000口、契約高は504兆2922億円。年始(2001年6月)と比べ、加入件数で0.16%、契約口数で0.23%。契約高で0.2%の伸びとなった。
《共済別加入状況》
 主な共済の契約状況は、団体生命共済793万5000件(年始比0.25%増)、火災共済566万3000件(同0.5%減)、交通災害共済531万8000件(0.18%減)、こくみん共済468万7000件(同0.46%増)などとなっている。前期末からの純増加率を見ると、自然災害共済、慶弔共済、団体生命共済、こくみん共済、車両共済、自賠責共済、せいめい共済・総合医療共済(個人長期生命共済)、年金共済、終身共済マインドは着実に推移しているものの、火災共済、交通災害共済、マイカー共済、受託事業は年始割れとなった。


●「総合医療共済」に「介護保障特約」を新設(2001年10月1日)
組合員や協力団体(労働組合等)からの介護保障に対する共済商品の開発の要望に応え、10月1日から新たな介護保障制度として「介護保障付総合医療共済」の取り扱いを開始。
 新商品は、現行の「総合医療共済」の基本プランに介護保障特約を付帯することで、万一介護が必要になった時の保障を充実させた。また、「総合医療共済」の基本プランに、「介護保障特約」と三大成人病を保障する「特定疾病医療特約」を付帯することで、病気・けがによる手術・長期入院、万一の三大疾病の際の保障、介護まで幅広くカバー可能。「総合医療共済」の基本プランは、入院日額で加入コースが選択でき、それぞれの特約を付帯することで生活者一人ひとりに合った医療保障プランが作れる。
《介護保障付総合医療共済の概要》
▽加入規定
@介護保障特約は基本プラン(入院日額3000円以上)に付帯しての契約となる(介護保障特約だけに加入はできない)
A付帯できる年齢は満20〜満60歳(満61歳以上の場合は質問票への記入のほか、健康診断書の提出が必要)
B介護保障特約は加入者が任意で付帯でき、加入者1人につき1契約のみ。
《介護保障特約の保障内容と共済金》
▽介護初期費用共済金=1回限り9万円(介護共済金が支払われる時、または公的介護保険で要介護認定〈要介護1以上〉を受けた時支払う)
▽介護共済金=月額4万5000円(所定の要介護状態〈公的介護保険で要介護3以上に相当〉が6カ月以上継続している場合、要介護状態と認定した日から最長5年間支払う)


●本部制を導入し事務局機構を改革(2001年10月1日)

10月1日付で本部事務局機構改革を実施。今回、全労済本部が実施した機構改革は、@経営改革課題への先行的取り組み、A「全労済21世紀ビジョン」の第2期計画実施のために必要な機能強化と部室間の機能・業務の調整等を目的に実施。主な改革点は本部制の導入で、関連する部室を統括し、一体的な運営と効率化を目的に「経営管理本部」「総務本部」「共済企画本部」「自動車・高齢社会対策本部」「全国事業本部」「業務センター推進本部」の6本部を設置。

●新理事長に鷲尾悦也氏(2001年9月3日)
 第79回通常総会で役員改選が行われ、理事会での互選により新理事長に鷲尾悦也氏が就任。

●2003年5月までの「第2期計画」策定(2001年9月3日)
 第79回通常総会で、「全労済21世紀ビジョン」に基づき、2001年度から2002年度(2001年6月〜2003年5月末)までの2年間を活動期間と設定した「第2期計画」を承認。
[事業・商品開発]
@火災共済や団体生命共済、マイカー・車両共済の改定など、組合員・協力団体のニーズに基づいた商品の開発・改定を進める。
A少子高齢化社会の進展に対応する商品体系の見直しを進める。
B「介護サービス事業化構想」を補強し、2001年度以降の介護サービス事業の展開方針に基づく取り組みを進める。
C豊かな暮らしのための各種サービスの整備・充実を進める。
[事業推進活動]
@組合員・協力団体の期待に応え、信頼関係をより強固なものとするため2001年、生活保障設計運動を積極的に展開する。
A医療・介護保障商品を積極的に推進し、市場の確保を図る。
B火災共済、団体生命共済、こくみん共済、マイカー・車両共済の重点的な推進に取り組む。
C産別・広域労組のニーズに応じた積極的な推進活動を展開する。
Dダイレクトチャネルの強化やインターネットの活用、関係する諸団体との連携・提携による全労済の活動分野の拡大を着実に進める。
[協同組織としての活動]
@開かれた組織運営と組合員の活動参加の促進を進め、協同組合としての特長をさらに強化していく。
A労働金庫・日本生協連などの関係諸団体やNPOとの提携・連携を一層強化する。
[経営基盤]
@「21世紀経営改革方針」と「実施計画」を策定し、経営改革諸課題の着実な実行を進める。
A業務の効率化・迅速化を図る。
B経営の効率化と財務体質の強化を図る。
C時期情報システムの開発を進める。 


●2000年度事業概況発表(2001年9月3日)
 2000年度は、「21世紀ビジョン」の第1期計画の後期に当たり、契約高(保障額)で516兆円の達成を目指した活動を展開。結果、保有契約件数3567万件、契約口数31.4億口、契約高504兆円に達し、受入共済掛金は4841億円を計上。件数で増加したのは、自然災害共済(42万件)、車両共済(3万件)、自賠責共済(0.8万件)、こくみん共済(57万件)、終身共済(0.3万件)。2000年5月に取り扱いを開始した「自然災害共済」は当初想定した契約件数を4月末に達成し、42万件の加入を得た。また、1999年10月に16年ぶりに改定した「こくみん共済」は57万件の純増。件数で減少したのは火災共済(7.8万件)、交通災害共済(18.9万件)、自動車共済(0.4万件)、団体定期生命共済(23万件)、個人長期生命共済(0.5万件)、個人年金共済(0.7万件)、団体年金共済(0.8万件)など。この結果、全制度合計では契約件数1.9%増、契約口数5.9%増、契約高3.8%増となった。
[収支状況]
 受入共済掛金は、自然災害共済、新こくみん共済の加入増による増収分に比べ、一時払契約等の減少により、前年度比0.2%減の4841億円となった。これに対し支払共済金・返戻金は、関東地方に被害をもたらした降ひょう災害や東海豪雨災害、また、鳥取西部地震、芸予地震等の自然災害に対して1.4万件・25億円の共済金を支払ったが、満期共済金が減少したこともあり、全体では前年度比4.6%減の2613億円となった。また、このほかに地震等の自然災害に対して災害見舞金として5000件・8億円を支払った。
[資産運用収益]
 運用利回りは2.35%となり前年度より0.33ポイントの低下。このため、長期共済への収益配賦の基準利率を引き下げた。
[財務]
 財務面では、長期共済の共済掛金積立金など責任準備金の増加等により、総資産は期中に1329億円・8.5%増加し1兆7005億円となった。また、自己資本は199億円増加し1515億円となり、これに異常危険準備金を加えた修正自己資本は2705億円(修正自己資本比率15.9%)で、この1年間でさらに267億円強化され、支払保障資力が充実した。


●4月末契約概況:火災、自動車共済実績割れ(2001年7月)
 全共済事業の契約件数は3575万7000件、契約口数は約31億2249万5000口、契約高は502兆3167億3400万円となった 。年始(2000年6月)と比べ、加入件数で2.15%、契約口数で5.28%、契約高で3.37%の伸び。
 主な共済の契約状況をみると、団体生命共済は800万3000件で対年始比1.72%減、火災共済は567万5000件で同1.19%減、交通災害共済は535万1000件で同3.02%減、こくみん共済は458万9000件で12.08%増となった。前期末からの純増加率は、自賠責共済(11万3000件・7.45%増)、車両共済(26万400件・11.86%増)、こくみん共済、終身共済マインド(23万7000件・0.87%増)、慶弔共済(483万4000件・2.84%増)、受託事業(265万1000件・4.31%増)は着実に推移。
 一方、ねんきん共済(66万5000件・1.95%減)、交通災害共済、火災共済、マイカー共済(126万6000件・0.57%減)、団体生命共済、せいめい共済・総合医療共済(個人長期生命共済、172万9000件・0.46%減)は年始割れとなった。
 また、全労済が2000年5月1日から取り扱いを開始した「自然災害保障付火災共済」は、2001年4月末現在、契約件数で約38万2000件、契約口数で約7391万8000口、契約高で約7兆3918億円に達した。2002年5月までに、契約件数で約79万件の加入を目標とする推進活動を展開。


●芸予地震の給付金支払状況集約(2001年4月20日)
 2001年3月24日発生の芸予地震による災害に対し、全労済は各県に現地災害対策本部を設置するとともに、非常災害調査要員を編成し、被害状況の収集と被災住宅の現場調査を実施した。

〈4月20日現在〉
[被災受付状況]
県本部 受付件数
広島県 1,838
山口県 440
愛媛県 917
合 計 3,195
[給付金支払状況]
・火災共済
県本部 給付件数(件) 給付金額(円)
全壊 半壊 一部壊
広島県 3 44 668 140,133,176
山口県 0 1 163 26,232,000
愛媛県 1 7 378 65,230,500
合 計 4 52 1,209 231,595,676
・自然災害共済
県本部 給付件数(件) 給付金額 (円)
全壊 半壊 一部壊 特別共済金 ※
広島県 2 24 342 63 171,059,000
山口県 0 1 55 19 26,907,000
愛媛県 0 0 153 85 50,175,000
合 計 2 25 550 167 248,141,000
※地震等特別共済金は住宅の損害額が20万円を超え100万円以下の場合、1回の事故につき1世帯当たり3万円を支払うもの。ただし、加入口数20口以上の場合に限る。


●1月末契約状況、契約件数3533万件に(2001年4月)
 2001年1月末の契約状況をみると、全共済事業の契約件数は3533万1000件、契約口数は3億7087万口、契約高は498兆4229億円、また年始(2000年6月)と比べ加入口数で3.54%、契約高で2.57%の伸び。
 主な共済の契約状況は、団体年金共済805万3000件、火災共済568万4000件、交通災害共済541万8000件、こくみん共済4440万件など。前期末からの純増加率をみると、自賠責共済、車両共済、こくみん共済、終身共済マインド、慶弔共済は着実に推移しているものの、年金共済、交通災害共済、火災共済、マイカー共済、団体生命共済、せいめい共済・総合医療共済(個人長期生命共済)、受託事業は年始割れとなった。
                      〈2001年1月末加入状況〉

共済種目 加入件数(千件) 加入口数
(千口)
契約高
(百万円)
増加率(%) 増加率(%) 増加率(%)
火災共済 5,684 -1.04 852,376 0.83 83,838,481 4.50
自然災害 252.0 94,990.57 49,332.8 80,018.29 4,933,284 80,018.29
慶弔共済 4,816 2.45 18,739 3.83 2,577,771 3.51
交通災害共済 5,418 -1.80 121,978 -1.71 14,925,147 3.65
団体生命共済 8,053 -1.11 642,972 -0.50 46,890,026 -0.13
こくみん共済 4,440 8.45 861,601 5.87 49,754,558 2.15
マイカー共済 1,268 -0.45 281,205 0.74 281,205,305 0.74
車両共済 256 8.80 3,852 17.49 385,158 17.49
自賠責共済 111 5.39 33,168 5.39 3,316,800 5.39
個人長期生命共済 1,726 -0.60 177,704 0.73 7,235,088 0.62
ねんきん共済 671 -1.15 3,287 -0.84 2,027,985 -0.19
終身共済マインド 235 0.23 15,540 -0.05 1,333,397 0.86
受託事業 2,402 -5.49 9,115 2.17
合   計 35,331 0.94 3,070,870 3.54 498,422,900 2.57
※増加率は対年始比(2000年6月)。


●日本共済協会会長に岩山理事長(2001年4月1日)
 4月1日付で岩山保雄理事長が日本共済協会会長に就任。

●本部がISO14001の認収取得(2001年3月)
 21世紀の環境保全・保護活動に対する取り組みの一環として、環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」の認証を、全労済本部を対象に取得。
 全労済は21世紀ビジョン第2期計画の中で、環境保全活動の推進を経営基本方針の一つとして明確に位置付け、全労済の社会的使命として環境活動の継続的展開を宣言。2000年4月から環境課題推進事務局を設置、5月末には環境委員会を立ち上げ、環境マネジメントシステムの構築、実行を経て、実質8カ月で「IS014001」の認証を取得。


●2000度上半期、掛金0・4%減収に(2001年3月)
 契約件数は3524万件となり、期中増件数は24万件で0.7%増。共済制度別にみると、こくみん共済19.6万件増、2000年5月発売開始の自然災害共済14.1万件となった一方、火災共済3.7万件減、交通災害共済5.8万件減、団体生命共済6.4万件減、個人長期性命共済(せいめい共済・総合医療共済)0.6万件減、マイカー共済0.5万件減、団体年金共済1万件減。
 契約口数は、期中30億2785万口となり、純増口数は6209万口・2.1%増。共済制度別の主な純増は、火災共済619万口増、自然災害共済2797万口、こくみん共済2565万口・3.2%増。団体生命共済は減少傾向で273万口・0.4%の減少。
 収支状況をみると、元受共済掛金は前年同期比9億円・0.4%減少し2380億円となった。一時払契約等の掛金受入が90億円(前期136億円)あり、それを除くと前年同期比38億円・1.7%の増加。元受共済金・返戻金は、前年同期比6億円・0.5%減の1242億円。降雹・東海豪雨等による共済金17億円(前期36億円)および満期共済金143億円(同157億円)を除くと26億円・2.5%増となり、一時払契約等を除く掛金の増加率を0.8ポイント上回る。
 また、総資産は期首より544億円・3.5%増加し1兆6221億円となった。うち運用資産は1兆4956億円で459億円の増加。自己資本は1450億円。


●鳥取西部地震で支払給付金3億余(2001年12月18日)
 被災受付件数は2842件(火災共済2733件、自然災害共済109件)、支払給付金は3億2639万円余(火災共済3億150万円余、自然災害共済2488万円余)に。

●社会福祉関連団体に総額5500万円の助成(2000年12月18日)
「人と人との助け合い」を原点とする協同組合の社会貢献活動の一環として、共済事業の成果の一部を広く社会の役立てるため 、社会福祉関連団体を対象に寄付を行っているが、今回は財団法人障害者スポーツ協会など11団体へ総額5500万円の助成を行った。なお、1980年から始めたこの助成は今年で20年目、これまでの助成金累計総額は8億6290万円となっている。

●環境問題・高齢社会問題で助成対象団体募集(2000年11月29日)
 民間団体・ボランティアグループ対象に助成するもので、「地球の環境と生態系を守る」「高齢者が住みやすい社会づくりを進める」をテーマに広く一般から募集。助成額は1件100万円を上限とし内容を審査のうえ決定。対象は、公益を目的とした団体で組織の重要事項・代表者・所在地が定まっていることが条件で、法人格を持つ団体は応募できない(公益法人、NPO法人除く)。またこれまで全労済の助成事業の対象となり、助成を受けた団体は応募できない。審査結果は2001年6月中旬に文書で通知。助成金の交付は2001年8月1日を予定。
 <応募要領>
▽助成申込書請求=ハガキに団体・グループ名および代表者名、所在地、電話番号を明記し、「環境問題」か「高齢社会問題」いずれかの「応募案内」希望と記入して、全労済の各都道府県本部まで申し込む。
▽助成申込書提出=所定の申込書に必要事項を記入し、快速、規則など団体の組織や運営について定めたものを添付して全労済の各都道府県本部まで申し込む(封筒表に「環境問題」か「高齢社会問題」と朱書)。
▽申込受付開始=2000年12月1日
▽申込締切=2001年2月28日


●全労済ガイド2000年版、ファクトブック2000年版を作成(2000年10月)
 「全労済ガイド2000年版」は、組合員や生活者向けに作成したオールカラーA4判・30頁の冊子。「全労済ファクトブック2000年版」は、マスコミ関係者、アナリスト、ジャーナリスト、オピニオンリーダー向けに作成した2色刷りA4判・96頁の冊子。
 ▽「全労済ガイド2000年版」の主な内容=@ 全労済の概況及び組識、A経営活動状況、B最近の主な出来事・社会貢献活動、C全労済グループの概要、D共済制度の概要、Eさまざまな情報提供、F全国ネットワーク
 ▽「全労済ファクトブック2000年版 〜1999年決算のご報告〜」の主な内容=@全労済とは、A全労済の事業、B全労済の活動、C全労済の1年間の主な出来事、D資料集、E付表(「共済種類別の概況」「契約者割戻金および利用高割戻金の状況」「事業成績一覧」等の経営指標)


●7月末約3491万件、契約高約490兆円に(2000年10月)
 全共済事業の契約件数は約3491万件、契約口数は約29億7541万口、契約高は約490兆円となった。年始(1999年6月)と比ベ、加入件数で約0.26%、契約口数で0.32%、契約高で1.02%の伸び。主な共済の契約状況は、「団体生命共済」約811万件、「火災共済」約570万件、「交通災害共済」約548万件、「こくみん共済」約415万件。

●三宅島噴火災害で救援募金活動(2000年10月)
 全労済東京都本部をはじめ中央地方本部では、三宅島噴火で避難した被災者への「救援募金活動」を実施。「救援募金活動」の取り組みにあたり、呼びかけチラシおよぴポスターを製作、職員および県本部、支所窓口で「救援募金活動」を10月27日まで実施した。集められた募金は、被災者への義援金として活用。

●東海集中豪雨で7億5778万円支払い(2000年10月12日)
9月12日の東海地方の集中豪雨で、愛知、岐阜、三重3県の火災・自然災害共済金支払いは、半壊・一部壊・床上浸水の合計支払額が7億5778万円に(10月12日支払い分)。

●自然災害保障付火災共済、3カ月で契約1万件超す(2000年10月)
5月から取り扱いを開始した「自然災害保障付火災共済」は、7月末までの3カ月間に保有契約件数が1万1000件を突破。「自然災害保障付火災共済」は、火災・地震・津波・風水害など住まいと暮らしをワイドに保障する新しいプランとして登場、再取得価額保障の「火災共済」に「自然災害共済」をセットすることで「自然災害保障付火災共済」として加入できる。
 <主な保障内容>
▽火災共済で保障=@火災など最高保障額1000万円(住宅4000万円、家財2000万円)、A風水害など最高保障額300万円、B諸費用共済金(失火見舞費用・漏水見舞費用・修理費用)、C特別共済金(住宅災害死亡・風呂の空だき)、D持ち出し家財共済金100万円(または家財の契約共済金額の20%のいずれか少ない額)、E臨時費用(共済金の15%、200万円限度)、F地震災害見舞金(限度額300万円)
▽自然災害共済で保障=@風水害など最高保障額3000万円、A地震による火災最高保障額1020万円、B地震による倒壊最高保障額900万円、C盗難共済金(共済金額限度に再取得金額)、D傷害費用共済金(1事故1名につき最高600万円) 加入基準の最高保障額は住宅4000万円(400口)、家財2000万円(200口)の合計6000万円(600口)。
1口当たりの月掛金は、住宅構造が木造の場合で火災共済6円・自然災害共済8円、鉄筋の場合で火災共済3.5円・自然災害共済4.5円。


●2000年度事業計画を策定(2000年8月30日)

 第77回通常総会で、2000年度(2000年6月〜2001年5月)の事業計画などを設定。2000年度事業計画および「全労済21世紀ビジョン」に基づく第1期計画補強策設定では、@全労済グループの総力をあげて開発した自然災害共済をはじめ、新こくみん共済、マイカー共済などの第1期計画期間に保障を充実させた共済の普及拡大を積極的に進める、A介護保険制度との連携をはかりながら、介護サービス事業の着実な展開を図る、B労働組合の福祉政策に応えていくために、生活保障設計運動の全国展開や労働組合のおかれた環境変化への対応強化を進める、C経営組織とマネジメントのあり方全般について検討を行い、大競争時代にふさわし組織への改革と経営基盤の確立、そして協同組合として組合員に立脚した組織運営を確立−−の補強を行う。
 最重要課題の補強策としては、新こくみん共済に対応する事業推進体制を強化し、普及拡大を進めることにより、組合員の家計の負担軽減と生活保障の充実を図る。さらに、新たに開発した自然災害共済、保障内容を充実させたマイカー共済・車両共済、総合医療共済・せいめい共済などに積極的に取り組み、勤労者・生活者の総合的な保障の充実を図り、重要課題の補強策として、@総合医療共済・せいめい共済の制度改定を行う(2000年6月実施)、Aマイカー共済・車両共済の次期制度改定案の検討を行う、B「介護事業サービス事業化構想」に基づき着実な事業展開を行うとともに、実施状況を踏まえた構想の補強を行う、C労働組合と組合員の保障ニーズと多様性に対応する保障プランの提供と加入経路の整備を行い、生活保障設計運動の全国展開を実施、D大規模災害や自然災害共済などの新たな保障分野に十分に対応する審査体制、および共済事故受付体制の整備強化を進める。


●99年度末の共済加入は3500万件(2000年8月)
 99年度末(1999年6月〜2000年5月)の決算概況によると、全共済事業の契約件数は3,500万件、契約口数は29億6,577万口、契約高は約486兆円となった。前年度比で、契約件数2.0%、契約口数4.8%、契約高2.1%の増加。受入共済掛金は前年度比0.4%減の4,849億円で、総資産は6.9%増加し1兆5,677億円となった。

●167団体に総額7812万円助成(2000年7月26日)
2000年・第9回全労済助成事業で助成団体を決定。「高齢社会問題」で活動助成91件・3134万円、研究助成10件・678万円、「環境問題」で活動助成54件・3039万円、研究助成12件・961万円を決めた。

●「総合医療共済」「せいめい共済」を改定(2000年6月1日)
〈総合医療共済・せいめい共済共通〉
(1)自動更新規定の新設:@一時払契約を除き、すべて自動更新とする。A満期更新時に契約者から特段の意思表示がない限り、同一の被共済者・共済金額で基本契約と各特約のすべてを更新する。
(2)共済期間の新設:@共済期間を満80歳満了とする場合等において、10年を超え20年まで1年単位の共済期間の設定を可能とする。A終身共済セット専用の総合医療共済では、その共済期間を払込満了に合わせる場合や満80歳までとする場合に、5年を超え25年まで1年単位の共済期間の設定を可能とする。B上記@A以外は従来通り5年または10年を原則とする。
(3)掛金の改定:予定利率の引き下げを行う。新しい予定利率は契約期間5年の一時払契約1・75%(変更なし)、5年超10年未満の一時払契約1・75%(従来2・75%)、その他の契約2・25%(従来2・75%)。併せて事故率の見直しを行い、満期金部分を除き、保障部分の掛金をほぼ全年齢で引き下げる。10年契約月払いの場合、総合医療共済で最大11%下げ、せいめい共済で最大8・7%下げとなる。一方、満期金部分は2・7%引き上げ。
〈せいめい共済〉
(1)基本契約の加入限度額規定の変更:続柄別の加入限度額を廃止し、年齢別の加入限度額を新設。0〜14歳@通常の人500万円A職業競技者など制限職業・重度障害の人200万円、15〜60歳@1500万円A500万円、61〜70歳@500万円(更新・更改1500万円)A500万円。
〈総合医療共済〉
(1)新規加入年齢の引き上げ:上限を65歳に引き上げる(従来60歳)。
(2)入院前・退院後通院共済金の新設:疾病医療特約・災害医療特約に入院前通院共済金・退院後通院共済金を新設。入院前通院共済金は、病気やケガによる入院共済金の支払対象となる入院以前90日間に通院した場合に、通院1日につき入院共済金日額の30%の共済金を支払う(30日分限度。契約期間を通じて退院後通院共済金と合計で750日限度)。退院後通院共済金は、病気やケガによる入院共済金の支払対象となる入院の退院後180日間に通院した場合に、通院1日につき入院共済金日額の30%の共済金を支払う(60日分限度。契約期間を通じて入院前通院共済金と合計で750日限度)。
(3)高度先進医療費用共済金の新設:入院共済金の支払対象となる入院期間中に高度先進医療を受けた場合、患者自己負担となる技術料を填補する高度先進医療費用共済金を新設する(入院給付金日額の200倍限度)。


●新「こくみん共済」が加入増加(2000年1月末)
 99年10月に大幅に改定した「こくみん共済」が1月末で約380万件の加入件数を示し、順調に増加。掛け金の10%引き下げと共に、従来の掛け金建ての商品構成から加入者の保障ニーズ別に医療タイプ、総合タイプ、総合2倍タイプ、キッズタイプ、シニア傷害タイプ、シニア総合タイプとセグメントした商品改定が奏功。

●個人ねんきん共済の掛け金引き上げ(1999年12月1日)
 12月1日から個人ねんきん共済・団体ねんきん共済について予定利率を、ともに従来の2.75%から2.25%に引き下げたことによるもので、団体ねんきん共済は掛け金の変更はないが、将来の積立金額が引き下げとなる。 

●「マイカー共済」「車両共済」の制度を改定(1999年12月1日)
 「マイカー共済」では、まず、人身傷害補償・他車運転優先払特約などがセットされた『総合補償タイプ』を新設。また、対物賠償の最高限度額を3,000万円へ引き上げ、『標準補償タイプ』に対物賠償3,000万円がセットされた大型補償タイプも新設。
 一方、「車両共済」では(1)自然災害等による損害などを補償する『車両損害危険限定損害補償』タイプ、(2)車両事故時の諸費用の補償として『車両損害付随諸費用担保特約』をそれぞれ新設、等級別掛け金率についても一部割引率を拡大。
 さらに、「マイカー共済」「車両共済」共通の改定として(1)最高無事故割引等級の「22等級」への拡大、(2)事故による等級減算方法の改定、(3)「エコカー割引」(5%)の新設を実施。
 サービス面でも、従来の24時間事故受付に加え、事故受付後のサービスセンター(全国ネット)の対応時間を平日19時まで拡張。